2024年9月16日 (月曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地でビアガーデン2024。

流山駅車両基地でビアガーデン。今年のテーマは白みりん。🍺

20240914_live_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。流山駅構内線路上がビアガーデンとなり、流山のグルメと共に音楽演奏を聴きながら楽しめるイベントだ。🎪

開催日は2024年9月7日(土)。🎤

開催時間は、3部制となっていて、

  [一部] 14時30分 ~ 16時00分
  [二部] 16時30分 ~ 18時00分
  [三部] 18時30分 ~ 20時00分

です。総入れ替え制で連続しての入場はできません。🎥

20240914_ticket_info_1

流鉄BEER電車の入場は事前購入チケット制です。予め、入場券の購入が必要。当日券は販売していません。🎫

インターネットサイト「teket(テケト)」にて購入。購入前にteketの会員登録が必要です。今回の発売は2024年8月2日(金)10時から。🎁

流鉄BEER電車 入場券の種類

入場券 ボックス席入場券 プレミアム入場券
500円 4000円 6000円
入場できます(1名)
ハイテーブル・ハイカウンター利用可
入場できます(1~4名)
4名用ボックス席利用
入場できます(1~2名)
車両内の座席利用
Umamiのオードブル付き

 

入場券は3種類。どれかのチケットで入場可。複数の種類の入場券購入は不可。複数の時間帯(部)の入場券購入は不可。🚄

ボックス席やプレミアムは必ず着席できる。通常入場券では一部着席シートはあるが、ハイテーブルやハイカウンターは立ち席です。💺

涼しくなる時間帯(特に三部)のボックス席入場券は、発売開始して短い時間で完売になるので、発売開始日時に合わせ即購入する事をおすすめ。👓

20240914_kounai_1

入場前の流山駅構内。長テーブルがボックス席、先の赤い車両(赤城号)がプレミアム席となる。🚄

20240914_gate_1

入場ゲートです。開場まで、ここを先頭に行列待ちます。ボックス入場券・プレミアム入場券の方は流山駅方向へ、入場券の方は流山市役所方向へ並びます。🎂

行列待ち中、係員が受付処理をしてくれます。Teketで購入時のバーコードを提示しましょう。人数分リストバンドが配布されます。🎀

ボックス席やプレミアム席は座席の確保だけで、指定席ではありません。利用する座席は先着順となる。尚、入場が始まるとボックス入場券・プレミアム入場券お持ちの方が先に入場していきます。入場完了後、入場券の方が入場していく順となります。🌕

つまり、グルメブースはすぐ行列になるので、ボックス入場券・プレミアム入場券をお持ちの方がかなり有利です。🚩

20240914_panf_2

受付時にパンフレットが配布されました。開場前の時間を利用し、最初に突撃するグルメをチェックしておこう。🌂

20240914_shiro_mirin

今年のテーマは、白みりん。🍔

一般家庭でも使われている本みりんの原型ともいわれる「白みりん」は、200年以上前に流山市で誕生しました。令和6年度末には「白みりん」について学び、体験できる施設「白みりんミュージアム」が流山本町に開館予定です。開館に先立ち、流鉄BEER電車で白みりんを感じてください。🍸

20240916_kaijyouzu_1

会場マップです。今年は車庫内にLIVEステージを設置だ。💺

20240914_gurumet_1

『流山市と松戸市の名店が集結』

ブラッスリーしんかわ 利根運河を見下ろすロケーションの西洋料理店。
Cafe&Bal蔵ごころ 国登録有形文化財をリノベーションしたカフェ&バル。
和風ダイニング膳ZEN 松戸で創業20年目を迎える和風居酒屋。季節料理や焼鳥、鮮魚、ふぐ料理などが自慢のお店。
流山麦酒 YASUDAYA BREWERY 流山市初の「流山本町の醸造所」
ハム・ソーセージ職人の店 Umami 流山唯一。運河の工房で職人が丁寧に手作りするハムソーセージのお店。
流山ボンベイ 独特なスパイスの香りと刺激的な辛さで人気のカレー屋。キッチンカーにて出店。
HYUGA@kitchen 伊豆七島神津島の名湧水を使ったクラフトビールを樽生でご提供!
松戸市観光協会 松戸市国際交流会 松戸市の特産品とインド・アジアンレストラン「AGENO」の料理。
日本茶屋 癒淹(ゆゑん) ただいまと言いたくなる癒し空間の日本茶カフェ。
流山市観光協会 流鉄と利根運河ビリケンさんのコラボで「BILLIKEN's BAR」を出店。

 

開場後はどのブースも行列ができます。最初にどのお店を目指すか決めた方が良いでしょう。👜

20240916_box_1

開場しました。今年もボックス席入場券を購入したので、まずはボックス席の確保。座席は先着順なので良さげな位置をゲットしましょう。🎽

20240916_kaijyou_11

入場が始まると一気にグルメブースは大行列になる。なので、場所が確保できたら、即買い出しした方が良い。👜

20240916_beer_1

グルメ行列に並んでいる間、まずはビールを飲んでおこう。👠

【流山麦酒】のビールをグビッ。ぷはぁ~。蒸し暑い中、ビールは美味しいね。🍺

20240916_food_1

とにかく一気買い。Umami炙りヴァイスカレーブルストブラッスリーしんかわその場で焼き上げるオムレツオマール海老のだしを使ったトマトソース筑波”味麗豚”バラ肉のコンフィバジルとレモンのブルーテソースさつまいもチップスみりんキャラメールソース。食後に流山白みりんのキャラメルプリンもね。🍴

買い出しに時間がかかるので、これで精いっぱい。ビールのお供に良しでした。🍴

20240916_beer_2

【Hyuga Brewery】「Angie」(アンジー)。

神津島のクラフトビール。世界初!?東京諸島の名産品「明日葉」を使用したエールビール。明日葉特有のハーバルな香りにモルトのコクがきいたビールだ。これも旨し。🍺

この後、流山麦酒ピーチマリンを頂いた。国産ももを2種類使用した飲みやすいフルーツエール。🍺

20240916_syako_1

車庫内はちょっと幻想的な演出。ハイカウンター等も用意され、一般入場券の人でも飲食スペースはかなり用意されています。⛽

20240916_pit_1

今年の見どころ。【ピットエリア】

今年はこれまでと違い、特別に線路下の立ち席をご用意します。車両の点検や修理作業を車両の下で行うための「ピット」で、流鉄車両を間近に見ながらお楽しみ頂けます。🏥

20240916_pit_2

車庫内にあるピット。今年はこの下を降りて見学、LIVEステージ鑑賞ができるよ。📱

20240916_pit_3

LIVEステージで乾杯!。ピット下から乾杯できるのも貴重な体験だ。🍺

20240916_pit_4

ピッチ下、ど真ん中。レールの上に車両を止めて、下から整備するんだな。🎮

20240916_a_soul_train_1

ライブステージでは、「A-Soul Train」が出演。60~70年代のソウルミュージックをはじめ、Jazzにポップスに昭和歌謡まで。幅広い音楽フィールドで熱く踊れる音楽を演奏する「A-Soul Train」。「流鉄BEER電車2019」のステージを熱狂させたバンドが帰ってくる!。一部~三部、連続してステージ披露となりました。🎶

