2015年11月 1日 (日曜日)

第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市に行ってきた2015秋。

深谷の魅力をグイッとひと呑みY(o0ω0o)Y

20151101_exp_kusatu

さて、JR高崎線に乗ってやってきたところは、深谷駅です。特急草津83号で快適アクセス。651系1000番台、白いタキシードボディが格好いい。

20151101_nobori

2015年10月31日(土)、深谷市で、第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市が開催という事で楽しみにやってきた。今年3月に第1回初開催で好評だったので、秋にも開催された。

藤橋藤三郎商店・丸山酒造・滝澤酒造と3つの酒蔵を巡ります。早速、行ってみよう。

20151101_fujihasi_1

まず1つ目の酒蔵は、「藤橋藤三郎商店」です。代表銘柄は「東白菊」だ。

20151101_fujihasi_2

いろんな種類のお酒がお手頃価格でショット売りしています。

20151101_fujihasi_3

気になったのは、蛇の目猪口付き樽酒。500円。なんと、お猪口を購入すると、樽酒飲み放題。

20151101_taruzake

さぁ、樽酒です。自分で注いで頂きます。ぷふぉ~いい味わい。

20151101_maruyama

2つ目の酒蔵は、丸山酒造。今回は「ふっかちゃんカルナバ~ルエリア」への出張出店です。代表銘柄は、「金大星」だ。純米大吟醸を頂いたよ。美味しい~。

20151101_takizawa_1

3つ目の酒蔵は、滝澤酒造です。代表銘柄は、「菊泉」だ。

20151101_namazake

菊泉うすにごり生酒を頂いた。これまた美味しいね。その他、樽酒無料試飲もあったよ。

20151101_kengaku

酒蔵内見学もできました。

20151101_stamp

ちょこたび埼玉酒蔵めぐりスタンプラリーが開催されました。3つの酒蔵を訪れたらスタンプを押そう。

20151101_keihin

3つのスタンプを集めたら、抽選会場へ。何が当たるかなぁ。くじを引いてみた。

20151101_keihin_2

3等が当たった~。コバトンデザインの木のコースターだ。

20151101_event

今回、酒蔵めぐり会場周辺では、第10回深谷市産業祭が同時開催。いろいろなグルメもあり、合わせて楽しめるイベントです。

という事で、第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去開催時の訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市」 開催日時:2015年10月31日(土) 10時~16時 開催場所:埼玉県深谷市内 参加費無料 事前申し込み不要  第10回深谷市産業祭同時開催

2015年4月17日 (金曜日)

JR高崎線岡部駅にて2015。

初めてこの駅を下車してみた。

20150413_train_1

さて、やってきたところは、埼玉県深谷市にあるJR高崎線岡部駅です。深谷駅と本庄駅の間に位置します。明治42年(1909年)12月16日に開業した駅。既に105年の歴史がある駅なんだな。

20150417_home

岡部駅は島式ホーム2面4線を有する。

20150413_okabe_st

岡部駅の駅舎です。のどかな感じですな。北口駅前は、送迎用駐車場のスペースがある。

20150417_sakura

駅前には、桜の木があるね。ほぼ散りかけですが...。

20150417_yukari

ここ岡部は、岡部六弥太忠澄・榛沢六郎成清ゆかりの地である。平安時代末から鎌倉時代にかけて活躍した人物だ。

20150417_nagame

歩道橋で線路を渡り反対側へ出てみた。南口駅前ロータリーも桜の木が。のどかな風景ですな。

20150417_jidoukaisatuki

こちらは、自動改札機前。発車標を見てみると、2015年3月のダイヤ改正で湘南新宿ラインと上野東京ラインの2系統が運行されるようになったのだなぁ。

20150417_takasaki_line

という事で、JR高崎線岡部駅を訪れたレポでした~。

「岡部駅」 〒369-0201 埼玉県深谷市岡2661-3

2015年4月16日 (木曜日)

