2023年9月 4日 (月曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地線路上でクラフトビールを味わった2023。

電車車両基地でのビアガーデン。今年のテーマはクラフトビール。🍺

20230903_jazz_1

さて、やってきたころは、千葉県流山市にある流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。線路上に飲食スペースが設置され、美味しいビール×美味しい流山グルメ×生演奏が楽しめる素敵なイベント。屋外ビアガーデンだよ。しかも、流鉄線のカラフルな電車を眺めながら、ビールが飲めるのは最高のロケーションだ。今年で7回目の流鉄ビア電車開催です。🚄

20230903_stand_1

開催日は2023年9月2日(土)。👠

開催時間は、

  • (一部)16時00分~17時30分
  • (二部)18時00分~19時30分
  • (三部)20時00分~21時30分

の3部制、総入れ替えとなる。🍸

会場は流鉄流山線流山駅車両基地周辺。普段入る事ができない貴重な場所だ。🎪

千葉県誕生150周年記念対象のイベントでもある。🏢

20230903_ticket

昨年と同様、入場は事前購入チケット制です。🎫

インターネットサイト「teket(テケト)」にて販売。8月1日(火)9時から販売開始したが、一部と二部のプレミアム入場券・ボックス席入場券は早くも完売でした。入場券も数日で完売したのでは?。購入前に予めteketの会員登録済みである事。🌙

【流鉄BEER電車 入場券の種類】

入場券       500円 テーブル席・ハイテーブル席等で飲食。
ボックス席入場券 4000円 ステージ前に設置のテーブル席。最大4名まで入場可。
プレミアム入場券 6000円 電車の中のテーブル席。オードブル付き・最大2名まで入場可。

 

3種類の中から選択。いづれかのチケットで入場ができます。💺

20230903_kaijyou_01

歩道橋から会場を眺める。⛳

20230903_train_01

馬橋~流山間を運行する電車は、通常流山駅1番線ホームを使用しているが、流鉄ビア電車が開催される日に限り2番線が使用される。👟

20230903_train_02

1番線に停車中のさくら号。流鉄と変更されてから15年。その記念ヘッドマークが付けられている。🎧

20230903_train_03

行先標には、「流鉄2023 BEER電車」と記されている。流鉄流山線のキャラクター「りゅうのしん」が描かれているね。🎨

20230903_gate_1

会場は、流山駅車両基地。流山駅から50m程歩いたところが入口となる。⛽

開始前は手前側がプレミアム入場券・ボックス席入場券の列、奥側が入場券の列が行列となっています。座席は指定席ではないので、場所取り早いもの勝ちとなる。👠

入場時、teketで購入した画面を提示し入場処理をします。その際、リストバンドが配布されます。それを付けて入場となる。☕

20230903_map

流鉄ビア電車会場マップです。通常の入場券の人は、ハイテーブル席・ベンチ席・テーブル席の利用となります。席数は多めなので飲食する場がないという事はなさそう。🎽

20230903_kounai_01

車庫だけに電車が間近に見られる。そして線路上を歩けるのも良いよね。🚃

20230903_table_1

開始時の会場。まったりです。💺

20230903_head_mark_2

流鉄BEER電車のヘッドマーク。なかなか恰好いい。🎧

20230903_train_04

赤色のあかぎ号の車両は、プレミアム入場券向けのスペース。車内で堪能できます。特典としてハム・ソーセージ職人の店 Umamiのオードブルが付きます。👠

20230903_table_2

ステージ前にテーブルと座席4名分がセットされたボックス席です。ボックス席入場券向けのスペース。ステージ前だよ。🎵

20230903_beer_01

クラフトビールエリア。今回はクラフトビールを扱うブースが新設されました。👓

20230903_beer_02

今年の流鉄BEER電車のテーマは「クラフトビール」。地ビールが味わえるよ。🍺

【出店リスト】

流山麦酒 YASUDA BREWERY 流山市初の「流山本町醸造所」
松戸ビール 地元の素材にこだわり麦から手作りでビールを醸造しています。
芋國屋(流山市) 千葉県産紅はるかを使用したクラフトビールなどを提供する芋専門店
流鉄BAR 都内の一流ホテルのバーテンダーによる一夜限りの流鉄BAR

 

流山市に初のクラフトビール醸造所が今年できました。それは「流山麦酒」。流山本町にあるので、そりゃ飲まねばならぬ。🍸

20230903_kounai_02

一般入場券向けの椅子やテーブルは設置されています。ここは屋根付きだから雨が降ったら重宝しそう。☔

20230903_food_3

車庫の奥の方がグルメエリアである。開始直後は各ブース行列ができているが、ある程度時間が経つとガラガラ空いています。🎪

20230903_food_2

【グルメ出店リスト】

ブラッスリーしんかわ 利根運河を見下ろすロケーションの西洋料理店
ビストロミナミンカゼ 絶品チキン料理を多く取扱う洋食店
トラットリア イル レガーロ 四季を大切にしたイタリア料理と本場ナポリピッツァをカジュアルに提供
Cafe & Bal 蔵ごころ 国登録有形文化財をリノベーションしたカフェ&バル
ハム・ソーセージ職人の店 Umami 流山唯一運河の工房で職人が丁寧に手作りするハムソーセージのお店
葉茶屋 寺田園 流山本町の築130年の古民家を活用した日本茶カフェ
流山ボンベイ 独特なスパイスの香りと刺激的な辛さで人気のカレー屋 キッチンカーにて出店
流山市観光協会 流鉄と利根運河ビリケンさんのコラボで「BILLIKEN's BAR」を出店
松戸市観光協会・松戸市国際交流協会 松戸の特色ある物産品と「海華」の本格中華料理

 

流山市と松戸市の名店が集結。美味しいご当地グルメが味わえるよ。🍴

20230903_food_1

では、ビール乾杯!!...。う~ん、やっちまった。ビール写真撮っていない...。ビール1杯目は、流山麦酒「守(mori)」を味わった。IPAビール、ピリッと旨いね。🍺