20240916_a_soul_train_2

LIVEステージの裏側からの眺め。ピット上にステージを特設しているんだね。🎩

20240916_train_1

流鉄BEER電車専用のヘッドマークや行先標。📖

20240916_train_2

今年の流鉄BEER電車のヘッドマーク。洒落てるね。⛵

20240916_kaijyou_12

陽が暮れて涼しい風が通る。線路上で味わうビアガーデンは貴重ですな。⛽

1時間30分は時間短いなぁ..。あっという間に過ぎます。もうちょっと飲み食いしたいが、時間になったので退出しよう。♨

20240916_train_3

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20240914_panf_1

配布パンフレットです。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2024年9月7日(土) 開催時間:(一部)14時30分~16時・(二部)16時30分~18時・(三部)18時30分~20時 会場:流鉄流山線流山駅車両基地周辺 事前購入チケット制(入場有料) アクセス:流鉄流山線流山駅からすぐ 📝

2024年9月 3日 (火曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2024。

「白みりん」と「コーヒー」をテーマにしたご当地グルメイベント。☕

20240705_train_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市の流山駅と松戸市の馬橋駅です。この流鉄線ホームにて、流鉄トレインマーケットが開催されました。1日限りのテイクアウトイベントとして今年も開催。🎁

開催日時は2024年3月16日(土)11時から15時まで。🎤

20240705_logo_1

「白みりん」(流山)と「コーヒー」(松戸)をテーマにグルメやスイーツなどを販売。流山市の姉妹都市のお店も出店。🏠

今回は千葉県誕生150周年記念を兼ねている。🏢

20240705_info_1

流山の白みりんと松戸のコーヒー

イベントのテーマは「白みりん」と「コーヒー」。

今では、一般の家庭でも料理に使われている本みりんですが、200年以上前にその原型ともいえる「白みりん」が誕生した地が流山市です。

松戸市の国指定重要文化財「戸定邸」の主・徳川昭武が実兄・徳川慶喜の名代としてパリ万博に派遣された折、初めてコーヒーを飲んだという史実をもとに作られた「プリンス徳川カフェ」を使用したコラボレーション商品の開発を通して、市内各店が市全体を盛り上げています。

それぞれの市の名産品をテーマにしたのが本イベントです。

20240705_ticket_1

流山駅会場と馬橋駅会場を流鉄線で行き来する場合は、流山線一日フリー乗車券を購入しましょう。大人500円。イベント開催日に購入に限り、各会場で使用できる100円割引券がもらえるよ。流山線各駅窓口にて販売。🎫

20240705_train_04

5000形「さくら」号に乗って、流山駅にやってきた。🚃

20240705_train_03

流山駅ホーム2番線には、5000形「流星」号が停車中。流山線乗車記念ボードが設置されているよ。📷

20240705_train_05

流星号の行先標には「会場流山」「白みりん電車」と表示されている。🚃

それにしても、会場の流山駅ホームは人が溢れんばかりの混雑ぶりだ。🎧

20240705_nagareyama_kaijyou_1

流山駅会場】「白みりん電車

ハム・ソーセージ職人の店 Umami
古舎カフェ 灯環(とわ)
Cafe & Bal 蔵ごころ
鮨DINING岡平
ビストロミナミンカゼ
ブラッスリーしんかわ

 

流山の名店が出店。白みりんを使用したグルメの他、お店自慢の1品が販売されている。♿

20240705_tobira_1

各車両1扉ごとに1店配置されている。👟

20240705_uriba_1

ブラッスリーしんかわで「流山白みりんのキャラメルプリン」を購入。🍸

20240705_uriba_2

umamiで「ソーセージ」を購入。🐱

20240705_nagareyama_st_1

流山駅の駅舎を眺める。🏠

20240705_gate_1

流山駅会場】「姉妹都市物産展

流山トレインマーケットのゲートも設置されているよ。🚥

20240705_kaijyou_1

相馬市・信濃町など特産品の販売をしています。🎽

20240705_train_02

会場移動。流鉄線に乗って、馬橋駅にやってきた。🚃

若葉号の行先票には「会場馬橋」「コーヒー電車」と表示されている。♦

20240705_mabashi_kaijyou_1

馬橋駅会場】「コーヒー電車+待合室

豆のちから
和菓子所 八矢庵
松戸ビール
ATELIER nihaku (アトリエ ニハク)
SDGs チームインディペ
abill coffee+ / BELLOS KITCHEN
マハルメコーヒー / 松戸市観光協会

 

松戸の名店が出店。コーヒーを使用したグルメの他、お店自慢の1品が販売されている。☕

20240903_kanure

BELLOS KITCHENで「珈琲カヌレ」を購入。柏の葉T-SITEでも大好評で、ドミニカ共和国産珈琲豆を使用。☕

20240903_coffee_mame_1

abbil coffee+で「プリンス徳川カェ」を購入。コーヒー豆を販売。⛽

20240903_home_1

馬橋駅ホームは、まったりした雰囲気。ぶらぶらと物色します。🎀

20240903_matudo_beer_1

やっぱり、お目当ては、松戸ビール。✨

20240903_matudo_beer_2

テイクアウトイベントなんだけど、松戸ビール、カップでの販売提供がありました。もちろん購入。若葉号・コーヒー電車の前でゴクッ。ぷはぁ~。旨い。こちらは、珈琲ケルシュ。Alc5%。優しいケルシュスタイルのビールに、苦味とコーヒー色を出さずに深煎りのコーヒー豆の風味をつけました。つまり、コーヒービール。🍺

20240903_takeout_1

今回のテイクアウト戦利品。満足の品ぞろえだ。他にアビルコーヒー+のバターサンドや、ボトルビールもゲット。美味しく頂きました。🍴

20240903_buttle_beer_1

ボトルビールがゲットできたので良しだ。松戸ビールの「珈琲ケルシュ」と「シャインマスカットセゾン」、流山麦酒の「(もり)」です。🍺

松戸ビールのシャインマスカットセゾンは、松戸市内の加藤ぶどう園のシャインマスカットを使いました。ラベルには鉄道むすめ「幸谷なのは」デザインだ。流山麦酒の守はIPA。流山麦酒で1番好きな味だ。✌

と言う事で、流鉄トレインマーケットにてテイクアウトグルメを購入して味わったレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20240705_poster_1

告知ポスターです。📝

流山駅の位置

馬橋駅の位置

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2024年3月16日(土) 開催時間:11時~15時 会場:流鉄馬橋駅ホーム、及び、流鉄流山駅ホームと駅前 入場無料 アクセス:流鉄流山線馬橋駅構内・流山駅構内 📝

2024年8月28日 (水曜日)

第1回流山本町夏祭りに行ってきた2024。

夜を彩る光の華が咲く 一茶双樹の夜が今始まる 💡

20240828_light_flower_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある一茶双樹記念館です。ここで、第1回流山本町夏祭りが開催されました。花の形をしたオブジェに明かりを入れた光の花が、歴史を感じる室内を彩ります。幻想的な和のイルミネーションをお楽しみください。💡