花園フォレストでスイーツはいかが2015。

ドライブの立ち寄りにスイーツはいかが?。

20150416_forest_1

さて、やってきたところは、埼玉県深谷市にある花園フォレストです。関越自動車道花園ICに近い、国道140号線(彩甲斐街道)沿いにあります。

2008年2月6日にグランドオープンした。自家製造のスイーツを豊富に取り揃え、7つの専門店がお出迎え。

20150416_forest_2

なんか洋館に訪れたような感じだな。では、早速入ってみよう。

20150416_pudding

彩の国こだわりプリンだ。埼玉県産の卵と牛乳をたっぷり使用。

20150416_jerart

いろんなフルーツを使用したジェラートが勢揃い。

20150416_jerart2

なので、ジェラートを!。う~む、美味しいのだ♪。

花園フォレストでは、人気のバームクーヘンをはじめ、和菓子やラスク、パンなどいろんなスイーツがあるよ。アウトレット品もあったり、スイーツバイキングもある。まさしく、スイーツの城だ。

20150416_garden_2

外に出てみよう。フォレスト ガーデンがあります。

20150416_garden_1

お庭の散策、さんぽができますよ。青空の下、気持ちが良いぞ。

20150416_garden_3

ローズガーデンもあるよ。

20150416_garden_4

季節の時は、色とりどりのバラが咲き誇る事でしょう。バラ園の中、優雅にスイーツを味わえたら最高ですね。

20150416_enter

道の駅はなぞのに隣接しているので、セットで訪れるとGood。

という事で、花園フォレストを訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「花園フォレスト」 〒369-1246 埼玉県深谷市小前田417 TEL:0120-41-2771 平日:10時~18時 休日:10時~19時 年中無休 国道140号線沿い(彩甲斐街道)・関越道花園IC近く 無料駐車場あり

2015年4月13日 (月曜日)

第4回金大星蔵びらきに行ってきた2015。

桜が過ぎたら、「よこぜ、いこーぜ!」。

20150413_mon

さて、やってきたところは、埼玉県深谷市にある丸山酒造です。2015年4月12日(日)、ここで、第4回金大星蔵びらきが開催されました。酒蔵祭りのイベントという事で、楽しみにして訪れてみました。ちなみに、「金大星」は「きんたいぼし」と読む。

