最近のコメント

2022年1月 5日 (水曜日)

久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。

越谷市にある総鎮守。🏠

20220105_hisaizu_jinjya_2

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある越ヶ谷久伊豆神社です。正月3が日、1月3日(月)に訪問。👠

新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年は人出少なかったが、今年はある程度戻してきたかなという感じだ。車での来場者も多く、臨時駐車場を含め車の行列が出来ていました。🚗

20220105_hisaizu_jinjya_3

参拝には行列が出来ていたが、10分くらい並んで参拝できました。🎽

今年も良い年でありますように。🎩

この後、お守りを授かりました。♣

20220105_ikayaki

正月という事で、参道には屋台がずらり続く。見てるとどれも美味しそうなんだよね。👀

20220105_okonomiyaki

食欲がそそる!。いか焼きと鹿児島黒豚入りお好み焼きを購入しました。🍴

という事で、久伊豆神社にて参拝してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「武蔵国 越谷郷 久伊豆神社」(ひさいずじんじゃ) 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 TEL:048-962-7136 アクセス:東武スカイツリーライン北越谷駅東口より徒歩約15分 📖

2021年1月 8日 (金曜日)

久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。

越谷市にある総鎮守。🏠

20210108_haiden_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある越ヶ谷久伊豆神社です。「久伊豆」は「ひさいず」と読む。正月3が日、1月3日(日)に訪れたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年に比べ参拝客はかなり少ないですね。分散参拝されている事でしょう。👠

20210108_haiden_2

並ぶ時間は短く、スムーズに参拝ができました。今年も良い年でありますように。🎬

御祭神は大国主命です。👤

20210108_koi

池には大きな鯉が泳いでいた。💦

20210108_torii

大きな第三鳥居。参道には露店が連なっていたな。🍴

という事で、久伊豆神社にて参拝してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「武蔵国 越谷郷 久伊豆神社」(ひさいずじんじゃ) 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 TEL:048-962-7136 アクセス:東武スカイツリーライン北越谷駅東口より徒歩約15分 📝

2020年2月20日 (木曜日)

秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。

秩父地方の総鎮守。👤

20200220_torii

さて、やってきたところは、埼玉県秩父市にある秩父神社です。秩父駅の近くにある神社だ。秩父神社は、三峰神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社である。秩父神社は、秩父夜祭の例祭で有名ですよね。秩父のパワースポットとして人気がある。🎪

20200220_komainu

鳥居の両サイドには、狛犬が鎮座する。🐶

20200220_torii_2

「下乗」の立て札があり。大鳥居をくぐり、境内へ進もう。🎄

20200220_temizusya

手水舎です。💧

20200220_sandou_1

参道を歩く。境内では、秩父グルメフードフェス2020が開催されていて、多くの模擬店が出ていました。ご当地グルメが味わえるよ。🍴

20200220_kaguraden_1

神楽殿では、何かの演目が行われていた。🎮

神楽殿は、国の重要無形民俗文化財の指定を受ける秩父神楽を奉納する舞台です。🎩

20200220_kaguraden_2

しばし、見入りました。👀

20200220_heiseiden

平成殿・社務所です。平成9年春に竣工。🎪

20200220_sinmon

神門です。階段を上り門をくぐる。🎽

20200220_sandou_2

真っ直ぐの参道。👟

20200220_haiden_1

御本殿です。参拝する。👤

【御祭神】

  • 八意思兼命   (政治・学問・工業・開運の祖神)
  • 知知夫彦命   (秩父地方開拓の祖神)
  • 天之御中主神  (北辰妙見として鎌倉時代に合祀)
  • 秩父宮雍仁親王 (昭和天皇の弟宮様、昭和28年に合祀)

御本殿は、天正20年(1592年)9月に徳川家康公が社領57石を寄進し、代官である成瀬吉右衛門に建造させたものと伝えられ、権現造りの美しさは県下でも代表的なものと言われます。社宝である神輿は、現存する県下最古のもので、室町時代末期の作と伝えられます。更に御本殿と共に伝えられた棟札には、永禄12年(1569年)に武田信玄の侵攻によって旧社殿が焼失し、家康公の関東入国をもって再建されるに至った次第が記されており、共に埼玉県の有形文化財に指定されています。🏠

