昼や夜でも窓口が閉まっているんだよね...。☔

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅改札口です。最近改札口を通ると違和感があるなと感じているのが、駅の窓口が閉まっていることが多いから。朝の通勤出勤時は窓口開いていて、夜の帰宅時は窓口が閉まっている。いつも自動改札口を通るからあまり気にしていなかったが、窓口にいろいろお知らせが掲示されていたので、ちょいと見てみた。なんと、お客さまサポートコールシステムの運用時間帯が拡大されていました。今までは始発~6時30分頃までだったのに...。👣

改札口の南側が駅窓口だが、カーテンで閉められた状態だ。壁と同じ色なので、違和感が無いというか有るというか...。👓

当然のことながら、窓口側の通路は扉で閉められています。Suica改札機も無いから通常は通れない。➰

窓口左手には、モバイル機の充電切れやきっぷの紛失の注意が促されている。👜
実際は改札機が閉まってしまうとか、切符を無くしたとかが多いであろう。そんな時に窓口が閉まっていると...。⚾
問い合わせ時はインターホンの利用を促す自動放送が随時流れている。🎬

「お客さまサポートコールシステム」によるご案内について
当駅では、「始発~朝6時30分頃まで」、「日中の一部時間帯」および「夜間の一部時間帯」に、「お客さまサポートコールシステム」によるご案内を行います。
お問い合わせ方法
次のような場合は、お近くのインターホンを押してお問い合わせください。
- きっぷの買い方がわからない
- お手持ちのきっぷやSuicaなどで自動改札機を通過できない
- のりこし精算機で清算できない
※係員による対応が必要な場合は、ご案内にお時間をいただくことがあります。
お忘れ物について
お忘れ物は「JR東日本お問い合わせセンター」にお問い合わせください。
【JR東日本お問い合わせセンター(お忘れ物) 050-2016-1601 (8時~20時)】
※ご不明な点があれば、インターホンでお問い合わせください。
車いすのご利用など係員の案内をご希望の場合
スムーズにご利用いただくために関係個所との調整が必要な場合がありますので、事前の連絡にご協力をお願い致します。
《ご連絡方法について》
【当駅社員】または
【JR東日本お問い合わせセンター 050-2016-1600 (6時~24時)】へ
ご希望の列車の時間・乗車駅・下車駅をお伝えください。

「お客さまサポートコールシステム」によるご案内時間
下記時間帯のお問い合わせにつきましては、インターホンを使用してご案内を行います。 |
- 始発~6時30分頃
- 9時30分頃~11時00分頃
- 12時00分頃~13時00分頃
- 14時00分頃~17時00分頃
- 20時00分頃~21時30分頃
- 22時00分頃~22時30分頃
三郷駅の場合の時間帯です。2023年8月現在。🚃

窓口が開いている時間帯(青色)、閉じている時間帯(赤色)で表示。営業時間帯の約46%(ほぼ半分)は窓口が閉まっている状況だ。💣

インターホンは改札口の外側、構内側2カ所設置されています。黄色いボタンを押して呼び出し、用件を伝えて下さい。🎤

JR東日本の主なお問い合わせ電話番号
お問い合わせセンター
列車時刻、運賃・料金、空席情報案内(06:00~24:00)
050-2016-1600
お忘れ物案内(08:00~20:00)
050-2016-1601
ご意見承りセンター
弊社に関するご意見・ご要望(09:00~17:00 年末年始除く)
050-2016-1651
JR EAST InfoLine
Infomation in English, Chinese and Korean (10a.m.-6p.m.)
050-2016-1603
基本的にはインターネットホームページを参照すると良いでしょう。📺

窓口が閉まっている時間帯はインターホンの対応になるものの当面は駅員1人は駐在しているのではと思われる。休憩時間?。ただ、今後は通勤時間帯以外は駅員も配置無し、つまり、駅の無人化が進められていくのかなと思われる。そういう時代の流れでしょうか...。そういう意味でも三郷駅周辺が寂しくなっていくような感じがしてね...。☁
という事で、三郷駅が一部の時間帯、お客さまサポートコールシステムでの対応となったレポでした~。🐶
最近のコメント