2024年9月13日 (金曜日)

BEER UP! KITA-SENJYUに行ってきた。特別なクラフトビールが味わえた2024。

北千住にて特別なクラフトビールが楽しめるイベント開催。🍺

20240912_beer_up_1

さて、やってきたところは、東京都足立区にある北千住マルイです。ここで、BEER UP! KITA-SENJYUが開催されました。このイベントではリユースカップを使用してサステナブルなクラフトビールが味わえます。🍺

開催日時は2024年9月4日(水)~10日(火)の7日間。10時から20時まで(最終日は18:30迄)です。🎤

このイベントでは、サステナブルクラフトビールやリユースカップを通じて、廃棄物や規格外品を資源としてアップサイクルする取組み第2弾として、規格外の抹茶を活用したクラフトビールなどを販売するプロジェクト「まっちゃれんじ」を開催します。また、(株)ロッテ社と共同開発した「トッポ」の筒状のプレッツェルの一部をアップサイクルしたサステナブルクラフトビールを数量限定で販売します。🎥

20240912_jyouban_line

JR常磐線(上野東京ライン)に乗って会場の最寄駅・北千住駅にやってきた。電車はいつもと違う色だぞ。E531系赤電のラッピング車両だ。🚃

20240912_marui_1

北千住駅西口ペデストリアンデッキに出るとすぐそびえ立つ建物が北千住マルイだ。超駅前。🏢

20240912_kaijyou_1

建物(2階)に入りすぐ、マルイのイベントスペース「カレンダリウム」が今回の会場だ。週末という事もあってか、飲んでいるお客さん多いね。🎪

20240912_setumei_1

BEER UP! KITA-SENJYUを楽しむ4ステップ!

ビールを飲む際には「専用タンブラー」と「ビールチケット」が必要です。🎫

① 専用タンブラー・ビールチケットを購入

・ビールチケットを会場の販売所で購入してください
・チケットは1枚450円です
・専用タンブラーをチケット1枚で購入して下さい
・事前購入チケットをお持ちの方は、携帯画面もしくは印刷済の注文完了メールをお見せください

② チケットでビールやおつまみをご会計

・会場内の各ブースにてお好きなビールを選び、ビールチケットを使ってお会計ください
  Sサイズ(150ml) チケット1枚
  Mサイズ(300ml) チケット2枚
  Lサイズ(460ml) チケット3枚
・専用タンブラーをお渡し頂き、ビールをお受け取り下さい

③ 各醸造所のビール1杯で1スタンプGET!

・各ブースでスタンプラリー用のスタンプが貰えます
・各ブースのビール1杯でスタンプが1つ貰えます
・会場内アンケート実施でもスタンプ1つ貰えます
・スタンプラリーシートは会場内配布のチラシ裏面をご利用ください
・スタンプを集めるとオリジナルの景品が貰えます

④ スタンプを集めてオリジナルの景品と交換!

・集めたスタンプが押されたシートとオリジナルの景品が交換できます
・スタンプラリーシートをチケット販売所までお持ちいただき、景品を受け取ってください

20240912_cup_1

イベント会場ではリサイクルポリプロピレン製のリユースカップ「plaloopタンブラー」を展開し、使い捨てカップのごみを出さないイベント運営に取り組みます。👓

このカップ、つくばクラフトビアフェストでも使用されたね。🎧

20240912_setumei_2

まずは、チケット販売所にて1枚450円のチケットを必要枚数分購入します。1枚単位で何枚でも可。チケット最初の1枚は、plaloopタンブラーを購入。購入したタンブラーは持ち帰りです。家でも使いましょう。🎫

ECサイトにてチケット前売り販売もしていました。10%引きです。💿

20240912_ticket_1

こちらがチケット。1枚単位で購入できるよ。もちろん、チケットのみ追加購入も可。📟

20240912_list_1

BEER UP! KITA-SENJYU ビールタップリスト

【Yellow Bear Works】(福島県福島市)

・Yellow Maccha Mountain (Hazy IPA) 抹茶
・Juicy Pop (Hazy IPA)

【さかづきBrewing】(東京都足立区)

・夢の中 (抹茶セゾン) 抹茶
・風月ペールエール (イングリッシュペールエール)
・夏の通り雨 (アメリカンIPA)
・夢と幻 (バナナウィート)

【さかい河岸ブルワリー】(茨城県猿島郡)

・緑黒白 (ろくこくはく) 抹茶
・DANK DROP
・L_O_V_E
・かーちーべー

【アサヒユウアス】

・TOPPO CRAFT BREW TOPPO

【麦酒処ぬとり】(埼玉県川口市)

・ぬとっツェル (Yuzu Belgian Wit) TOPPO
・ぬと茶ん (Maccha Lager) 抹茶
・超ぬとぺ (IPA)

【ベクターブルーイング】(東京都新宿区等)

・スッキリスパイシー (Saison)
・心地いい苦み (West Coast IPA)
・まっちゃ香るさっぱり IPA (Sassion Hazy) 抹茶

【本庄銀座ブルワリー】(埼玉県本庄市)

・CUTTING EDGE (Light Brown Ale) TOPPO
・めっちゃまっちゃIPA (Hazy IPA) 抹茶
・凛として (Blonde Ale)

 

TOPPOはロッテ「トッポ」の破損したプレッツェルを使用したビール。

抹茶は規格外の抹茶を使用した「まっちゃれんじ」ビール。

 

スタンドテーブルには、アンケートのQRコードを配置してある。アンケート内容は、Toppo CRAFT BREWを飲んだ感想です。📟

では、クラフトビール頂きましょう!。💨

20240912_sakazuki_1

1杯目【さかづきBrewing】「夢の色」抹茶

北千住、路地裏のクラフトビール醸造場。 オリジナリティと多彩さを心掛けて造っています。🏠

フルーティーで甘やかなセゾンビールのアロマにのせて薫る抹茶。ハーブビール(抹茶セゾン) Alc:6.8% 苦味20B.U.

