最近のコメント

2023年9月 4日 (月曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地線路上でクラフトビールを味わった2023。

電車車両基地でのビアガーデン。今年のテーマはクラフトビール。🍺

20230903_jazz_1

さて、やってきたころは、千葉県流山市にある流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。線路上に飲食スペースが設置され、美味しいビール×美味しい流山グルメ×生演奏が楽しめる素敵なイベント。屋外ビアガーデンだよ。しかも、流鉄線のカラフルな電車を眺めながら、ビールが飲めるのは最高のロケーションだ。今年で7回目の流鉄ビア電車開催です。🚄

20230903_stand_1

開催日は2023年9月2日(土)。👠

開催時間は、

  • (一部)16時00分~17時30分
  • (二部)18時00分~19時30分
  • (三部)20時00分~21時30分

の3部制、総入れ替えとなる。🍸

会場は流鉄流山線流山駅車両基地周辺。普段入る事ができない貴重な場所だ。🎪

千葉県誕生150周年記念対象のイベントでもある。🏢

20230903_ticket

昨年と同様、入場は事前購入チケット制です。🎫

インターネットサイト「teket(テケト)」にて販売。8月1日(火)9時から販売開始したが、一部と二部のプレミアム入場券・ボックス席入場券は早くも完売でした。入場券も数日で完売したのでは?。購入前に予めteketの会員登録済みである事。🌙

【流鉄BEER電車 入場券の種類】

入場券       500円 テーブル席・ハイテーブル席等で飲食。
ボックス席入場券 4000円 ステージ前に設置のテーブル席。最大4名まで入場可。
プレミアム入場券 6000円 電車の中のテーブル席。オードブル付き・最大2名まで入場可。

 

3種類の中から選択。いづれかのチケットで入場ができます。💺

20230903_kaijyou_01

歩道橋から会場を眺める。⛳

20230903_train_01

馬橋~流山間を運行する電車は、通常流山駅1番線ホームを使用しているが、流鉄ビア電車が開催される日に限り2番線が使用される。👟

20230903_train_02

1番線に停車中のさくら号。流鉄と変更されてから15年。その記念ヘッドマークが付けられている。🎧

20230903_train_03

行先標には、「流鉄2023 BEER電車」と記されている。流鉄流山線のキャラクター「りゅうのしん」が描かれているね。🎨

20230903_gate_1

会場は、流山駅車両基地。流山駅から50m程歩いたところが入口となる。⛽

開始前は手前側がプレミアム入場券・ボックス席入場券の列、奥側が入場券の列が行列となっています。座席は指定席ではないので、場所取り早いもの勝ちとなる。👠

入場時、teketで購入した画面を提示し入場処理をします。その際、リストバンドが配布されます。それを付けて入場となる。☕

20230903_map

流鉄ビア電車会場マップです。通常の入場券の人は、ハイテーブル席・ベンチ席・テーブル席の利用となります。席数は多めなので飲食する場がないという事はなさそう。🎽

20230903_kounai_01

車庫だけに電車が間近に見られる。そして線路上を歩けるのも良いよね。🚃

20230903_table_1

開始時の会場。まったりです。💺

20230903_head_mark_2

流鉄BEER電車のヘッドマーク。なかなか恰好いい。🎧

20230903_train_04

赤色のあかぎ号の車両は、プレミアム入場券向けのスペース。車内で堪能できます。特典としてハム・ソーセージ職人の店 Umamiのオードブルが付きます。👠

20230903_table_2

ステージ前にテーブルと座席4名分がセットされたボックス席です。ボックス席入場券向けのスペース。ステージ前だよ。🎵

20230903_beer_01

クラフトビールエリア。今回はクラフトビールを扱うブースが新設されました。👓

20230903_beer_02

今年の流鉄BEER電車のテーマは「クラフトビール」。地ビールが味わえるよ。🍺

【出店リスト】

流山麦酒 YASUDA BREWERY 流山市初の「流山本町醸造所」
松戸ビール 地元の素材にこだわり麦から手作りでビールを醸造しています。
芋國屋(流山市) 千葉県産紅はるかを使用したクラフトビールなどを提供する芋専門店
流鉄BAR 都内の一流ホテルのバーテンダーによる一夜限りの流鉄BAR

 