Umami「特製ウインナーのカレーブルスト」Cafe & Bal 蔵ごころ「おつまみ詰め合わせ3種」を頂いた。🍴

20230903_jazz_3

ステージでは、「おおたかウォーターカルテット」の生演奏です。🎶

さくら号をバックに演奏はいいね。✌

20230903_kouya_nanoha_2

ビール2杯目は、松戸ビール「ペールエール」です。ボトルビールで提供。鉄道むすめ 幸谷なのは とのコラボビール。これも、旨し。🍺

20230903_kouya_nanoha_1

ボトルビールを線路上に置いて撮る。📷

20230903_head_mark

流鉄のヘッドマーク、撮りました。💴

20230903_beer_03

ビール3杯目は、「ドゥンケル」Umamiにて販売。栗色に光る透き通った泡。熟成感のあるほのかな渋みと苦みは男性人気No.1!。🍺

これは、ドイツビール。黒ビールだね。これも旨いよ。🎂

20230903_jazz_2

ステージでは、「TAPAS」の演奏。パワフルなボーカルで、馴染みある曲を披露。🎤

20230903_wine

味変で..。ワイン1杯目は小布施ワイナリー「オーディネール メルロ 樽熟成 2020 (赤)」です。松戸ビールのブースで頂いた。深みのあるフルボディ。いゃあ、美味しいな。🍸

20230903_food_4

口直しに、ブラッスリーしんかわ「流山白みりんのキャラメルプリン」。農林水産大臣賞を受賞した卵と牧場から直送される希少な本物の牛乳を贅沢に使ったプレミアムプリン。そりゃ、美味しいです。🎾

20230903_train_05

車庫内に停車の、なの花号。⚽

20230903_kaijyou_02

今年も流鉄ビア電車、大盛況でしたね。流山本町でこんな賑わいのあるイベントは珍しいからね。車両基地のビアガーデン。90分間あっという間でした。入場チケット制なので、そんなに混雑もせずまったりと過ごせましたね。また来年も楽しみだ。🚢

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230903_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2023年9月2日(土) 開催時間:(一部)16時~17時30分・(二部)18時~19時30分・(三部)20時~21時30分 会場:流鉄流山線流山駅車両基地周辺 事前購入チケット制(入場有料) アクセス:流鉄流山線流山駅からすぐ 📝

2023年9月 2日 (土曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2023。

1日限りのテイクアウトイベント。🎁

20230901_gate_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山線流山駅です。ここで、流鉄トレインマーケットが開催されました。流山駅は「白みりん」、馬橋駅は「コーヒー」をテーマに惣菜やスイーツなどを販売。この日だけのテイクアウトイベントです。👜

開催日時は、2023年3月18日(土)11時から15時です。会場は流山駅と馬橋駅の2カ所。☔

20230901_kippu_1

会場へは流鉄に乗って訪れると良いですよ。開催日に流山線1日フリー乗車券(500円)を購入すると、会場で使用できる100円割引券が2枚貰えます。各会場で1枚ずつ使用できる。流鉄フリーパスを購入し、流鉄線に乗っていざ会場へ。🚃

20230901_train_1

流山駅に到着。2番線ホームには、緑色の若葉号が停車。行先標には、「会場流山」・「白みりん電車」と表示。流山線乗車記念ボードも設置されていたよ。🚄

20230901_panf_2

配布パンフレットです。駅停車の車内にて、テーマに沿ったグルメを販売します。🍴

【流山駅2番線ホーム「白みりん電車」】

①葉茶屋 寺田園 流山みりんのパイ生地シュークリーム、
オリジナルブレンド茶など
②古舎カフェ 灯環 りんごとチーズのみりんバターケーキ、
季節のみりんりんごピクルスなど
③Cafe & Bal 蔵ごころ こぼれ梅(みりん粕)とそら豆のコロッケ
黒豚挽肉のキーマカレー
④鮨DINING岡平 流山白みりんのだし巻き玉子、
シャリおにぎり
⑤ビストロミナミンカゼ みりんを使ったチキン南蛮、
ローストチキンなど
⑥ブラッスリーしんかわ 和牛頬肉の赤ワイン煮込み、
流山白みりんを使った塩キャラメルプリンなど

 

【馬橋駅2番線ホーム「コーヒー電車」】

①豆のちから おからケーキ(コーヒー味を含む)、
豆乳プリン(コーヒー味を含む)、豆乳パン、その他菓子類
②和菓子所 八矢庵 コーヒーどら焼きなど
③patisserie omotyabako コーヒーブラウニー、らいおんマドレーヌ、ロッシェ、ショコラ、
omotyabakoビローケース、ブラウニーブラウニーなど
④パン!パン!パン! コーヒーパンなど
⑤matsudo Cafe Street コーヒーラスク、コーヒー月餅、コーヒークッキー、
コーヒー台湾カステラ、戸定邸弁当、コーヒー豆・カップオンなど
⑥SDGs まつど あじさいねぎの餃子パン、コーヒーパン、
その他フードロスに着目した商品など
⑦松戸観光物産 いいね!まつど。 コーヒー(カップオン・豆)、菓子パン、
松戸市内の物産品など

 

テイクアウトイベントなので持ち帰りとなる。会場には飲食スペースはありません。👤

20230901_info_1

流山の白みりんと松戸のコーヒー

イベントのテーマは「白みりん」と「コーヒー」。

今では、一般の家庭でも料理に使われている本みりんですが、200年以上前にその原型ともいえる「白みりん」が誕生した地が流山市です。

松戸市の国指定重要文化財「戸定邸」の主・徳川昭武が実兄・徳川慶喜の名代としてパリ万博に派遣された折、初めてコーヒーを飲んだという史実をもとに作られた「プリンス徳川カフェ」を使用したコラボレーション商品の開発を通して、市内各店が市全体を盛り上げています。

