2021年2月22日 (月曜日)

一茶双樹記念館を訪れた。展示された雛飾りを鑑賞してきた2021。

小林一茶寄寓の地です。☕

20210220_kinenkan_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある一茶双樹記念館です。ここ、流山本町に俳人・小林一茶がたひたび立ち寄ったようですね。🏠

一茶双樹記念館は、平成7年(1995年)4月にオープン。🎠

20210220_kiguunoti_1

江戸時代の俳人・小林一茶(1763-1827)は、人生の多くを旅に過ごした。中でも流山を含む下総地方は、最もよく訪れており、その地の俳友達に俳句を指導したり、情報を交換したりして、生活の糧を得ていた。🍴

流山で一茶と親交が篤かったのは、醸造業を営み、味醂の開発者のひとりと言われる、五代目秋元三左衛門である。三左衛門(1757-1812)は、双樹と号し、家業の一方俳句をたしなみ、経済的にも一茶を援助していた。一茶は、享和3年(1803)から文化14年(1817)の15年間に50回以上も流山に来たことが、句帖や日記からわかっている。一茶と双樹の関係は、俳人と商家の大旦那というだけではなく、真の友人であったことがしのばれる。❤

流山市教育委員会では、この地を一茶と双樹が親交を深めた、流山市にとって由緒ある土地として、平成2年12月4日付で、流山市指定記念物(史跡)第1号に指定し、一茶双樹記念館として整備した。安政期の建物を解体修理した双樹亭、枯山水の庭園、流山で味醂の生産が最も盛んであった時代を再現し、展示を行う秋元本家、茶会、句会などに利用できる一茶庵がある。🏢

20210220_map_1

一茶双樹記念館の施設マップです。🚥

20210217_hinakazari_09

建物に入ると、立派な7段雛飾りが展示されていました。ちょうど、雛祭りの時期で、流山本町界隈では、流山本町ひなめぐりが開催。ここ、一茶双樹記念館も雛飾り会場の1つでもある。⛽

20210222_omise_1

秋元本家、おみせの展示品。🎀

20210222_ticket_panf

ここから先は、有料エリアとなる。受付で入館料大人110円を支払い、中へ入った。🎫

20210222_soujyutei_1

こちらは、新座敷棟「双樹亭」です。木造平屋建、寄棟造瓦葺の「新座敷」と呼ばれる建物で、江戸時代末期の商家建築の様式を伝える、文化史上極めて貴重な遺構です。🏠

20210222_karesansui_1

枯山水のお庭、いいね。⛳

20210222_haiku

夕月や 流れ残りの きりぎりす

文化元年(1804)9月2日小林一茶が流山で詠んだ句。流山で洪水が起き被害に見舞われた夕方、空には夕月がかかり、どこかの物陰で、生き残りのきりぎりすが泣き始めた。🌀

ちなみに、この句碑の石材は、一茶が生まれ育った長野県上水内郡信濃町柏原の黒姫山のものを用いた。🌑

20210222_issaan_1

一茶庵の入口玄関です。🎩

20210222_issaan_2

玄関にて靴を脱ぎ、中へ入ります。👠

茶房一茶庵では、抹茶・煎茶と和菓子が頂けます。🍸

一茶と蛙の小さな人形がかわいらしい。💕

20210222_tuuro_1

建物内の通路。雰囲気あるな。🔑

20210222_soujyutei_3

双樹亭の新座敷は、3部屋連なっている。⛵

20210217_hinakazari_10

部屋内には、いろいろな雛飾りが設置されていました。👓

20210217_hinakazari_11

千葉県伝統的工芸品指定、山田人形店の雛人形です。🎬

20210222_hinakazari_02

木目込み人形です。👜

20210222_hinakazari_01

手作りの、うさぎ雛。かわいらしい。🐱

20210222_hinakazari_03

パラエティに富んだ、つるし雛。🎵

20210222_hinakazari_04

歴代のつるし雛だそうです。🔍

20210222_haiku_2

座敷で一句。俳句を詠んでみよう。俳句教室の作品です。🎤

20210222_soujyutei_5

座敷から、外のお庭を眺める。🎪

20210222_soujyutei_4

枯山水のお庭を眺めながら、のんびりと。こういうお屋敷いいね。🌔

20210222_suisen

水仙、ご自由にお持ちくださいとの事。♣

20210222_tii_sanpo

ちい散歩で、地井武男さんが来訪されたようです。📺

20210222_soujyutei_2

一茶と双樹、縁側で一緒にのんびりしていたのかもなぁ...。☕

流山本町界隈では、雛めぐり開催中です。そのレポートは、「流山本町ひなめぐり2021に行ってきた。」へどうぞ。✋

と言う事で、一茶双樹記念館を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「一茶双樹記念館」 住所:〒270-0164 千葉県流山市流山6-670-1 TEL:04-7150-5750 観覧時間:9時~16時50分(17時閉館) 休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 入館料:大人110円・小人55円 アクセス:流鉄流山線平和台駅から徒歩約7分 京成バス流山五丁目バス停下車徒歩約4分 📖