流山市に初のクラフトビール醸造所が今年できました。それは「流山麦酒」。流山本町にあるので、そりゃ飲まねばならぬ。🍸

20230903_kounai_02

一般入場券向けの椅子やテーブルは設置されています。ここは屋根付きだから雨が降ったら重宝しそう。☔

20230903_food_3

車庫の奥の方がグルメエリアである。開始直後は各ブース行列ができているが、ある程度時間が経つとガラガラ空いています。🎪

20230903_food_2

【グルメ出店リスト】

ブラッスリーしんかわ 利根運河を見下ろすロケーションの西洋料理店
ビストロミナミンカゼ 絶品チキン料理を多く取扱う洋食店
トラットリア イル レガーロ 四季を大切にしたイタリア料理と本場ナポリピッツァをカジュアルに提供
Cafe & Bal 蔵ごころ 国登録有形文化財をリノベーションしたカフェ&バル
ハム・ソーセージ職人の店 Umami 流山唯一運河の工房で職人が丁寧に手作りするハムソーセージのお店
葉茶屋 寺田園 流山本町の築130年の古民家を活用した日本茶カフェ
流山ボンベイ 独特なスパイスの香りと刺激的な辛さで人気のカレー屋 キッチンカーにて出店
流山市観光協会 流鉄と利根運河ビリケンさんのコラボで「BILLIKEN's BAR」を出店
松戸市観光協会・松戸市国際交流協会 松戸の特色ある物産品と「海華」の本格中華料理

 

流山市と松戸市の名店が集結。美味しいご当地グルメが味わえるよ。🍴

20230903_food_1

では、ビール乾杯!!...。う~ん、やっちまった。ビール写真撮っていない...。ビール1杯目は、流山麦酒「守(mori)」を味わった。IPAビール、ピリッと旨いね。🍺

Umami「特製ウインナーのカレーブルスト」Cafe & Bal 蔵ごころ「おつまみ詰め合わせ3種」を頂いた。🍴

20230903_jazz_3

ステージでは、「おおたかウォーターカルテット」の生演奏です。🎶

さくら号をバックに演奏はいいね。✌

20230903_kouya_nanoha_2

ビール2杯目は、松戸ビール「ペールエール」です。ボトルビールで提供。鉄道むすめ 幸谷なのは とのコラボビール。これも、旨し。🍺

20230903_kouya_nanoha_1

ボトルビールを線路上に置いて撮る。📷

20230903_head_mark

流鉄のヘッドマーク、撮りました。💴

20230903_beer_03

ビール3杯目は、「ドゥンケル」Umamiにて販売。栗色に光る透き通った泡。熟成感のあるほのかな渋みと苦みは男性人気No.1!。🍺

これは、ドイツビール。黒ビールだね。これも旨いよ。🎂

20230903_jazz_2

ステージでは、「TAPAS」の演奏。パワフルなボーカルで、馴染みある曲を披露。🎤

20230903_wine

味変で..。ワイン1杯目は小布施ワイナリー「オーディネール メルロ 樽熟成 2020 (赤)」です。松戸ビールのブースで頂いた。深みのあるフルボディ。いゃあ、美味しいな。🍸

20230903_food_4

口直しに、ブラッスリーしんかわ「流山白みりんのキャラメルプリン」。農林水産大臣賞を受賞した卵と牧場から直送される希少な本物の牛乳を贅沢に使ったプレミアムプリン。そりゃ、美味しいです。🎾

20230903_train_05

車庫内に停車の、なの花号。⚽

20230903_kaijyou_02

今年も流鉄ビア電車、大盛況でしたね。流山本町でこんな賑わいのあるイベントは珍しいからね。車両基地のビアガーデン。90分間あっという間でした。入場チケット制なので、そんなに混雑もせずまったりと過ごせましたね。また来年も楽しみだ。🚢

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230903_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2023年9月2日(土) 開催時間:(一部)16時~17時30分・(二部)18時~19時30分・(三部)20時~21時30分 会場:流鉄流山線流山駅車両基地周辺 事前購入チケット制(入場有料) アクセス:流鉄流山線流山駅からすぐ 📝

2023年9月 2日 (土曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2023。

1日限りのテイクアウトイベント。🎁

20230901_gate_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山線流山駅です。ここで、流鉄トレインマーケットが開催されました。流山駅は「白みりん」、馬橋駅は「コーヒー」をテーマに惣菜やスイーツなどを販売。この日だけのテイクアウトイベントです。👜

開催日時は、2023年3月18日(土)11時から15時です。会場は流山駅と馬橋駅の2カ所。☔

20230901_kippu_1

会場へは流鉄に乗って訪れると良いですよ。開催日に流山線1日フリー乗車券(500円)を購入すると、会場で使用できる100円割引券が2枚貰えます。各会場で1枚ずつ使用できる。流鉄フリーパスを購入し、流鉄線に乗っていざ会場へ。🚃

