2016年4月10日 (日曜日)

幸手権現堂の桜堤と広大な菜の花畑を見に行ってきた2016。

約1km・1000本もの桜の堤と広大な菜の花畑が織り成す春色の二重奏。

20160410_gate_01

さて、やってきたところは、埼玉県幸手市にある権現堂桜堤です。ここで、第86回幸手桜まつりが開催されました。満開になった先週末は天気がどんより曇り空だったけど、今週末は天気も良く気温も暖かくとお花見日和になりました。

20160410_sakura_02

先日の強風雨の影響で桜がかなり散り始めた状況です。幸手市観光協会の発表によると、訪れた日の桜の開花状況は「二分落ち」でした。

20160410_nanohana_01

権現堂は桜と共に菜の花も有名。菜の花は満開状態見事な黄色い絨毯です。桜のピンク色と菜の花の黄色のハーモニーが絶賛です。

20160410_road_01

では、桜堤を散策していこう。週末という事もあって、多くの人が訪れているよ。

20160410_sakura_03

小さ目な桜の花びらだが、綺麗だね。

20160410_sakura_04

桜堤から菜の花畑を眺める。青空の下、花見日和だね。

20160410_sakura_05

桜堤は桜トンネル。ピンク色に覆われている。

20160410_sakura_01

下は水路になっているのだろうか?。散り際とはいえ、まだまだ見応えあるよ。

20160410_seihodou

桜堤から少し下へ降りたところに「清保堂」があります。耳の病気に悩む人々の信仰を集め、治った人々は耳の通りが良くなったということで、錐を奉納する風習がありました。

20160410_tougenocyaya

お休処「峠の茶屋」です。パンやコーヒー、お土産もの等が販売されている。

20160410_roten_01

桜堤下では、露店が建ち並ぶ。美味しいグルメが勢揃いだ。

20160410_roten_2

どれも美味しそうな露店が続き、どれを食べようか行ったり来たり..。

20160410_bentou

あいがも弁当を購入しました。峠の茶屋のホットコーヒーと共に。食べながらも、どんどん桜の花びらが舞い降りてくるよ。

20160410_yagi_1

かわいいヤギがいるって。行ってみよう。

20160410_yagi_2

おっ、ヤギさんがいるね。ヤクシマヤギという品種、屋久島のヤギとの事。とにかく、地面の草を食べまくっていたな。

20160410_yagi_3

珍しく柵に近づいてきているよ。ヤクシマヤギは、おとなしく人になつきやすい性格との事。

20160410_nanohana_02

菜の花畑にやってきた。いゃあ~、見事だね。菜の花の匂いもしてきます。

20160410_nanohana_03

菜の花に近づいてみよう。白い蝶々もやってくるよ。

20160410_nanohana_04

春を象徴する光景だ。黄色と桃色の層がたまりません。

20160410_nanohana_05

菜の花畑は、まだもう少し見頃が続きそうです。

20160410_sidaresakura

枝垂桜もあったよ。

20160410_map

幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)のマップです。

20160410_tobu_line

さて、会場へのアクセスですが..。最寄駅は、東武日光線幸手駅です。乗車してきた車両は、東京メトロ半蔵門線の8000系10両編成だ。

20160410_ekimae

駅前ロータリーには、幸手桜まつりの歓迎ボードが掲げています。

20160410_bus

駅から会場までは、路線バス、もしくは、臨時バスが運行されます。路線バス(五霞町役場行き)は1番乗り場から、臨時直通バスは2番乗り場から発車。どちらか先に来るバスに乗車すると良いでしょう。運賃は180円。直通バスは交通系ICカードの使用可で175円となる。

20160410_bus_time_1

幸手駅発バス時刻表です。周辺道路混雑するので、遅れて運行されることも想定されます。余裕持って訪れましょう。

20160410_bus_2

こちらは、臨時バスの権現堂バス停。路線バスの権現堂バス停とは位置が違うのでご注意を。

20160410_bus_time_2

権現堂発幸手駅行きの時刻表です。帰りのバスの時刻は、予めチェックしておきましょう。

20160410_hanabi

幸手市市制施行30周年記念in権現堂花火があるようだ。4月6日(水)~9日(土)の19時30分~19時40分、行幸湖にて花火が打ち上がるとの事。夜桜に花火も良さそうだ。