それぞれの市の名産品をテーマにしたのが本イベントです。

20230901_home_2

車両の各扉ごとに出店され、購入に行列が出来ているな。お目当ての商品があるなら完売する前に早めにゲットしておいた方が良いでしょう。👟

20230901_sweets_1

流山駅では白みりんを使用した商品がずらり。どれも美味しそう。🎽

20230901_kaijyou_1

流山駅の外では、姉妹都市物産展が行われている。相馬市・信濃町・北上市・流山市の物産販売しているよ。🔑

20230901_train_5

流山駅構内の車庫には、ピンク色のさくら号がいました。💋

20230901_train_2

流鉄線に乗って2カ所目の会場、馬橋駅にやってきた。2番線ホームには、流星号が停車。行先標には「会場馬橋」・「コーヒー電車」と表示している。🚄

20230901_home_1

馬橋駅では、コーヒーをテーマにした商品を販売しています。🍔

20230901_coffee_1

珈琲だけに、やっぱり気になるのはプリンス徳川カフェだ。☕

20230901_train_3

県立小金高校のブースでは、サフランとのコラボ商品あじさいねぎの餃子風パンが販売されていた。🏨

20230901_train_4

馬橋駅1番線ホームに到着した、流鉄オムライストレイン。赤色と黄色の組み合わせ車両だ。👠

20230901_sweets_2

あれもこれもと購入したら、こんな感じになった。美味しかったので、翌日には全て食べきった。旨し..。サザコーヒーが開発したプリンス徳川カフェ。美味しいスイーツと共にまったりと味わいました。🎵

次回(来年)の流鉄トレインマーケットは、2024年3月16日(土)開催を予定しています。❤

と言う事で、流鉄トレインマーケットにてテイクアウトグルメを購入して味わったレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230901_panf_1

配布パンフレットです。📝

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2023年3月18日(土) 開催時間:11時~15時 会場:流鉄馬橋駅・流山駅 入場無料 アクセス:流鉄流山線馬橋駅ホーム・流山駅ホームと駅前 📖

2023年8月21日 (月曜日)

SUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ流山本町~、流山本町ビール巡りしてきた。

流山本町一帯がビアフェスとなる。🍺

20230821_kaijyou_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山商工会議所です。ここをメイン会場にSUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ 流山本町~が開催されました。流山本町一帯がイベント会場となり、ビアフェスなんだけど、流山本町まち歩きみたいな感じだ。🏢

開催日は2023年8月20日(日)、開催時間は11時~19時。🎤

20230821_ryuutetsu_1

流鉄流山線に乗って、会場への最寄駅「流山駅」にやってきた。車両はピンク色の5000形「さくら」号。🚃

20230821_nagareyama_st

流山駅から歩いて、まずはメイン会場「流山商工会議所」へ向かう。徒歩約2分。🏠

20230821_kaijyou_2

流山商工会館の駐車場に各ブースが連なる。生ビール(キリン)の販売もあったな。➰

20230821_event_map

まずは、パンフレットをゲットした。イベントマップです。📝

テーマは結構いろいろあって、

  • 流山本町史跡ガイド~史跡各所~
  • 流山サマーミュージック2023
  • 流山本町ビアフェスタグラム
  • クラフトビール流山本町巡り
  • かき氷・ラムネ販売
  • ゆかた着付け&メイクアップ
  • ゆかたでめぐる流山本町~お得に街歩き~

とある。浴衣を着て街歩きすると、所定の各施設にて特典サービスが受けられます。指定スポットで浴衣を着た写真をインスタグラムに投稿すると抽選でプレゼントが当たります。📷

20230821_beer_menu

私のお目当てはコレ!。「クラフトビール流山本町巡り」です。「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」・「CAFE&BAL蔵ごころ」・「葉茶屋寺田園」の3カ所でクラフトビールを飲んで喉を潤そう!!。💨

では、流山本町を巡って行こう!!。👣

20230821_nagareyama_bakusyu_1

1カ所目「流山麦酒 YASUDAY BREWERY」です。今年6月に誕生した流山市初の醸造所。ここで醸造したクラフトビールが飲めます。🏀

20230821_tank

おぉ!。醸造タンクだ。👓

20230821_tap

タップからピールが注がれます。4種類のビールが提供されます。🎀

  • 「陽 YOU」ペールエール
  • 「守 MORI」インディアペールエール
  • 「行燈 ANDON」スタウト
  • 「花実 KAJITSU」ベルジャンホワイト

1杯600円です。あと、おつまみで、「ハム・ソーセージ職人の店 Usami」さんのささみスモークの販売もあった。🍔

20230821_nagareyama_bakusyu_2

1杯目は流山麦酒「守 MORI」です。インディアペールエール。香りと苦みが力強いあじわい。人気のIPAだ。では、ゴクッ。ぷはぁ~。旨いね。暑い夏に冷えたビールは美味しい。🍺

流山麦酒は週末はお店が空いていない(定休日)ので、こういうイベントでお店が開くとは貴重である。🐱

ちなみに、流山麦酒にてボトルビールをテイクアウトし4種類全て味わったレポは、「流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。」へどうぞ。✋

20230821_kuragokoro

2カ所目は「Cafe&BAL蔵ごころ」です。国登録有形文化財の建物。蔵(古民家)をリノベーション。🏠

20230821_sorati

2杯目はサッポロ「ソラチ 1984」です。ゴールデンエール。北海道サッポロビール原料センターで生まれた「ソラチエース」はホップの中でも強い香りと高い苦みを持つ伝説のアロマホップ。これも旨い。🍺

20230821_yonayona

3杯目はヤッホーブルーイング「よなよなエール」です。ペールエール。あざやかで華やかなカスケードホップの香り。飲み終わりまで続く余韻。これぞクラフトビールという味わいのアメリカンペールエール。これ飲みやすいね。🍺

鹿児島のさつま揚げと共に。🍴

20230821_andon

4杯目は流山麦酒「行燈 ANDON」です。スタウト。香ばしいナッツやコーヒーのようなコクのある黒ビール。これ泡がクリーミー美味しいね。🍺

20230821_sasimi

鳥刺し(鹿児島)&馬刺し(熊本)を盛り合わせで頂いた。美味でした。🍴

20230821_jinyaato

流山本町界隈は史跡が多い。各所では、流山史跡ガイドの会の方がとても詳しく説明してくれます。近藤勇陣屋跡は現在改修工事中です。改修後は建物内も見学できるようになるらしいです。🚢