2019年4月21日 (日曜日)

理化学研究所和光地区一般公開2019に行ってきた。

「なぜ?」と思えば、そこはカガクの入口。🏨

20190421_tatemono

さて、やってきたところは、埼玉県和光市にある和光理化学研究所です。こで、2019年4月20日(土)、理化学研究所和光地区一般公開2019が開催されました。年に1回、科学技術週間行事の一環として、毎年開催されています。🏨

20190421_tobu_line

会場への最寄駅は、東武東上線、及び、東京メトロ有楽町線・副都心線の和光市駅です。東武線に乗って、やってきた。🚃

20190421_bus

和光市駅南口バス停3蕃乗り場から、会場行き無料シャトルバスがピストン運行されています。会場までは約7分の乗車。🚌

20190421_uketsuke

会場に到着したら、まずは受付へ。簡単な記入を終えると、トートバック付きパンフレット類が配布されます。👜

20190421_haifubutsu

受付で頂いた配布物。公式ガイドブックをはじめ、ノートもありました。トートバックも貰えるので、この後、いろいろと頂く資料等は、どんどん入れてまわれるようになっているよ。📝

20190421_namiki_1

見事な並木道ですね。🎄

会場は広いです。ガイドブックを見ながら、ピンポイントにまわっていくと良いですよ。では、いろいろ見学していこう。🎠

20190421_hokusai

C43情報基盤棟のスーパーコンピュータ「HOKUSAI」です。普通のコンピュータの10000台分のスピード性能だ。2017年度のランキングでは世界82位の実力だ。🎮

20190421_tenji_1

これは、160cmサイクロトロンが屋外展示。🎧

20190421_tron

E01仁科RIBF棟の史上最強の超伝導リングサイクロトロンです。世界最強のビーム強度を誇るRIビームファクトリーの主役はSRC。その重量は8300トンで東京タワーの約2倍の重さ。⚡

20190421_niphoniumu_info

113番元素の発見!。ニホニウムの誕生だ。🏨

20190421_tatemono_2

多くの建物棟があります。いろんな分野にわたり、紹介・展示説明されています。🚢

理化学研究所は大正6年(1917年)に創設され、物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学など幅広い分野で研究を行っている日本で唯一の自然科学の総合研究所です。🏢

20190421_yaezakura_1

構内各所に、八重桜が見事に咲いていました。🎄

20190421_yaezakura_2

八重桜の花びら、綺麗ですな。✨

20190421_tree_1

赤い花びらの木もあったな。🎄

20190421_honda

国道を挟んだ向かい側には、ホンダの工場がある。🚙

20190421_oroshi_katsu

歩き回ったので、学食を頂こう。広沢クラブ食堂にやってきた。メニューはどれも500円。リーズナブルだ。おろしカツ定食を頂いた。🍴

20190421_tullys_coffee

構内には、タリーズコーヒーのお店があります。👓

20190421_coffee

外のデッキエリアでコーヒーブレイク。フルーツサンドと共にね。☕

20190421_niphoniumu_road

ニホニウム通りを歩こう♪。ニホニウム通りには、和光市によって元素プレートや記念碑が設置されています(歩道橋あり)。元素周期表を思いだしながらウォーキングを楽しめます。👠

20190421_plate

道路には、ニホニウムのビスマスプレートが埋め込まれています。👣

20190421_plate_2

理研の西門にも大きなニホニウムのプレートが設置されていた。💠

20190421_rainen

来年の一般公開開催日も発表されていました。次回は、2020年4月18日(土)の開催予定です。🎬

(2020.03.18追記)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の日本国内の感染拡大リスクが高まっていることから、健康面への影響を考慮し、2020年開催予定の和光地区一般公開は、中止と決定しました。🎤

20190421_road

という事で、理化学研究所和光地区一般公開に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20190421_gaide

配布された公式ガイドブックです。📖

「理化学研究所和光地区一般公開」 開催日:2018年4月20日(土) 開催時間:9時30分~16時30分(最終入場は16時まで) 理化学研究所和光地区 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 TEL:048-467-9443 入場無料 アクセス:和光市駅下車無料シャトルバス乗車約7分 徒歩約15分 