開催日時は2024年8月24日(土)15時から20時まで。🎤

20240828_ryutetsu

流鉄流山線に乗って、会場の最寄駅である平和台駅に到着。車両は5000形若葉号だ。🚃

20240828_kinenkan_1

平和台駅から歩いて約7分、一茶双樹記念館に到着。遅い時間だから、建物自体は閉館している。🏠

20240828_poster_3

【電動キックボード試乗会】

15時~18時。免許不要、参加費無料。電動キックボードの乗り方を教えてもらって流山本町の町の魅力をめぐってみよう。🎠

【流山本町夜店】

17時~20時。軽食、お酒、ドリンクあります!。🍸

 【出店リスト】

  ・cafe&Bal蔵ごころ
  ・流山麦酒
  ・あかり館@雑貨Konocono
  ・日本茶屋癒淹

20240828_yomise_1

記念館の南側の道路にて、夜店が出ているよ。🏨

20240828_nagareyama_bakusyu_2

流山麦酒が出店されているという事で訪れたと言っても過言ではない。🍺

20240828_nagareyama_bakusyu_1

早速、流山麦酒を頂こう!。この日は、

  • 陽【よう】 PALE ALE
  • かじつ【花実】 BELGIAN WHITE
  • 翡翠【カワセミ】 SAISON
  • みりんジンジャーALE【流山産みりん粕使用】

が提供されていた。今日は、「翡翠」をチョイス。では、ゴクッ。ぷはぁ~。スパイシーで柑橘が香る味わいだ。🍺

20240828_pan_1

あかり館@雑貨Konoconoで、メロンパンとミニドーナツ(ミックス)を購入。甘みちょうど良し。🎀

20240828_nagareyama_bowl_1

日本茶屋癒淹にて、流山ボールを購入。みりんと焼酎を合わせたお酒だ。飲みやすい..。🍸

20240828_poster_4

【一茶双樹記念館ナイトウォーク】

18時30分~20時。体験料500円(※夜店で500円以上購入すると体験無料)。流山本町夏祭りのメイン企画でしょうか。✨

20240828_ticket

夜店で500円以上購入したので、入場無料券ゲットした。🎫

20240828_enter_1

記念館横の特別入口から入った。📟

20240828_garden_1

おぉ、灯りが綺麗だね。📷

江戸時代末期の商家と、そこに面する枯山水の庭園に幻想的な光の華を配した一味違うリラックスタイムをお過ごしください。♨

20240828_light_flower_03

枯山水の庭園に、光る花のオブジェが設置。カラフルな色がまた幻想的な感じ。🎨

20240828_light_flower_05

色づかいの配置がまた絶妙だな。夜の記念館、いつもと違う風景が驚きである。👜

20240828_light_flower_04

光の花のオブジェ。間近で見るとなんか凄いな。👀

20240828_light_flower_02

商家の部屋にも光の花のオブジェが設置。綺麗だね。✨

20240828_hikari_hana_11

こういう照明、家に1つ欲しかったり..。このオブジェ見事である。👓

20240828_road_1

こういう日本家屋の夜の風景もいいものだ。🏠

20240828_issa_ku

庭園内の句碑には、一茶のふるさとである長野県信濃町の黒姫山の石を用い、一茶が流山で詠んだ句の1つ、「夕月や流残りのきりぎりす」が刻まれています。🎶

20240828_kinenkan_2

雨雲が来なかったら、夜店でいろいろと味わいたかったが..。雨がポツポツしてきたので退散した。第1回という事だから、来年も開催してくれるのかな?。🏁

と言う事で、第1回流山本町夏祭りに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、一茶双樹記念館に過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20240828_poster_2

告知案内です。📺

「第1回流山本町夏祭り」 開催日:2024年8月24日(土) 開催時間:15時~20時 会場:一茶双樹記念館(千葉県流山市流山6-670-1) アクセス:流鉄流山線平和台駅から徒歩約7分 📝

2024年8月25日 (日曜日)

流山おおたかの森S・Cビアフェスに行ってきた2024。

流山おおたかの森駅前でビアフェス開催!。🍺

20240824_beerfes_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。ここで、流山おおたかの森S・Cビアフェスが開催されました。ドイツビールやクラフトビールが味わえて、キッチンカーのフードやバンドによる音楽ライブがあるよ。🎪

開催日は2024年8月16日(金)~18日(日)の3日間、開催時刻は11時30分から20時まで。※16日(金)は荒天が予想される為中止となりました。🎤

20240824_tx

つくばエクスプレスに乗って、会場の最寄り駅である流山おおたかの森駅に到着。🚄

20240824_kaijyou_1

流山おおたかの森駅南口を出ると、すぐ目の前が会場となる森のまち広場だ。🎾

20240824_utiwa

会場で配布していたうちわ。ポスター掲示は無かったな。🚩

20240824_booth_1

ドイツビール・流山麦酒が並ぶ。🏪

20240825_bluwary_1

潮風ブルーラボ・日ノモトブルーイング・成島商店・矢切ブルワリー・松戸ビール・こまいぬブルワリー・Let's Beer Worksが出店。🎤

この組み合わせのブルワリーが集結するのは、結構珍しいのでは。🎧

20240824_tento

8月なのでね。猛暑日、とても暑い。テントの飲食スペースがあるのは助かる。☀

では、早速、ビールを頂こう!。⛽

20240824_beer_1

1杯目「ホフブロイ ヴァイス」

まずはドイツビール。白ビールの王様だ。なめらかさ、コクを感じる味わい。では、ごくっ、ぷはぁ~。冷えてて旨い!。🍺

20240824_sousage

ドイツビールのお供と言えば、ドイツソーセージ。ヴァイス×カリーを頂いた。ジューシーだ。🍴

20240824_beer_2

2杯目【流山麦酒】「みりんジンジャーALE」Alc:5%

千葉県流山市のブルワリー。流山産みりん粕使用。生姜の爽やかさとみりん粕の香り。生姜ビール、体に良さそうな感じ。🍺

20240825_siokaze_beer_1

3杯目【潮風ブルーラボ】「Mist Over Tokyo Bay」Alc:6.8% Juicy IPA

千葉県千葉市のブルワリー。透き通ったゴールドカラーの液体に、ホップ由来のパパイヤ・パイナップル・完熟オレンジのような南国系フルーツの香りが乗り、クリーンな苦みが後を追うDDH IPA。高アルコールだけど、飲みやすい。🍺

20240825_cluster_1

キッチンカーもいろいろ出店されているが、柏にある「Cluster」も出店しているよ。🎁

20240825_noroshi_beer_1

4杯目【のろし醸造】「839」

Clusterでもクラフトビール販売しています。その中で、千葉県流山市のブルワリーを選択。入江農園(流山産)の八朔(はっさく)を使用した果汁感あふれるビール。柑橘系フルーツビール、しっかり八朔出ているよ。🍺