20150413_kaijyou_1

会場内は大賑わいだ。なかなかの混雑ぶり。

今年もやるぜ!。「酒・食・歴史・花」深谷北部、カントリーサイドの新名物。子ども、飲めない人もわくわくの、在の酒蔵の<のみたべ>まつり!。今年は何が出てくるか?。

20150413_nomikurabe_1

酒蔵祭りと言えば、日本酒の試飲でしょう。ここでは、有料になっていて、1杯100円or150円で頂くか、新酒のみくら~べ1000円で飲み放題にするかです。

20150413_siin_1

金大星や織星など、純米生原酒から純米大吟醸まで、5種類の日本酒を用意されています。

20150413_nomikurabe_2

もちろん、のみくら~べを選択。飲み放題専用のグラスに注いでもらい、ではグビッと。ぷふぉ~。地酒美味しい♪。

20150413_hanbai

もちろん、丸山酒造の地酒は販売もしていますよ。お土産いかが。

20150413_hotate

このイベントは、グルメも充実。ほたて焼きと日本酒は合うねぇ。

20150413_yakko

渋く、冷奴と地酒。

20150413_kusikatu

深谷と言えば深谷ねぎ。深谷の特産品を使用したグルメも目白押しだ。こちらは、豚バラ深谷ねぎ串カツ。しゃきしゃきのネギがいいね。

20150413_motu

こちらは、深谷ねぎと新鮮ホルモンを使用したふっか焼きです。酒のおつまみにGood。

20150413_donburi

腹の足しに...。こちらは、網焼き武州豚どんぶり。自家製辛味噌がさらに食欲をそそる。

20150413_kaijyou_2

埼玉工業大学のブースでは、1杯100円でカクテルを提供していました。フレアバーテンディング部によるフレアショーが開催され、技の披露がありました。

日本酒を合わせたオリジナルカクテルもあり、1杯頂きました。

20150413_syodou_girls

書道ガールズによるパフォーマンス。

20150413_sing

歌の披露もあって、...。

20150413_kura_kengaku2

酒蔵見学ツアーも開催されました。スタートは11時からと13時からの2回。

20150413_kura_kengaku

蔵の中を見学。お酒を造る工程を順を追って説明してくれました。

20150413_garagara

アンケートを記入すると、がらがら抽選会に参加できます。で、気合入れてTryしてみたよ。結果は、...。ハズレでした~。また来年挑戦して下さいとの事。

20150413_yokoze_jinjya_1

丸山酒造に隣接する横瀬神社を訪れた。

20150413_yokoze_jinjya_2

こちらは、本殿です。この日は特別に、本殿と拝殿が特別公開され、中に入る事ができました。本殿は、安永7年(1778年)に建立。

20150413_cyoukoku

見事な彫刻ですね。横瀬神社の本殿及び拝殿は、埼玉県指定有形文化財となっている。

20150413_hanaya

丸山酒造に隣接して、フラワー&グリーン リーフというお花屋さんがあります。

20150413_train_1

さて、会場へのアクセスですが...。最寄駅はJR高崎線岡部駅です。

20150413_okabe_st

岡部駅の駅舎です。のどかな感じですな。

20150413_bus

岡部駅前から無料送迎バスが運行されます。岡部駅前を毎時00分発と30分発の1時間に2本運行。会場までは約10分で到着する。

20150413_cyokutabi

実は、ここ丸山酒造には1か月前にも訪れていたのです。埼玉県が主催した深谷市内の3つ酒蔵(藤崎藤三郎商店・滝澤酒造・丸山酒造)を巡るイベントが行われ、その時に初めて丸山酒造を訪れた。そこで、4月にもここで酒蔵祭りがある事を知ったのです。ちなみに、3月7日に開催されたイベント訪問レポは、「ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市に行ってきた2015。」へどうぞ。

20150413_maku

規模は小さいながらも、地元感のある酒蔵祭りのイベント。1日まったりできる大人の癒しの休日ってところですかね。こういう雰囲気は好きなので、また訪れてみたいですな。

という事で、第4回金大星蔵びらきを訪れたレポでした~。

20150413_tirasi

告知チラシ?。

「第4回金大星蔵びらき」 開催日:2015年4月12日(日) 開催時間:10時~16時 会場:丸山酒造(〒366-0009 埼玉県深谷市横瀬1323 TEL:048-587-2144) JR高崎線岡部駅から無料送迎バス運行(岡部駅毎時00分・30分発)

2015年3月 8日 (日曜日)

ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市に行ってきた2015。

深谷の魅力をグイッとひと呑み Y(oOωOo)Y

20150308_takasi_line

さて、JR高崎線に乗ってやってきたところは、深谷駅です。2015年3月7日(土)、ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市が開催という事で、楽しみにやってきたよ。

20150308_fukaya_st_1

深谷市内の3つの酒蔵、「藤崎藤三郎商店」・「滝澤酒造」・「丸山酒造」を巡ります。

無料シャトルバスを使って、市内の酒蔵の見学や試飲、そして観光スポットを同時に楽しめる埼玉の地酒イベントが開催だ。埼玉県物産観光協会が主催である。

20150308_fujihasi_1

1つ目の酒蔵は、藤崎藤三郎商店です。江戸時代の末期、嘉永元年(1848年)に創業者は越後の柿崎(新潟県・現在の上越市)より現在の地に移り酒造りを始めた。

代表銘柄の「東白菊」は関東の東(あずま)に酒の清らかさを白、清酒の香りを菊で表現しています。

20150308_fujihasi_3

試飲コーナー。生酒3種の試飲・うれしいお猪口付きです。300円。

20150308_fukkacyan_1

ふっかちゃんと一緒に乾杯♪。ぐぴっ。ぷはぁ~。地酒はいいね。

20150308_cake

酒粕を使用した1口ケーキが無料で試食できました。

20150308_fujihasi_2

酒蔵と言えば煙突。深谷という事でレンガ造煙突だ。県指定景観重要建造物。

雛人形も年代ごとに展示されていました。

20150308_fukaya_base_1

深谷ベースにやってきた。ここでは、漬物・酒BAR(春の昼の宴in深谷市商店街)が同時開催されている。

20150308_negi

泥つき深谷ねぎ一本焼き。ねぎの甘さ漂う香りに、炭火で焼き上げる。美味しそう~。

20150308_takizawa_1

2つ目の酒蔵は、滝澤酒造です。「菊泉」の創業は文久3年(1863年)。創業以来手造りにこだわり続け、高い技術を守りながら、良質の米、良質の水で酒を仕込む。その酒を1人でも多くの人に飲んでもらう。「菊泉」は、今後もそんな酒蔵でありたいそうです。