20230901_train_1

流山駅に到着。2番線ホームには、緑色の若葉号が停車。行先標には、「会場流山」・「白みりん電車」と表示。流山線乗車記念ボードも設置されていたよ。🚄

20230901_panf_2

配布パンフレットです。駅停車の車内にて、テーマに沿ったグルメを販売します。🍴

【流山駅2番線ホーム「白みりん電車」】

①葉茶屋 寺田園 流山みりんのパイ生地シュークリーム、
オリジナルブレンド茶など
②古舎カフェ 灯環 りんごとチーズのみりんバターケーキ、
季節のみりんりんごピクルスなど
③Cafe & Bal 蔵ごころ こぼれ梅(みりん粕)とそら豆のコロッケ
黒豚挽肉のキーマカレー
④鮨DINING岡平 流山白みりんのだし巻き玉子、
シャリおにぎり
⑤ビストロミナミンカゼ みりんを使ったチキン南蛮、
ローストチキンなど
⑥ブラッスリーしんかわ 和牛頬肉の赤ワイン煮込み、
流山白みりんを使った塩キャラメルプリンなど

 

【馬橋駅2番線ホーム「コーヒー電車」】

①豆のちから おからケーキ(コーヒー味を含む)、
豆乳プリン(コーヒー味を含む)、豆乳パン、その他菓子類
②和菓子所 八矢庵 コーヒーどら焼きなど
③patisserie omotyabako コーヒーブラウニー、らいおんマドレーヌ、ロッシェ、ショコラ、
omotyabakoビローケース、ブラウニーブラウニーなど
④パン!パン!パン! コーヒーパンなど
⑤matsudo Cafe Street コーヒーラスク、コーヒー月餅、コーヒークッキー、
コーヒー台湾カステラ、戸定邸弁当、コーヒー豆・カップオンなど
⑥SDGs まつど あじさいねぎの餃子パン、コーヒーパン、
その他フードロスに着目した商品など
⑦松戸観光物産 いいね!まつど。 コーヒー(カップオン・豆)、菓子パン、
松戸市内の物産品など

 

テイクアウトイベントなので持ち帰りとなる。会場には飲食スペースはありません。👤

20230901_info_1

流山の白みりんと松戸のコーヒー

イベントのテーマは「白みりん」と「コーヒー」。

今では、一般の家庭でも料理に使われている本みりんですが、200年以上前にその原型ともいえる「白みりん」が誕生した地が流山市です。

松戸市の国指定重要文化財「戸定邸」の主・徳川昭武が実兄・徳川慶喜の名代としてパリ万博に派遣された折、初めてコーヒーを飲んだという史実をもとに作られた「プリンス徳川カフェ」を使用したコラボレーション商品の開発を通して、市内各店が市全体を盛り上げています。

それぞれの市の名産品をテーマにしたのが本イベントです。

20230901_home_2

車両の各扉ごとに出店され、購入に行列が出来ているな。お目当ての商品があるなら完売する前に早めにゲットしておいた方が良いでしょう。👟

20230901_sweets_1

流山駅では白みりんを使用した商品がずらり。どれも美味しそう。🎽

20230901_kaijyou_1

流山駅の外では、姉妹都市物産展が行われている。相馬市・信濃町・北上市・流山市の物産販売しているよ。🔑

20230901_train_5

流山駅構内の車庫には、ピンク色のさくら号がいました。💋

20230901_train_2

流鉄線に乗って2カ所目の会場、馬橋駅にやってきた。2番線ホームには、流星号が停車。行先標には「会場馬橋」・「コーヒー電車」と表示している。🚄

20230901_home_1

馬橋駅では、コーヒーをテーマにした商品を販売しています。🍔

20230901_coffee_1

珈琲だけに、やっぱり気になるのはプリンス徳川カフェだ。☕

20230901_train_3

県立小金高校のブースでは、サフランとのコラボ商品あじさいねぎの餃子風パンが販売されていた。🏨

20230901_train_4

馬橋駅1番線ホームに到着した、流鉄オムライストレイン。赤色と黄色の組み合わせ車両だ。👠

20230901_sweets_2

あれもこれもと購入したら、こんな感じになった。美味しかったので、翌日には全て食べきった。旨し..。サザコーヒーが開発したプリンス徳川カフェ。美味しいスイーツと共にまったりと味わいました。🎵

次回(来年)の流鉄トレインマーケットは、2024年3月16日(土)開催を予定しています。❤

と言う事で、流鉄トレインマーケットにてテイクアウトグルメを購入して味わったレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230901_panf_1

配布パンフレットです。📝

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2023年3月18日(土) 開催時間:11時~15時 会場:流鉄馬橋駅・流山駅 入場無料 アクセス:流鉄流山線馬橋駅ホーム・流山駅ホームと駅前 📖

2023年1月30日 (月曜日)

武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。

今年は武蔵野線開業50周年!。🎂

20230129_panf_1

さて、JR武蔵野線は、2023年4月1日に府中本町~新松戸間で開業50年を迎えます。このたび武蔵野線をご利用のうえ、沿線のお出かけをお楽しみいただくことを目的に「武蔵野線Fスタンプラリー」を開催します。🚃