のろし醸造、流山市大畔の森にビール醸造所が完成予定だそうです。🏠

20240825_yagiri_beer_1

5杯目【矢切ブルワリー】「Hazy IPA」

千葉県松戸市のブルワリー。柑橘系のホップをたっぷりと使用。豊かな香りと苦味のバランスが特徴。インディアン・ペールエール。👠

20240825_yagiri_beer_2

矢切ブルワリー、史上最高のIPAが出来たという事で..。最近、HAZY IPAが出てきたよね。🎄

20240825_cluster_beer_2

6杯目【Cluster】Clusterオリジナルビール「5AM BREW」

再び、Clusterにて。Cluster12周年記念ビール!。お店以外で飲めるのはココだけ!。美味しく頂きました。🍺

 

他のブルワリーのクラフトビールを飲みたかったけど限界。次の機会に頂く事にしよう。💿

20240824_funsui

こちらは、噴水パーク。小学生以下を対象に10分間遊べるよ。定員は各回20名。無料。当然、ずぶ濡れです。💦

20240825_bayfm78

BAYFM78の車が展示されていた。🚙

20240825_music_party_1

特設ステージでは、アルプス音楽団による演奏がありました。乾杯の歌にあわせて、皆でプロースト!。🍺

20240825_alpus_1

アルプスと言えば、長い楽器「アルプホルン」ですね。🎶

20240825_kaijyou_1

キッチンカーも出ていたので、いろんなグルメが味わえるよ。しかし、暑すぎた..。💦

と言う事で、流山おおたかの森S・Cビアフェスにてビールを味わったレポでした~。🐶

20240825_info_2

流山おおたかの森S・Cに掲示されていた案内。📖

「流山おおたかの森S・Cビアフェス」 開催日:2024年8月16日(金)~18日(日) ※16日は台風接近予報で中止 開催時間:11時30分~20時00分(※最終入場時間は19:30) 会場:森のまち広場 アクセス:つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン流山おおたかの森駅下車すぐ 📝

2024年8月10日 (土曜日)

森のナイトカフェに行ってきた2024。

光と音に彩られ、空高く舞い上がる壮大な噴水ショー。💦

20240810_funsui_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。ここで、森のナイトカフェが開催されました。目玉はやっぱり噴水ショー。✨

開催日は2024年8月7日(水)~10日(土)の4日間。開催時間は17時から21時。(10日は16時から)。🎤

20240810_tx_1

つくばエクスプレスに乗って、流山おおたかの森駅に到着。🚃

20240810_kaidan_1

流山おおたかの森駅を下車して出口を出たら、すぐ会場です。🎪

20240810_kaijyou_2

会場のど真ん中には、テーブル席が用意されている。有料席となっていて、3000円で最大4名利用できる。⛽

20240810_stage_1

噴水ショーの合間にも、ステージ披露はあるみたいですね。🎠

20240810_kaijyou_3

会場内多くのキッチンカーが集結。美味しいグルメがいろいろ。🍴

20240810_kozou_1

ウォーターアトラクションエリア。小便小僧の周りには子供たちがスタンバイ。びっしょり濡れます。💧

20240810_scadule_1

噴水ショーのスケジュール。基本的に1時間おきに開催。☎

20240810_funsui_02

噴水ショー、スタート。綺麗ですね。ステージ前は、子どもたちがスタンバイ。確実に濡れます。🎾

20240810_funsui_03

高さ約20m迫力満点!。光と音の噴水ショー、見事です。💣

星野源さんの「SUN」の曲にのせ、噴水ショーの動画をどうぞ。約17秒ほど。約86MB。🎥

20240810_kaidan_2

森のマルシェ、真夏のイベント。涼みに良きイベントですね。🌂

という事で、森のナイトカフェを訪れて噴水ショーを観覧してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20240810_poster_1

告知ポスターです。📝

「森のナイトカフェ」 開催日:2024年8月7日(水)~10日(土) 開催時間:17時~21時(10日のみ16時から) 会場:森のまち広場(流山おおたかの森駅南口) アクセス:つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン流山おおたかの森駅南口下車すぐ 📖

2024年7月 7日 (日曜日)

水辺で乾杯! 利根運河 2024に行ってきた。

水辺でみんなで乾杯だ!。🍺

20240706_beer_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある運河水辺公園です。ここで、水辺で乾杯!TONEUNGA 2024が開催されました。運河が流れる水辺に皆集まって、夜7時7分に乾杯するイベント。梅雨時期だけど猛暑日の蒸し暑さの中、多くの人が集まっているね。🎤

開催日は2024年7月5日(金)・6日(土)の2日間。開催時刻は5日が16時から20時まで、6日が15時から19時まで。(※6日は途中雷雨の為以降中止となった。)♥

1日目の5日(金)は「ビアフェス」、2日目の6日(土)は「こども縁日」をテーマに行われる。👠

20240706_tobu_urben_park_line

東武アーバンパークライン(野田線)に乗って運河駅にやってきました。8000系電車だね。🚃

20240706_unga_st_1

運河駅を訪れたのは、かなり久しぶりだな。高架駅舎になってからは初めてだ。運河駅から先は単線なんだよね。🚃

20240706_kaijyou_01

運河駅西口から県道5号松戸野田線(流山街道)を北へ歩くと、利根運河にかかる運河橋を渡る。運河橋から眺める利根運河の景色はいいね。🚢

20240706_kaijyou_02

会場となる運河水辺公園には多くの人で陣取っているな。⛽

20240706_billiken

運河橋を渡って左折すると、利根運河ビリケンさんが祀っていました。🍸

20240706_nobori

「水辺で乾杯!利根運河」のノボリが設置されていた。💠

20240706_roten_01

運河水辺公園、散策路沿いには美味しそうなグルメ露店がずらり建ち並ぶ。🍴

1日目5日(金)のテーマは「ビアフェス」。今回のイベント訪問理由は、クラフトビール目当てで訪れたのです!。💨

20240707_beer_01

「流山麦酒」。流山のご当地クラフトビールが頂けます。7種類のビールがラインナップ。🍺

20240707_beer_02

「BEER BRAIN」。柏の葉にあるブルワリー。3種類のクラフトビールを提供。🍺

20240707_beer_03

「カシワビアフェス」こまいぬブルワリーリオブルーイングのろし醸造のビールが味わえます。カシワビアフェスは今回で4回目の出店。👣

20240707_kaijyou_03

土手斜面の座るところがあるエリアには、多くの人で集まっている。🎿

20240707_sikai_1

進行・司会は理大生の方たちなんでしょうかね。🎤

この後、水辺で乾杯が行われる。クラフトビールは行列が出来ていたので、他の飲食店の生ビールを購入し準備OK。🍔

20240707_kanpai_1

1日目・5日(金)は「水辺で乾杯」が行われました。時刻は夜7時7分!。カウントダウンのあと、「かんぱ~い!!」となりました。もう少し、会場一帯で乾杯ができたら良かったけどね。🍺