まっちゃれんじビール、いいですね。ほのかな抹茶が落ち着くね。♨

20240912_stamp_3

配布フライヤーの裏面は、ビールのスタンプラリーの台紙になっている。各ブースごとにスタンプ(手書きです..)チェックが記されます。集めたスタンプ数により景品が変わります。👂

スタンプラリーならば、やはり全部制覇しないと!。👊

お店の人がSサイズ(150ml)で各ブルワリーを楽しんだ方がいいよと言われ、そのようにして攻めよう。✈

20240912_honjyou_1

2杯目【Yellow Beer Works】「Yellow Maccha Mountain」(イエローマッチャマウンテン)抹茶

農家が醸造する小さなブルワリーです。大麦やホップ、お米、野菜などを栽培し、原材料の一部として使用しています。どんな時も思わずにっこりしちゃうようなビールを目指して福島(大笹生)からクラフトビールをお届けします!🍔

20240913_yellow_maccha_1

抹茶の香りと共にフルーティーさと抹茶オレのような飲み心地を味わえるIPA。🍺

なんかジューシーな抹茶感だな。🌙

20240912_yellow_1

Yellow Beer Worksのインスタをフォローし画面提示したら、ステッカーシール貰えたよ。🎁

20240912_sakai_1

3杯目【さかい河岸ブルワリー】「緑黒白」(ろくこくはく)抹茶

厳選された原料と手作業による醸造工程で深みある味わいを追求するブルワリーです。 麦芽、ホップ、地元特産品の絶妙なブレンドが、私たちのビールの魅力の源であり、手作業による温もりが独自のクラフトビールを生み出しています。🎤

規格外の抹茶を活用したビールです。沖縄県産の黒糖をプラスすることで、香りにコクが入り混じった飲みごたえのあるビールです。ABV:5% 🍺

このコクがいい感じに仕上がっているね。🚗

20240912_toppo_1

4杯目【アサヒユウアス】「Toppo CRAFT BREW」(トッポ クラフトブリュー) TOPPO

20240913_toppo_craftbrew_1

トッポのプレッツェルを全原料の30%に使用。プレッツェルの甘く香ばしい風味を生かした、すっきりと飲みやすい味わいです。Alc:5% 🍺

プレッツェルが入る事で、ビールよりも香ばしさ感が出ているような感じだ。🎵

20240912_honjyou_2

5杯目【本庄銀座ブルワリー】「CUTTING EDGE」Toppo

埼玉県本庄市のビール醸造所です。本庄の硬水を使った飲みごたえとキレを兼ね備えているビールが特徴です。🎩

トッポのプレッツェルから作りました。ABV:5.0% BEER STYLE:Light Brown Ale 🚩

見た目よりも結構飲みやすい味わいだ。🎾

20240912_beer_up_2

ベクターブルーイングとぬとりブルーイングのブース。🚄

20240912_beer_1

6杯目【VECTOR BREWING】「まっちゃ香るさっぱりIPA」抹茶

「クラフトビールをもっとおもしろく!」をコンセプトに、もっと自由に、もっとおもしろく皆様に楽しんでいただけるクラフトビールを創っていきたいと考えています。そしてクラフトビールを創っているブルワーにもスポットをあて、新しいことにチャレンジし続けます。🎥

STYLE: Sassion Hazy ALC:5.0% 🎄

猫パンチがこない程、落ち着く抹茶ビールだな。♨

20240912_nutori_1

7杯目【ぬとりブルーイング】「ぬとツェル」Toppo

埼玉県川口市でビール醸造所とBrew居酒屋を夫婦で営む麦酒処ぬとり。ビールはもちろん、多種多様な食文化を学び、体験できる場所作りにも積極的に取組んでいます。美味しさいっぱい栄養いっぱいのLovely Timeをお楽しみください。🏠

ゆず×プレッツェル×ビール=香ばしいゆずビール。Yuzu Belgian Wit ABV:5% 🍺

柑橘系の柚子がいい感じに香ばしさを楽しめるな。☀

20240912_stamp_1

アンケートも行い、8つのスタンプチェック、コンプリートしました。早速、引き換えしてもらおう。🌑

20240912_stamp_2

TOP CRAFT BREW限定ステッカー3枚 + TOPPOサンプル品 + BEER UP! 限定栓抜きが貰えました。🎁

トッポは発売30周年を迎えたとの事。マイルドなチョコレートが香ばしいサクサクのプレッツェルの中に最後までたっぷり。美味しいよね。🎀

20240912_bottle_1

お持ち帰り用のボトルビール・缶ビールの販売もありました。お土産や自宅飲みにどう?。🚢

20240913_beer_up_1

ちょびっとずつとはいえ、ビール7杯飲んだ。今回のイベントはマルイの中という事で、暑くなく過ごしやすかった。🏢

規格外で捨てられる食材をビールに取り入れて食品ロスを無くすこの企画。今後も開催していって欲しいですね。🐱

と言う事で、BEER UP! KITA-SENJYUにてクラフトビールを味わってきたレポでした~。🐶

20240912_flyer_1

配布フライヤーです。📝

「BEER UP! KITA-SENJYU」 開催日:2024年9月4日(水)~10日(火) 開催時間:10時~20時(最終日は18時30分) 会場:北千住マルイ 2階 カレンダリウム(東京都足立区千住3-92) 入場無料 チケット料:(1枚)450円 アクセス:北千住駅西口から徒歩すぐ 📝

2023年9月 8日 (金曜日)

第45回足立の花火を見に行ってきた2023。

とびっきりの夏がくる。⚡

20230907_hanabi_01

さて、やってきたところは、東京都足立区にある荒川河川敷です。ここで、第45回足立の花火が開催されました。東京で開催される大規模花火大会の先陣を切り、7月下旬に開催するのが「足立の花火」。実に4年ぶりとなる「第45回足立の花火」では、荒川河川敷でわずか1時間の間に約15,000発の花火を打ち上げます。💣

開催日時は、2023年7月22日(土)19時20分~20時20分。🎠

20230907_road_1

東武スカイツリーライン五反野駅から花火打ち上げ会場へ向かいます。通りは車両通行止めになっていて、観客がどっと向かっていきます。👟

20230907_roten_1

会場近くには露店が建ち並び誘惑にかられる。我慢して急いで会場へ向かおう。🍴

20230907_hanabi_02

会場の荒川土手付近は大混雑。前に進むのも大変だ。そんな中花火打ち上げ開始されました。🍸

20230907_hanabi_03

打ち上げが荒川河川敷だから、水平間近に見られるのがいいよね。ただ、見るスポット前の木が邪魔しちゃっているんだよなぁ..。👀

20230907_hanabi_04

仕掛け花火・ナイアガラの滝が始まりました。今年は2本の滝が連なるWナイアガラ。全長250mにわたる白く眩いその輝きは、希望の光となって足立に降り注ぎます。💦

20230907_hanabi_05

荒川の水面から打ち上がるような感じだ。🚢

20230907_hanabi_06

足立の花火のグランドフィナーレを飾る、その演出はまさに黄金のしだれ桜。夏の夜空を彩る金色の光は、観る者すべてを圧倒的な濃密さと迫力で魅了します。🏁

20230907_yakata_fune

屋形船から見る花火もいいものだろうな。🚢

20230907_gotanno_st

帰りの周辺駅は混雑で大変だった。五反野駅でも入場規制がかかった。北千住駅はすごかったみたいだね。まぁ、なんとか電車に乗れて帰宅できました。🚃

今まで新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止が続いていた花火大会。今年無事開催出来て良かったですね。☀