20200220_gaku

拝殿の額には、「知知夫神社」と記す。🎫

20200220_hounou

秩父の日本酒やウイスキーが奉納されています。🍸

御本殿をぐるりと回ってみよう。彫刻が見事である。🎨

20200220_tora

子宝・子育ての虎です。🎨

拝殿正面左より二つめの子虎とたわむれる「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎が家康公の威厳とご祭神を守護する神使として彫ったものと伝えられています。🎤

20200220_saru

お元気三猿です。🎨

三猿といえば日光東照宮が有名ですが、秩父神社の三猿は日光とまったく違った表情をしています。秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれています。🎤

20200220_honden_1

御本殿の裏側。絵馬が多くあるね。🎠

20200220_fukurou

北辰の梟です。🎨

菱川師宣の描く有名な浮世絵「見返り美人」のように、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしています。ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥であると考えられます。🎤

20200220_keidaisya_1

天神地祇社です。🎁

20200220_goshinboku

御神木(銀杏)東照宮です。⛽

御神木である、この大銀杏は樹齢約400年と言われる。🎄

東照宮の御祭神は徳川家康公、子孫繁栄の神さまです。御本社は日光東照宮、秩父神社の現在の御本殿を奉納されたことなど、当社とは特別な関係にあります。🚢

20200220_roubai

境内には、蝋梅が咲いていました。✨

20200220_mori

柞の森です。(ははそのもり)🎄

「柞」はミズナラの繁茂した神聖な社であったと伝えられ、「母巣の森」とも記され、かつてはブッポウソウ(春に南方から渡って来る夏鳥)、現在ではアオバズク(フクロウ)の生息地となっています。🏁

秩父神社本殿前は、東京2020オリンピック聖火リレー、秩父市の出発地点である。出発予定日時は、2020年7月8日(水)11時18分となっている。👣

と言う事で、秩父神社を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「秩父神社」 住所:〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3 TEL:0494-22-0262 アクセス:秩父鉄道秩父駅から徒歩約3分・御花畑駅から徒歩約6分・西武秩父線西武秩父駅から徒歩約10分 📝

2020年1月14日 (火曜日)

久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。

越谷市にある総鎮守。🏠

20200114_haiden_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある越ヶ谷久伊豆神社です。「久伊豆」は「ひさいず」と読む。3が日が終わった1月5日(日)に訪れたが、参拝客多いですね。🎪

20200114_roten

参道には露店が建ち並ぶ。🍴

20200114_reisui

御霊水です。💧

20200114_haiden_2

拝殿前にて参拝。久伊豆神社は、読み方を変えると「くいず神社」とも読めるので、クイズ大会に出場する人や入試の合格祈願に訪れる参拝者が多いようですよ。👤

20200114_komainu

狛犬です。🐶

20200114_ike

池があります。💦

20200114_koi

大きな鯉が多く泳いでいるよ。🚢

という事で、初詣で久伊豆神社を訪れて参拝してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「久伊豆神社」(ひさいずじんじゃ) 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 TEL:048-962-7136 東武スカイツリーライン北越谷駅東口より徒歩約15分 📝

2019年10月26日 (土曜日)

川越氷川神社を訪れた2019。

川越で1番のパワースポット。✨

20191026_torii

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある川越氷川神社です。今から約1500年前、古墳時代の欽明天皇2年に創建されたと伝えれらています。太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けました。🎪

氷川神社大鳥居は、平成の御代替わりを奉祝し同二年に建立された高さ15mで、木製のものとしては国内随一の規模を誇る(笠木の幅20m・柱周3.45m)中央扁額の社号文字は幕末の幕臣、勝海舟の直筆によるものである。🎩

20191026_ningyou_nagashi

こちらは、人形流し。古来、水には心身の穢れを袚い去る力があるとされています。氷川神社の主祭神は水を司る神、素戔嗚尊です。💧

20191026_haiden

拝殿にて参拝。主祭神は、素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・手摩乳命。これらの神々は家族である事、そして、2組の夫婦神含まれている事から、夫婦円満・縁結びの神様として信仰されています。🏠

20191026_ema

こちらは、絵馬トンネル。トンネル状の参道になっていて、横にも上にも願い事を書いた絵馬が掛けられています。📩

20191023_hayashi_01

鳥居前では、お囃子がありました。こういう雰囲気がいいね。🎶

という事で、川越氷川神社を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「川越氷川神社」 〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3 TEL:049-224-0589 西武新宿線本川越駅から徒歩約23分 📝

