2019年10月 6日 (日曜日)

いちかわドイツデイ2019に行ってきた。ドイツビールを堪能。

市川・本八幡でオクトーバーフェスト。🍺

20191006_kaijyou_1

さて、やってきたところは、千葉県市川市にあるニッケコルトンプラザコルトン広場です。ここで、2019年10月5日(土)、いちかわドイツデイ2019が開催されました。🍺

市川市とローゼンハイム市(ドイツ連邦共和国・バイエルン州)のパートナーシティ交流の一環として、市川市とニッケコルトンプラザの共催で実施するイベントです。当日は「ドイツの食・文化エリア」「イベントエリア」「交流紹介エリア」を用意します。🎪

20191006_soubu_line

JR総武線に乗って、会場への最寄り駅、本八幡駅にやってきた。🚃

20191006_bus

本八幡駅北口ロータリーから、ニッケコルトンプラザへ直通する無料シャトルバスに乗り込みます。約10分おきに運行しています。乗車時間は約7~10分程。🚌

20191006_bus_2

ニッケコルトンプラザのバス乗り場発着所。ここから、館内を経由して、コルトン広場へ向かいます。🏥

20191006_kaijyou_2

会場のコルトン広場に到着。多くの人が来場しているね。⛳

20191006_map

会場マップです。では、早速、ドイツビールを味わおう。📖

20191006_beer_1

1杯目は、「プリンス」です。爽快な味わい、プレミアムピルスナーだ。では、ぐびっ、ぷはぁ~。飲みやすく、美味しい。🍺

この日は、10月なのに30度超えの夏日。暑い日には、冷えた生ビールだね。💦

20191006_beer_server

サーバーで生ビールを注ぐ。🍺

20191006_beer_2

2杯目は、「ヴァイエンステファン ドゥンケル」です。麦芽をローストしたタイプの小麦ビール。ローストがほのかに香り、しなやかでモルトの風味が豊か。🍺

白ビールの黒版だ。小麦の味わいが、また、いいね。🍺

20191006_ryokuti_1

会場に隣接して、公園のような緑地があった。ここで、まったり飲もう。🎄

ビールのお供に、ソーセージ(ほうれん草チーズ)を購入して、ドイツを味わった。🍴

20191006_stage_1

ステージでは、アルペンバウム演奏がありました。みんなで、ビール乾杯!。🎶

20191006_stage_2

ドイツ民謡の演奏を聴きながら、ドイツを楽しんだオクトーバーフェストでした。🎵

という事で、いちかわドイツデイ2019に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20191006_poster

告知ポスターです。📝

「いちかわドイツデイ2019」 開催日:2019年10月5日(土) 開催時間:11時~17時 会場:ニッケコルトンプラザ コルトン広場(アウトモール1F)(〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-1) 入場無料 JR総武線本八幡駅北口から無料シャトルバス運行 📝

2019年5月13日 (月曜日)

市川真間駅が「市川ママ駅」に!。母の日に合わせ駅名看板を変更2019。

母の日にちなんだ駅名表記変更の企画。🎠

20190513_ekimeihyou_2

さて、やってきたところは、千葉県市川市にある京成線市川真間駅です。2019年4月27日(土)~5月12日(日)、市川真間駅が「市川ママ駅」になりました。市川真間は「いちかわまま」と読む事にちなみ、5月12日(日)の「母の日」に合わせて駅名看板の変更や各種イベントが実施されました。🎨

横長の駅名標は、「市川ママ」になっているね。そして、カーネーションを彩ったデザインの駅名看板に変更されている。✨

20190513_train_1

京成線に乗ってやってきた。市川真間駅は、2面4線の島式ホーム、地上駅です。橋上駅舎。普通(各駅停車)のみ停車する。駅番号はKS14。🚃

20190513_ekimeihyou_1

縦長の駅名標です。かな表記は「いちかわママ」です。👣

20190513_nigaoe

日出学園小学校の児童による母親似顔絵の展示がありました。🎨

20190513_bord

「市川ママ駅」母の日記念フォトスポットの設置がありました。📷

20190513_senro_1

橋上駅舎から、地上の線路を眺める。👀

20190513_exit_1

階段出口の駅名標。🎿

20190513_exit_2

正式の市川真間駅はかっこ書きで表記。👜

20190513_exit_3

エレベーターへの駅名表示も変更されていた。🚢

20190513_bus_stop_1

駅最寄りのバス停にやってきた。👟

20190513_bus_stop_2

京成バスのバス停留所名も「市川ママ駅」バス停に表示変更された。🚌

20190513_ekimeihyou_3

記念入場券の販売があったり、カーネーションの販売、タイムカプセル郵便の受付、駅長体験等があったようです。それにしても、この駅名標を撮りに来ている人たち多かったです。⛽

まぁ、母さん、ありがとうですね。🎵

という事で、母の日にちなみ「市川ママ駅」に表記変更された市川真間駅を訪れたレポでした~。🐱

20190513_poster

告知ポスターです。📝

「市川真間駅」(いちかわまま) 〒272-0826 千葉県市川市真間1-11-1 🎬

2009年8月 9日 (日曜日)