20160410_see_you_again

散り際とはいえ、見事な桜でした。SEE-YOU-AGAIN。また来年だね。

という事で、幸手権現堂の桜の堤と広大な菜の花畑を見に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20160410_map2

駅から会場へのアクセスマップ。徒歩なら約30分です。

20160410_poster

告知ポスターです。

「第86回幸手桜まつり」 開催期間:2016年3月26日(土)~4月10日(日) 会場:幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園) 有料駐車場約1000台 東武日光線幸手駅より有料シャトルバス運行(土日のみ)

2015年4月 6日 (月曜日)

幸手権現堂の桜堤と広大な菜の花畑を見に行ってきた2015。

約1km1000本もの桜の堤と広大な菜の花畑が織り成す春色の二重奏。

20150406_sakura_01

さて、やってきたところは、埼玉県幸手市にある県営権現堂公園です。権現堂の桜堤は、桜が咲き誇っていますね。現在、第85回幸手桜まつりが開催中で、多くの人で賑わっているよ。

20150406_sakura_06

幸手市観光協会の発表によると、訪れた日の桜の開花状況は「一分落ち」でした。満開はすぎたけど、それでも見事な咲き具合でした。時折見せる、桜の花びらが舞い落ちるのもまた風情があるね。

20150406_nanohana_02

権現堂は桜と共に菜の花畑もすごい。桜並木のピンク色と菜の花の黄色と2色のハーモニーは、もう見事である。

20150406_sakura_02

桜の花びらズームアップ。白に近い色合いが見事だねぇ。

20150406_seihodou

桜堤から少し下へ降りたところに「清保堂」があります。耳の病気に悩む人々の信仰を集め、治った人々は耳の通りが良くなったということで、錐を奉納する風習がありました。

20150406_sakura_07

今年は暖かな日が続き、開花した後一気に満開になった。満開が30日(月)~31日(火)と平日だったので、週末休みまでなんとかもっていて欲しいと願っていたが...。散り始めとはいえ、見事な桜の咲き誇りですな。

20150406_sakura_04

下は水路になっているんでしょうかね。

20150406_sakura_08

ライトアップされた夜桜も風情ありそうだな。

20150406_nanohana_01

せっかくの週末、天気はどんより曇り空。なんとか雨は持ちこたえた感じだ。晴れていたら、空の水色と桃色・黄色を合わせた三重奏の色合いがすごいんだけどね。

20150406_nanohana_03

菜の花の黄色は色鮮やかだよね。菜の花の香りがすごいです。

20150406_nanohana_04

こんなに菜の花いっぱいなので、ミツバチさんもすぐにお腹いっぱいになる事でしょう。

20150406_nanohana_05

一面に広がる菜の花畑。これだけでも、すごく見応えがあります。

20150406_tougenocyaya

こちらは、お休み処「峠の茶屋」。コーヒーなどの飲み物、パン、土産物などが販売しています。

20150406_sakura_05

桜堤から下へ降りてみよう。

20150406_yagi2

権現堂には、マスコット的存在のかわいいヤギがいるんですよ。

20150406_yagi

メ~~、エサをくれぇ~。少し小さめのヤギさんがいます。

20150406_yatai2

お祭りと言えば、露店が並ぶ。お店がたくさん並び、どれも美味しそうだ。

20150406_yatai

やっぱり、桜の花見には、屋台で1杯♪。

20150406_motuni

熱燗1カップにもつ煮を頂きました。うぃ~。

20150406_ja_sakura_farm

隣接するJAさくらファーム駐車場では、幸手物産フェアが開催されていました。

20150406_soba

手打ちかけそばを購入した。さらに、トッピングで揚げたて天ぷらもあったので、五目かきあげとさつまいもを追加した。ちょいと腹ごしらえ。

20150406_tobu_line

さて、会場への最寄り駅は、東武日光線幸手駅です。

20150406_satte_st

幸手駅出たらすぐ、駅前では、幸手市商工会による駅前臨時販売会があり。市推奨品などが販売されていました。

20150406_maku

桜をモチーフにした幸手市のマスコットキャラクターは「さっちゃん」です。幸手駅から権現堂桜堤会場まで約2.7km、徒歩で約33分程の距離があります。臨時で駅前案内所が設置されているので、そこで会場までのマップを取得すると良いでしょう。

