2023年4月25日 (火曜日)

令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。

今年も「つくば」からの発信。進化する茨城の地酒をお試しください。🍸

20230424_tukuba_center_1

さて、やってきたところは、茨城県つくば市にあるつくばセンター広場です。ここで、令和5年新酒を唎く会が開催されました。茨城県の酒蔵20蔵が集結した日本酒のイベントだ。🍸

開催日時は、2023年4月22日(土)12時~17時。🎥

20230424_poster_2

昨年に引き続き今年も開催。会場のつくばセンター広場は、つくば駅近くなのでアクセス便利だ。📱

20230424_poster_3

新酒の試飲会の参加費は1000円。試飲用のグラスカップが渡されます。試飲1杯は300円~500円で提供。🍔

入場自体は自由なので、試飲しない場合でも会場には入れます。🔑

受付時にリストバンドの装着があり、退場時間が記されています。今回は、試飲2時間半までの制限があります。⛳

20230424_sanka_1

参加費の中には、ミネラルウォーターとおつまみセットが付いています。さらに受付先着500名に茨城県産米「ふくまる」がプレゼントされます。🎁

20230424_panf_1

茨城の地酒 新酒を唎く会 参加蔵

蔵 名 住 所 代表銘柄
吉久保酒造 水戸市 一品
月の井酒造店 大洗町 月の井
須藤本家 笠間市 三乃誉
笹目宗兵衛商店 笠間市 松緑
磯蔵酒造 笠間市 稲里
明利酒類 水戸市 副将軍
岡部 常陸太田市 松盛
木内酒造1823 那珂市 菊盛
井坂酒造店 常陸太田市 日乃出鶴
椎名酒造店 日立市 富久心
愛友酒造 潮来市 愛友
廣瀬商店 石岡市 白菊
府中誉 石岡市 渡船
稲葉酒造 つくば市 男女川
浦里酒造店 つくば市 霧筑波
来福酒造 筑西市 来福
武勇 結城市 武勇
西岡本店 桜川市 花の井
青木酒造 古河市 御慶事
荻原酒造 境町 徳正宗

 

茨城の酒蔵20蔵が集結だ。どのお酒を攻めようかな..。では、早速、試飲していこう!。🔑

20230424_inasato

1杯目「磯蔵酒造」(笠間市)

【稲里 純米山田錦~月~】

満月のようにふくらんだ米の旨味はまさにライスィ!三日月のようなキレは和食を引き立てます。🍴

食と一緒に溶け込むような飲みやすさだな。🍸

20230424_siin_1jpeg

プラスチックの試飲カップ。🍸

20230424_jizake_1

各蔵とも地酒をしっかりと冷した状態で待っているよ。⛄

20230424_sutera

2杯目「稲葉酒造」(つくば市)

蔵元限定 手造りプレミアムすてら】

山田錦100%使用・無濾過原酒。筑波山の湧水を使用した純米大吟醸。雫酒はもろみを袋吊にし、一滴一滴自然重みだけで落とした雫を集め、華やかな香りで含香があり、フルーティーで透明感のあるピュアな味わいのお酒です。🎤

これも飲みやすいな。💤

20230425_cyasyuu

ちょっとしたおつまみは販売していました。🏧

ヨシムラミートの「筑波のやき豚」です。豚肩ロース肉を使用し味噌で味付けしたチャーシュー。ちょいと肉厚にカットされていて食べ応えありだ。👂

20230424_natto_1

14時くらいから、納豆早食い競争が行われました。茨城県だけに...。💦

20230424_natto_2

貫録の早さでの優勝。3連覇されたみたいで...。🎩

20230424_jizake_2

3杯目「井坂酒造店」(常陸太田市)

【日乃出鶴 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒】

常陸太田市美山地区産『美山錦』100%使用。米の旨みを感じながらも、高めの酸度が醸すキレのあるスッキリとした味わい。しぼってそのままの無濾過生原酒。⛽

これまたスッキリな味わいだな。🎀

20230424_tukuba_center_2

午前中?には、茨城県予選となる全国きき酒選手権大会が行われたようだな。この日も21度くらいまで上がる暖かい日でした。天気良い日に外で日本酒地酒が味わえて良きですなぁ。👓