20150308_takizawa_2

ここでは、無料で試飲ができます。

20150308_taruzake

樽酒はセルフサービス。太っ腹だねぇ。もちろん、頂きます。ぷはぁ~、いい香り。

20150308_takizawa_3

1時間おきに酒蔵見学が行われました。参加してきたよ。

20150308_bus

ここからは、かなり距離があります。ありがたい事に、専用無料シャトルバスが運行されています。国際十王バスが担当で、20~30分おきに運行されています。バスの行先標には、しっかりと「ちょこたび埼玉 酒蔵めぐり」と表示されているぞ。では、乗り込もう。

20150308_seisidou

バスは、深谷市の観光スポットにも停車してくれます。こちらは、誠之堂。清風堂と共にスタッフの説明ガイドがありました。

20150308_kinenkan

渋沢栄一記念館も見学してきたよ。

20150308_maruyama_1

3つ目の酒蔵は、丸山酒造です。明治6年の創業で、その酒質はそれぞれの時代とともに違いがあります。いつの時代にもより良い品質である上「うまい」清酒を造っていくという方針だそうだ。近代的にあえてこだわらず、自然環境を利用した寒作りに徹した酒造です。

20150308_maruyama_siin

ここでの試飲は、1杯100円or150円にするか、のみくら~べ(飲み放題)1000円にするかです。

20150308_maruyama_siin2

じゃん、飲み放題にしました。順に飲みますよ~。くぴっ。ぷはぁ~。たまらんのぉ~。

20150308_maruyama_2

ここでは、グルメの販売もありました。

20150308_niboutou

じゃん、煮ぼうとうです。美味しかったよ。

20150308_cat

かわいらしい猫さんがいたニャ~。

丸山酒造は、4月12日(日)、第4回金大星 蔵びらきが開催されるようです。

(追記) で、もちろん行ってきたよ。そのレポは、「第4回金大星蔵びらきに行ってきた2015。」へどうぞ。

20150308_stamp_rally

スタンプラリーも同時開催。3つの酒蔵を訪問してスタンプゲットしたよ。

戻ってきた深谷ベースにて、抽選ガラガラしてみました。すると、....白玉...ハズレでした...。残念。

20150308_syouhin

スタンプラリーの景品、ふっかちゃんぬいぐるみ欲しかったなぁ。

埼玉県は首都圏一の酒どころ。埼玉県は清酒出荷量が全国4位なのだ。今回、初めてのイベントだと思われるが、定期的に開催してもっとPRして欲しいものです。今日のイベント、ちょっと寒かったけどなかなかの人出だったのでは。

ちょこたび埼玉酒蔵めぐりは、3月21日(祝土)に小川町で開催されます。これまた、楽しみである。

また、深谷で酒蔵めぐり開催して欲しいなぁ。という事で、ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市に行ってきたレポでした~。

ちなみに、ちょこたび埼玉酒蔵めぐり、もう1つの開催地「小川町」での参加レポは、「ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町に行ってきた2015。」へどうぞ。

20150308_tirasi_2

3蔵同時イベント開催で、無料シャトルバス運行はとても助かりました。

20150308_tirasi_1

「ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin深谷市」 開催日時:2015年3月7日(土) 10時~16時 開催場所:埼玉県深谷市内 参加費無料 事前申し込み不要 専用無料シャトルバス運行 漬物・酒BAR(深谷ベース)同時開催

2010年5月 1日 (土曜日)