という事で、第45回足立の花火に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「第45回足立の花火」 開催日:2023年7月22日(土) 開催時刻:19時20分~20時20分 会場:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) 📝

2019年10月27日 (日曜日)

あだち酒まつり、北千住駅東口周辺で、はしご酒してきた2019。

北千住駅東口周辺で、はしご酒イベント開催。🍸

20191027_sake_1

さて、やってきたところは、東京都足立区の北千住駅東口周辺です。ここで、2019年10月26日(土)、あだち酒まつりが開催されました。約100種類のお酒が飲み放題!。足立区最大級のはしご酒イベントだ。🍸

20191017_tx

つくばエクスプレスに乗って、会場への最寄駅、北千住駅にやってきた。🚃

20191027_syoutengai_2

北千住駅東口から続くこの商店街通りが、今回のイベントの舞台です。🚢

20191027_puedo_bar

受付場所は、「東北うまいもの酒場 プエドバル」です。予め、ネットで前売券を購入しておきました。前売券は3000円(税別)です。支払額は、税込3300円です。イベントは12時スタート。終了は16時です。🏢

20191017_syutoku

受付にて取得したもの。試飲カップ・マップ・酒リスト・クリスタルカイザー(ミネラルウォーター)・リポビタンアルコベールです。🎁

【参加お酒メーカー】

  • 滝沢本店
  • 舩坂酒造店
  • 根本酒造
  • 千代の園酒造
  • 中野BC
  • 提酒造
  • 天盃
  • 豊國酒造
  • 天領盃酒造
  • 梅田酒造場
  • 明利酒類
  • リードオフジャパン
  • KURAND

全部で100種類のお酒が飲み放題です。🍸

20191027_sake_list_1

お酒リストその1。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

20191027_sake_list_2

お酒リストその2。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

20191017_map

あだち酒まつり、参加店リストと会場マップです。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

【参加店一覧】

  • それゆけ!鶏ヤロー
  • 生つくね元屋
  • 牡蠣と薫屋かつを
  • 東北うまいもの酒場 プエドバル
  • ごっつり
  • 山与し鮨
  • まい九炉
  • Rock Bar Seventh 7th Chord
  • LAU LAU LAMB
  • 千住丸武

この10店舗では、イベント限定メニューのおつまみを有料・キャッシュオンで提供します。🎤

20191027_sake_3

では、お酒を味わっていきましょう。いろいろな銘柄・種類がある。お好みのお酒を、試飲していこう。🍸

20191027_sake_2

各所で日本酒を提供している。このプラスチックカップに注いでくれます。まぁまぁな量を注いでくれるので、飲み過ぎには注意だ。その場で飲んでも良し、参加店のお店で持ちこみ飲んでも良し、商店街移動中に飲んでも良し?。🍸

20191027_marutake

千住丸武」。参加店の1つ、このお店前でも、日本酒の提供あり。🍸

20191027_beer_1

ここでは、生ビールやフルーツのリキュールもあり。これらも、飲み放題だ。🍸

20191027_tamagoyaki

築地丸武の玉子焼き味比べセット(プレーン・ねぎ・のり)を購入した。お酒のつまみにいいね。🍴

20191027_beer_2

今日は暑かった。なので、冷えた生ビールも飲み放題はありがたい。🍺

20191027_maikuro

まい九炉」に入ってみた。🏠

20191027_motuni

もつ煮込みを購入した。お酒は注いでもらい持ち込みです。🍴

20191027_sake_4

「長命泉」純米吟醸を頂いた。ぷはぁ~。🍸

20191027_yamayoshi

山与し鮨」に入ってみた。🏠

20191027_maguro

まぐろ寿司を注文。お寿司屋さんで食べる寿司は旨いなぁ。🍴

20191027_motoya

生つくね元屋」に入ってみた。🏠

20191027_tebasaki

手羽先のからあげを注文。🍴

20191027_bar

Rock Bar Seventh 7th Chord」にも入ってみたかったが、店内大混雑で入るの断念。ウォッカやワインの試飲が出来たようだが...。🍸

20191027_katsuo

牡蠣と薫屋かつを」に入ってみた。🏠

20191027_katsuo_1

名物いぶしかつをの塩たたきと北海道サロマ海産生牡蠣を頂いた。燻しの効いた肉厚のカツオ、いいねぇ。地酒に合う。🍴

イベントの試飲、飲み物や食べ物は15時30分がラストオーダーです。16時ではないので、ご注意を。💥

20191027_road

短い時間の中で、いろいろ北千住の飲み屋をはしご酒してきた。こういうイベントはいいですねぇ。👂

という事で、あだち酒まつりで、はしご酒してきたレポでした~。🐶

20191027_panf

告知パンフレットです。📝

「あだち酒まつり」 開催日:2019年10月26日(土) 開催時間:12時~16時 会場:北千住駅東口周辺 料金:(前売券)3300円・(当日券)3850円 📝

2019年7月21日 (日曜日)

第41回足立の花火に行ってきた2019。

令和も夏の花火は足立から。

20190721_hanabi_01

さて、やってきたところは、東京都足立区にある荒川河川敷です。ここで、2019年7月20日(土)、第41回足立の花火が開催されました。約100年の歴史を持ち、東京で1番早く花火大会が行われるのが、ここ、足立の花火だ。約70万人の人出である人気の花火大会です。

20190721_hanabi_02

花火は、19時30分からスタート。今年も、江戸川河川敷(北側・西新井側)で観覧しました。👀

20190721_hanabi_03

間近で上がる花火。打ち上げ地点から直に見える。✨

20190721_hanabi_04

あいみょんの「ハルノヒ」を流しながらの音楽花火良かったね。歌詞の中に、北千住駅のプラットホームが出てくるから、足立の花火にナイスな選曲だ。🎵

20190721_hanabi_05

足立の花火は、1時間で約13000発の花火を打ち上げます。💣

20190721_hanabi_06

夜空に描かれる花火、見事ですな。💡

20190721_hanabi_07

眩しい~。河川敷で観覧する客がびっしり見える。💺

20190721_hanabi_08

DAOKO×米津玄師の「打上花火」。花火の定番曲。会場にこの曲が流れ始めたらウォ~と歓声が出た。🎵

20190721_hanabi_09

ドドドと発射。💣

20190721_hanabi_10

仕掛け花火、「Wナイアガラ」がスタートしました。🎠

20190721_hanabi_11

両側から真ん中へ。🎥

20190721_hanabi_12

Wナイアガラ、完成!。✨

20190721_hanabi_13

観客と一体となる花火。観客のみんなで、スマホなどのライトを点灯させました。コンサート会場にいるような光景だ。💡

20190721_hanabi_14

レーザーの演出がスタート。Perfumeの「ポリリズム」にのせて、レーザービームと音楽花火の競演だ。🌙

20190721_hanabi_15

ドドドと打ち出し。💣

20190721_hanabi_16

柳のように...。🎄

20190721_hanabi_17

クライマックスに向けて。👓

20190721_hanabi_18

足立の名物、威風堂々の曲にのせ、豪快に花火を打ち上げていきます。📷

20190721_hanabi_19

クライマックス、怒涛の打ち上げ、迫力凄し!!。💣

20190721_hanabi_20

ブラボー!パチパチ。いゃあ~、凄かったね。💣

20190721_hanabi_21

花火師さんからの感謝の花火が打ち上げられ、足立の花火終了しました。⛳

まだ梅雨明けはしていないけど、これから夏本番、花火の季節ですな。🐱

尚、来年は東京オリンピック開催に伴い警備体制を整えるのが困難であり、「第42回足立の花火」は、2020年5月30日(土)19時30分から開催に決定されています。(2021年以降は例年通りの日程で開催)。🏢