開催期間:2023年2月10日(金)4時~3月31日(金)17時 👣

武蔵野線FスタンプラリーのFとは「Fifty」「Family」「Friendly」「Fun」を意味しています。🎤

デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」を使用し、武蔵野線7駅、沿線施設6か所の計13か所に設定したスタンプスポットのうち、8か所のデジタルスタンプを集めると、賞品引換え駅にて「オリジナル巾着」をプレゼントします。🎁

また、スタンプスポットの駅および沿線施設の最寄り駅では、「武蔵野線開業50年記念スタンプ用特別用紙」も配布します。ぜひこの機会に「駅スタンプ」の収集もお楽しみください。⛽

20230129_panf_2

『スタンプスポット設定個所』

【駅】(7か所)...駅改札口外に掲示しているQRコードを読み取り

  • 府中本町駅
  • 西国分寺駅
  • 東所沢駅
  • 南浦和駅
  • 三郷駅
  • 新松戸駅
  • 西船橋駅

 

【沿線施設】(6か所)...GPSによる位置情報で取得

  • 東京競馬場
  • 東所沢公園
  • 越谷市科学技術体験センターミラクル
  • アクアイグニス吉川美南
  • みさとの風ひろば
  • 石井農園 Erdbeere

 

尚、賞品引換え駅は、東所沢駅南浦和駅新松戸駅です。♿

武蔵野線開業50年記念スタンプ用特別用紙は、

 デザイン①配布個所:府中本町駅西国分寺駅東所沢駅南浦和駅
 デザイン②配布個所:南越谷駅吉川美南駅三郷駅新松戸駅西船橋駅

にて配布します。📩

 

20230129_misato_st

三郷駅もスタンプスポットの1つである。多分、改札口を出て右手の駅スタンプ設置しているところに、QRコードを掲示されるのかな..。(多分)。👜

20230129_misato_st_50

武蔵野線開業と同時に三郷駅も開業しました。なので三郷駅も開業50周年となる。ちなみに、駅構内には開業時の写真も掲示しているよ。そのレポートは、「三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。」へどうぞ。✋

20230129_kazehiroba

スタンプスポットの1つである「みさとの風ひろば」。たまねぎの形のようなベンチが特徴の休憩所。江戸川のサイクリングロードを快走するライダーたちも立ち寄るスポット。写真は雪が積もった日のみさとの風ひろば。⛄

三郷駅から歩いて4分程であるが、三郷駅ホームからでも見えるので、ホームからGPSでスタンプゲットできそうな気もする...。💺

 

これまでの感謝の気持ちと今後もより親しんでいただける路線を目指して、2023年はさまざまなイベントを企画しているそうだ。武蔵野線ユーザーとしては楽しみだね。🎵

と言う事で、武蔵野線Fスタンプラリーが開催お知らせレポでした~。🐶

 

(2023.02.14追記)

三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプゲットしたよ。そのレポは、「武蔵野線Fスタンプラリー、三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプ2023。」へどうぞ。✋

2023年1月22日 (日曜日)

三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。

今年は武蔵野線開業50周年です。🎂

20230121_musashino_line_50th_anniversary

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅構内です。武蔵野線開業当時、50年前の三郷駅の写真が掲示されていましたよ。📷

当時の風景、こんな感じだったんですね。🎪

20230121_tuuro_1

三郷駅改札口を入り右手側・1番線府中本町方面の通路を進むと、トイレ入口付近に写真が掲示されていました。🚻

20230121_title_1

MUSASHINO LINE 50th ANNIVERSARY

皆さまのおかげで武蔵野線(府中本町~新松戸間)は2023年4月1日に開業50周年を迎えます。✨

当駅の開業当時の様子をぜひご覧ください 🎵

20230121_misato_st_1

JR武蔵野線の開業は1973年(昭和48年)4月1日。府中本町~新松戸間57.5kmが開業しました。武蔵野線開業と同時に三郷駅も開業しました。🚗

三郷市としても祝開通として祝った事でしょう。南口側の写真かな?。🎪

20230121_musashino_line_2

三郷駅に停車?した武蔵野線。試運転とあるから開業前かな?。開業当時は101系6両編成。🚃

開業当初の府中本町方面は、三郷駅の次は吉川駅でした。その次は南越谷駅。新三郷駅・吉川美南駅・越谷レイクタウン駅は無かったんだよな。🚩

20230121_misato_st_busstop_1

50年前の三郷駅南口バスロータリーの風景でしょうか。🚌

1970年代の東武バスの車両は、クリーム色と青色のツートンカラーでした。🎨

20230121_misato_st_2

外から見た三郷駅2番線ホーム(新松戸方面)。屋根未完成?のようなのでこれも開業前の写真?。🚢

三郷市は1972年(昭和47年)5月1日に三郷町から三郷市へ市制施行が行われた。武蔵野線開業より11ヶ月前に三郷市となった。少しお先に50周年を迎えていますね。三郷市の市制施行50周年記念特設ホームページ(→こちら)に、これら4枚の写真が掲載されています。🏢