2019年7月18日 (木曜日)

二ツ沼稲荷神社を訪れた2019。

旧村の鎮守。🏠

20190718_torii

さて、やってきたところは、埼玉県吉川市にある二ツ沼稲荷神社です。江戸時代の元和4年(1618年)に創建。🎪

20190718_torii_2

この稲荷神社、赤い鳥居が目立ちますね。🍺

20190718_cyouzuya

手水舎です。💧

20190718_sandou

参道をまっすぐ進むと拝殿があります。🏠

20190718_haiden

では、参拝。🎩

20190718_yuisyo

二ツ沼稲荷神社御遷宮記念碑が建てられていました。🔑

由来

当地は慶長年間(1569-1615)に大場川付近の内沼と前沼の二つの沼を埋めて開発した新田であり初めは高久村に属し、元禄八年(1695)検地の際分村したとされている当社の創建は元和四年(1618)正月とある所から当時新田開拓に当たった人々の家族安泰と五穀豊穣を願って分村の後、村の鎮守として祀られたとされている。🎤

20190718_sekihi

石碑です。二ツ沼稲荷神社に隣接(東側)に、二ツ沼集会場があります。🏠

20190718_zenkei

二ツ沼稲荷神社の外観。こじんまりとした神社です。👜

20190718_busstop

神社の前に、路線バスのバス停がある。グローバル交通の二ツ沼集会場前バス停。ただ、運行本数がかなり少ない。🚌

20190718_kesiki

神社の周囲は、緑の田んぼが広がるのどかな景観です。👀

と言う事で、二ツ沼稲荷神社を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、ウォーキングイベント参加レポは、「駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。」へどうぞ。✋

「二ツ沼稲荷神社」 〒342-0032 埼玉県吉川市二ツ沼2-3 JR武蔵野線吉川美南駅東口から徒歩約27分 グローバル交通二ツ沼集会場前バス停下車すぐ 📝

2019年7月17日 (水曜日)

萬福寺を訪れた。吉川市中島にある真言宗智山派の寺院2019。

吉川市中島にある真言宗智山派の寺院。🎪

20190717_enter

さて、やってきたところは、埼玉県吉川市にある萬福寺です。大柳山と号す。真言宗智山派の寺院である。🏠

20190717_reisyo

萬福寺は、武蔵国三十三ヶ所霊場の第5番礼所です。🚩

武蔵国三十三ヶ所霊場は、元禄10年(1697)に吉川村の篠田太郎兵衛、田村門三郎両氏により、発願されたといい、武蔵三十三ヶ所、東武蔵三十三ヶ所とも呼ばれます。武蔵国三十三ヶ所霊場は午年に大開帳されるといいます。👤

20190717_jizou

入口にはお地蔵様を祀る。👤

20190717_sekihi_1

石碑です。成田山や阿弥陀仏と書かれた碑だ。🎤

20190717_kousintou

庚申塔です。✈

20190717_hondou

本堂です。🎪

20190717_kannondou

観音堂です。🏠

20190717_sekihi_2

中島開創四百年を記念する記念碑が建立されました。平成26年(2014年)11月23日に除幕式が行われたようだ。由緒によると、慶長19年(1614年)に開創とあり、江戸時代初期、大坂冬の陣があった頃になります。🎁

20190717_jinjya_1

萬福寺の裏手(北側)に、神社が見えます。ちょいと行ってみよう。👟

20190717_jinjya_2

稲荷大明神です。林の中に社殿があります。👤

20190717_haiden

拝殿です。🏠

20190717_tenmanguu

天満宮も祀ってありました。🔑

と言う事で、萬福寺を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、ウォーキングイベント参加レポは、「駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。」へどうぞ。✋

「大柳山萬福寺」 〒342-0031 埼玉県吉川市中島1-402 (旧住所:吉川市中島463) 駐車場あり JR武蔵野線吉川駅北口より徒歩約36分 吉川美南駅東口より徒歩約34分 東武バス・グローバル交通加藤上バス停から徒歩約10分 📝

2019年6月27日 (木曜日)

大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。

関東最古の八幡さまです。🎪

20190627_haiden

さて、やってきたところは、茨城県下妻市にある大宝八幡宮です。創建1300年以上の関東最古の八幡さま。財運招福の御利益が有名なパワースポット。宝くじ祈願に訪れる人が多いそうです。🎪