20240707_kanpai_2

運河の水上で生ビールを飲む!。風が通って心地良い。💡

20240707_kaodasi_panel

ミズベリング利根運河。水辺で乾杯の顔出しパネルが設置されていた。手作り感がいいね。🎨

20240707_noroshi_jyouzou

カシワビアフェスのブースにて、【のろし醸造】「柚子セッションIPA」を購入。のろし醸造は流山市にあるブルワリー。今後、流山おおたかの森に醸造所ができるらしい。🍺

20240707_beer_11

クラフトビアフェスで販売していたフランクフルト(20cm以上ある長さだ!)と共にビールと味わう。冷えてて旨し!。🍺

20240706_idol_1

特設ステージでは、東京理科大生アイドルグループ「放課後スターライト」のステージが始まった。🎤

20240707_idol_2

ステージは対岸の遠くだが、しっかりアイドルのパフォーマンスだな。💓

20240707_beer_12

次は、【流山麦酒】「紅富士」。ベルジャン ダブル。Alc:7%。カラメルモルトが醸し出す濃厚な味わい。蒸し暑いけど、風が通る水辺で飲むヒールは旨い。🍺

20240707_tanabata

七夕、短冊に願い事をこめて..。🌙

20240707_toneunga_11

夏の夜の利根運河。のどかな空間で、まったり過ごすのも良い景観だな。🎵

20240707_unga_iware

会場となった利根運河。「利根運河のいわれ」の説明がありました。利根川と江戸川を連絡する運河。水運が活発になる要因になった。🚢

20240706_galarry

運河駅構内にあるギャラリーには、水辺で乾杯!利根運河のPRや、七夕の短冊が飾られていた。🎂

2日目の6日(土)は、夕方から雷が発生し、雷雨で危険と判断し途中で中止となりました。⚡

親水的な水辺で決まった日時で乾杯はいい企画だなと思った。それにしても蒸し暑かったからビールが美味かったね。💕

と言う事で、水辺で乾杯!利根運河に行ってきたレポでした~。🐶

20240706_panf_1

配布チラシです。📖

「水辺で乾杯! TONEUNGA 2024」 開催日:2024年7月5日(金)・6日(土) 開催時間:(5日)16時~20時・(6日)15時~19時 会場:運河水辺公園 入場無料 アクセス:東武アーバンパークライン運河駅西口から徒歩約3分 📖

2023年9月 4日 (月曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地線路上でクラフトビールを味わった2023。

電車車両基地でのビアガーデン。今年のテーマはクラフトビール。🍺

20230903_jazz_1

さて、やってきたころは、千葉県流山市にある流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。線路上に飲食スペースが設置され、美味しいビール×美味しい流山グルメ×生演奏が楽しめる素敵なイベント。屋外ビアガーデンだよ。しかも、流鉄線のカラフルな電車を眺めながら、ビールが飲めるのは最高のロケーションだ。今年で7回目の流鉄ビア電車開催です。🚄

20230903_stand_1

開催日は2023年9月2日(土)。👠

開催時間は、

  • (一部)16時00分~17時30分
  • (二部)18時00分~19時30分
  • (三部)20時00分~21時30分

の3部制、総入れ替えとなる。🍸

会場は流鉄流山線流山駅車両基地周辺。普段入る事ができない貴重な場所だ。🎪

千葉県誕生150周年記念対象のイベントでもある。🏢

20230903_ticket

昨年と同様、入場は事前購入チケット制です。🎫

インターネットサイト「teket(テケト)」にて販売。8月1日(火)9時から販売開始したが、一部と二部のプレミアム入場券・ボックス席入場券は早くも完売でした。入場券も数日で完売したのでは?。購入前に予めteketの会員登録済みである事。🌙

【流鉄BEER電車 入場券の種類】

入場券       500円 テーブル席・ハイテーブル席等で飲食。
ボックス席入場券 4000円 ステージ前に設置のテーブル席。最大4名まで入場可。
プレミアム入場券 6000円 電車の中のテーブル席。オードブル付き・最大2名まで入場可。

 

3種類の中から選択。いづれかのチケットで入場ができます。💺

20230903_kaijyou_01

歩道橋から会場を眺める。⛳

20230903_train_01

馬橋~流山間を運行する電車は、通常流山駅1番線ホームを使用しているが、流鉄ビア電車が開催される日に限り2番線が使用される。👟

20230903_train_02

1番線に停車中のさくら号。流鉄と変更されてから15年。その記念ヘッドマークが付けられている。🎧

20230903_train_03

行先標には、「流鉄2023 BEER電車」と記されている。流鉄流山線のキャラクター「りゅうのしん」が描かれているね。🎨

20230903_gate_1

会場は、流山駅車両基地。流山駅から50m程歩いたところが入口となる。⛽

開始前は手前側がプレミアム入場券・ボックス席入場券の列、奥側が入場券の列が行列となっています。座席は指定席ではないので、場所取り早いもの勝ちとなる。👠

入場時、teketで購入した画面を提示し入場処理をします。その際、リストバンドが配布されます。それを付けて入場となる。☕

20230903_map

流鉄ビア電車会場マップです。通常の入場券の人は、ハイテーブル席・ベンチ席・テーブル席の利用となります。席数は多めなので飲食する場がないという事はなさそう。🎽

20230903_kounai_01

車庫だけに電車が間近に見られる。そして線路上を歩けるのも良いよね。🚃

20230903_table_1

開始時の会場。まったりです。💺

20230903_head_mark_2

流鉄BEER電車のヘッドマーク。なかなか恰好いい。🎧

20230903_train_04

赤色のあかぎ号の車両は、プレミアム入場券向けのスペース。車内で堪能できます。特典としてハム・ソーセージ職人の店 Umamiのオードブルが付きます。👠

20230903_table_2

ステージ前にテーブルと座席4名分がセットされたボックス席です。ボックス席入場券向けのスペース。ステージ前だよ。🎵

20230903_beer_01

クラフトビールエリア。今回はクラフトビールを扱うブースが新設されました。👓

20230903_beer_02

今年の流鉄BEER電車のテーマは「クラフトビール」。地ビールが味わえるよ。🍺

【出店リスト】

流山麦酒 YASUDA BREWERY 流山市初の「流山本町醸造所」
松戸ビール 地元の素材にこだわり麦から手作りでビールを醸造しています。
芋國屋(流山市) 千葉県産紅はるかを使用したクラフトビールなどを提供する芋専門店
流鉄BAR 都内の一流ホテルのバーテンダーによる一夜限りの流鉄BAR

 

流山市に初のクラフトビール醸造所が今年できました。それは「流山麦酒」。流山本町にあるので、そりゃ飲まねばならぬ。🍸

20230903_kounai_02

一般入場券向けの椅子やテーブルは設置されています。ここは屋根付きだから雨が降ったら重宝しそう。☔

20230903_food_3

車庫の奥の方がグルメエリアである。開始直後は各ブース行列ができているが、ある程度時間が経つとガラガラ空いています。🎪

20230903_food_2

【グルメ出店リスト】

ブラッスリーしんかわ 利根運河を見下ろすロケーションの西洋料理店
ビストロミナミンカゼ 絶品チキン料理を多く取扱う洋食店
トラットリア イル レガーロ 四季を大切にしたイタリア料理と本場ナポリピッツァをカジュアルに提供
Cafe & Bal 蔵ごころ 国登録有形文化財をリノベーションしたカフェ&バル
ハム・ソーセージ職人の店 Umami 流山唯一運河の工房で職人が丁寧に手作りするハムソーセージのお店
葉茶屋 寺田園 流山本町の築130年の古民家を活用した日本茶カフェ
流山ボンベイ 独特なスパイスの香りと刺激的な辛さで人気のカレー屋 キッチンカーにて出店
流山市観光協会 流鉄と利根運河ビリケンさんのコラボで「BILLIKEN's BAR」を出店
松戸市観光協会・松戸市国際交流協会 松戸の特色ある物産品と「海華」の本格中華料理