三郷駅構内には、「武蔵野線のあゆみ」も掲示されています。こちらも歴史を学ぶ事ができるよ。そのレポートは、「武蔵野線よくするプロジェクト~武蔵野線のあゆみ~・三郷駅編2017。」へどうぞ。🎤

ちなみに、三郷市内の駅、新三郷駅は1985年(昭和60年)3月14日に開業、つくばエクスプレス三郷中央駅は2005年(平成17年)8月24日に開業しています。☎

20230121_musashino_line_1

現在の三郷駅ホームの風景。車両もE231系に変わっています。50年時代の流れですな..。🚃

と言う事で、三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されていたレポでした~。🐶

「三郷駅」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1 📝

2022年10月12日 (水曜日)

上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。

新幹線が停車する駅。🚄

20221012_ekisya_1

さて、やってきたところは、群馬県みなかみ町にある上毛高原駅です。JR東日本上越新幹線の駅である。1982年(昭和57年)11月15日、上越新幹線大宮~新潟間開業と同時に上毛高原駅が開業しました。🏠

上毛高原駅から路線バスで水上駅・谷川岳ロープウェイ、猿ヶ京、沼田駅方面へ出ている。🚌

20221012_shiroyama

『赤い城山(しろやま)について』

 この壁画は、月夜野焼と呼ばれる351枚の陶板を組み合わせたもので、縦4m、横12mの大作です。
 月夜野焼は、上越新幹線の工事現場の排土を活用した群馬県下では初めての陶芸品であり、窯祖はこの「赤い城山」の作者である福田祐太郎先生です。
 群馬県を代表する赤城山は、3月下旬から4月上旬にかけて、枯れ草の芽吹く頃に、午後の陽光を一杯に浴びて赤く燃えると言われています。
 この光景に群馬県庁の屋上で出会った作者が、長年暖めていた構想を作品に表現したのがこの「赤い城山」なのです。
 郷土を愛する燃えるような熱情をいつまでも大事にしたいものです。

 

駅舎前(バス停前)にこの大きな壁画があります。✈

20221012_hanare

入口入ると、tanigawa hanareがありますね。(タニガワハナレ)。休憩所です。谷川岳の”離れ”をコンセプトにしているそうだ。2017年7月1日オープン。♨

20221012_soba

上州そば・うどんが味わえる立ち食い蕎麦屋がある。➰

20221012_minakami_zelt

こちらはみなかみツェルト。みなかみエリアの「観光」「食」「特産品」をテーマに、みなかみエリアの魅力を情報発信し、新幹線の待ち時間や地域のコミュニティカフェとして、ちょっとお酒を飲みながらゆっくりとくつろぎの時間を楽しめる。🍴

20221012_hakkenki

改札口前には、新幹線eチケット座席票発行機がある。登録したICカードをかざしてみよう。⛽

20221012_zasekihyou

すると購入した新幹線eチケットの座席票が印字されるよ。🏪

20221012_hassyhyou_1

発車標。基本的に1時間に1本の運転。ピーク時に2~3本。⚾

20221012_home_1

ホームは相対式2面2線を有する高架駅。中央に通過線2線、副本線にホームがある。🏦

越後湯沢方向を眺める。✊

20221012_home_2

1番線ホームは高崎・大宮・東京方面、2番線ホームは越後湯沢・長岡・新潟方面。🎠

東京方面を眺める。💠

20221012_matiaishitsu

待合室には各座席に座布団があるね。💥

この座布団は近くの利根商業高校の家庭クラブの皆様からのプレゼントです。旅のお疲れを少し癒していただければ、旅の細やかな思い出になれば、こんな思いで作ってくれました。🎁

20221012_shinkansen

新幹線が入線してきました。E7系12両編成です。🚄

さぁ、乗りましょう。たにがわ412号東京行き、出発です。💨

20221012_youkoso

周辺自治体では、上毛高原駅の駅名変更を要望しているようですね。駅名に「みなかみ」を入れてと..。確かに上毛高原じゃイメージ湧かないもんなぁ。💦

改札口中には顔出しパネルがあるね。ようこそ上毛高原駅へ。ぐんまちゃんもお出迎えだ。🎵

と言う事で、上越新幹線上毛高原駅を訪れたレポでした~。🐶

「上毛高原駅」 所属路線:上越新幹線 住所:〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野字薮田1756 開業年月日:昭和57年11月15日 所属支社:高崎支社 📖

2022年9月15日 (木曜日)

JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。

地下70mのところにホームがある日本一のもぐら駅。⛳

20220911_kaidan_1

さて、やってきたところは、群馬県みなかみ町にあるJR上越線土合駅(どあい)です。土合駅と言えば改札口から下り線ホームまで10分かかる長い階段、そして、地下70mに位置するホームだ。まっすぐ続く階段はすごいとしか言いようがない。🎠