2017年8月17日 (木曜日)

一茶双樹記念館を訪れた2017。

小林一茶寄寓の地です。

20170817_kinenkan

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある一茶双樹記念館です。江戸時代の俳人・小林一茶は、人生の多くを旅に過ごした。中でも流山を含む下総地方は、最もよく訪れており、その他の俳友達に俳句を指導したり、情報を交換したりして、生活の糧を得ていた。

入口の建物は、秋元本家の建物です。

20170817_kiguunoti

流山で一茶と親交が篤かったのは、醸造業を営み、味醂の開発者のひとりと言われる、五代目秋元三左衛門である。三左衛門は、双樹と号し、家業の一方俳句をたしなみ、経済的にも一茶を援助していた。一茶は、15年間に50回以上も流山に来たとの事。一茶と双樹の関係は、俳人と商家の大旦那というだけではなく、真の友人であったことがしのばれる。

この地を流山市にとって由緒ある土地として、市指定記念物「小林一茶寄寓の地」と定めた。そして、一茶双樹記念館として整備されました。平成7年(1995年)4月にオープンした。

20170817_soujyutei

入館料は100円です。では、入ってみましょう。

こちらは、新座敷棟「双樹亭」です。木造平屋建、寄棟造瓦葺の「新座敷」と呼ばれる建物で、江戸時代末期の商家建築の様式を伝える、文化史上極めて貴重な遺構です。

20170817_soujyutei_2

立派なお屋敷ですね。縁側に座って、のんびりしよう。

20170817_soujyutei_3

3部屋繋がった中の1部屋。こういう部屋もいいなぁ。

20170817_soujyutei_4

3部屋ふすまを開けて、風通し良し!。

20170817_garden

枯山水のお庭は見事である。

20170817_hi

庭園内の句碑には、一茶のふるさとである長野県信濃町の黒姫山の石を用い、一茶が流山で詠んだ句の1つ、「夕月や流残りのきりぎりす」が刻まれています。

20170817_naibu

秋元本家の建物内には、当時のいろいろな展示物があります。

2階にも資料が展示されています。

20170817_ramune

訪れた日は酷暑。もう、フラフラな状態でした。屋内で、懐かしきラムネでささやかながらの涼を頂きました。

20170817_panf

パンフレットと入観券です。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきた(2017.07.15)。」へどうぞ。

という事で、一茶双樹記念館を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「一茶双樹記念館」 〒270-0164 千葉県流山市流山6-670-1 TEL:04-7150-5750 開館時間:9時~17時 休館日:月曜・年末年始 観覧料:100円 流鉄流山線平和台駅から徒歩約7分

2016年4月24日 (日曜日)

理化学研究所和光地区一般公開2016に行ってきた。

科学技術の研究を身近に体験してみよう。

20160424_road

さて、やってきたところは、埼玉県和光市にある理化学研究所です。ここで、年に1回、科学技術週間行事の一環として、毎年恒例である一般公開が開催されました。2016年4月23日(土)に開催れた今年も行ってきたよ。