国道298号市川高谷区間開通記念イベントに行ってきた2009。

20090808_start 東京メトロ東西線原木中山駅を下車し、湾岸方面へてくてく歩いた。20分程歩いて、今回の目的地であるイベント会場に到着した。

今回は、東京外かく環状道路(外環道・国道298号(市川市田尻・高谷区間))開通記念イベントに訪れました。

20090808_ciareading 市川市クリーンセンター付近の国道298号線上で、オープニングセレモニーが行われた。

テープカットが行われ、チアリーディング、音楽隊の演奏があったね。

20090808_road4 セレモニーが終わったら、ランプ上のウォーキングという事で、国道298号高谷ジャンクション~高谷3交差点の区間が一般開放された。

待っていた人達が、一斉にスタートした。では、ウォーキングスタートだ。

20090808_road1 国道357号(千葉側)から側道に入ると、国道298号市川市街方面と一般道原木方面へ分岐する。

20090808_road5 国道357号線の上を高架で通行する。沿って走るJR京葉線が快走しているね。

20090808_road2 こちらは、国道298号で湾岸方向へ。この高谷ランプで、国道357号千葉・船橋・東関東道方面と国道357号東京・浦安・首都高方面へ分岐する。

20090808_road3 高谷ジャンクションから国道298号市川市街・松戸方面へ見た地点。

とりあえず、国道部片側1車線が暫定共用・先行開通しました。

20090808_sagyousya 途中、道路維持作業車展示場があり。

20090808_takaya3 一般開放区間の北側最終地点となる高谷3交差点。

道はここから先、県道6号市川浦安線まで続いている。

この日の午後3時頃に、車が開放され、県道市川浦安線(京葉道路市川IC付近)から国道357号高谷JCTまで約3kmが暫定2車線で開通する事となる。

20090808_bord 千葉県側の国道298号線は、2008年3月に松戸矢切付近が開通し、今回、この高谷付近が開通。

とりあえず、残りの区間は国道部の開通を先行していくそうだ。いつごろできるのだろうか?。まぁ、外環道開通を平成27年頃に設定しているので、まだまだ先の話しだな。用地買収も大変だろうし。

20090808_info 外環国道部(国道298号) 暫定2車線で、国道357号~県道市川浦安線までの約3km 2009年8月8日(土)15時頃開通

暫定共用に先立ち開通記念イベント開催 2009年8月8日(土)10時~13時

P.S.次の日の9日に、今度は車で走行してみたよ。今回開通した区間、国道357号高谷ランプから田尻5北2交差点まで約3分。車だとあっという間ですな。

2005年10月21日 (金曜日)

Suica専用改札口が市川大野駅に2005。

20051021_IchikaOnoKaisatu あのJR武蔵野線市川大野駅にSuica専用改札口が1レーン登場した。元々5レーンあった自動改札口のうち出口側から見て左から2番目のレーンがSuica専用になったという事。19日から運用開始だ。

まぁ、自分はSuica定期券ユーザなのでいいが、JR+私鉄(特に東京メトロ東西線利用者)の定期券は通常の磁気券だから、専用改札口は利用できない。夕方・夜の帰宅客で改札口が混みあいそうだ。

20051021_IchikaOnoAnnai 高速道路のETCレーンみたいに、地面にSuica専用改札口である事を誘導表示している。とは言え、知らずに改札を通ろうとする人がでるだろうなぁ。切符や定期券を入れるところがないから、一生懸命探しだすかも。

2005年9月29日 (木曜日)

市川市コミュニティバス運行開始2005。

20050929_OkasiwaBusStop 昼食の為外出したら、小さなバス停を発見。バス停を見てみると、10月1日よりコミュニティバス運行開始の表示が!。

市川市内にH17.10~H18.3の半年間試験運行としてだが、コミュニティバスの運行を開始されます。試用後は、そのまま本格運用をしたいようだ。とりあえず今回は2ルート(北東部ルートと南部ルート)新設。

写真のバス停は、こざと公園の中央部にある「大柏出張所」バス停。北東部ルートの路線で京成バスの小型バスで運行されます。バス共通カードも使用可能で150円均一。たまに会社の帰りにでも使ってみたいが夕方で終わりなんだよなぁ。ちなみに南部ルートは京成トランジットバスで中型バスを使用で100円均一。

 

 

20050929_OkasiwaBusStopRosenzu 路線図が掲載されていた。結構ぐるっとまわるなぁ。

北東部ルートは、市川大野駅・大柏出張所・大野中央病院・東部公民館・市民プール・柏井公民館・市営霊園等を循環する。

南部ルートは、妙典駅~行徳駅~南行徳駅~浦安市川市民病院。

両ルート共に一部はメディアパーク・ニッケコルトンプラザへ延伸し、両ルートの接続を行う。(1日4便)。

市川市ホームページにて確認の事。詳細はこちら。路線図や時刻表が確認できます。

2005年7月23日 (土曜日)

大きな地震でしたね2005。

2005年07月23日(土)16時35分頃、関東地方に大きな地震がきた!!!。ドドドっという感じで急に大きな振動。上下に振動する今までにない揺れ。まさか、関東大震災?、と、一瞬よぎった。そのまま揺れがおさまり終息。「ふぅ..。」と、一息。とりあえず、家の中を確認。物が崩れた形跡は特になし。落ち着いたところで、テレビで地震の情報を見ることにした。そしたら、我が住む埼玉県三郷市は震度5弱でビックリ!!!。

震源地 千葉県北西部(北緯35.5度、東経140.2度) 震源の深さは90km。マグニチュードは5.7だそうだ。震度5強 足立区。震度5弱 草加市 鳩ヶ谷市 八潮市 三郷市 宮代町 市川市 船橋市 浦安市 木更津市 鋸南町 神奈川区 中区 港北区 緑区 川崎区 幸区。

電柱が倒れたとか、ケガをした、火災が起きたとか交通網がマヒしたなど、時間がたつにつれ、明らかになってきたが、被害的にはそんなに大した事はなかったのが幸い。それにしても、大震災の前ぶれなのでしょうか?。周期的にはいつきてもおかしくないので、日頃、防災の意識はしっかりと持っておかないといけないですね。

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