 

流山市と松戸市の名店が集結。美味しいご当地グルメが味わえるよ。🍴

20230903_food_1

では、ビール乾杯!!...。う~ん、やっちまった。ビール写真撮っていない...。ビール1杯目は、流山麦酒「守(mori)」を味わった。IPAビール、ピリッと旨いね。🍺

Umami「特製ウインナーのカレーブルスト」Cafe & Bal 蔵ごころ「おつまみ詰め合わせ3種」を頂いた。🍴

20230903_jazz_3

ステージでは、「おおたかウォーターカルテット」の生演奏です。🎶

さくら号をバックに演奏はいいね。✌

20230903_kouya_nanoha_2

ビール2杯目は、松戸ビール「ペールエール」です。ボトルビールで提供。鉄道むすめ 幸谷なのは とのコラボビール。これも、旨し。🍺

20230903_kouya_nanoha_1

ボトルビールを線路上に置いて撮る。📷

20230903_head_mark

流鉄のヘッドマーク、撮りました。💴

20230903_beer_03

ビール3杯目は、「ドゥンケル」Umamiにて販売。栗色に光る透き通った泡。熟成感のあるほのかな渋みと苦みは男性人気No.1!。🍺

これは、ドイツビール。黒ビールだね。これも旨いよ。🎂

20230903_jazz_2

ステージでは、「TAPAS」の演奏。パワフルなボーカルで、馴染みある曲を披露。🎤

20230903_wine

味変で..。ワイン1杯目は小布施ワイナリー「オーディネール メルロ 樽熟成 2020 (赤)」です。松戸ビールのブースで頂いた。深みのあるフルボディ。いゃあ、美味しいな。🍸

20230903_food_4

口直しに、ブラッスリーしんかわ「流山白みりんのキャラメルプリン」。農林水産大臣賞を受賞した卵と牧場から直送される希少な本物の牛乳を贅沢に使ったプレミアムプリン。そりゃ、美味しいです。🎾

20230903_train_05

車庫内に停車の、なの花号。⚽

20230903_kaijyou_02

今年も流鉄ビア電車、大盛況でしたね。流山本町でこんな賑わいのあるイベントは珍しいからね。車両基地のビアガーデン。90分間あっという間でした。入場チケット制なので、そんなに混雑もせずまったりと過ごせましたね。また来年も楽しみだ。🚢

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230903_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2023年9月2日(土) 開催時間:(一部)16時~17時30分・(二部)18時~19時30分・(三部)20時~21時30分 会場:流鉄流山線流山駅車両基地周辺 事前購入チケット制(入場有料) アクセス:流鉄流山線流山駅からすぐ 📝

2023年9月 2日 (土曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2023。

1日限りのテイクアウトイベント。🎁

20230901_gate_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山線流山駅です。ここで、流鉄トレインマーケットが開催されました。流山駅は「白みりん」、馬橋駅は「コーヒー」をテーマに惣菜やスイーツなどを販売。この日だけのテイクアウトイベントです。👜

開催日時は、2023年3月18日(土)11時から15時です。会場は流山駅と馬橋駅の2カ所。☔

20230901_kippu_1

会場へは流鉄に乗って訪れると良いですよ。開催日に流山線1日フリー乗車券(500円)を購入すると、会場で使用できる100円割引券が2枚貰えます。各会場で1枚ずつ使用できる。流鉄フリーパスを購入し、流鉄線に乗っていざ会場へ。🚃

20230901_train_1

流山駅に到着。2番線ホームには、緑色の若葉号が停車。行先標には、「会場流山」・「白みりん電車」と表示。流山線乗車記念ボードも設置されていたよ。🚄

20230901_panf_2

配布パンフレットです。駅停車の車内にて、テーマに沿ったグルメを販売します。🍴

【流山駅2番線ホーム「白みりん電車」】

①葉茶屋 寺田園 流山みりんのパイ生地シュークリーム、
オリジナルブレンド茶など
②古舎カフェ 灯環 りんごとチーズのみりんバターケーキ、
季節のみりんりんごピクルスなど
③Cafe & Bal 蔵ごころ こぼれ梅(みりん粕)とそら豆のコロッケ
黒豚挽肉のキーマカレー
④鮨DINING岡平 流山白みりんのだし巻き玉子、
シャリおにぎり
⑤ビストロミナミンカゼ みりんを使ったチキン南蛮、
ローストチキンなど
⑥ブラッスリーしんかわ 和牛頬肉の赤ワイン煮込み、
流山白みりんを使った塩キャラメルプリンなど

 

【馬橋駅2番線ホーム「コーヒー電車」】

①豆のちから おからケーキ(コーヒー味を含む)、
豆乳プリン(コーヒー味を含む)、豆乳パン、その他菓子類
②和菓子所 八矢庵 コーヒーどら焼きなど
③patisserie omotyabako コーヒーブラウニー、らいおんマドレーヌ、ロッシェ、ショコラ、
omotyabakoビローケース、ブラウニーブラウニーなど
④パン!パン!パン! コーヒーパンなど
⑤matsudo Cafe Street コーヒーラスク、コーヒー月餅、コーヒークッキー、
コーヒー台湾カステラ、戸定邸弁当、コーヒー豆・カップオンなど
⑥SDGs まつど あじさいねぎの餃子パン、コーヒーパン、
その他フードロスに着目した商品など
⑦松戸観光物産 いいね!まつど。 コーヒー(カップオン・豆)、菓子パン、
松戸市内の物産品など

 

テイクアウトイベントなので持ち帰りとなる。会場には飲食スペースはありません。👤

20230901_info_1

流山の白みりんと松戸のコーヒー

イベントのテーマは「白みりん」と「コーヒー」。

今では、一般の家庭でも料理に使われている本みりんですが、200年以上前にその原型ともいえる「白みりん」が誕生した地が流山市です。

松戸市の国指定重要文化財「戸定邸」の主・徳川昭武が実兄・徳川慶喜の名代としてパリ万博に派遣された折、初めてコーヒーを飲んだという史実をもとに作られた「プリンス徳川カフェ」を使用したコラボレーション商品の開発を通して、市内各店が市全体を盛り上げています。