訪問日は、2022年5月21日(土)。📷

20220911_train_1

水上駅からE129系電車に乗って、土合駅を降車。下り線(越後湯沢方面)ホームは、新清水トンネル内にある。🚃

20220915_home_1

まっすぐ伸びる土合駅のプラットホーム。地下要塞って感じだ。空気も冷んやりする。☁

20220915_ekimeihyou_1

土合駅の駅名標(下り線)。山の中のトンネル内なので海抜は583.41m。地上からは地下70mに位置する。⛽

20220915_home_2

水上方向を眺める。ここから電車が駅に進入してくるのだ。🏥

20220911_cyozou_1

土合駅地下ホームにある旧運転事務室には、特製ビール熟成中!。⛽

20220911_cyozou_2

一年を通じて低温で気温の変動が少ないこちらのホームで熟成されることで、味や香りが穏やかに調和された角の取れた円熟のクラフトビールとなります。🚩

ここで熟成されたもぐらビール。今回イベント開催という事で飲みに土合駅にやってきた次第です。ちなみに、そのイベント訪問レポは、「もぐらビアキャンプ2022に行ってきた。地下で熟成されたクラフトビールが味わえたよ。」へどうぞ。✋

20220915_kaidan_1

ようこそ『日本一のモグラ駅』

 この階段は、338メートル462段あります。
 階段を上り、143メートル(階段24段)の連絡通路を経て、改札口になります。
 また、この下りホームの標高は、海抜583メートル、駅舎の標高は、653.7メートルあり、駅舎と下りホームの標高差70.7メートルあります。
 改札口までの所要時間は、約10分要します。

足元にご注意してお上がり下さい。

 土合駅

 

下りホームから改札口へは、まず、この長い階段を登っていかなければならない。462段ある。エレベーターやエスカレーターは無い。自力で登るのみ。✌

土合駅は谷川岳トレッキングの最寄駅。この階段でへばるようでは谷川岳は登れないぞ...とは言っても覚悟しないとね。♿

では、土合駅名物の長い階段。頑張って登りましょう。💨

20220915_kaidan_2

1段1段階段数が表示されている。その数を見ながら、1歩ずつ登り進んでいく。💦

20220915_bench

途中、休憩用のベンチが設置されているよ。💺

20220915_kaidan_3

5分ぐらいかかったかな。462段登り切ったぞ。🎿

20220915_tuuro_1

湯檜曽川や国道291号線を渡る通路を進む。🎽

20220915_tuuro_2

扉前に風除けがあります。地下ホーム列車通過時の突風緩衝用です。🌀

20220915_tuuro_3

お疲れさまでした。
(階段数462段)

改札出口まで後143メートル
階段2ヶ所で24段です。
がんばって下さい。JR土合駅

 

こういうメッセージいいよね。改札口まであともう少しだ!。♿

20220915_kaidan_4

ラストスパートの階段。♈

20220915_kaidan_5

最後の階段、486段に到達。🏁

20220915_kaisatsuguti

改札口に到着。水上温泉イメージキャラクター「おいでちゃん」のボードが置かれていた。土合駅は無人駅なので駅員はいません。🎧

20220911_doai_st_1

土合駅駅舎です。谷川岳、山の玄関口ってイメージな建物だね。🏠

20220915_youkoso

ようこそ日本一モグラえき 土合へ📱

20220913_train_2

土合駅上り線(水上方面)のホームは地上にあります。🚃

20220915_ekimeihyou_2

土合駅上り線ホームは、海抜665メートルの位置にある。👂

20220915_keshiki_1

この先はトンネルへ入っていく。🌓

20220911_kaijyou_5

土合駅の北側には、グランピング施設「DOAI VILLAGE」(土合ヴィレッジ)があります。🎪

20220915_ekisya_1

1日の運転本数が少ないので、駅利用者は少ないかも知れない。上毛高原駅・水上駅から谷川岳ロープウェイまで路線バスの方が本数多い。日本一のモグラ駅として人気があるので、観光資源として存続して欲しいものです。✈

と言う事で、土合駅を訪れて、名物階段を登ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「土合駅」(どあいえき)JR上越線 住所:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2 📖

2022年3月20日 (日曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。

1日限りのテイクアウトイベント。🎁

20220320_gate

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山線流山駅です。ここで、2022年3月19日(土)、流鉄トレインマーケットが開催された為、行ってきました。コロナ禍であるものの、徐々にイベントが開催されるようになってきたなぁ。🎪