20160424_syokudou

いきなりだが、最初は混雑する前に食事にしよう。[C61]統合支援施設内にある食堂に来た。広々として、大きな窓ガラスが開放感あるね。

20160424_menu

一般公開用のメニューはこの4種類。どれも、1コイン500円での提供だ。

20160424_teisyoku

B定食の中津からあげ(しお味)にしました。セットメニューには、ミニエクレアが付いていますよ。まずは、腹ごしらえだ。

20160424_terasu

食堂にはテラス席があるので、木々を眺めながら食べるのも美味しそうだ。

20160424_beam

では、見学スタートしましょう。これは、160cmサイクロトロンが屋外展示。

20160424_honda

理化学研究所に隣接して、ホンダの研究施設がある。

20160424_ribeam

こちらは、[E01]仁科RIBF棟。RIビームファクトリーへの見学だ。放射線管理区域なので、受付で氏名を記入してから中に入ります。

20160424_beam2

世界最強のビーム強度を誇るRIビームファクトリーの主役。超伝導リングサイクロトロンだ。直径18.5m、重量8300トンです。すごいね。

20160424_beam3

こんな大きな機器。この構造を見るだけでも萌えます。

20160424_monitor

多くのモニタを設置して、研究に没頭。

RIビームファクトリーの見学は、地下21m(ビル7階分相当)施設をぐるぐると潜入していくよ。

20160424_genso113

[E04]仁科リニアック棟前には、113番元素誕生の現場GARISと加速器リニアックをめぐる研究見学ツアーを参加する為に整理券取得の行列です。

20160424_sinapusu

[C51]脳科学中央研究棟に入った。神経細胞の情報伝達..、シナプスだ。

20160424_robot

脳からの信号を計測することによってロボットを操作するBMI(ブレインマシンインターフェース)研究をしています。

20160424_hokusai

[C43]情報基盤棟にて。これは、スーパーコンピュータ「HOKUSAI」です。

20160424_server

合計3万を超えるコア(計算回路)を持つパワフルなコンピュータだ!。

20160424_gengo

言語発達研究。子供の言語発達はどのようになっているか。同じ読み方でも意味が違うと発音が変わるかな?。

20160424_yaezakura

桜の季節は終わったと思っていたら、八重桜は散り際だけどいい感じで咲いています。

20160424_hirosawa_lake

こちらは、広沢池。

20160424_fujitana

藤棚には、藤の花が咲いているよ。藤の匂いもしていますな。

20160424_rans

[S22]中性子工学施設。ここも、放射線管理区域なので受付で名前を記入してから入ります。理研小型中性子源システムRANSがあり現在稼働中。近い将来の構想として、橋梁の非破壊検査に利用できるようになるかも。50cm厚さ以上のコンクリート内部を非破壊で診断可能となる。

20160424_satuki

4月下旬、いろんな花が咲きますね。これは、サツキで良い?。ツツジ?。

20160424_satuki2

いゃあ、見事。かわいらしい花ですね。

20160424_menu2

通り際、[C72]広沢クラブ食堂が目に付いた。ここにも、食堂があるんだと。広い施設内をかなり歩き回ったので、せっかくなのでまた食事を...。ここも、4種類のランチがあり、500円での提供。

20160424_hanbarg

デミグラスハンバーグをオーダー。なんとこの食堂、ビールも販売しているんですよ。昼のセント酒、ならぬ、昼の見学酒?。歩き回って、喉がかわいた。で、サッポロ黒ラベルで喉を潤した。ぶはぁ~、ウマイ!。ドライや輸入ビールもあったよ。

20160424_hanbarg2

広沢クラブの食堂の方が、見た目も美味しそうだ。来年からは、ここの食堂でランチをとるようにしよう。

20160424_kounai

施設内は、春らしく綺麗な花が咲き、緑の木々でさらに映える。散歩だけでも、訪れる価値があるかも。

20160424_coffee

お口直しに、タリーズコーヒーでコーヒーブレイク。アップルパイと共に..。

20160424_tesage

受付時に手提げバックが貰え、その中にパンフレット等が入っています。ノートも入っていたね。

20160424_bus

今回は、1通りぐるっとまわってきました。結構歩いたなぁ。シャトルバスに乗って、会場をあとにしました。

20160424_wakousi_st_home

さて、会場へのアクセス。最寄駅は、東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線の和光市駅です。2016年3月のダイヤ改正で設定されたFライナー(急行)に乗ってやってきた。ホーム東武線側もホームドアが設置されたんだね。

20160424_bus_noriba

和光市駅南口3番バス乗り場から、会場へ直通する無料シャトルバスが運行されています。約10分おきピストン輸送される。

20160424_gate

和光市駅から直通バスで会場まで約7分。鮮やかな緑の木々がお出迎えだよ。

今年も、歩き回っていろいろと理化学の学問・研究体験を堪能してきました。来年の一般公開は、2017年4月22日(土)に開催予定です。来年も楽しみですな。

という事で、理化学研究所和光地区一般公開に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは以下のリンク先へどうぞ。

20160424_poster

告知ポスターです。

「理化学研究所和光地区一般公開」 2016年4月23日(土) 9時30分~16時30分(最終入場は16時まで) 理化学研究所和光地区 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 TEL:048-467-9443 和光市駅下車無料シャトルバス乗車約7分 徒歩約15分

2016年4月23日 (土曜日)

鐵竹堂瀧澤記念館特別公開を訪れた2016。

明治時代に建てられた雰囲気ある建物です。

20160423_mon2

さて、やってきたところは、栃木県さくら市にある瀧澤家住宅です。2016年2月6日(土)~3月6日(日)の土日と2月11日、3月3日に開催された、鐵竹堂 瀧澤記念館 特別公開~つるし飾り 大正時代の着物の展示~があり立ち寄ってみました。