駅ハイ「ふかや緑の王国春まつりとオープンガーデンを楽しむコース」に行ってきた(2010.04.24)。

20100429_fukaya_st 週末は暖かな天気になりましたな。ウォーキング日和です。

さて、いつものように休みの日は歩きます。やってきたところは、JR高崎線深谷駅です。東京駅をモチーフにした駅舎は立派ですなぁ。

高崎線で何度か通っているが、深谷駅で下車するのは初めてである。深谷は初めての訪問地です。

20100429_shibusawa_eiichi 深谷駅北口ロータリーには、青淵 渋沢栄一像がある。まわりには、綺麗な色とりどりの花が植えられているね。

20100429_uketsuke 今回は、JR駅からハイキング、ふかや緑の王国春まつりとオープンガーデンを楽しむコースに参加しにきました。

いつものように、受付を済ませます。そこで、今回のコースマップやパンフレットを頂いた。恒例の缶バッチは、E3系2000番台つばさでした。

今回は15kmと少し長めの設定だ。さぁ、頑張って歩きましょう。

20100429_takimiya_jinjya 線路沿いに歩いていく。川沿いの並木は桜が咲く。今は、ほぼ散ってしまった状態である。

ここは、瀧宮神社です。(たきのみやじんじゃ)。参拝して先へ進みます。

20100429_toumu 深谷のオープンガーデンは、個人のお庭にて公開されている。

こちらは、吉田邸「陶芸工房「陶夢」の庭」。

20100429_gardening01 こちらは、半田邸「山野草のひろがる自然風の庭」にて。

お茶のおもてなしがありました。

20100429_road1 おっ、森林が見えるぞ。

20100429_sengenyama_park この森林は、仙元山公園です。自然公園ですな。

20100429_yuuhodou 森林の中の遊歩道を歩いていきます。この通りは俳句のこみち。ところどころに、俳句が書かれた石碑があります。

こういう道は、気持ちが良いですな。

20100429_d51_885 仙元山公園は、深谷市総合体育館「ビックタートル」に隣接している。蒸気機関車D51-885が展示されている。1D1過熱テンダ機関車。その隣には、深谷わんぱくランドがある。

20100429_motegitei こちらは、茂木邸「花と緑と石との調和」です。

20100429_stamp 今回の駅からハイキングには、スタンプラリーが用意されています。スタンプ箇所は3箇所設定されている。ここ、茂木邸がそのうちの1つ。

20100429_gardening02 こちらは、昌福寺「仙元山裾の禅宗庭園」です。赤色と黄色鮮やかですな。

20100429_road2 こういう、のんびりとした風景を歩くのも良いものです。砂利道の道に平行して流れる小さな川。水が透明で綺麗だよ。

20100429_road3 延々と歩くのですが...。いゃあ、真っ直ぐの道。ひたすら前へ進んでいく。遠い先には、山々が見えるね。

20100429_midorinooukoku ようやく、ウォーキングコースの中間地点にやってきました。ここは、ふかや緑の王国です。ここでは、第2回ふかや緑の王国春まつりが開催中です。早速、入ってみましょう。

20100429_midorinooukoku2 うぉっ、綺麗ですね。

20100429_midorinooukoku3 うまく、アレンジされていますな。

20100429_midorinooukoku4 いろんな植物があります。

20100429_midorinooukoku5 見ているだけでも、癒されますなぁ。

20100429_stamp2 所定の3箇所のスタンプを押して、応募投函しました。抽選で20名に、「深谷産・ゆり1箱(30本程度)」をプレゼントだそうです。当たるといいね。

20100429_hikikaeken スタート地点で取得したプレゼント引換券。ここ緑の王国で引換となります。

20100429_kinenhin 引換して貰えたプレゼントは、これです。このまま植えると、金魚草が育つそうです。

ここの会場では、煮ぼうとうなどグルメの販売があった。お腹も空いていたし、休憩食事をとりました。

ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「第2回ふかや緑の王国春まつりを訪れた。」のリンク先へどうぞ。

20100429_gardening03 さっ、ゴールとなる深谷駅へ戻ります。

こちらは、鎌田邸「みやこわすれの庭」です。ここでも、飲み物のおもてなしがありました。

20100429_road4 それにしても、のどかな風景だなぁ。気持ちよく歩いていきます。

20100429_doubutsu なんか、動物を飼育しているところを通る。写真を撮ろうとしたら、そっぽ向かれてしまった。う~ん、悲しい..。

20100429_gardening04 こちらは、吉橋邸「花・花・花」です。床屋さんが隣にありますね。

 

20100429_patio こちらは、アクアパラダイス「パティオ」です。屋内プールです。南欧風のリゾートビーチという事らしい。深谷グリーンパーク内にある施設です。

20100429_green_park 深谷グリーンパークでは、チューリップの球根掘りというイベントが行われた。1人10球まで持ち帰ることができるという事だが、この日の分は終了との事。写真の分は、次の日に配布する分との事。