という事で、第41回足立の花火に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20190721_poster

告知ポスターです。📝

「第41回足立の花火」~夏の花火は足立から~ 開催日:2019年7月20日(土) 開催時刻:19時30分~20時30分 会場:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) 📝

2015年7月19日 (日曜日)

第37回足立の花火に行ってきた2015。

夏の花火は足立から...。東京の夏花火1番乗りだ。

20150719_hanabi_04

さて、やってきたところは、東京都足立区にある荒川河川敷です。ここで、2015年7月18日(土)開催、第37回足立の花火が行われました。夏の風物詩、いいですねぇ。たまや~。

20150719_hanabi_03

台風11号の影響でしょうか。風が強めで、時折雨がぱらつく微妙な天候。それでも、なんとか無事開催されました。

20150719_hanabi_07

花火発射場所付近で見る花火は、迫力あって良し。ただし、風向きによっては煙がもくもくとやってきます。

20150719_hanabi_01

荒川の土手で花火鑑賞できれば良いが、観客でびっしり。なので、河川敷の野球場にて鑑賞。こちらだと、比較的スペースに余裕があります。しかも、花火発射位置と同じ水平レベルなので、見ごたえあるよ。

20150719_hanabi_02

恒例の仕掛け花火。足立花火の伝統、幅300mの特大ナイアガラだ。

20150719_hanabi_06

来ました!。最後のクライマックス。花火連発スタート!。

20150719_hanabi_05

クライマックスの怒涛の花火は凄まじい。今年も満足の花火が見られましたぞ。

20150719_kaijyou

カラフルな電飾の屋形船から眺める花火もいいんだろうな。

東京で1番乗りの花火大会である足立の花火。これから毎週花火で夜を彩るよ。いゃあ~、楽しみですな。次は7月21日(火)の柴又の葛飾花火です。

という事で、第37回足立の花火に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20150719_poster

告知ポスターです。

「第37回足立の花火」~夏の花火は足立から~ 開催日:2015年7月18日(土) 開催時刻:19時30分~20時30分 会場:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)

2014年12月20日 (土曜日)

第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた(2014.11.29)。

つくばエクスプレスが主催する東京下町ウォーキングに参加してきました。

20141220_tsukuba_exp_1

さて、つくばエクスプレスに乗ってやってきたところは、北千住駅です。2014年11月29日(土)開催、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング」に参加する為に訪れました。

20141220_uketuke

受付場所となるTX北千住駅南改札付近へ向かった。受付はガラガラ空いていましたね。受付では、コースマップ等を取得。

20141220_drink

参加者特典という事で、ドリンク受取コーナーがありました。5種類のペットボトル飲料から1本選択できます。どれにしようかな~。

20141220_kita_senjyu_st_nakamati_e

階段を降り、北千住駅仲町出口よりウォーキングスタートだ。

20141220_image_route

北千住駅→浅草駅約13kmのAコースと、北千住駅→南千住駅約9kmのBコースの2種類が設定されている。今回は、Aコース13kmを選択。頑張って歩くぞ!。

20141220_kita_senjyu_st_west

北千住駅西口駅前ロータリーを通り越し、...。駅ビルやマイルビルなどがあり。

20141220_kita_road

北千住駅西口からは、アーケード街が続く。北千住駅西口美観商店街、愛称は「きたろーど1010」。

20141219_syoutengai_1

アーケードから南へ折れると、千住ほんちょう商店街の通りとなります。

20141219_syousenji_1

商店街通りをちょっと離れたところに、三宮神山大鷲院勝専寺があります。「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院。

江戸時代、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀忠・家光・家綱らの利用があったそうだ。

20141219_syoutengai_2

再び、千住ほんちょう商店街を歩きます。気になるお惣菜屋さんがあったんだけど、...スルー。全体的にのんびりした商店街だなぁ。

20141219_tonyabaato

ここは、千住宿問屋場・貫目改所跡です。問屋場(といやば)とは、人馬の継立、助郷賦課などの業務を行うところで、運送業みたいな役割を持つ。貫目改所(かんめあらためじょ)とは、街道を往来する荷物の貫目の検査を行うところ。馬に積める荷物には重さ制限があったようだ。

20141219_center

その、千住宿問屋場・貫目改所跡には、現在、東京芸術センターがある。22階建ての建物で地上90mの眺望を誇る天空劇場がある。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「千住ほんちょう商店街~勝専寺~千住宿問屋場・貫目改所跡をぶらり2014。」へどうぞ。

20141220_genchouin

こちらは、勝林院源長寺です。浄土宗寺院。入口には、地蔵様(千住七福神寿老人)が祀られています。

20141220_road_01

千住仲町交差点を越え、狭めの道を南へ歩いていきます。

20141218_tonya_1

このあたりは、「やっちゃば」とよぶ。江戸時代から続く青果物問屋街で関連する商家が建ち並んでいました。

明治以降は正岡子規・高浜虚子も訪れていていたそうです。

20141218_senjyusyuku_3

ここは、千住宿歴史プチテラス。この建物は、千住四丁目の元地漉き紙問屋横山家にあった内蔵を平成5年に解体移築した土蔵です。

20141218_senjyusyuku_1

こちらは、千住宿奥の細道プチテラス。千住宿は日光街道・奥州街道、最初の宿場町だ。

松尾芭蕉が旅を始めた、おくのほそ道のスタート地点(初めて一句を詠んだ場所)という事で、プチテラスができました。

20141218_matuo_basyou_1

松尾芭蕉の像が設置されています。今、最初の一句を詠むところでしょうか。

平成16年は芭蕉生誕360年にあたり当地旧日光街道中の入口に石像の建立が実現しました。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「千住宿奥の細道プチテラスを立ち寄った2014。」へどうぞ。