瀧澤記念館は、通常は公開されていなく、年に2回程不定期に特別公開されるようです。入口となる長屋門をくぐりましょう。長屋門は入母屋造、桟瓦葺。

20160423_kinenkan

明治25年、陸軍大演習の際に天皇の休憩所に充てられた、明治の雰囲気漂う建物。栃木県指定文化財。

靴を脱いで、中へ入ってみましょう。入館無料。

20160423_tettikudou

この家の中にあった、いろいろな物が展示されています。

栃木を代表する実業家であり政治家・民政家でもある瀧澤喜平治の家なのである。

20160423_kazari

かわいらしい飾りつけですね。

20160423_goten

大正時代の御殿雛。瀧澤家が、大床に合わせて京都の宮大工に特注で製作させた。

20160423_uraniwa

庭園に来てみた。和風庭園、お見事ですな。

20160423_uraniwa2

お屋敷も見事な造りだ。

さすが、天皇の御座所にふさわしい造りです。

20160423_uraniwa3

縁側でのんびりお茶を頂きつつ、のんびりお庭を眺めていたいものだなぁ。

20160423_mon

という事で、鐵竹堂瀧澤記念館の特別公開を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「氏家雛めぐり~古雛・つるし飾りを巡る早春の旅~」に参加してきた(2016.02.06)。」へどうぞ。

20160423_koukai

公開案内。

「鐵竹堂 瀧澤記念館 特別公開」(つるし飾り 大正時代の着物の展示) 公開日:2016年2月6日(土)~3月6日(日)の土日、2月11日、3月3日 開館時間:10時~16時 場所:鐡竹堂 瀧澤記念館(〒329-1312 栃木県さくら市桜野1365 TEL:028-682-3125) 入館無料 JR宇都宮線氏家駅から徒歩約15分

2016年2月19日 (金曜日)

松本醤油商店にて、醤油蔵見学と鏡山利き酒した2016。

小江戸川越の醤油蔵見学と地酒試飲ができるよ。

20160219_matsumoto_syouyu

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある松本醤油商店です。二年仕込みのはつかり醤油や小江戸鏡山酒造の地酒等の販売しています。

20160219_info

松本醤油商店には、昔から受け継ぐ醤油蔵があり、週末(土日祝)は、1日3回蔵見学会が開催されています。(13時~・14時~・15時~)。参加無料で約20分程の見学。予約不要なので、気軽に参加できるよ。という事で、蔵見学へGo!。

20160219_kouji_room2

蔵見学はスタッフが各所説明してくれます。

こちらでは、麹づくりが行われる。大豆と小麦が醤油の原材料で、それらに麹菌をまき麹を作ります。

20160219_kura

江戸・天保の時代から受け継ぐ蔵と醤油造りの伝統を守る川越の醤油蔵です。文政13年(1830年)建造で約185年の歴史がある蔵だ。

杉桶の中で天然醸造による醤油づくりがおこなわれる。蔵の中で菌が生きているので、蔵の拭き掃き掃除は行えない。じっくり手間暇かけて、素晴らしい醤油ができるのだ。

20160219_moromi

時間をかけてつくられた諸味。なんと、貴重な諸味の試食する事ができます。この旨みが素晴らしい~。

20160219_kosi

こちらでは、醤油搾りが行われます。下から圧力をかける事により、搾られた醤油がにじみできます。搾りたての醤油が頂けたが、しっかりした味だな。

20160219_sisyoku

松本醤油商店が販売している醤油の試食ができました。

20160219_matuko

2014年11月25日放映、TBS系「マツコの知らない世界」で、「はつかり胡麻ドレッシング」が紹介され、即品切れ状態に。マツコ・デラックスさんの影響力すごいね。

20160219_kagamiyama3

松本醤油商店は、小江戸鏡山酒造と併設されています。川越唯一の酒蔵があり、地酒を作っています。

20160219_menu

銘柄「鏡山」の利き酒ができますよ。1杯、200円・300円・350円と試飲価格。

20160219_siin

もちろん、頂く~♪。お洒落なガラスグラスに注がれます。では、くぴっ。ぷはぁ~、美味しい。

20160219_cafe_kura

併設して、カフェ 蔵があります。

「松本醤油商店」は、2016年1月16日(土)放送、テレビ東京の出没!アド街ック天国「美味しい川越」で第6位にランクインされました。

20160219_matsumoto2

という事で、松本醤油商店にて、醤油蔵見学と鏡山利き酒してきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「松本醤油商店」 〒350-0065 埼玉県川越市仲町10-13 TEL:049-222-0432 9時~18時 年中無休 西武新宿線本川越駅から徒歩約11分