20100429_green_park2 深谷グリーンパークの四季の広場では、いろいろな色の植物が植えられています。鮮やかですな。

ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「深谷グリーンパークに立ち寄った。」へどうぞ。

20100429_kouminkan こちらは、南公民館。八重桜が散りかけです。まだ、少し残っている。

ここでも、とん汁やおにぎり等を販売していたね。駅ハイとは別のイベントがあったようです。みなみ花まつりが行われていたみたいだね。

20100429_gardening05 こちらは、久保田邸「お庭のデュエット」です。どの家も、お庭綺麗にしているね。さすが、花の町深谷だね。

20100429_fukaya_st2 ゴールとなる深谷駅に戻ってきました。ゴール受付は無し。ちょっと寂しい。

15km延々と歩き、歩行時間は4時間10分(見学・休憩込み)で、歩数は27102歩でした。

さすがに15kmのウォーキングだったので、後半はオープンガーデンを楽しむにはきつかったかな。なんとなく、深谷駅とふかや緑の王国を往復するウォーキングになりました。

この後は、深谷城址公園で花フェスタのイベントが行われているという事で行ってみました。その時の記事は、「第7回ふかや花フェスタに行ってみた。」へどうぞ。こちらには、次の日(25日)の駅からハイキングのコースに組み込まれているんだよね。

天気がとても良かったので、いいウォーキングになりましたな。

ちなみに、今回訪れた地点での詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。

20100429_map JR東日本・駅からハイキング「ふかや緑の王国春まつりとオープンガーデンを楽しむコース」 2010年4月24日(土)実施 歩行距離:約15km 歩行時間:約4時間

スタート:深谷駅→①陶芸工房「陶夢」の庭→②山野原のひろがる自然風の庭→③仙元山公園→④花と緑と石との調和→⑤仙元山裾の禅宗庭園→⑥芝を中心に小花の咲く庭→⑦ふかや緑の王国春まつり→⑧みやこわすれの庭→⑨パティオ(公園)→⑩南公民館ガーデン→⑪風と香りのナチュラルガーデン→⑫ミセス・モールの森→⑬和と洋のハーモニー→ゴール:深谷駅

(マップ画像をClickすると4倍拡大表示します)

2010年4月29日 (木曜日)

深谷グリーンパークに立ち寄った2010。

20100501_enter 深谷市は花でいっぱいですな。ちょいとぶらり立ち寄ったところは、深谷グリーンパークです。入口からして、門がありお洒落な感じだな。

初めての訪問地。ちょいと立ち寄ってみましょう。

20100501_patio 中に入り最初に目に付くのが、この建物。これは、アクアパラダイス「パティオ」です。南欧リゾートビーチ・屋内プールだそうです。すごいねぇ。

20100501_park_info こちらは、駐車場案内図。施設の周りには、多くの無料駐車場があるので、車で来ても大丈夫。というより、駅から遠いので車がないと、ここに来るには大変である。

20100501_kyukon 訪れた日は、無料チューリップ球根掘りというイベントがあったようです。もう、既に配布分は終わっていて、目の前に咲く花は、次の日の配布分のようです。

球根は1人につき10球までだそうです。

20100501_hiroba こちらは、芝生広場。広々とした空間がいいねぇ。天気が良く過ごしやすいので、ここでピクニックお弁当を食べるのもいいね。

緑色の芝生が広がる「芝生広場」と「多目的広場」があり。

20100501_flower こちらは、四季の広場です。いろんな色の綺麗な花が咲いているね。

20100501_flower2 先週まで、寒い日が続いたけど、暖かい日が戻り、ようやく春って感じだね。

園内にはいろんな植物が植えられているので、散歩がてらぐるりと歩きまわってみるのも良いでしょう。

20100501_hiroba2 この大きな煙突はなんだろう?。ネギの里ふかやと書かれているが..。

まっ、ここは、綺麗に整備された自然緑地公園ってところだね。一息したところで、ここをあとにするのであった。

「深谷グリーンパーク」 埼玉県深谷市樫合763 アクアパラダイス「パティオ」併設 関越道花園ICより車で15分 バスは本数が少ないが、深谷駅より武蔵観光バス寄居車庫行きか市内循環バスくるりん号南コース西循環に乗車。