流山駅前の会場では、春という事で、さくらのゲートになっているな。ここでは、姉妹都市特産展が行われました。☕

20220320_panf_3

流鉄トレインマーケットは初開催である。1日限りのテイクアウトイベントで、会場は馬橋駅と流山駅の2か所。✂

20220320_train_3

馬橋駅ホームには、5000形流星が停車。なんと、「コーヒー電車」と表示されている。☕

あと、流山南高校家庭科部のヘッドマークが付いている。車内には作品が展示されているよ。🍴

20220320_panf_2

馬橋駅会場では、「コーヒー」がテーマになっている。松戸にはプリンス徳川プロジェクトがあって、コラボ商品の開発が進んでいるそうだ。☕

コーヒー電車や待合室に、各お店のグルメ販売している。結構行列が出来ているな..。馬橋駅ホームは混雑しているよ。⛽

20220320_kippu

馬橋駅と流山駅の往復に、流山線一日フリー乗車券を購入した。購入するとこの日に限り、流鉄トレインマーケットの流山駅会場・馬橋駅会場それぞれ使用できる100円割引券が貰えます。🎫

この日は、流鉄線車内はほぼ満席。普段もこれだけ多くの利用者がいると良いけどね..。馬橋駅~流山駅間は5.7km。のんびりした沿線風景がいいね。💺

20220320_train_2

流山駅会場には、5000形さくらが停車。こちらは、白みりん電車だ。🚃

流山は白みりん誕生の町。白みりんがテーマのお弁当屋デザートが販売されています。こちらも、人気があって行列だ。売切れの商品も出ている。🔑

20220320_train_1

こちらは運転されている、5000形なの花。先頭に、令和4年4月4日記念ヘッドマークが取り付けられているね。イラスト作家である杉本聖奈さんが描いた、「四つ葉のクローバーが全ての人に届きますように」という思いを込めたヘッドマークです。🎨

20220320_gurume

で、今回のテイクアウトグルメはこちら。馬橋駅会場で販売していた「まつどのお月さま」と「将軍ラスク」。まつどのお月さまは、栗どらやきです。🎀

会場内では、飲食できないので、流山駅から移動して、江戸川土手のベンチで頂いた。今は、菜の花が咲いているよ。🎵

今回が初開催であるが、毎年恒例のイベントになると良いですね。9月には流鉄BEER電車復活開催できるといいな。🍔

と言う事で、流鉄トレインマーケットに行ってきたレポでした~。🐶

 

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2022年3月19日(土) 開催時間:11時~17時 会場:流鉄流山線馬橋駅・流山駅 📝

2022年1月13日 (木曜日)

JR武蔵野線三郷駅の雪景色2022。

貴重な雪景色、撮り納めました。📷

20220113_musashino_line_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅です。昼前後から降り始めたが積もりましたね。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、数cm雪が積もった状態になりました。夜には雪が止んだが、この白一面の光景を見るとワクワクだ。⤴

20220113_musashino_line_2

武蔵野線E231系が三郷駅に停車。雪は線路上に積もっているだけだ。🚃

20220113_musashino_line_3

首都圏では積雪になる程の雪が降る事は滅多にないので、この日は珍しい光景だ。🌙

20220113_misato_st_home_1

三郷駅は2面2線の相対式ホーム。ホームを挟むように線路がある。白い雪が敷き詰められているな。⛳

20220113_misato_st_home_2

三郷駅ホームから江戸川橋梁方向を眺める。🌙

20220113_ondokei

三郷駅前に設置されている温度計。表示は「-1」度。氷点下の表示は初めて見たぞ。👀

20220113_musashino_line_4

雪景色の中、三郷駅に入線する武蔵野線。🚥

20220113_ilumi_1

三郷駅前、北口・南口時計塔周辺では、みさとイルミネーション点灯中です。そのイルミネーション撮影レポは、「三郷駅前のイルミネーション、雪が積もる景色2022。」へどうぞ。✋

20220113_snow_1

翌朝の三郷駅前。快晴いい天気だ。駅前ロータリーには積雪が残っていました。☀

20220113_snow_2

三郷駅前の歩道はうっすら白く。凍結で転ばないよう、歩行には注意だ。👟

20220113_musashino_line_5

白い雪が降り積もったなか、武蔵野線は三郷駅を出発していきました。🎽

20220113_misato_st_home_4

朝の通勤時間帯、ダイヤは乱れていたけど、電車は運転していました。🚃

20220113_misato_st_home_3

三郷駅ホームから江戸川橋梁を眺める。江戸川土手も真っ白雪景色だね。🚢

20220113_musashino_line_6

天気の良い雪景色と鉄道車両。いろいろ撮りたいところだが、平日だもんなぁ...。う~ん、これから出勤仕事に向かいます。💣

と言う事で、JR武蔵野線三郷駅の雪景色レポでした~。🐶

ちなみに、過去の三郷駅の雪景色レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「JR武蔵野線 三郷駅」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1丁目-32 📖

2021年11月13日 (土曜日)

新井宿駅を訪れた。埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の駅2021。

駅番号はSR23です。🎤

20211113_enter_1

さて、やってきたところは、埼玉県川口市にある埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線新井宿駅です。平成13年(2001年)3月28日に開業しました。ほぼ地下鉄の路線なので、当駅も地下駅となります。🚢