2015年11月19日 (木曜日)

吉田家水塚を訪れた2015。

洪水に備えた水塚が復元され公開されています。

20151119_yoshidake_mituka_3

さて、やってきたところは、埼玉県久喜市にある吉田家水塚です。「よしだけみつか」と読む。栗橋文化会館イリスの敷地内にある。

駐車場と隣接していて、建物を写真を収めるにも駐車している車が入り込んでしまう...。う~ん残念。

20151119_yoshidake_mituka_1

平成16年度からの利根川堤防強化対策事業に伴い、平成24年3月に現在地へ移設・復元されました。毎週木・土・日曜に一般公開され見学する事ができます。では、早速中を伺ってみよう。

20151119_kura_1

水塚(みつか)は「みづか」とも言います。洪水に備えて屋敷内に盛り土をして築いた高台、又はその上に築いた建物をあわせていうこともあります。水害の多かった関東地方の低地部に多く見られます。

高さ約2m大谷石を積んだ塚の上には、江戸時代末期の建築と推定される「大蔵」、明治37年の梁墨書を有する「向う蔵」の2つの蔵が建ち並んでいます。商家の水塚としては市内で唯一現存する水塚と考えられています。

20151119_tatemononai

蔵の中にも入る事ができます。水塚の蔵内1階部分では栗橋地区の歴史や民俗に関する展示を行っています。

20151119_kabe_danmen

これは、大蔵の壁の断面です。

20151119_kura_2kai

階段を仮設されていて、2階にも登れるようになっているが立ち入り禁止となっている。

20151119_mukasi_photo

吉田家水塚は日光道中栗橋宿内の商家吉田家の敷地内に築かれていました。

20151119_bunka_hall

こちらは、栗橋文化会館(イリス)です。ここを訪れたあとに、当敷地内にある吉田家水塚を立ち寄ってみてはいかがかな?。

20151119_yoshidake_mituka_2

という事で、吉田家水塚を訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。そのイベント参加レポは、「駅からハイキング「【栗橋駅開業130周年記念】栗橋関所・静御前を偲ぶ、利根川散歩」に参加してきた(2015.10.17)。」へどうぞ。

「吉田家水塚」(よしだけみつか) 〒349-1121 埼玉県久喜市伊坂1562(栗橋文化会館敷地内) 公開日:毎週木・土・日曜日 公開時間:9時~16時30分 入場無料 市指定有形文化財 JR宇都宮線・東武日光線栗橋駅西口より徒歩約14分

2015年11月15日 (日曜日)

首都圏外郭放水路特別見学会に行ってきた2015。

埼玉県民の日に地下神殿へ。年に1度の一般公開。

20141116_suisou_03

さて、やってきたところは、埼玉県春日部市にある庄和排水機場です。ここで、2015年11月14日(土)、首都圏外郭放水路特別見学会が開催されました。見学のメイン施設である調圧水槽は、パルテノン神殿を彷彿させる空間だよね。

あふれそうになった中小河川の洪水を地下トンネルに取り込み、江戸川に排水している首都圏外郭放水路。地下神殿を思わせる壮大な空間美と洪水に備える機能の鼓動を感じてみませんか。

20151115_tobu_line

会場への最寄り駅は、東武アーバンパークライン南桜井駅です。今回、60000系車両に初めて乗車しました。野田線用の新しい車両だ。(運転開始は2013年6月)。

20151115_gyouretu_1

駅構内から北口ロータリーを眺めてみた。昼過ぎに訪れたのだが、何だこの行列は...。会場へ向かうシャトルバスに乗る為に並んでいるのだが、う~んこれはキツイなぁ。

20151115_time_info

改札口を出ると、会場への案内掲示があり。なんと、バス待ち時間約60分!。う~ん...。

20151115_shattle_bus

会場へのシャトルバスは3台のバスを使用してピストン輸送しているが、う~んこの行列待ちじゃあ、歩いた方が早く着くなぁ...。タクシーにも行列待ちだし。

20151115_walk_map

南桜井駅から会場となる龍Q館への徒歩ルート。基本的には北へ歩いて行けば到着します。徒歩だと約25~30分です。頑張って歩きました。

20151115_gyouretu_2

会場となる庄和排水機場に到着しました。グラウンドには、延々と続く行列が出来ているぞ。スタッフに尋ねてみると、調圧水槽へ見学の為の行列との事。もう、唖然。しかも、入場規制でもう列には並べないとの事。えぇ~~~。駅から頑張って歩いてきたのに...。メイン施設に入れないとは、がっかりです。