20150406_bas

歩くのはちょっと大変なので、幸手駅からは、権現堂桜堤へ直通するシャトルバスに乗車します。

20150406_bas_noriba

直通シャトルバスは桜まつり期間中の土日に運行されます。片道大人180円です。PASMO・Suica等の交通系ICカード利用時は175円です。バス乗車時に運賃を支払います。

直通シャトルバスは、会場第3駐車場まで向かいます。

20150406_sakura_03

天気も微妙でちょっと散り初めだったが、見事な桜並木、そして菜の花畑。とてもいい景観でした。

20150406_nanohana_06

という事で、幸手権現堂の桜の堤と広大な菜の花畑を見に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

 

 

 

20150406_map_1

幸手権現堂桜堤の会場マップです。

20150406_map_2

最寄駅となる幸手駅から会場・権現堂桜堤までのルート図です。

20150406_poster

告知ポスターです。

「第85回幸手桜まつり」 開催期間:2015年3月28日(土)~4月12日(日) 会場:幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園) 有料駐車場約1000台 東武日光線幸手駅より有料シャトルバス運行(土日のみ)

2014年4月 8日 (火曜日)

幸手権現堂の桜と菜の花を見に行ってきた2014。

ピンクと黄色のコラボが実に美しい。

20140408_gate

さて、やってきたところは、埼玉県幸手市にある幸手権現堂桜堤です。ここで、第84回幸手桜まつりが開催中という事で訪れた。平日に東京各地で桜が満開になっていたので、週末は桜が散り始めかなと思っていたが、結構咲き誇っているぞ。