新井宿駅は、新井宿駅前通りに沿って位置する。川口市立医療センターやグリーンセンター、イイナパーク川口への最寄駅となる。1日平均乗車人員数は約6000人弱で、埼玉高速鉄道の駅の中では最も利用者が少ない。🐱

20211113_train

埼玉スタジアム線に乗って、新井宿駅にやってきました。各停日吉行き、車両は東京メトロ9000系だ。🚃

20211113_ekimeihyou

駅名標です。副駅名称は「木風堂 kippudo 最寄駅」です。🚥

木風堂は、くらしの工芸品、木の手仕事品を展示、販売するお店です。👓

20211113_teisyaeki

新井宿駅は戸塚安行駅と鳩ヶ谷駅の間にあり、埼玉スタジアム線内では、やや中間の位置になる。東京メトロ南北線と東急目黒線に乗り入れている。🎩

20211113_home_2

新井宿駅は、島式1面2線ホームの地下駅である。1番線が浦和美園方面、2番線が赤羽岩淵・目黒方面。ホームドアが採用されている。⛳

20211113_home_1

現在、埼玉スタジアム線では6両編成の電車が運行されている。今後、8両編成での運行が予定されている為、ホーム延伸工事が行われている。➰

20211113_tunnel

線路先を眺める。トンネルが続くよ。🎪

20211113_time_table

時刻表です。日中は毎時5本(12分おき)確保されている。👠

20211113_kounai_map

構内マップです。ホーム階の上に改札階があります。階段・エスカレーター・エレベーター設備あり。👟

20211113_kaidan

ホーム階から改札階へ上がる階段。🏪

埼玉スタジアム線では、ステーションカラーを採用している。各駅にそれぞれ色が設定されていて、ここ新井宿駅は萌黄色です。黄緑のような色だ。階段の手すりの他、ホームドアや壁のラインもこの色だったね。🎨

20211113_toilet

改札階、ホームへののりば階段に隣接して、お手洗いトイレがあります。🚻

20211113_kaisatsuguti

改札口です。ゲートは4つ。🎁

20211113_benci_1

改札外に、半円形したベンチがある。💺

20211113_kounai_1

改札口の外、駅構内。長い地下通路だ。⛵

20211113_exit_1

地上出口に出てみたら、外は眩しいね。👀

20211113_maku

ご乗車ありがとうございます。「たまさぶろう」は埼玉スタジアム線の仲間(キャラクター)。埼玉の「たま」とsubwayの「sub」を合わせて命名された。🎠

と言う事で、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線新井宿駅を訪れたレポでした~。🐶

「新井宿駅」(あらいじゅくえき) 住所:〒333-0826 埼玉県川口市大字新井宿15-3 TEL:048-287-2013 路線名:埼玉スタジアム線(埼玉高速鉄道) 駅番号:SR23 📝

2021年4月15日 (木曜日)

新三郷駅付近の武蔵野線と桜並木の風景2021。

三郷市で武蔵野線と桜の2ショットが撮れるスポット。📷

20210415_musashino_line_2

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある武蔵野線の線路沿い・新三郷駅付近です。新三郷駅から吉川美南駅方面へ向けての線路沿いには、桜並木が続きます。3月下旬には、桜が見頃を迎え、武蔵野線を走行する車両と桜の2ショット風景が楽しめます。✨

撮影日は、2021年3月27日(土)。ちょっとどんよりな空。☁

20210415_sakura_02

武蔵野線の線路沿いに沿って約500mの桜並木が続きます。🎠

20210415_musashino_line_3

撮影人気スポット、ららシティとんがり公園から、JR武蔵野線の車両と桜を撮る。📷

20210415_sakura_01

この桜並木を散策もまた良し。👟

20210415_sakura_03

この時期だけの桜の風景。いい感じです。👜

20210415_sakura_04

1本だけ枝垂れ桜の木が植えられています。🚥

20210415_sakura_05

かわいらしくも綺麗な花びらだ。🎨

20210415_musashino_line_4

ちょっと離れて、車道側から武蔵野線と桜の風景を撮る。🚗

20210415_musashino_line_5

武蔵野線は高架で走行する区間が多いが、新三郷駅~吉川美南駅間は地上レベルで走行するので、電車と結構間近に見られるのが良いね。🚢

20210415_musashino_line_6

撮影には特に良い時期。これで、レアな車両と桜で撮れたら最高かもね。🎀

20210415_musashino_line_7

ちょっと桜に隠れる武蔵野線。💦

20210415_kikansya

ついでに、陸橋反対側から撮る。電気機関車EF65の単独運転。🎮

と言う事で、新三郷駅付近の武蔵野線と桜並木の風景を撮ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

撮影場所:埼玉県三郷市新三郷ららシティ3丁目付近(ららシティとんがり公園) 📝

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