20141217_adati_itiba_1

ここは、東京都中央卸売市場「足立市場」です。足立市場は都内で唯一の水産物専門の中央卸売市場です。都内城北地区や千葉北部、埼玉南部などへ水産物を供給しています。

20141217_adati_itiba_2

ちょっとだけぶらりと立ち寄ってみよう。

20141217_adati_itiba_3

一般の客も購入できるのかな?。もう、10時すぎくらいなので、そんなに人はいないかな。

20141217_konpira

市場の守護神として、千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)が祀られています。商売繁盛と航海安全の神様です。

20141217_adati_itiba_4

市場という事で、食事処もずらり。美味しそうなお店が建ち並ぶよ。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「足立市場をちょっとだけ立ち寄った2014。」へどうぞ。

20141206_senju_oohasi_1

コースポイント箇所目は、「千住大橋」です。北千住駅から26分。足立区と荒川区にかかる橋です。文禄三年(1594年)、徳川家康が江戸に入った後、隅田川に初めて架けた橋だ。

現在は、国道4号(日光街道)として交通量の多い道路橋になっている。

20141206_yadatihajimenoti

大橋の足立側に、奥の細道矢立初めの地の碑があります。俳人松尾芭蕉が奥の細道での紀行最初の一句を詠んだのがこの地である。

20141206_senju_oohasi_2

千住大橋は、旧橋(下り方向)と新橋(上り方向)に分かれる。この水色の橋が旧橋だ。現在の鋼橋は、昭和2年(1927年)、日本を代表する橋梁技術者・増田淳の設計により架け替えられた。ブレースドリブ・タイドアーチ橋の現存する最古の例である。

20141206_senju_oohasi_3

千住川を大橋で渡ると千住の風が吹いている。うむ、いいね。

20141206_yadatihajimenoti_2

橋下には、おくのほそ道 旅立ちの地を詠んでいます。

20141206_senju_oohasi_4

さぁ、歩き渡ってみましょう。千住大橋旧橋は全長91.6m。

20141206_senju_oohasi_5

大橋に並行して工業用水道専用橋である千住水管橋がある。

20141206_senju_oohasi_6

隅田川を渡り切りました。歴史を感じる橋。今なら、松尾芭蕉どんな歌を詠むのかな?。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「千住大橋を歩き渡る2014。」へどうぞ。

20141220_seiganji

こちらは、誓願寺。(豊徳山恵心院)。奈良時代末期(780年頃)の草創で、天台宗寺院として開基したと伝える。

20141220_momiji

境内の紅葉、紅い色の葉がいい感じだ。

このあたりから、懸念していた雨がぽつぽつと降りだしてきた。う~ん...。

20141207_susanoo_jinjya

ここは、素盞雄神社です。(すさのおじんじゃ)。小塚原・三の輪・下谷通新町・三河島・町屋など、区内で最も広い地域を氏子園とする鎮守で「てんのうさま」とも呼ばれる。

20141207_haiden

石を神として尊崇する信仰は、全国各地にみられるもので、当社も石神信仰に基づく縁起を有する。延暦14年(795年)、荊石が微妙な光を放ち、その光のうちに翁の姿をした二神(素盞雄命・事代主命)が現れて神託を告げたという。その為、その石は「瑞光石」(ずいこういし)と呼ばれ、出現した二神を祭神として祀る。

20141207_kaguraden

こちらは、神楽殿。

宝暦年間頃ま行われていたという千住大橋綱曳は、その年の吉凶を占う当社神事で、「東都歳時記」(平成9年) にその雄壮な様が描かれている。

20141207_ike

池には、龍をかたどった像から水が出る。そして、いかだを漕ぐ人も...。風情があるね。

20141207_ichou

天王社の大銀杏は素盞雄神社境内にあり、古来より「あすかの森」と呼ばれ、銀杏などの大木が林立していた。幹の周囲は約3.3m、高さ約30mである。銀杏が紅葉していい感じだ。

この木の皮を煎じて飲むと、乳の出が良くなるという伝承を持つことから、絵馬を奉納祈願する習わしがあり、現在も続いています。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「荒川区内で最も広い区域の鎮守、素盞雄神社を訪れた2014。」へどうぞ。

20141220_entuuji

こちらは、円通寺。761年に坂上田村麻呂によって開かれたと伝えられる。本尊は聖観音菩薩。彰義隊戦死者の墓がある。

20141220_sinseiji

こちらは、真正寺。寛文元年(1661年)に浅草から移転。その時に、門前町も同時につくられた。荒川区におけるただ1つの門前町だ。

20141220_road_02

おっ、狭い道を歩いていきます。下町雰囲気が出てきた。

20141208_touri

ジョイフル三の輪(三の輪銀座商店街)にやってきました。このアーケード商店街は、グルメや生活必需品などのお店が並びます。

20141208_papanoel

商店街の中にあるコーヒー豆焙煎直売の「ぱぱ・のえる」。都電ブレンドという名のコーヒーも飲めるようなので、次機会があったら立ち寄ってみたいな。

20141208_torifuji

下町の商店街と言えば、やっぱり食べ歩き。どのお店にしようかなぁと散策してみた。決めたお店は、「とりふじ」という名のお店です。

20141208_kaki

まず最初に目にしたのはコレ。広島産大つぶ生かきの串焼だ。1串240円。テレビにも放映されたそうで...。

20141208_kaki2

大きなつぶの牡蠣が2つも!。頂いてみました。パクッ。プリッとミルキー。いゃあ大きいね。

20141208_souzai1

揚げ物、お惣菜がバラエティに富んでいます。なすのはさみ揚げが気になる。

20141208_souzai2

そんな中、気になったのはコレ。国産牛肉ビーフメンコロです。1枚180円。メンコロっ何だ?と思ったら、..。

20141208_korokke_2

気になったら、食べてみよう。購入してみました。食べ歩きなので、紙に挟んでくれますよ。

20141208_korokke2

メンコロをパクッ。おぉ、これ美味しい!!。メンコロの正体は、ジューシーなメンチとほくほくポテトコロッケをツインにサンドした1品だ。おかずに是非加えたいね。

食べ歩きでありがたいことに、ソースなどの調味料も用意されているんですよ。店の前で味わえる、至福の時間だ~。

20141208_touri2

商店街はアーケードが続き、屋根があるので雨を気にせずお買い物が楽しめるね。

20141208_minowabasi_st

三の輪と言えば、コレでしょう。ゲートの先には...。

20141208_minowabasi_st2

コースポイント箇所目は、「都電三ノ輪橋停留場」です。千住大橋から20分。都電荒川線、路面電車の始発駅だ。三ノ輪橋駅は、関東の駅百選認定駅でもある。

20141208_minowabasi_st3

金鳥やアサヒビール、ボンカレー、オロナミンCと昔懐かしいホーロー看板が。亀の子束子も味わいあるねぇ。

20141208_touri3

都電の駅がある商店街「ジョイフル三の輪」。生活の上での台所の役割を持つ商店街ですな。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「三ノ輪の商店街、とりふじで惣菜食べ歩き2014。」へどうぞ。