20230821_teradaya

3カ所目は「葉茶屋寺田園」です。この建物も国登録有形文化財だ。流山本町界隈はこういう昔ながらの建物が多く建ち並ぶ。🏠

20230821_mangekyou

2階の流山万華鏡に行ってみた。光を当てながら回して見ると不思議な感じになるんだよな。👀

20230821_tennai_1

1階の葉茶屋寺田園に入った。雰囲気いいね。🎪

20230821_hajime

5杯目はこまいぬブルワリー「柏はじめIPA」です。IPA。4種のホップをブレンドした柏麦酒のフラッグシップビール。ジャパン・グレードビア・アワード2019金賞受賞。飲みやすい味わいだ。🍺

20230821_ice

デザートに蜜味醂アイスを頂いた。流山と言えば白味醂だからね。⛄

20230821_macya

お茶屋さんなので、最後の口直しに「抹茶」を頂く。新鮮な香りと、後口が爽やかで喉ごしの良い上品な味わい。やっぱり、落ち着くね~。🍸

20230821_wakaba

帰りは5000形「若葉」号でした。流山本町でクラフトビールをはしご飲みできる、素晴らしいイベントでしたな。個人的にとても満足だ。✌

ビアフェスではあるが、「Cafe&BAL蔵ごころ」と「葉茶屋寺田園」でのビール飲みは店内飲食(テイクアウトはできるかもだが?)となるので、気軽にビール飲みは難しかったかも。この日はどちらの店も満席だったので..。街バル形式にした方が良いかも??。🎥

ビアフェスではなくて、街あるきにしたら、家族連れなど訪れたかも知れないですね。そもそも、今回はビアフェスの雰囲気はほぼ無かったので...。🐱

他の飲食店や販売店では、浴衣で来店するとお得なサービスが受けられるという事もあって、流山本町界隈浴衣姿の人も多かった。何より、古い歴史的町並み・文化なので外国人も多くいましたね。そういう意味では、流山本町を味わえる良きイベントだと思う。⛵

という事で、SUMMER BEER FES 2023に行って流山本町ビール巡りしてきたレポでした~。🐶

20230821_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「SUMMER BEER FES 2023」~ゆかたでおでかけ 流山本町~ 開催日:2023年8月20日(日) 開催時間:11時~19時 会場:流山商工会議所および流山本町一帯 📝

2023年8月16日 (水曜日)

流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。

流山市にもついにクラフトビールが誕生!。🎂

20230815_nagareyama_bakusyu_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山麦酒 YASUDAYA BREWERYです。流山市初の醸造所だ。流山ご当地クラフトビールが味わえるようになって嬉しいですね。🏠

流山麦酒 安田屋ブルワリー、このお店は2023年7月5日(水)オープンしました。流鉄流山線流山駅から歩いて約4分程、流山本町三叉路付近にお店を構える。🚃

20230815_plate_1

「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」 このプレートカッコいいね。✌

流山本町に「安田屋」が文政元年(1818年)創業。地域の人々に愛された安田屋が流山市初の醸造所として生まれ変わりました。🎤

流山に住む人。流山に訪れる人。流山に関わる全ての人に、潤いと安らぎを与える場所を。流山麦酒 安田屋ブルワリーが醸し出していきます。👠

20230815_nagareyama_bakusyu_2

【流山麦酒 YASUDAYA BREWERY 営業案内】

「営業日」  水曜日・木曜日・金曜日

「営業時間」 15時~18時

平日の3日間しか開いていないんですよね...。週末土日は開いていない。しかも開く時間は夕方のみ。➰

 

では、早速店内に入ってみましょう。👣

20230815_tank_1

おぉ、醸造タンクがありますよ!。流山産のクラフトビールがここで出来るんだなぁ。🎩

20230815_tank_2

醸造スタート時は、この4つのラインナップで販売します。ボトルビールでの販売のみとなる。🏀

店内にはタップも付いていたけどね...。ブリューパブのようになったら面白いと思うが...。💧

20230815_menu_1

【販売メニューリスト】(2023年7月現在)

「ペールエール」..華やかな香りが楽しめます。どんな料理にも合わせやすいです。

「IPA」...香りと苦みが非常に強い。スパイシーな肉料理濃い味のものと合いますよ!。

「ベルジャン ホワイト」..コリアンダーとオレンジピールを使用。柔らかな酸味ヨーグルトのような味わいが特徴。

「スタウト」..香ばしいナッツやコーヒーのような香りが特徴です。

1本税込600円で販売。ボトルビール(瓶)内容量330mlでの提供。🎧

20230815_parking_info

駐車場は流山本町北第2駐車場を利用。1時間無料のサービスコインをお渡しできます。お店の前に駐車しないように。🚗

20230815_beer_1

4種類全て購入してきたよ。1本ずつ頂いていきましょう。どんな味わいかな?。🐱

20230816_beer_2

『PALE ALE 陽』(ペールエール・よう)

Alc:4.5% IBU:60.7 SRM:5.9

華やかな香りとコクのある味わい。

すっきりとした飲み口で麦の風味をしっかり感じるビール。

 

流山麦酒のスタンダードビール。飲みやすくてゴクッといけるよ。🍺

20230816_beer_5

『IPA 守』(インディアペールエール・もり)

Alc:5% IBU:58.8 SRM:8.7

パンチのある苦味と華やかで濃厚なホップの香り

ホップをふんだんに使用した、苦くて香り高い味わい。

 

個人的には4つの中で、これが一番好き!。人気のIPA、ピリとした味わいがたまらんのだよね。🍺

20230816_beer_4

『STOUT 行灯』(スタウト・あんどん)

Alc:5% IBU:19.8 SRM:42.6

真っ黒な見た目と香ばしいナッツやコーヒーのような香り滑らかな柔らかさとドライの後味。

深煎り麦芽の香りとコクを感じる黒ビール。

 

黒ビールの甘め感があり、なんといってもクリーミーな泡がまた美味しい。🍺

20230816_beer_3

『BELGIAN WHITE 花実』(ベルジャンホワイト・かじつ)

Alc:3.5% IBU:2.8 SRM:4

小麦とオレンジピール、コリアンダーを使用。柔らかな味わいが特徴。

小麦麦芽を使用した柔らかい口当たりの白ビール。

 

小麦の味わい。フルーテイーな感じがして飲みやすくなっている。🍺

 