社伝によれば、大宝元年(701年)に藤原時忠卿が宇佐八幡宮を勧請したものといわれ、その後、源頼義が奥州征伐のときに、祭祀田を寄進した源頼朝が奥州征伐に際して、鎌倉八幡宮を勧請したのが摂社若宮八幡社として伝えられている。🎩

20190627_torii

大きな三ノ鳥居をくぐります。🚥

20190627_zuishinmon

随身門です。昭和天皇御座位六十年を記念して建立された神門。🚢

20190627_niouzou

一対の仁王像が狛犬同様に神前に邪気や穢れが近づかないように睨みを効かせています。👀

20190627_omokaruishi

こちらは、重軽石。御神前にて祈願の後、手に取りて軽く感ずれば願いが叶い、重いと感ずる時は祈願を込め、重い軽いを感ずる事により八幡大神様の御感応を占います。🎧

20190627_temizuya

手水舎です。💧

20190627_tinowa

拝殿前には、夏越大祓式の芽の輪がありました。💿

20190627_omikuji

おみくじで運試し。🎁

20190627_utiwa

配布されている丸いうちわ。境内の案内図になっている。📝

20190627_honden

本殿です。国指定文化財建造物に指定されている。落ち着いた佇まいだな。🏠

ご祭神は、誉田別命・是伸彦命・息長足姫命であって、国土鎮護の神として古くから崇拝されてきた。👤

20190627_motenasi

拝殿前では、お茶のおもてなしがありました。ポケットティッシュとマリーゴールドの種が貰えた。🎁

20190627_sazareishi

さざれ石。国歌君が代に詠まれている石です。⚽

20190627_kaguraden

神楽殿です。🎵

20190627_syurou

蝉鐘楼です。瓦と彫刻に水に緑のある「蝉」を配したのは、永久の防災・火災難除の祈りをこめたものである。🎄

20190627_icyou

御神木「お乳銀杏」。この木のお乳の処に触れると母乳の出が良くなると伝えられます。🍸

20190627_sitifukujin

大宝七福神です。ご利益ありそう。✨

20190627_ebisuya

ゑびすやです。創業明治元年で、名物の「厄除けだんご」などがある休憩・食事処。🍴

20190627_ajisai

境内各所に、紫陽花が咲いていました。⛳

20190627_jyouato

このあたりは、大宝城跡・史跡となっている。国指定文化財。平安時代から南北朝時代にかけてあった城跡。🏠

20190627_setsumei

大宝八幡宮の由緒です。🎩

20190625_ajisai_1

訪れた日は、あじさい祭が開催されていました。あじさい神苑には、300種の紫陽花が咲き誇る。その訪問レポは、「大宝八幡宮あじさい祭、あじさい神苑の紫陽花を見に行ってきた2019。」へどうぞ。✋

20190624_yabusame_8

馬場では、流鏑馬が行われました。その観覧レポは、「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってきた2019。」へどうぞ。✋

20190626_hounou_07

相撲場では、総合武術の奉納演武が行われた。その観覧レポは、「天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。」へどうぞ。✋

と言う事で、関東最古の八幡さま、大宝八幡宮を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「大宝八幡宮」 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 TEL:0296-44-3756 関東鉄道常総線大宝駅から徒歩約3分

2019年5月24日 (金曜日)

布施弁天を訪れた。関東三大弁天の1つです2019。

布施の弁天さまとして親しまれています。👤

20190524_sanmon_1

さて、やってきたところは、千葉県柏市にある布施弁天です。正式には、「紅龍山布施弁天東海寺」と称す。関東三弁天の1つに数えられる。🎩

布施弁天は丘の上にある為、真っ直ぐ続く階段を登っていきます。まずは、立派な楼門がお出迎え。楼門は文化7年(1810年)の建立で、間口3間(1階部分20尺・約6m)、奥行き2間(1階部分12.8尺・約3.9m)の2階建てで、屋根は入母屋造の浅瓦葺です。🎪

20190524_shitennou

楼門には、四天王が祀られている。🐱

20190524_kaidan

楼門をくぐり、さらに、階段を登っていきます。急な階段だ。🎿

20190524_hondou

本堂です。本堂は、享保2年(1717年)に建立されたもので、桁行(間口)5間(38.5尺・約11.6m)、梁間(奥行き)6間(42尺・約12.6m)の規模となっています。🎪