20140408_sakura13

長さ1kmにわたる桜堤は、約1000本のソメイヨシノがトンネルを作ってお出迎えだ。う~ん、いい感じ。

20140408_nanohana02

幸手権現堂は桜が有名であるが、菜の花畑も見事な咲き誇りである。色鮮やかな黄色の菜の花とピンク色の花びらを持つ桜がコラボした景観だ。

20140408_sakura12

天気予報では微妙だったが、時折晴れ間も出て、いい桜散策路になっているよ。

主催者の発表では、桜の開花状況は満開との事。なんとか、週末にもってくれて良かったな。

20140408_sakura15

桜の季節は、心もウキウキ。高揚してきます。

20140408_sakura01

カーブの景観も良し。夜間はライトアップされるのかな?。

20140408_roten

桜堤沿いには、露店がずらり。どのお店も美味しそうだ。

20140408_seihodou

桜堤から少し下へ降りたところに「清保堂」があります。耳の病気に悩む人々の信仰を集め、治った人々は耳の通りが良くなったということで、錐を奉納する風習がありました。

20140408_sakura11

桜堤の堤下では、シートを敷いてお花見だ。菜の花も見ながら、酔い感じ?。

20140408_suiro

中川へ続く水路?。

20140408_ocyakai

桜の木の下で、お茶会が開催されていました。

20140408_sakura14

風も強くて、桜の花びらがかなり舞っています。

20140408_yagi3

おっ、かわいいヤギがいるって。行ってみよう!。

20140408_yagi

おっ、柵の中には、ヤギさんがいました。

20140408_yagi2

ヤギさん、立派な角を持っていらっしゃるね。

20140408_nanohana01

いゃ~あ、桜の木と菜の花のコラボは見事だ。

20140408_nanohana03

菜の花もほぼ満開という事で、色鮮やかな黄色が映えるよ。

20140408_nanohana04

菜の花を写真撮る人も多くいます。

20140408_nanohana08

菜の花畑の絨毯に、寝転がってみたい気分だよ。

20140408_nanohana05

天気もいいからね。黄色の花びらがさらに映えるよ。

20140408_nanohana06

菜の花に近づいて香りも楽しめます。

20140408_nanohana07

外野橋をバックに菜の花を撮る。

20140408_sakura16

結構、緑色の芝生もいい景観に貢献。天気の良い週末で桜が満開だけど、桜の木の下の芝生部分はスペースに余裕があります。場所取りにはあまり困らず、シートをひいて花見を楽しめるね。

20140408_sakura17

堤下の桜散策もまた良し。

20140408_sakura18

またも、水路から。人が通らない分、桜の撮影には適しているでしょう。

20140408_sakura_farm

JA農産物直売所駐車場内では、幸手物産フェアが開催されていました。ちょいとグルメを頂こう。

20140408_curry_bou

秩父「ふる里両神」のご当地グルメ「カツカレー棒」です。出没!アド街ック天国で紹介されたそうで、持ち歩けるカツカレーなのだ。外側の衣は固めなので、形が崩れずに食べきることができます。これは、美味しい。

20140408_soft_cream

ソフトクリームもゲット。期間限定、とちおとめ苺です。

20140408_koinobori

こいのぼりの季節へもまもなくだな。風が強いので、こいのぼり達は一生懸命真横に泳いでいます。

20140408_jyutai

周辺道路は車で大渋滞。なかなか前へは進まない。車で訪れている人たちは、駐車場に車を停めるのも、大変な状況ですな。

20140408_hibiya_line

さて、会場へのアクセス方法(電車+シャトルバス)をまとめてみました。

最寄駅は、東武日光線幸手駅です。下り電車は南栗橋行きの列車に乗りましょう。ちなみに、今回乗車した車両は、乗り入れしている東京メトロ日比谷線03系だ。

20140408_satte_st_ekisya

幸手駅駅舎(改札口)です。現在も平屋建ての建物なんだな。

駅前では、幸手市商工会による駅前臨時販売会があり。市推奨品などが販売されていました。

20140408_satte_st_rotary

市をあげてのお祭りイベントなんですな。桜をモチーフにした幸手市のマスコットキャラクターは「さっちゃん」です。

ちなみに、幸手駅から権現堂桜堤会場まで約2.7km、徒歩で約33分程の距離があります。臨時で駅前案内所が設置されているので、そこで会場までのマップを取得すると良いでしょう。

20140408_bas

基本は駅からシャトルバス利用が便利です。バスロータリー特別停留所からピストン輸送。担当は朝日バス。

幸手駅~権現堂会場まで、大人180円です。PASMO・Suica等のICカード利用可。ICカード利用時は、175円です。運賃は2014年4月1日からの消費税8%の料金。現金とICカードでは運賃が違います。前乗り先払い。

20140408_bas2

幸手駅から権現堂会場までは、周辺道路大渋滞の為、33分かかりました。満席で立ちだったから、足が疲れたよ...。

権現堂会場東側、P3駐車場付近にバス臨時停留所を開設。帰りのバスもここから発車します。ちなみに、帰りは、迂回ルートで走行。会場から幸手駅まで18分で到着できました。

20140408_sakura19

桜の花びらをアップ。

20140408_sakura20

1km続く桜並木に、色鮮やかな菜の花とのコラボ。いい景観ですな。

という事で、幸手権現堂桜堤、見事な桜と色鮮やかな菜の花を見に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20140408_ikikata_map

幸手駅から権現堂会場間周辺マップです。

20140408_kaijyou_map

会場マップです。

20140408_poster

告知ポスターです。

「第84回幸手桜まつり」 2014年3月26日(水)~4月10日(木) 会場:幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園) 有料駐車場約1000台 期間中幸手駅より会場まで直通シャトルバス運行(有料)

2012年4月17日 (火曜日)