各ビールにはそれぞれ名前が付いているよ。そのネーミングに意味が込められているんだろうな。🍔

  • 「ペールエール」→「陽 you」
  • 「IPA」→「守 mori」
  • 「スタウト」→「行灯 andon」
  • 「ベルジャンホワイト」→「花実 kajitsu」

20230816_label_1

ラベル横には、「千葉県・流山市で醸造される美しい味わいが特徴の麦酒です。」と流山市をしっかりとPRしている。🏢

 

流山麦酒、お店が開いている時に伺うのはなかなか難しいでしょう。なので、流山麦酒を販売しているお店・提供している料理店を以下に記載します。🏪

  • 「ハム・ソーセージ職人の店 Umami」東深井349-3
  • 「RETRO RESTAURANT & BAR」おおたかの森北1-9-2 マリンビル4F
  • 「南流山 金寿司」南流山6-4-3
  • 「Brasserie komorebi」西平井2-8-6
  • 「Café&Bal 蔵ごころ」流山1-155-1

 

今後、イベントにて流山麦酒が味わえるよ。🍺

  • 「SUMMER BEER FES 2023」..2023年8月20日(日) at流山麦酒
  • 「流鉄BEER電車」..2023年9月2日(土) at流山駅構内

 

流山麦酒では今後もいろんなビールを作っていくと思います。楽しみですな。あと流山市内では2024年に「のろし醸造」が流山大畔にブルワリーを造る方向で頑張っているみたいだし..。流山がクラフトビールの街になっていくかもね。🎩

という事で、流山市初クラフトビール醸造所「流山麦酒」(安田屋ブルワリー)のビールを味わったレポでした~。🐶

「流山麦酒」(YASUDAYA BREWERY 安田屋ブルワリー) 住所:〒270-0176 千葉県流山市加6-1301-7 TEL:04-7138-5780 営業日:水曜日~金曜日 営業時間:15時~18時 定休日:不定休 1時間無料の提携駐車場があり(サービスコイン使用) アクセス:流鉄流山線流山駅から徒歩約4分 📝

2023年8月14日 (月曜日)

森のナイトカフェを訪れた。噴水ショーを観覧2023。

光と音に彩られ、空高く舞い上がる壮大な噴水ショー。💦

20230814_funsui_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。ここで、森のナイトカフェが開催されました。目玉はやっぱり噴水ショー。光と音に彩られ、空高く噴水が舞い上がるよ。🚢

開催日は2023年8月9日(水)~12日(土)の4日間。開催時間は17時から21時。(12日は16時から)。🎤

20230814_tx

会場の最寄駅は流山おおたかの森駅です。つくばエクスプレスと東武アーバンパークラインとの乗換駅です。🚃

20230814_kaijyou_2

流山おおたかの森駅南口を降りると、すぐ会場となる森のまち広場だ。流山おおたかの森SCの目の前。🏢

20230814_ensou_1

特設ステージでは、「噴水のシンフォニー」が行われていた。11日(祝金)の18時と20時の2回。🎵

20230814_ensou_2

『Ten To Sen』による美しいバイオリンの音色とパーカッションの生演奏&噴水のコラボレーション。🎶

20230814_kaijyou_1

ステージ前は有料のテーブル席が設置された。発売してすぐ完売したようです。💺

まわりに、キッチンカーが出店されています。🚙

20230814_gurumet_1

いろんなグルメが味わえる。長い行列ができているお店もあったな。🍴

20230814_stage_1

ステージ奥には、噴水設備あり。ここから、ダイナミックな噴水が演出されるのだ。💨

20230814_syouben_kozou_1

子供たちには、ここが一番の大人気スポットかも。「恐怖の小便小僧」だ。水浴びて、びしょびしょ必至。💦

20230814_funsui_04

噴水ショーは毎日行われます。基本的に1時間おきだが、予めチェックしておきましょう。📺

20230814_funsui_02

さぁ、「噴水ショー」が始まりました。光と音に彩られ、約10mの高さに舞い上がる華麗な噴水ショー。前列には子供たちがスタンバイして水浴びだ!。👓

20230814_funsui_03

今年は水浴びエリアが狭いので、ちょっと物足りないかもしれない。(有料席利用者専用?)。それでも、音楽と光を融合させた噴水ショーは見事、夏の夜に涼しげな時間だ。👣

噴水ショーの動画約13秒ほど。🎥

森のナイトカフェ開催当初は夜のおソト飲みというコンセプトでまったりできた。今年は有料席エリアや周囲にキッチンカーがあって、一般の食べるところがないなぁという感じ。それだけ大きなイベントになりましたね。🎪

という事で、森のナイトカフェを訪れて噴水ショーを観覧してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230814_poster_1

告知ポスターです。📝

「森のナイトカフェ」 開催日:2023年8月9日(水)~12日(土) 開催時間:17時~21時(12日のみ16時から) 会場:森のまち広場(流山おおたかの森駅南口) アクセス:つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン流山おおたかの森駅南口下車すぐ 📝

2022年10月21日 (金曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地でビールとグルメを味わう2022。

3年ぶりの開催。流山駅でビールイベント待ちわびたよ。🎪

20221016_beer_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。開催日は2022年10月15日(土)。🚄

今回で6回目を迎えた流鉄ビア電車。流山駅でビールにグルメにジャズ演奏が味わえる、とても楽しみにしていたイベントだ。流鉄の車両をバックにビールで乾杯♪。📷

20221021_headmark_3

流鉄BEER電車のヘッドマーク。いいね。⛄

20221021_ticket_info

入場は事前購入チケット制です。新型コロナウイルスの感染防止のため、人数制限を目的に事前購入制になりました。インターネットサイト「teket(テケト)」にて販売。各部240人(先着順)という事もあって、発売開始日の10月1日(土)にゲットしたよ。入場チケットは500円。数日で完売したらしい。⛽