20141220_hekiga

JR常磐線の高架下をくぐる。壁画が描かれているね。

20141220_jyoukanji

こちらは、浄閑寺。浄土宗の寺院で、吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。

20141220_bus_eigyousyo

都営バス南千住営業所前を通り過ぎる。

20141220_kamotu_2

歩道橋を渡ります。先に見えるのは、JR貨物の隅田川駅。貨物ターミナルですな。

20141220_minami_senju_st

コースポイント箇所目は、「TX南千住駅」です。都電三ノ輪橋停留場から17分。雨も風も強くなってきた。とりあえず、駅前のマックで後半の作成会議だ。

20141220_bivi

南千住駅前には、BiVi南千住があります。複合商業施設だ。

20141220_road_03

整備された街並みを歩いていく。

20141209_road_01

再び隅田川に出ました。川沿いは隅田川テラスとして整備されています。隅田川テラスは、隅田川両岸に沿って整備された親水テラスの総称。スーパー堤防等整備事業の一環として、隅田川両岸のほぼ全域、総延長46.9kmの計画で東京都が順次整備されている。

20141209_road_02

後ろを振り返り、上流方向を眺める。どんよりとした雨空。もやっている..。

20141209_road_03

下流方向へ歩いて行きます。隅田川の堤防として整備されているが、歩道に緑地化と公園化しています。自然な感じがいいよね。

20141209_road_04

それにしても、さらに、雨が強くなってきたな...。

せっかくの週末なのに、こんな天候じゃ誰もいないよね。傘さしても、服がびちょびちょ。

20141209_road_05

コースポイント箇所目は、「汐入公園」です。TX南千住駅から27分。ピクニックできそうな雰囲気なのだがね...。この強雨に強風では、...。

20141209_gakko

汐入東小や第三中があるが、建物が近代的だな。

20141209_road_06

ベンチに座って、隅田川を眺めよう...しかし、雨なんだよね。

先の青い橋は、水神大橋だ。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「雨の中、隅田川テラス(南千住~汐入)を歩く2014。」へどうぞ。

20141220_hikikaeken

この先、チェックポイントがあり。そこで、完歩賞引換券を取得します。ここで、浅草駅へ向かうAコースと南千住駅へ向かうBコースに分岐します。

ただ、この強雨の中では、Aコース(浅草)をあきらめて、Bコース(南千住)を選択したウォーカーが多いだろうな...。

20141209_suijin_oohasi

コースポイント箇所目は、「水神大橋」です。隅田川を渡って対岸へ向かおう。橋の長さは157m。

20141209_road_07

隅田川を渡るのだが、晴れていたらビュースポットになんだけどな。

20141209_sky_tree

拡大するとうっすら見える?。東京スカイツリーだよ...。ほとんど、見えないよぉ...。

20141220_road_04

橋を渡りきると、上の高架は首都高6号向島線。堤通IC付近です。

20141210_park_1

コースポイント箇所目は、「東白髭公園」です。水神大橋から4分。隅田川沿いに南北に延びる緑地公園だ。ここ一帯は広範なゼロメートル地帯。たくさんの住宅や工場があることから、震災時などに大災害となる危険性が高いと考えられる。その対策として地域の再開発とともに、防災拠点の第一号としてこの公園を造成しました。

20141210_matoi

消防の旗印、まといのオブジェがあるよ。

20141210_sumidagawa_jinjya

公園に隣接して、隅田川神社があります。言い伝えによれば、源頼朝が創建したものと伝えられています。

20141210_park_2

公園の周辺は都区内だけあって、高層ビル・高層マンションが建ち並ぶ。

20141210_bard

ちょっとした池?のところには、鳥さんがいっぱい立ち寄っているね。

20141210_off_scool

OFF SCHOOL。勉強処?。

20141210_sky_tree

東京スカイツリーのビュースポットなんだけどね。もやって見づらい状態です...。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「雨の中、東白鬚公園を訪れた2014。」へどうぞ。

20141220_seiko

墨堤通りを歩いていきます。へぇ、セイコーミュージアムがあるんだ。

20141220_sirahige_jinjya

こちらは、白髭神社。隅田川七福神の寿老人が祀られている。

20141220_hyakkaen

こちらは、向島百花園。江戸時代に発祥を持つ花園。雨だったので、入園はパスした。

20141211_kibikoya_2

こちらは、吉備子屋本店です。吉備子屋は、日本で唯一のきびだんご専門店なのだ。

都道461号墨堤通り沿い首都高向島IC出口付近にある。店の前には、多くの人がいるね。人気店なのかな?。気になったので、入ってみよう!。

20141211_kibidango_2

下町らしい店構えだね。この懐かしのおやつを再現したのが「地蔵坂」バス停近くの吉備子屋。昔話『桃太郎』を読んだ息子の「きびだんごが食べたい」という願いを叶えるために作り始めたようです。

20141211_kibidango_3

さぁ、これがきびだんごです。ビー玉くらいの大きさの団子が串にささっている。それに、きなこがたっぷりかかっています。

きびだんごの主成分「きび」は、穀物の中で一番栄養価が高く、心臓を強化し小腸の動きを促します。 高タンパク源、低カロリーのきな粉の1品で、添加物は一切含まれていないヘルシーな食品です。

20141211_kibidango_4

狭い店内の中、食べるところが数人分はある。雨が降っていたので、店内で食べました。美味しいね。あと、葛餅もあったので1本購入。店内でお茶が頂けて、一緒にほのぼのと頂きました。美味しゅうございました。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「日本一のきびだんご、吉備子屋本店できびだんこを食す2014。」へどうぞ。

20141220_road_05

それにしても、大粒の雨が降りしきる。昼時だというのに、どんよりの暗さである。

20141220_fuyuzakura

おっ、桜の花びらが咲いているね。これは、フユザクラ(冬桜)。

20141220_mukoujima_ic

首都高向島IC入口だ。

20141212_sakura_bashi_1

コースポイント箇所目は、「桜橋」です。隅田川に架かる橋で東京都墨田区と台東区を結ぶ。隅田川では、唯一の専用歩道橋だ。橋の長さは、169.45m。

20141212_sakura_bashi_2

橋の形状は平面のX字形の特異な形をしている。墨田区側から台東区側へ歩いてみましょう。

20141212_sakura_bashi_3

大きな川幅である隅田川の中央部にきてみた。橋だけど、端を歩かず...。

20141212_sakura_bashi_4

なので、欄干には近づかず、ズームで撮る。

20141212_hidennozu

桜橋のモニュメント、双鶴飛天の図。台東区と墨田区の友好姉妹区のシンボルだ。

20141212_sky_tree_2

桜橋は、東京スカイツリーのビュースポットでもある。しかし、この雨の中じゃ...。

どんより、結構もやっているから、スカイツリー展望室からの眺めも悪そうだな。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「雨の中、桜橋を渡る2014。」へどうぞ。