 

2010年4月27日 (火曜日)

第2回ふかや緑の王国春まつりを訪れた2010。

20100427_midorinooukoku 寒かった日が続いたけど、週末は晴れて暖かな陽気になった。ようやく春らしい感じだね。

さて、花のイベントという事でやってきたところは、深谷市にある、ふかや緑の王国です。早速、入ってみましょう。

20100427_annaizu 会場案内図です。左の写真画像をクリックすると、4倍拡大表示します。

20100427_kaijyou 総合案内などがある本館前です。実演や体験ものが行われていた。

20100427_flower1 おぉ、綺麗ですな。色が鮮やかです。

20100427_flower2 いろんな植物が植えられています。しかも、色とりどりでね。

20100427_rabit うさぎ広場があり。うさぎさんがのんびり日なたぼっこ。

20100427_fish 魚釣りもありましたよ。

20100427_niboutou イベントには、やっぱりグルメでしょう。郷土料理でもある、深谷名物煮ぼうとうを購入。300円。シンプルな味だが、具材たっぷりでとても美味しい。

花園黒豚を使用した王様のカレーも頂いた。400円。

この他、窯焼きピザの販売もあったね。

20100427_sakurasou さくら草展が行われていた。

20100427_tutuji 園内には、花などの植物の他、いろいろな木も植えられています。こちらは、クロフネツヅジ。大輪の花、「ツツジの女王」と呼ばれているそうだ。

20100427_bairin 見頃時期は過ぎましたが...。こちらは、梅林です。

20100427_niwa 庭も整備されていて、のんびりくつろげる空間もあります。

ここは、駅から遠い場所にあるので、人出はそこそこか?。車じゃないと、大変だね。

いろいろなテーマでのガーデンがあり、春らしい植物が見れて和む空間を提供していますね。

ちなみに、会場内は禁煙・禁酒となっております。宴会はできないよって事だね。

20100427_bus 深谷市は花のまちとしてアピールしているようだ。同日開催で、ふかや花フェスタ&オープニングガーデンも行われている。写真のバスは、ここ緑の王国と花フェスタを結ぶ無料シャトルバスだ。町全体で花イベントなんだね。ちなみに、深谷城址公園で行われた花フェスタにも行ってみたよ。その時の記事は、「第7回ふかや花フェスタに行ってみた。」へどうぞ。

20100427_midorinooukoku2 「第2回ふかや緑の王国 春まつり」 2010年4月24日(土)9時~16時・25日(日)9時~15時 ふかや緑の王国 埼玉県深谷市櫛引24 TEL:048-551-5551 入場無料

 


大きな地図で見る

2010年4月26日 (月曜日)

第7回ふかや花フェスタに行ってみた2010。

20100426_gate 週末は天気が良かったね。春らしくなったよ。

さて、この週末は、花のまち深谷市で行われたイベント、第7回ふかや花フェスタに行ってみました。初めての訪問です。

20100426_fukata_st JR高崎線の深谷駅です。レンガ造りの駅舎はかっこいいね。

駅前では案内所が設置されていた。

20100426_siseki 深谷駅から会場へはてくてく歩いていった。

途中、深谷小学校に、深谷城址の史蹟碑が建てられていた。

20100426_annaizu 深谷駅から歩いて16分程で、会場となる深谷城址公園に到着しました。

会場案内図ですね。早速、いろいろ見てみましょう。

20100426_gardening ガーデニングコンテストということで、いろんな作品が展示されていた。

20100426_gardening2 なかなか、綺麗に作られていること...。

20100426_stage ステージでは、ダンス演技がありましたな。

20100426_fly こういうイベントは、グルメもね。深谷名物フライを食べてみた。シンプル素朴な味ですな。

花の販売、ガーデニング用の道具の販売等、花に関わるイベントだ。寒かった日が続いたけど、この週末は晴れて暖かだったので、春の祭典としては良かったのでは。結構人出もあったしね。

ちなみに、同時開催となった緑の王国春まつりにも行ってみた。その時の記事は、「第2回ふかや緑の王国春まつりを訪れた。」へどうぞ。

20100426_boude 「第7回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ」 2010年4月24日(土)・25日(日) メイン会場:深谷城址公園 深谷市本住町17-1 入場無料

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