屋根は、入母屋造で、正面の屋根に突き出すように据破風(すえはふ)を設け、正面の軒には3間分の唐破風付きの向拝がつくられています。屋根は本来、茅葺きであったものを、現在は茅葺形の銅板葺きに変えられています。千葉県有形文化財。🏠

20190524_syourou

鐘楼です。全国でも珍しい多宝塔式の総欅造りです。基担は、みかげ石積み八角形、その上に12本の円柱で円形の本体を構成し、その柱頭に十二支の彫刻を配して方位を表しています。🏢

20190524_sanjyuutou

三重塔です。三重塔はお釈迦さまの遺骨(仏舎利)を祀るために造られました。布施弁天では、昭和四十八年建立しました。🏢

20190524_kannonzou

布施観音像です。救いの手を差しのべて下さります。👂

20190524_rest

茶屋「花華」です。蕎麦や甘味を提供します。🍴

20190524_nagame

丘上からの眺め。遠く、筑波山がうっすら見えます。⛵

20190524_annaizu

境内案内図です。📝

20190524_parking

階段前には、駐車場があります。🚗

20190524_torii

近隣には、あけぼの山公園があるので、合わせて訪れてみると良いでしょう。🎠

という事で、布施弁天を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「紅龍山布施弁天東海寺」 〒277-0825 千葉県柏市布施1738 TEL:04-7131-7317 参拝時間:6時~18時 東武バス布施弁天バス停下車すぐ JR常磐線北柏駅から徒歩約43分 🎬

2019年3月15日 (金曜日)

常磐神社を訪れた2019。黄門様を祀る神社。

徳川光圀・徳川斉昭を祀る神社です。

20190315_haiden

さて、やってきたところは、茨城県水戸市にある常磐神社です。「ときわじんじゃ」と読む。水戸藩を代表する第2代藩主徳川光圀公(義公)・第9代藩主徳川斉昭公(烈公)を祀る神社です。

20190314_tokiwa_jinjya

偕楽園駅ホームからは、常磐神社へ向かう階段がすぐ先に見えます。

20190315_kaidan

まずは、急な階段を登っていきます。階段の途中に大きな鳥居があります。

20190315_setsumei

常磐神社の説明。偕楽園に入る前に常磐神社をおまいりしましょうと案内されています。

20190315_roten

水戸梅まつり開催中だからだと思うが、参道にはずらり露店が建ち並ぶ。

20190315_tougo_jinjya

境内の西側には、東湖神社がある。藤田東湖を祀る神社で、切妻造の拝殿と神明造の本殿を持つ。

20190315_sandou

参道をまっすぐ進み、最後の鳥居をくぐると、拝殿になります。この日は、多くの参拝者がいて、ずらりと長い行列になっている。

20190315_kanban

水戸黄門さまでお馴染みの徳川光圀公、偕楽園を創設した徳川斉昭公を祀る常磐神社である。

20190315_kinen_photo

拝殿をバックに、記念撮影用スポットがある。

常磐神社は、明治の初めに義公・烈公の徳を慕う人々によって偕楽園内に創立された祠堂に由来します。明治6年(1873年)には勅旨をもって「常磐神社」の社号を賜り、翌明治7年(1874年)、現在地に社殿を造営しました。

20190315_jizake

茨城県の各地酒が奉納されている。

20190315_miki_jinjya

ちょいと、拝殿の周りをまわってみよう。こちらは、三木神社です。三木之次を祀っている。この人は徳川光圀の育ての親である。

20190315_komainu

備前焼狛犬です。備前焼で作られた大変珍しい狛犬です。

20190315_honden

本殿です。

20190315_inari_torii

常磐稲荷へ続く朱い鳥居です。

20190315_kaguraden

神楽殿です。

20190315_giretsukan

義烈館です。「大日本史」・「陣太鼓」・大砲「太極」等、たくさんの遺品・遺墨・水戸学関係資料が収蔵展示されており、一見の価値がある歴史博物館です。

20190315_daidougei

義烈館前では、大道芸が行われていた。猿さん演技上手です。

さぁ、この後は、偕楽園に行ってみましょう。

20190315_map

という事で、常磐神社を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、訪れた偕楽園関連レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「常磐神社」(ときわじんじゃ) 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1 TEL:029-221-0748 JR常磐線偕楽園駅から徒歩約3分 関東鉄道バス偕楽園バス停下車徒歩約3分

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