それぞれの市の名産品をテーマにしたのが本イベントです。

20230901_home_2

車両の各扉ごとに出店され、購入に行列が出来ているな。お目当ての商品があるなら完売する前に早めにゲットしておいた方が良いでしょう。👟

20230901_sweets_1

流山駅では白みりんを使用した商品がずらり。どれも美味しそう。🎽

20230901_kaijyou_1

流山駅の外では、姉妹都市物産展が行われている。相馬市・信濃町・北上市・流山市の物産販売しているよ。🔑

20230901_train_5

流山駅構内の車庫には、ピンク色のさくら号がいました。💋

20230901_train_2

流鉄線に乗って2カ所目の会場、馬橋駅にやってきた。2番線ホームには、流星号が停車。行先標には「会場馬橋」・「コーヒー電車」と表示している。🚄

20230901_home_1

馬橋駅では、コーヒーをテーマにした商品を販売しています。🍔

20230901_coffee_1

珈琲だけに、やっぱり気になるのはプリンス徳川カフェだ。☕

20230901_train_3

県立小金高校のブースでは、サフランとのコラボ商品あじさいねぎの餃子風パンが販売されていた。🏨

20230901_train_4

馬橋駅1番線ホームに到着した、流鉄オムライストレイン。赤色と黄色の組み合わせ車両だ。👠

20230901_sweets_2

あれもこれもと購入したら、こんな感じになった。美味しかったので、翌日には全て食べきった。旨し..。サザコーヒーが開発したプリンス徳川カフェ。美味しいスイーツと共にまったりと味わいました。🎵

次回(来年)の流鉄トレインマーケットは、2024年3月16日(土)開催を予定しています。❤

と言う事で、流鉄トレインマーケットにてテイクアウトグルメを購入して味わったレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230901_panf_1

配布パンフレットです。📝

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2023年3月18日(土) 開催時間:11時~15時 会場:流鉄馬橋駅・流山駅 入場無料 アクセス:流鉄流山線馬橋駅ホーム・流山駅ホームと駅前 📖

2023年8月21日 (月曜日)

SUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ流山本町~、流山本町ビール巡りしてきた。

流山本町一帯がビアフェスとなる。🍺

20230821_kaijyou_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山商工会議所です。ここをメイン会場にSUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ 流山本町~が開催されました。流山本町一帯がイベント会場となり、ビアフェスなんだけど、流山本町まち歩きみたいな感じだ。🏢

開催日は2023年8月20日(日)、開催時間は11時~19時。🎤

20230821_ryuutetsu_1

流鉄流山線に乗って、会場への最寄駅「流山駅」にやってきた。車両はピンク色の5000形「さくら」号。🚃

20230821_nagareyama_st

流山駅から歩いて、まずはメイン会場「流山商工会議所」へ向かう。徒歩約2分。🏠

20230821_kaijyou_2

流山商工会館の駐車場に各ブースが連なる。生ビール(キリン)の販売もあったな。➰

20230821_event_map

まずは、パンフレットをゲットした。イベントマップです。📝

テーマは結構いろいろあって、

  • 流山本町史跡ガイド~史跡各所~
  • 流山サマーミュージック2023
  • 流山本町ビアフェスタグラム
  • クラフトビール流山本町巡り
  • かき氷・ラムネ販売
  • ゆかた着付け&メイクアップ
  • ゆかたでめぐる流山本町~お得に街歩き~

とある。浴衣を着て街歩きすると、所定の各施設にて特典サービスが受けられます。指定スポットで浴衣を着た写真をインスタグラムに投稿すると抽選でプレゼントが当たります。📷

20230821_beer_menu

私のお目当てはコレ!。「クラフトビール流山本町巡り」です。「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」・「CAFE&BAL蔵ごころ」・「葉茶屋寺田園」の3カ所でクラフトビールを飲んで喉を潤そう!!。💨

では、流山本町を巡って行こう!!。👣

20230821_nagareyama_bakusyu_1

1カ所目「流山麦酒 YASUDAY BREWERY」です。今年6月に誕生した流山市初の醸造所。ここで醸造したクラフトビールが飲めます。🏀

20230821_tank

おぉ!。醸造タンクだ。👓

20230821_tap

タップからピールが注がれます。4種類のビールが提供されます。🎀

  • 「陽 YOU」ペールエール
  • 「守 MORI」インディアペールエール
  • 「行燈 ANDON」スタウト
  • 「花実 KAJITSU」ベルジャンホワイト

1杯600円です。あと、おつまみで、「ハム・ソーセージ職人の店 Usami」さんのささみスモークの販売もあった。🍔

20230821_nagareyama_bakusyu_2

1杯目は流山麦酒「守 MORI」です。インディアペールエール。香りと苦みが力強いあじわい。人気のIPAだ。では、ゴクッ。ぷはぁ~。旨いね。暑い夏に冷えたビールは美味しい。🍺

流山麦酒は週末はお店が空いていない(定休日)ので、こういうイベントでお店が開くとは貴重である。🐱

ちなみに、流山麦酒にてボトルビールをテイクアウトし4種類全て味わったレポは、「流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。」へどうぞ。✋

20230821_kuragokoro

2カ所目は「Cafe&BAL蔵ごころ」です。国登録有形文化財の建物。蔵(古民家)をリノベーション。🏠

20230821_sorati

2杯目はサッポロ「ソラチ 1984」です。ゴールデンエール。北海道サッポロビール原料センターで生まれた「ソラチエース」はホップの中でも強い香りと高い苦みを持つ伝説のアロマホップ。これも旨い。🍺

20230821_yonayona

3杯目はヤッホーブルーイング「よなよなエール」です。ペールエール。あざやかで華やかなカスケードホップの香り。飲み終わりまで続く余韻。これぞクラフトビールという味わいのアメリカンペールエール。これ飲みやすいね。🍺

鹿児島のさつま揚げと共に。🍴

20230821_andon

4杯目は流山麦酒「行燈 ANDON」です。スタウト。香ばしいナッツやコーヒーのようなコクのある黒ビール。これ泡がクリーミー美味しいね。🍺

20230821_sasimi

鳥刺し(鹿児島)&馬刺し(熊本)を盛り合わせで頂いた。美味でした。🍴

20230821_jinyaato

流山本町界隈は史跡が多い。各所では、流山史跡ガイドの会の方がとても詳しく説明してくれます。近藤勇陣屋跡は現在改修工事中です。改修後は建物内も見学できるようになるらしいです。🚢

20230821_teradaya

3カ所目は「葉茶屋寺田園」です。この建物も国登録有形文化財だ。流山本町界隈はこういう昔ながらの建物が多く建ち並ぶ。🏠

20230821_mangekyou

2階の流山万華鏡に行ってみた。光を当てながら回して見ると不思議な感じになるんだよな。👀

20230821_tennai_1

1階の葉茶屋寺田園に入った。雰囲気いいね。🎪

20230821_hajime

5杯目はこまいぬブルワリー「柏はじめIPA」です。IPA。4種のホップをブレンドした柏麦酒のフラッグシップビール。ジャパン・グレードビア・アワード2019金賞受賞。飲みやすい味わいだ。🍺

20230821_ice

デザートに蜜味醂アイスを頂いた。流山と言えば白味醂だからね。⛄

20230821_macya

お茶屋さんなので、最後の口直しに「抹茶」を頂く。新鮮な香りと、後口が爽やかで喉ごしの良い上品な味わい。やっぱり、落ち着くね~。🍸

20230821_wakaba

帰りは5000形「若葉」号でした。流山本町でクラフトビールをはしご飲みできる、素晴らしいイベントでしたな。個人的にとても満足だ。✌

ビアフェスではあるが、「Cafe&BAL蔵ごころ」と「葉茶屋寺田園」でのビール飲みは店内飲食(テイクアウトはできるかもだが?)となるので、気軽にビール飲みは難しかったかも。この日はどちらの店も満席だったので..。街バル形式にした方が良いかも??。🎥