幸手権現堂の桜を見に行ってきた2012。

ピンク色と黄色のコントラスト。見事ですね。

20120417_gongendou01

さて、15日(日)の夕方訪れたところは、埼玉県幸手市にある権現堂公園です。2年ぶりの訪問だ。いゃあ、カラフルで見事な咲き誇りですね。

20120417_gongendou02

まずは、権現堂桜堤を歩いてみましょう。ここから約1km程約1000本、ソメイヨシノが咲き誇ります。

20120417_gongendou03

いゃあ、ピンク色の桜のトンネル。いいですねぇ。ゆっくりと歩きながら、楽しみましょう。

20120417_gongendou04

今年の権現堂の桜は、4月11日(水)~13日(金)あたりが、満開見頃だったそうです。訪れた15日(日)は、まぁ5分落ちといったところでしょうか。半分ピンク・半分緑といった感じか...。

風が通ると、花びらがひらひら舞います。舞う桜の花びらを手でキャッチを何回か試みてみたけど、なかなか難しいね。

20120417_gongendou05

いつ見ても、桜の花びらは白に近い淡いピンク色で、とても綺麗で美しい。

20120417_gongendou07

隣接する菜の花畑をバックに、桜の枝をパチリ。

20120417_tougenocyaya

お休み処「峠の茶屋」で、一息休憩。

20120417_demise

桜祭りという事もあって、約100店舗の露店が出店されています。何食べよう~。

20120417_gongendou06

両サイドに桜の木が立ち並ぶ。見事ですね。少しずつ花びらがひらひら落ちてくる。

20120417_suisen

水仙も綺麗に咲いていましたね。桜をバックにスイセンを。

20120417_omoidezaka

おもいで坂をおりて、菜の花畑に行ってみよう。

20120417_gongendou08

黄色のじゅうたんのような菜の花畑見事ですね。菜の花の黄色と桜の木のピンク色が、色鮮やかで綺麗です。

20120417_gongendou09

昼までは、陽が出て天気の良い天候だったが、夕方からは、どんより曇り空になってしまって残念。

20120417_gongendou11

緑色の茎に黄色の花びら。菜の花の香りがすごいね。

20120417_gongendou10

権現堂は、桜も良いが、この広大な菜の花畑も見事なものである。

20120417_postre

今年は、散り際の桜鑑賞となったけど、それでも、見事な感じでした。やっぱり権現堂では、桜と菜の花のマッチが見事な眺めですね。

ちなみに、過去訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。

「第82回幸手桜まつり」 2012年3月30日(金)~4月15日(日) 権現堂公園 無料駐車場有り 期間中の土日、東武日光線幸手駅より会場までの直通シャトルバスが運行される。170円。

2010年4月14日 (水曜日)

幸手権現堂の桜2010。

20100413_sakura1 暖かな週末、幸手市の埼玉県営権現堂公園にやってきました。お目当ては、もちろん、幸手権現堂桜堤です。第80回幸手桜まつりが開催中で、桜の名所だから、とてもたくさんの人が訪れているね。

2010年の桜まつりは、3月26日(金)~4月9日(金)までの開催期間の予定だったが、開花時期が少しずれた為か、4月11日(日)までの延長開催となった。

20100413_bus 東武日光線幸手駅で下車し、朝日バスに乗り込んだ。桜まつり開催期間中は、幸手駅から権現堂桜堤まで直行シャトル便が運行されている。片道170円。PASMOやSuica使用可能。

 

渋滞で時間かかるかなと思ったが、順調に約12分程で権現堂に到着した。

20100413_sakura2 幸手権現堂の桜はすごいね。ピンク色の大きな桜の木が並んでいる。そして、黄色の菜の花が一面に広がっている。うむ、素晴らしい。春だねぇ~。

20100413_sakura3 約1kmの長い桜並木を歩きましょう。桜のトンネルのようになっていて、とても良い気分だ。ゲートの端から端まで一気に歩いてみたら、約12分程・1375歩でした。