ちなみに、13時頃で調圧水槽への行列最後尾へ並ぶのは終了となったようだ。

20151115_gyouretu_3

調圧水槽入り口前です。延々と続く行列は、約2~3時間待ちとの事。昨年や2年前は、2日間開催だったので、午後には待ち時間無しで入れたのにね。今年は1日開催となり、雨という悪天候にも関わらず人がどっと集中してしまったという事でしょうか。それにしても、すごい混雑ぶりだ。

20141116_suisou_01

調圧水槽に入れなかったので、去年訪れた時の写真を掲載。

地下約22mの位置に作られた長さ177m・幅78m・高さ18mの空間。重さ約500tの柱が59本あります。雨などで川の水量が増えた時は、ここに水を蓄え、調整しながら江戸川へ排水します。そうやって、洪水を防ぐんだね。

20141116_suisou_05

冷んやりした静かな空間。この調圧水槽は、年間5~10回程度稼働している。近年、ゲリラ豪雨など急な増水が発生しているので、被害軽減に大きな役割を持つ。

20151115_gyouretu_4

施設の見学は調圧水槽の他にポンプ室もあります。ポンプ室の見学は、行列待ち無しで見学が出来ます。では、行ってみよう。

20151115_ponp_room

階段で降りて地下へ。ここポンプ室は、最大で1秒間に200立方メートルの水を排出する事ができるポンプだ。

20151115_ryuuqkan

龍Q館に入ってみよう。いろいろな展示資料等があります。

20151115_movie

1階では説明VTRが流れる。地見学されている調圧水槽のリアルタイム映像も流れる。見学できている人たちいいな..。

20151115_sireisitu

龍Q館2階にある操作室。ここで、排水機場の集中管理・指示されるのだ。

20151115_ground

屋上からグラウンドを眺める。この日は雨なので、よさこい演舞は中止になったようだ。グルメ出店はありましたよ。

20151115_edogawa

先に見える江戸川。庄和排水機場から水が排出され江戸川に流されるのだ。

20151115_gyouretu_5

帰りのシャトルバス待ち。見た目、30分行列待ちぐらいでしょうか。

20151115_kobaton

埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」がいたよ。隣は「しょうたん」。庄和商工会のキャラクターらしい。

20151115_udon

グラウンドでは、彩龍の川まつり・江戸川カッパ市が開催。いろんなグルメが味わえるよ。しかし、もう遅い時間なので売切れメニューが続出でした。そんな中、うどんを頂いた。300円。あったかい。

20151115_kebabu

やっぱり、ケバブは美味しいな。500円。

20151115_coffee

寺島珈琲のホットコーヒーを頂いた。100円。温かほっとする~。

20151115_kurakker

来場アンケート記入したら、災害救助用クラッカーが貰えました。賞味期限が今月一杯なので早めに食べてねとの事。

20151115_ground_2

いろいろグルメを頂いた事で、会場をあとにした。調圧水槽の見学が出来なかったのは心残りだが..。バス行列待ちをあきらめ、帰りも徒歩で南桜井駅へ向かう事にした。

20151115_minamisakurai_st

南桜井駅北口~庄和排水機場(龍Q館)は約2km・25~30分くらいで歩けるかなと思う。今回は、往復歩いちゃったよ..。疲れた...。

20151115_free_ticket

この日、11月14日は、埼玉県民の日です。なので、東武鉄道では東武線埼玉県内一日フリー乗車券となる「埼玉県民の日フリー乗車券」が発売されました。470円。往復だけで元が取れるからお得な切符だ。勿論購入し利用したよ。

20151115_haisuikijyou

という事で、首都圏外郭放水路特別見学会を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去開催時の訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。

20151115_poster

告知ポスターです。

「国土交通省 首都圏外郭放水路特別見学会」 開催日:2015年11月14日(土) 開催時間:10時~15時30分(最終入場は15時) 開催場所;庄和排水機場(龍Q館)(埼玉県春日部市上金崎720) 参加無料 事前予約不要 彩龍の川まつり同時開催 東武アーバンパークライン南桜井駅北口よりシャトルバスで約10分もしくは徒歩約30分

2015年10月29日 (木曜日)