ビアフェスではなくて、街あるきにしたら、家族連れなど訪れたかも知れないですね。そもそも、今回はビアフェスの雰囲気はほぼ無かったので...。🐱

他の飲食店や販売店では、浴衣で来店するとお得なサービスが受けられるという事もあって、流山本町界隈浴衣姿の人も多かった。何より、古い歴史的町並み・文化なので外国人も多くいましたね。そういう意味では、流山本町を味わえる良きイベントだと思う。⛵

という事で、SUMMER BEER FES 2023に行って流山本町ビール巡りしてきたレポでした~。🐶

20230821_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「SUMMER BEER FES 2023」~ゆかたでおでかけ 流山本町~ 開催日:2023年8月20日(日) 開催時間:11時~19時 会場:流山商工会議所および流山本町一帯 📝

2023年8月16日 (水曜日)

流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。

流山市にもついにクラフトビールが誕生!。🎂

20230815_nagareyama_bakusyu_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山麦酒 YASUDAYA BREWERYです。流山市初の醸造所だ。流山ご当地クラフトビールが味わえるようになって嬉しいですね。🏠

流山麦酒 安田屋ブルワリー、このお店は2023年7月5日(水)オープンしました。流鉄流山線流山駅から歩いて約4分程、流山本町三叉路付近にお店を構える。🚃

20230815_plate_1

「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」 このプレートカッコいいね。✌

流山本町に「安田屋」が文政元年(1818年)創業。地域の人々に愛された安田屋が流山市初の醸造所として生まれ変わりました。🎤

流山に住む人。流山に訪れる人。流山に関わる全ての人に、潤いと安らぎを与える場所を。流山麦酒 安田屋ブルワリーが醸し出していきます。👠

20230815_nagareyama_bakusyu_2

【流山麦酒 YASUDAYA BREWERY 営業案内】

「営業日」  水曜日・木曜日・金曜日

「営業時間」 15時~18時

平日の3日間しか開いていないんですよね...。週末土日は開いていない。しかも開く時間は夕方のみ。➰

 

では、早速店内に入ってみましょう。👣

20230815_tank_1

おぉ、醸造タンクがありますよ!。流山産のクラフトビールがここで出来るんだなぁ。🎩

20230815_tank_2

醸造スタート時は、この4つのラインナップで販売します。ボトルビールでの販売のみとなる。🏀

店内にはタップも付いていたけどね...。ブリューパブのようになったら面白いと思うが...。💧

20230815_menu_1

【販売メニューリスト】(2023年7月現在)

「ペールエール」..華やかな香りが楽しめます。どんな料理にも合わせやすいです。

「IPA」...香りと苦みが非常に強い。スパイシーな肉料理濃い味のものと合いますよ!。

「ベルジャン ホワイト」..コリアンダーとオレンジピールを使用。柔らかな酸味ヨーグルトのような味わいが特徴。

「スタウト」..香ばしいナッツやコーヒーのような香りが特徴です。

1本税込600円で販売。ボトルビール(瓶)内容量330mlでの提供。🎧

20230815_parking_info

駐車場は流山本町北第2駐車場を利用。1時間無料のサービスコインをお渡しできます。お店の前に駐車しないように。🚗

20230815_beer_1

4種類全て購入してきたよ。1本ずつ頂いていきましょう。どんな味わいかな?。🐱

20230816_beer_2

『PALE ALE 陽』(ペールエール・よう)

Alc:4.5% IBU:60.7 SRM:5.9

華やかな香りとコクのある味わい。

すっきりとした飲み口で麦の風味をしっかり感じるビール。

 

流山麦酒のスタンダードビール。飲みやすくてゴクッといけるよ。🍺

20230816_beer_5

『IPA 守』(インディアペールエール・もり)

Alc:5% IBU:58.8 SRM:8.7

パンチのある苦味と華やかで濃厚なホップの香り

ホップをふんだんに使用した、苦くて香り高い味わい。

 

個人的には4つの中で、これが一番好き!。人気のIPA、ピリとした味わいがたまらんのだよね。🍺

20230816_beer_4

『STOUT 行灯』(スタウト・あんどん)

Alc:5% IBU:19.8 SRM:42.6

真っ黒な見た目と香ばしいナッツやコーヒーのような香り滑らかな柔らかさとドライの後味。

深煎り麦芽の香りとコクを感じる黒ビール。

 

黒ビールの甘め感があり、なんといってもクリーミーな泡がまた美味しい。🍺

20230816_beer_3

『BELGIAN WHITE 花実』(ベルジャンホワイト・かじつ)

Alc:3.5% IBU:2.8 SRM:4

小麦とオレンジピール、コリアンダーを使用。柔らかな味わいが特徴。

小麦麦芽を使用した柔らかい口当たりの白ビール。

 

小麦の味わい。フルーテイーな感じがして飲みやすくなっている。🍺

 

各ビールにはそれぞれ名前が付いているよ。そのネーミングに意味が込められているんだろうな。🍔

  • 「ペールエール」→「陽 you」
  • 「IPA」→「守 mori」
  • 「スタウト」→「行灯 andon」
  • 「ベルジャンホワイト」→「花実 kajitsu」

20230816_label_1

ラベル横には、「千葉県・流山市で醸造される美しい味わいが特徴の麦酒です。」と流山市をしっかりとPRしている。🏢

 

流山麦酒、お店が開いている時に伺うのはなかなか難しいでしょう。なので、流山麦酒を販売しているお店・提供している料理店を以下に記載します。🏪

  • 「ハム・ソーセージ職人の店 Umami」東深井349-3
  • 「RETRO RESTAURANT & BAR」おおたかの森北1-9-2 マリンビル4F
  • 「南流山 金寿司」南流山6-4-3
  • 「Brasserie komorebi」西平井2-8-6
  • 「Café&Bal 蔵ごころ」流山1-155-1

 

今後、イベントにて流山麦酒が味わえるよ。🍺

  • 「SUMMER BEER FES 2023」..2023年8月20日(日) at流山麦酒
  • 「流鉄BEER電車」..2023年9月2日(土) at流山駅構内

 

流山麦酒では今後もいろんなビールを作っていくと思います。楽しみですな。あと流山市内では2024年に「のろし醸造」が流山大畔にブルワリーを造る方向で頑張っているみたいだし..。流山がクラフトビールの街になっていくかもね。🎩

という事で、流山市初クラフトビール醸造所「流山麦酒」(安田屋ブルワリー)のビールを味わったレポでした~。🐶

「流山麦酒」(YASUDAYA BREWERY 安田屋ブルワリー) 住所:〒270-0176 千葉県流山市加6-1301-7 TEL:04-7138-5780 営業日:水曜日~金曜日 営業時間:15時~18時 定休日:不定休 1時間無料の提携駐車場があり(サービスコイン使用) アクセス:流鉄流山線流山駅から徒歩約4分 📝

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