20141213_imado_jinjya_1

ここは、今戸神社です。(いまどじんじゃ)。1063年に後冷泉天皇によって、京都の石清水八幡を勧請し、創建された。

銀杏の葉が黄色鮮やかになって、お出迎え。では、参道を歩こう。

20141213_imado_jinjya_2

今戸神社は、新撰組・沖田総司の終焉の地としても有名です。

20141213_imado_jinjya_3

今戸神社は、招き猫発祥の地として知られる一方で縁結び神社として多くの参拝客が訪れます。境内には商売繁盛や良縁を願い、たくさんの絵馬が奉納されています。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「招き猫と縁結び、今戸神社を訪れた2014。」へどうぞ。

20141220_yamatanibori_park

こちらは、山谷堀公園です。江戸の遊里吉原との関係からおそらく江戸時代初期にできたとものと推測されている。現在は、水と緑の憩いの公園として整備されている。

20141220_matutiyama

こちらは、待乳山聖天(本龍院)です。聖観音宗の寺院。浅草名所七福神の毘沙門天が祀られている。

20141215_nitenmon

こちらは、二天門。本堂の東側に東向きに建つ、切妻造の八脚門である。中に入ってみよう。

20141215_hondou

ここは、浅草寺。本堂には参拝客で多し。本尊の聖観音像を安置するため観音堂とも呼ばれる。では、参拝。

20141215_sensouji

浅草寺の他にも、浅草神社など見どころはたくさんあるよ。それにしても、浅草は人が多いね。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「浅草を訪れたら、やっぱり浅草寺へ2014。」へどうぞ。

20141220_denpouin_road

伝法院通りを歩いていく。

20141220_engei_hall

浅草演芸ホールの前を通り過ぎる。機会があれば、1回入って鑑賞してみたいな。

20141220_asakusa_st_1

ゴール地点となるTX浅草駅に到着しました。

20141220_goal

TX浅草駅改札口付近がゴールです。AコースGoal!。おつかれさまでした!!。

TX北千住駅をスタートしてTX浅草駅にゴールするまで、4時間11分かかりました。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:22203歩 消費カロリー:1161.4kcal 消費脂肪量:165.9g 歩行距離:17.09km 歩行時間:3時間13分 平均時速:5.29km/h エクササイズ量:12.0Ex

20141220_stamp

ゴールスタンプ押印してもらいました。TX-2000系だぁ。

20141220_kanposyou

ゴール受付にて、完歩賞がもらえます。①ステンレスマグ・②ボトルクーラー・③ランチクーラー、3種類の中から選べます。選んだのは、ステンレスマグだ!。

20141220_unquate

参加者アンケートに協力しました。

このあと、ちょっと地上へ出てみた。すると、晴れ間が出てきたぞ。ならば、ちょっと浅草散策戻りましょう。

20141215_kaminarimon

浅草寺に戻ってきました。表参道の入り口、雷門から入ろう。右に風神象、左に雷神像を安置し、真ん中には松下電器産業寄贈の大提灯がある。ここも、人気撮影スポットだ。

20141215_nakamise

仲見世通りは、いろいろなお土産物・菓子等を売るお店が並ぶ。とても混雑しています。

20141215_houzoumon

こちらは、宝蔵門。入母屋造の二重門である。2体の金剛力士像が安置されています。

20141215_sky_tree

陽が差して、東京スカイツリーも見えるようになりました。

20141215_sky_tree_1

ならば、定番スポットに行ってみよう。ここは、吾妻橋です。東京都道463号上野月島吾妻橋支線(雷門通り)、隅田川に架かる全長150mの橋だ。吾妻橋は、東京スカイツリーを眺める定番スポットの1つ。橋の欄干から、写真撮っている人多いね。

20141215_sky_tree_2

墨田区役所とアサヒビール本社に挟まれた、スカイツリーだ。

20141215_sumida_river

吾妻橋を渡る手前には、水上バス浅草発着所となっていて、ここから日の出桟橋・お台場方面へ行けるよ。

20141215_umanosukeppi

おっ、ゆるきゃらがPRしに来ているよ。これは、高知県四万十町観光PR公認キャラクター「うまのすけっぴ」だ。左(緑)が「よいこ」、右(橙)が「わるさ」です。海洋堂ホビー館四万十のキャラクターみたいですね。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「吾妻橋から眺める東京スカイツリー2014。」へどうぞ。

20141220_tx2

では、帰りましょう。帰りもTXつくばエクスプレスで帰ります。浅草駅をあとにしました。

20141220_kakuninsyou

Go!Go!TX下町ウォーキングは、事前予約受付となります。予め、インターネットで予約します。(電話受付も有り)。後日、参加確認証が郵送されてきます。当日は、参加確認証を提示して受付となります。

20141220_sankasyou

スタート受付時では、TXオリジナル帽子がもらえました。

20141220_magcup

完歩賞でゲットしたステンレスマグ。TXロゴマーク付きだ。ウォーキングの参加費は無料なのに、こういう賞品がもらえるのは嬉しいね。

つくばエクスプレス主催のウォーキングは初めての参加になりました。東京下町、足立区・荒川区・墨田区・台東区と4区を歩き巡ったが、結構多くの寺社があるんだなぁ。南千住~向島間では、雨が強く天候が悪かったのがちょっと残念でした。ゴール後の晴れ間が救いでした。最後で、東京スカイツリーが見えたからね。参加賞や完歩賞がGoodなので、また機会があったらTXのGo!Go!ウォーキングに参加したいと思います。

ちなみに、各地点での詳細レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20141220_map_3

コースマップです。

20141220_map_2

主な立ち寄り場所には説明書き紹介がある。

20141220_map_1

「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング」 開催日:2014年11月29日(土) Aコース:北千住駅→浅草駅(13km)・Bコース:北千住駅→南千住駅(9km) 事前予約応募制・参加費無料

スタート:TX北千住駅→①千住大橋→②都電三ノ輪橋停留場→③TX南千住駅→④汐入公園→⑤水神大橋→⑥東白髭公園→⑦桜橋→ゴール:TX浅草駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)

2014年12月19日 (金曜日)