プレミアム入場券(各部60人・2000円)の販売も行われたが、こちらは速攻完売だったようだ。✊

つまり各部ごと計300名定員のイベントである。(3部あるので合計900名のイベント)。👠

入場は3部制となっていて、一部が15時00分~16時30分、二部が17時15分~18時45分、三部が19時30分~21時00分となり、総入替となる。⚾

20221021_panf_1

配布パンフレットの中身です。🎩

今年のテーマは「たまご」。🌑

今話題となっている流鉄の「オムライス電車」をテーマにした流山と松戸の名店が作るオリジナルたまご料理など、食・お酒・音楽をお楽しみください。🏪

20221021_kaijyou_1

開場時間までは、車両基地入口前で行列待ちとなる。会場内は自由席なので、テーブル席利用したい場合は早めに並んでおくとよいかも。立ち席テーブルや立ちカウンター席など多めに設置されているので飲食には結構余裕がある。☁

開場し、検温・消毒し、受付にてチケットQRコードを読み込ませて受付完了。会場内に入りました。💦

20221016_map_1

流鉄ビア電車会場マップです。今回は車両基地まるまると使っているところがポイントだ。普段立ち入りできない場所だしね。⛵

20221016_panf_2

今回の出店店舗一覧です。👠

  1. 京料理かねき
  2. カフェ&ダイニング パレット
  3. トラットリア イル レガーロ(松戸)
  4. ビストロミナミンカゼ
  5. ブラッスリーしんかわ
  6. 流山市観光協会
  7. 流山ボンベイ
  8. 芋國屋

 

流山と松戸の名店が出店だ。どれも美味しそう。💋

20221021_kaijyou_2

やはり、線路の上を歩きたくなるよね。🎠

この車両建物の奥がグルメ販売となります。早速向かおう!。💨

20221021_kaijyou_3

グルメブース、ちょっと行列はできるね。混むのは最初だけで、あとは空いてきます。何を食べようかな。Ⓜ

20221021_beer_1

最初はビールでしょう。キリン生ビール・一番搾りです。では、ゴクッ。ぷはぁ~。野外イベントのビールは美味しい♪。🍺

20221021_omurice_2

やっぱりこのお店のグルメから。ブラッスリーしんかわ千葉県産プリンセスエッグを使用した特製オムレツです。特製のソースをかけて召し上がれ。これ、旨!!。トロっとした卵もよいが、トマトソースかな..美味だ。💕

そして、ブラッスリーしんかわの名物!流山白みりんがほのかに香る厳選和牛ホホ肉赤ワイン煮込みです。やわらかい肉に、シチューのような濃厚な煮込みソースが美味である。🎵

20221021_jazz_1

LIVEステージでは、生演奏をBGMとしてお酒を楽しむことができます。ジャズ演奏に酔いしれよう。🎶

20221021_wakaba_1

車庫には綺麗に塗装された緑色の電車が。2022年11月頃運行開始予定の5000形「若葉」号だ。エメラルドグリーン、色鮮やかだ。🚃

オムライストレインのヘッドマークのデザインもまた面白い。🎨

20221021_beer_2

次はクラフトビール、IMOISMを頂く。イモイズムは千葉県産紅はるか芋を使用。華やかな香りのホップと秋田の清らかな伏流水、そして千葉県のサツマイモを使用したヘイジーIPAです。ホップの香りの他にも酵母の優しい香りとサツマイモの甘いフレーバーを残しています。🍺

では、グビッ。サツマイモのもわっとした感じ味わいがある。甘めなので女性にも良さげかも。🚩

あと、京料理かねき松茸と京都牛スライスバーガーを頂く。松茸に京都牛、贅沢だ~。大きなおにぎりだが、脂ののった牛肉の旨味がたまらん。🎶

20221021_kaijyou_4

カラフル照明のイス席があるよ。🎨

20221021_bar_1

一夜限りの流鉄BARが開店。都内の一流ホテルのバーテンダーによるカクテルが頂けるよ。✨

バーテンダーさんがシャカシャカとシェイク。それを見ているだけでも良し。🎥

20221021_kakutel_1

作ってもらったカクテルは、トロピカル イモイズムです。🍸

IMO ISM/ジファール エルダーフラワーシロップ/クリアパイナップルジュース/ポワロン フランボワーズ & パッションフルーツ ヒューレ 🎤

サツマイモの味がメインだがフルーツの甘みがあって、くぅ~といけちゃうカクテルだ。美味しいね。👓

20221021_omurice_3

ビストロミナミンカゼオムライス 牛すじ赤ワインソースです。これまた美味なオムライス。とても美味しい。散歩の達人掲載・ニュースエブリー放送の流鉄オムライス電車。🍴

ビストロミナミンカゼと言えばローストチキンを頂かなければ。ポテト付き。スパイスな味付けにジューシーなお肉。やはり、旨い。🐱

20221021_sweets

シメにデザートを頂こう!。🎁

ブラッスリーしんかわプリン。こんな贅沢なプレミアムプリン美味しいね。🍔

トラットリア イル レガーロシフォンケーキ(ココアマーブル)。ふわっとしたケーキ食べ応えあり。🎀

20221021_kaijyou_5

終了退場時間となりました。テーブル席はガラガラとなった会場。90分、あっという間だったね。🚻

20221021_train_1

夜の車両基地、電車には明かりが点いているサービス。さくら号と流星号だ。💡

20221021_counter_1

流鉄立飲みカウンター。電車横の通路がテーブル代わりに。ここで、お酒が味わえるなんて、ある意味貴重でお洒落。🍸

20221021_sakura_1

ちなみに、プレミアム入場券購入者は、このさくら号車内で飲食ができます。さらに、クラフトビール2本と芋けんぴが付いてきます。🎁

20221021_headmark_2

流鉄で使用されたヘッドマークたち。🚥

20221016_train_1

当日はイベントの為1番線にさくら号が停車しているので、馬橋~流山間の電車は2番線を使用されました。🚃

20221016_headmark_1

この日は、2編成ともオムライストレインで運行されていた。ヘッドマーク付きでね。🏥

20221016_train_2

オムライストレインは、赤色1両・黄色1両が連結している。🚃

オムライス電車とは

流鉄車両の故障により、あかぎ号となの花号をやむなく1両ずつ連結したところ、赤色と黄色の組み合わせがまるでオムライス!と評判になり、思わぬきっかけから生まれた電車が、「オムライス電車」です。🍔