20100413_sakura4 この日はとても良い天気で気温が高く暖かだったね。

峠の茶屋や屋台が多く出ていて、グルメの点では問題なし?。

花見客もたくさんいて、賑やかだね。

20100413_sakura5 訪れた日は満開状態で、風が通ると花びらが舞い散る感じだ。見事に咲き誇っている。

20100413_inko 色鮮やかなインコがいました。周りには写真を撮っている人が大勢いるのに、モデル並みにじっとしています。青色、黄色、緑色とどのインコも色鮮やかだな。

20100413_map1 配布されていた権現堂公園(幸手桜堤)のアクセスマップです。駐車場も各所に用意されている。写真画像をClickすると4倍拡大表示します。

幸手駅から徒歩だと約2km約30分だそうだ。次回は、頑張って歩いて来てみようかな?。

20100413_map2 こちらは、権現堂公園の案内マップです。写真画像をClickすると、約9倍拡大表示します。

ピンク色の桜と黄色の菜の花が広がる景観は幸手権現堂ならでは。鮮やかだ。しっかり和んだところで、ここをあとにし、直通バスで幸手駅へ戻りました。

20100413_panf 「第80回幸手桜まつり」 県営権現堂公園(埼玉県幸手市) 2010年3月26日(金)~4月11日(日) ※今年は9日までの予定が11日までと延長されました。 駐車場約1000台収容 東武日光線幸手駅下車 幸手駅から直通バス有り

2009年4月 9日 (木曜日)

幸手権現堂の桜を見に行ってきた2009。

20090409_gate 週末は幸手の権現堂の桜を見に行ってきました。さすがに周辺道路は大渋滞だね。

 今年は寒さで満開・桜の見頃が遅れている。東京がやっと開花した頃だったので、まだ6~7分咲きといったところか。今週月曜(6日)頃に満開になったそうです。

 それでも、桜のトンネルになった通りは、やはりいいものである。

20090409_sakura 人気あるスポットだけに、たくさんの花見客が訪れていますね。

 幸手駅から現地までは、往復共に直通バスを利用した。行きも帰りも同じ運転手さんだったが、ガイド並みによくしゃべる方でしたね。

20090409_nanohana 幸手の権現堂は桜だけじゃない。一面に広がる菜の花もすごい。

 黄色い絨毯が広がった感じだ。

 桜のピンク色と菜の花の黄色が鮮やかですな。

20090409_poster 「第79回幸手桜まつり」 2009年3月26日(木)~4月12日(日) 埼玉県幸手市権現堂堤 東武日光線幸手駅から土日は直通バスが運行される。(170円)。 ※今年は、桜の開花が遅れたので、祭りの期間が9日までが12日までに延長された。これで次の週末もお祭り開催だね。

2007年9月 4日 (火曜日)

東北宮城の地酒ダイニング「みやぎ野」でお酒を堪能2007。

今春に引っ越した友人宅の近所に、良さげそうな飲み屋さんを見つけたという事で、周辺開拓・偵察を兼ねて訪れてみました。

そのお店とは、国道4号線幸手市役所入口交差点から西方向、県道152号加須幸手線沿いの浅間神社斜め手前にある、東北宮城の地酒ダイニングみやぎ野です。

お酒が並べられたディスプレィがまたそそられる訳で...。期待を胸にいざ入ってみました。

おしゃれな雰囲気の店内。居酒屋定番メニューは勿論あるが、宮城と言えば、笹かまぼことか牛たんとかあります。焼き鳥や寄せ豆腐を頂きつつ、やはり日本酒へ...。

多くの銘柄を揃えているので好みに合わせて選択できる。

左写真のように、お試しセットのような、3銘柄を少しずつ頂く方法もあり。もちろん、3つは好きなものを選べられる。

ほろ酔い気分で、おいしく頂きました。

「みやぎ野」 埼玉県幸手市中3-14-20 0480-44-3135 17:30~23:00(L.O.22:30) ランチ11:30~14:00 月曜定休 国道4号幸手市役所入口交差点から西方向へ約80m先 浅間神社の反対側 グルメGyaO(基本情報・料理・地図・割引クーポン)gooタウンページ(地図場所) 

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