千住ほんちょう商店街~勝専寺~千住宿問屋場・貫目改所跡をぶらり2014。

北千住駅西口付近から南北に続く商店街。

20141219_syoutengai_1

さて、やってきたところは、東京都足立区にある千住ほんちょう商店街です。北千住駅西口からは西へアーケード街が続くが、南へ折れると、この商店街の通りとなります。

20141219_syousenji_1

商店街通りをちょっと離れたところに、三宮神山大鷲院勝専寺があります。「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院。

江戸時代、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀忠・家光・家綱らの利用があったそうだ。

20141219_syousenji_2

お寺の周囲の煉瓦塀は目立つなぁ。

20141219_toppos

ダイエー系ディスカウントストア「Topos」(トポス)があるね。開店間近、入口前には数人行列待ち?。

20141219_syoutengai_2

再び、千住ほんちょう商店街を歩きます。気になるお惣菜屋さんがあったんだけど、...スルー。全体的にのんびりした商店街だなぁ。

20141219_tonyabaato

ここは、千住宿問屋場・貫目改所跡です。問屋場(といやば)とは、人馬の継立、助郷賦課などの業務を行うところで、運送業みたいな役割を持つ。貫目改所(かんめあらためじょ)とは、街道を往来する荷物の貫目の検査を行うところ。馬に積める荷物には重さ制限があったようだ。

20141219_center

その、千住宿問屋場・貫目改所跡には、現在、東京芸術センターがある。22階建ての建物で地上90mの眺望を誇る天空劇場がある。

という事で、千住ほんちょう商店街~勝専寺~千住宿問屋場・貫目改所跡をぶらり歩いたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングルートコース上であった為。その参加レポは、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた。」へどうぞ。

2014年12月18日 (木曜日)

千住宿奥の細道プチテラスを立ち寄った2014。

松尾芭蕉の旅もここから始まる。

20141218_senjyusyuku_1

さて、やってきたところは、東京都足立区にある千住宿奥の細道プチテラスです。千住大橋の近く、足立市場前交差点付近にあります。千住宿は日光街道・奥州街道、最初の宿場町だ。

松尾芭蕉が旅を始めた、おくのほそ道のスタート地点(初めて一句を詠んだ場所)という事で、プチテラスができました。

20141218_matuo_basyou_1

松尾芭蕉の像が設置されています。今、最初の一句を詠むところでしょうか。

平成16年は芭蕉生誕360年にあたり当地旧日光街道中の入口に石像の建立が実現しました。

20141206_yadatihajimenoti

千住大橋の足立側に、奥の細道矢立初めの地の碑があります。俳人松尾芭蕉が奥の細道での紀行最初の一句を詠んだのがこの地なのである。

20141218_senjyusyuku_3

少し北側旧道に、千住宿歴史プチテラスがあります。

この建物は、千住四丁目の元地漉き紙問屋横山家にあった内蔵を平成5年に解体移築した土蔵です。

20141218_tonya_1

このあたりは、「やっちゃば」とよぶ。江戸時代から続く青果物問屋街で関連する商家が建ち並んでいました。

明治以降は正岡子規・高浜虚子も訪れていていたそうです。

20141218_setumei_1

おくのほそ道もここから始まり。長い旅のスタート地点がここ千住宿という事で、浪漫を感じますなぁ。

20141218_senjyusyuku_2

という事で、千住宿奥の細道プチテラスを立ち寄ったレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングルートコース上であった為。その参加レポは、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた。」へどうぞ。

「千住宿奥の細道プチテラス」 東京都足立区千住橋戸町50

2014年12月17日 (水曜日)

足立市場をちょっとだけ立ち寄った2014。

松尾芭蕉「奥の細道」の矢立初めで有名な千住大橋のすぐ近くにある市場です。

20141217_adati_itiba_1

さて、やってきたところは、東京都足立区にある東京都中央卸売市場「足立市場」です。足立市場は都内で唯一の水産物専門の中央卸売市場です。都内城北地区や千葉北部、埼玉南部などへ水産物を供給しています。

20141217_adati_itiba_2

近くを通ってみたので、ちょっとだけぶらりと立ち寄ってみよう。

20141217_adati_itiba_3

週末土曜日に訪れたのだが、一般の客も購入できるのかな?。もう、10時すぎくらいなので、そんなに人はいないかな。

20141217_konpira

市場の守護神として、千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)が祀られています。商売繁盛と航海安全の神様です。

20141217_adati_itiba_4

市場という事で、食事処もずらり。美味しそうなお店が建ち並ぶよ。

20141217_poster

一般の人でも気軽に買出しができる日が設定されています。その名も、「足立市場の日」。近い日では、2014年11月8日(土)・2015年1月17日(土)・2015年3月14日(土)に開催されます。魚のプロたちのアドバイスを聞きながら、とびきり美味しいもの、探してみよう!。

20141217_adati_itiba_5

という事で、足立市場をちょっとだけ立ち寄ったレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングルートコース上であった為。その参加レポは、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた。」へどうぞ。

「東京都中央卸売市場 足立市場」 〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町50 京成線千住大橋駅から徒歩約3分

2014年12月 6日 (土曜日)

千住大橋を歩き渡る2014。

松尾芭蕉おくのほそ道・矢立初めの地に架かる大橋だ。

20141206_senju_oohasi_1

さて、やってきたところは、東京都足立区と荒川区にかかる千住大橋です。文禄三年(1594年)、徳川家康が江戸に入った後、隅田川に初めて架けた橋だ。

現在は、国道4号(日光街道)として交通量の多い道路橋になっている。

20141206_yadatihajimenoti

大橋の足立側に、奥の細道矢立初めの地の碑があります。俳人松尾芭蕉が奥の細道での紀行最初の一句を詠んだのがこの地である。

20141206_senju_oohasi_2

千住大橋は、旧橋(下り方向)と新橋(上り方向)に分かれる。この水色の橋が旧橋だ。現在の鋼橋は、昭和2年(1927年)、日本を代表する橋梁技術者・増田淳の設計により架け替えられた。ブレースドリブ・タイドアーチ橋の現存する最古の例である。

20141206_senju_oohasi_3

千住川を大橋で渡ると千住の風が吹いている。うむ、いいね。

20141206_yadatihajimenoti_2

橋下には、おくのほそ道 旅立ちの地を詠んでいます。

20141206_senju_oohasi_4

さぁ、歩き渡ってみましょう。千住大橋旧橋は全長91.6m。

20141206_senju_oohasi_5

大橋に並行して工業用水道専用橋である千住水管橋がある。

20141206_senju_oohasi_6

隅田川を渡り切りました。歴史を感じる橋。今なら、松尾芭蕉どんな歌を詠むのかな?。

という事で、千住大橋を歩き渡ったレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングルートコース上であった為。その参加レポは、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた。」へどうぞ。

「千住大橋」 東京都足立区千住橋戸町~荒川区南千住六丁目間 国道4号線(日光街道)

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