20221016_nagareyama_st

今までの流鉄BEER電車では、流山駅前が会場だったので賑やか混雑していました。今年は来場客だけ..。🏠

20221021_gate_1

今回は入場定員制によるゆったりしたイベント開催になった。グルメも少々の行列のみで確実に味わえたし良かったよ。定員制のおかげだ。ただ、チケット買えなくて断念した人も多かったと思うので何ともであるが..。とはいえ、来年開催も楽しみです。車両基地構内でお酒が飲めるのはたまらんな。⤴

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってビールにグルメを楽しんだレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221016_panf_1

配布パンフレット表面です。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2022年10月15日(土) 開催時間:(一部)15時00分~16時30分・(二部)17時15分~18時45分・(三部)19時30分~21時00分 会場:流鉄流山線流山駅車両基地及び車両基地周辺(〒270-0164 千葉県流山市流山1-264) 入場有料(事前購入チケット制500円 プレミアム入場券は2000円) アクセス:流鉄流山線流山駅下車すぐ 📖

2022年8月12日 (金曜日)

森のナイトカフェに立ち寄った。噴水ショーで、ちょびっと水しぶきを浴びる2022。

夏の夜を水と光で彩る。💧

20220811_funsui_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。流山おおたかの森駅南口都市広場だ。ここで、森のNight Cafe森のナイトカフェ)が開催されました。開催日は、2022年8月10日(水)~13日(土)の4日間。(※8/13(土)は台風接近の影響で中止)。夏の夜祭り、子供たちに人気のイベントだ。🎪

名物の噴水ショーは、ずぶ濡れ必至だ。💦

20220811_kaijyou_2

流山おおたかの森駅を下車してすぐ、おおたかの森S・C前は多くの人で賑わっていた。駅前でこういうイベントができるのがいいね。👠

20220811_light

光の演出に興味津々。💡

20220811_kozou

森のナイトカフェは、「七色に変化する壮大な噴水ショー&アトラクション」。🍸

小便小僧、水を噴射し子供たちずぶ濡れ。🎩

20220811_funsui_3

光と色に彩られ、約10mの高さに舞い上がる華麗な噴水ショーは、森のナイトカフェの風物詩。今年はステージでダンスイベントも開催!。噴水危機一髪などのアトラクションや、かわいい写真が撮影できる天使の羽根水もお楽しみ。🎤

音楽に乗せて、いろんな水と光の演出。約8分間、怒涛のショーが行われる。観客前の方は水しぶきがすごいぞ。👀

20220811_funsui_2

噴水だけなら、後方裏側から見た方が良さげかも知れない。🚄

尚、噴水ショーは、

 10日(水)・12日(金)・13日(土) → 17:30・18:30・19:30・20:30

 11日(祝木) → 17:30・19:30

に噴水スタートします。噴水ショーは8分間。🎤

11日は噴水シンフォニーとしてバイオリンとパーカッションの演奏と共にショーが行われます。🎶

12日と13日は、噴水ショーの前にステージダンスを実演します。🎿

20220811_funsui_4

夏の暑さに涼しげな演出。和み癒されますな。🎵

20220811_list

ナイトカフェという事で、キッチンカーが出店。多くのグルメが味わえます。📱

20220811_kaijyou_1

これだけの来場者なので、各キッチンカーには行列ができています。👟

当初は有料飲食スペースを設定する予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大の為取りやめに。グルメはテイクアウトという事になった。ただ、実際には会場内普通に飲食していましたね。まぁ、そうなってしまうでしょうが...。👊

コロナが収まったら、噴水ショーを見ながら、夜のおソト飲みしてみたいところですね。🍺

という事で、森のナイトカフェを訪れてきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20220811_poster

告知ポスターです。📖

「森のナイトカフェ」 開催日:2022年8月10日(水)~13日(土) ※8/13(土)は台風接近の影響で中止 開催時間:17時~21時(13日は16時から) 会場:森のまち広場(流山おおたかの森駅南口都市広場)(つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン流山おおたかの森駅下車すぐ) 入場無料 📖

2022年3月20日 (日曜日)

流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。

1日限りのテイクアウトイベント。🎁

20220320_gate

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山線流山駅です。ここで、2022年3月19日(土)、流鉄トレインマーケットが開催された為、行ってきました。コロナ禍であるものの、徐々にイベントが開催されるようになってきたなぁ。🎪

流山駅前の会場では、春という事で、さくらのゲートになっているな。ここでは、姉妹都市特産展が行われました。☕

20220320_panf_3

流鉄トレインマーケットは初開催である。1日限りのテイクアウトイベントで、会場は馬橋駅と流山駅の2か所。✂

20220320_train_3

馬橋駅ホームには、5000形流星が停車。なんと、「コーヒー電車」と表示されている。☕

あと、流山南高校家庭科部のヘッドマークが付いている。車内には作品が展示されているよ。🍴

20220320_panf_2

馬橋駅会場では、「コーヒー」がテーマになっている。松戸にはプリンス徳川プロジェクトがあって、コラボ商品の開発が進んでいるそうだ。☕

コーヒー電車や待合室に、各お店のグルメ販売している。結構行列が出来ているな..。馬橋駅ホームは混雑しているよ。⛽

20220320_kippu

馬橋駅と流山駅の往復に、流山線一日フリー乗車券を購入した。購入するとこの日に限り、流鉄トレインマーケットの流山駅会場・馬橋駅会場それぞれ使用できる100円割引券が貰えます。🎫

この日は、流鉄線車内はほぼ満席。普段もこれだけ多くの利用者がいると良いけどね..。馬橋駅~流山駅間は5.7km。のんびりした沿線風景がいいね。💺

20220320_train_2

流山駅会場には、5000形さくらが停車。こちらは、白みりん電車だ。🚃

流山は白みりん誕生の町。白みりんがテーマのお弁当屋デザートが販売されています。こちらも、人気があって行列だ。売切れの商品も出ている。🔑

20220320_train_1

こちらは運転されている、5000形なの花。先頭に、令和4年4月4日記念ヘッドマークが取り付けられているね。イラスト作家である杉本聖奈さんが描いた、「四つ葉のクローバーが全ての人に届きますように」という思いを込めたヘッドマークです。🎨