結城市伝統工芸館を訪れた2015。

伝統工芸である結城紬の資料・展示している施設です。

20151029_kougeikan_2

さて、やってきたところは、茨城県結城市にある伝統工芸館です。結城市伝統工芸コミュニティセンター内にある施設だ。

20151029_kougeikan_3

早速、中に入ってみよう。入館無料です。

20151029_oriki_1

昭和59年(1984年)に「伝統工芸コミュニティセンター」として建設されました。館内では結城紬織物協同組合による紬の案内を行っています。

20151029_oriki_2

実演もしていました。さらに、ビデオ放映もあり。スタッフの方の説明もあり、いろいろとお勉強になりました。

20151029_tumugi_1

完成した立派な結城紬織物だ。結城紬の生地を約10か月かけて集めたそうで、縦3.3m、横2.1mの特大暖簾です。

20151029_park

外には、東屋、花壇、遊具があります。

20151029_tumuginoeki

紬の駅というまちの駅として指定されている。

20151029_kougeikan_1

と言う事で、結城市伝統工芸館を訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントに参加した為。そのレポは、「駅からハイキング「結城家ゆかりの地を巡ったら、結城の地酒で乾杯しよう!」に参加してきた(2015.10.03)。」へどうぞ。

「結城市伝統工芸館」 〒307-0001 茨城県結城市結城3018-1 TEL:0296-32-1108 9時~17時(昼休み12~13時) 休館日:毎週水曜 入館無料 駐車場あり JR水戸線東結城駅から徒歩約6分

2015年10月25日 (日曜日)

東京大学柏キャンパス一般公開2015に行ってきた。

大学の一般公開で、社会科見学。

20151025_kounai_1

さて、やってきたところは、千葉県柏市にある東京大学柏キャンパスです。2015年10月23日(金)~24日(土)、東京大学柏キャンパス一般公開2015が開催されました。大学内での研究テーマなどの公開・実演等があり、好奇心いっぱいの場だ。

20151025_chibakun

構内には、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」が出没。

20151025_same

大気海洋研究所の前には、深海魚のサメたち?。

20151025_baloon_art

こっちの方がすごい?。バルーンアートのお魚さん。

20151025_eleveter

こんな、エレベーター。興味深々。

20151025_supacon_1

物性研究所A棟6階にあるスーパーコンピューター。PCで10000日かかる計算が、このスパコンでは1日で処理できる能力がある。

20151025_bussei_dog

アンケート回答したら、物性犬マグネットが貰えた。

20151025_robot

人工物工学研究センターでは、移動ロボットのデモンストレーションがあり。

20151025_supacon_2

情報基盤センターにやってきた。富士通のスーパーコンピューターを見学。

Oakleaf-FXは、1.13PELOPS(毎秒1130兆回の浮動小数点演算)の性能を持つ大規模超並列スーパーコンピューターです。地震、気象、宇宙、物質、エネルギー、生命などの探求に全国の大学や研究機関の研究者が利用しています。

20151025_supacon_3

熱を持つからね。とにかく冷やします。

20151025_mangekyou

物性研究所の光の万華鏡?。

20151025_kajita

2015年ノーベル物理学賞で、梶田隆章さんが受賞。祝福ムードだ。

20151025_syokudou

学食にやってきました。盛況ぶりですね。1g=1.3円のバイキング、グラムデリが気になるが、普通に定食を頂こう。

20151025_gakusyoku

チキンレモンペッパー焼き&メンチカツを注文。なんと、360円。ライス100円と味噌汁50円を追加しました。

20151025_cafe

カフェテラスもあった...。

移動販売車で、カレーのボンベイもあったな。

20151025_hama

グルメで一番気になるのはここ。大気海洋研究所に隣接している、「お魚倶楽部はま」。なんと、東大に寿司屋さんがあるんですよ。あまりに長い行列待ち。ダメもとで順番待ちに名前を書いておいた。すると、1時間30分待ちで入れたよ。

20151025_susi

一般公開用限定メニュー、にぎりずしを注文。840円。ぺろりと頂きました。

20151025_tx

さて、会場へのアクセスですが..。最寄駅は、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅です。

20151025_shutllu_bus

柏の葉キャンパス駅西口から、会場へ向かう、無料シャトルバスが運行されています。

20151025_bus

柏の葉キャンパス駅から約10分で到着。柏図書館前に停車します。ここで、受付・パンフレット等を取得しよう。

20151025_kouyou

葉も黄色がかってきましたね。秋なんだなぁ。

子供達も多く訪れていたけど、大人の社会科見学としても楽しいですよ。

という事で、東京大学柏キャンパス一般公開2015に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20151025_poster

告知ポスター。

「東京大学柏キャンパス一般公開2015」 輝く科学、柏から。 開催日:2015年10月23日(金)~24日(土) 開催時間:10時~16時30分 場所:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉5-1-5) 予約不要 入場無料 つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口より無料シャトルバス運行

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