20220320_gurume

で、今回のテイクアウトグルメはこちら。馬橋駅会場で販売していた「まつどのお月さま」と「将軍ラスク」。まつどのお月さまは、栗どらやきです。🎀

会場内では、飲食できないので、流山駅から移動して、江戸川土手のベンチで頂いた。今は、菜の花が咲いているよ。🎵

今回が初開催であるが、毎年恒例のイベントになると良いですね。9月には流鉄BEER電車復活開催できるといいな。🍔

と言う事で、流鉄トレインマーケットに行ってきたレポでした~。🐶

 

「流鉄トレインマーケット」 開催日:2022年3月19日(土) 開催時間:11時~17時 会場:流鉄流山線馬橋駅・流山駅 📝

2021年12月19日 (日曜日)

森のマルシェ・ノ・ドエルに立ち寄ってきた2021。

駅前はクリスマスマーケット。⛄

20211219_hiroba_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。ここで、2021年12月18日(土)、森のマルシェ・ド・ノエルが開催されました。👜

つくばエクスプレス・東武アーバンパークラインの乗り換え駅、流山おおたかの森駅前が会場で、流山おおたかの森駅南口都市広場は、「森のまち広場」と命名されたみたいですね。会場には多くの人が来場しているな。☀

20211219_home_1

クリスマス小屋がお出迎え。🏠

20211219_shop

クリスマスのワークショップが多く出店されています。🎽

クリスマスにあったお菓子やキッチンカーも出店されている。🍴

20211219_tuuro_1

今年、駅とSCをつなぐ連絡通路が新たに開設された。👣

20211219_tuuro_2

途中には、流山おおたかの森S・C FLAPSが2021年3月31日(水)に開業した。駅前、開発が進んでいるなぁ。➰

20211219_hiroba_2

新型コロナウイルス感染症が落ち着いてきた状況の中、少しずつイベント開催が増えてきたかな。🚢

ここ、森のまち広場では、夜になるとイルミネーションが点灯します。さらに、華やかな空間になるよ。💡

と言う事で、森のマルシェ・ノ・ドエルに立ち寄ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20211219_poster

告知ポスターです。🎤

「森のマルシェ・ド・ノエル」 開催日:2021年12月18日(土) 開催時間:11時~17時 会場:森のまち広場(流山おおたかの森駅南口都市広場) アクセス:東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス流山おおたかの森駅下車すぐ 📖

2021年3月25日 (木曜日)

矢河原の渡し桜広場にて、濃いピンク色の桜「陽光」を観賞してきた2021。

濃いピンク色の桜の花びらを咲かせます。黄色の菜の花と供に鑑賞。❤

20210325_youkou_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある矢河原の渡し桜広場です。矢河原は「やっから」と読む。矢河原の渡し桜広場には、毎年3月中旬になると、陽光ヨウコウ)という品種の桜が咲き見頃を迎えます。🎄

撮影日は、2021年3月20日(祝土)。📷

20210325_youkou_02

陽光(ヨウコウ)は、アマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種である。🎨

ソメイヨシノより少し早めに咲き始めます。樹形は広卵状で、花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴。👀

20210325_youkou_03

陽光の花びらです。花びらは桜だが、色がピンク色だ。⛳

20210325_youkou_05

矢河原の渡し桜広場は江戸川土手の中腹(自転車道)に沿ってあります。3月中旬の江戸川土手斜面は、黄色の花を咲かせる菜の花が咲き誇ります。なので、ピンク色と黄色のツートンカラーの景観になる。🎪

20210325_bord

矢河原の渡し桜広場の看板。🎪

20210325_youkou_06

矢河原の渡し桜広場には、10本?程、列をなして木が植えられている。🎄

平成23年(2011年)3月6日に桜を植樹されました。なので、今年で10年になるんですね。🎂

20210325_youkou_12

花びら満開、見事ですな。✨

20210325_youkou_13

広場にはベンチが設置されているので、まったり時間を過ごすのも良し。💺

20210325_youkou_14

早咲きの桜「陽光」を撮りに訪れる方も多し。🎠

20210325_youkou_15

陽光は、学校教員であった高岡正明さんが試行錯誤して作りだした新品種の桜だ。戦死した生徒たちの冥福を祈って、環境適応能力が高い桜(アマギヨシノとカンヒザクラ)を掛け合わせ誕生。なので、別名「非戦のサクラ」とも呼ばれている。花びらの濃いピンク色は、平和のシンボルとして海外でも愛される色にしたかったからだそうだ。🎥

*説明のソースは、Wikipediaと東京新聞のコラム(筆洗 2021/3/23付)より。📺

20210325_youkou_07

土手下から、陽光の桜を眺める。菜の花との2ショット、色鮮やかだ。💡

20210325_youkou_09

広場の名の由来でもある、矢河原の渡し跡。広場の少し北に位置する。👠

「加村の渡し」とも言い昭和35年(1960年)頃まで存続した。幕末、屯集した新選組隊長・近藤勇は、新政府軍に包囲されて出頭、盟友・土方歳三と別れ、この渡しで流山を去った。🎤

20210325_youkou_11

土手上から陽光の桜を眺める。👀

20210325_nanohana_1

土手上から江戸川を眺める。新政府軍に出頭した近藤勇は、この江戸川を渡り、対岸の埼玉県三郷市に渡ったのでしょう。🏥

20210325_youkou_10

3月中旬から4月上旬にかけ、江戸川土手斜面は、黄色の菜の花が一面に広がる。土手上の道路は、菜の花ロードとなり、ずーっと続きます。この時期だけの光景だ。その菜の花ロード、流山市内約9kmを自転車で走行してきた。そのレポは、「江戸川土手の流山市菜の花ロード2021。」へどうぞ。✋

20210325_youkou_16

という事で、矢河原の渡し桜広場にて、早咲きの桜「陽光」を観賞してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「矢河原の渡し桜広場」(やっからのわたしさくらひろば) 住所:〒270-0176 千葉県流山市加6丁目地先 アクセス:流鉄流山線流山駅から徒歩約10分 撮影日:2021年3月20日(祝土) 📝

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