20230425_tukuba_brewery_2

せっかく、つくばを訪れたのでね..。会場を出た後は、「つくばブルワリー」に行ってきた。🍺

20230425_tukuba_brewery

暖かい日、クラフトビールも旨しだ。🍺

20230425_jizake_bar_1

シメは、つくば駅改札口外にある「いばらき地酒バー」。立ち寄らざるを得ないよね。茨城県の地酒を取り揃えたスタンドバー。🐱

20230425_jizake_bar_2

椎名酒造店(日立市)の「富久心 純」を頂いた。純米酒。コクのある辛口の逸品で、燗酒にもおすすめ。🍸

茨城県の地酒を堪能した1日でした。この後は、つくばエクスプレスに乗って帰宅しました。🚄

と言う事で、令和5年新酒を唎く会に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230424_poster

告知ポスターです。📖

「令和5年新酒を唎く会」 開催日:2023年4月22日(土) 開催時間:12時~17時 会場:つくばセンター広場(〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-10−1) 参加費:1000円 試飲(1杯):300円~500円 アクセス:つくばエクスプレスつくば駅A3出口より徒歩1分 📖

2022年12月 6日 (火曜日)

五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。

新酒が味わえる蔵祭り3年ぶりに開催。🎪

20221205_sake_01

さて、やってきたところは、埼玉県飯能市にある五十嵐酒造です。ここで、五十嵐酒造新酒祭りが開催されました。冬の12月にミニ蔵祭りとして開催。開催日時は、2022年12月3日(土)10時から15時まで。🍸

五十嵐酒造は銘酒「天覧山」を醸造する老舗酒蔵。飯能市の地酒である。🍺

20221205_seibu_line_1

会場の最寄駅は西武池袋線飯能駅です。30000系スマイルトレインに乗ってやってきたよ。🚃

この日は、秩父夜祭りの開催日。秩父へ向かう客が多かったな。🚙

20221205_bus_1

飯能駅南口1番バス乗り場、西武バス東青梅駅行きに乗車します。🚌

20221205_bus_timetable_1

開催時間に着くバスは、9時25分発・10時57分発・13時45分発です。(2022.12.05現在)。本数が少ないのでご注意を。👀

冬に行う新酒祭りは、飯能駅から会場までの無料シャトルバスは運行していません。🚌

他の交通手段として、タクシーか徒歩になります。飯能駅から五十嵐酒造までは約1.5km。徒歩だと約20分です。👟

20221205_bus_2

五十嵐酒造最寄バス停は、加治橋です。(飯能駅南口から4つ目)。🎮

20221205_baiten

バス停の真向かいに、五十嵐酒造の売店があります。🏠

会場内での試飲は小さい紙コップになります。せっかくなので、売店でお猪口を購入。これで、地酒を味わうと雰囲気もガラリと変わる。✂

20221205_panf_1

受付で配布されたパンフレット。📖

20221205_amazake_1

気温も低いし、まずは、温かい甘酒を頂こう。無料配布。☕

20221205_sake_21

入口・受付近くにあるこの建物に行ってみよう。搾りたてのお酒が頂けるよ。👟

20221205_sake_04

今週搾ったばかりのお酒を提供。有料。☎

純米吟醸無濾過生原酒です。しぼったばかりのお酒。米は北海道のきたしずくを使用して、フルーティな香りと旨みたっぷりのお酒に仕上げました。🎤

20221205_sake_02

入間川をバックに地酒を頂こう。ゴクッ、くぴっ。ぷはぁ~。いい味わいだね。フルーティな感じが飲みやすくしている。🌙

20221205_sake_08

こちらは、試飲コーナー。今回、1人1回という制限が加えられている。試飲無料。🎂

20221205_sake_05

各お酒、スポイトで抽出して試飲します。それぞれいい味わい..。🎶

20221205_sake_06

五十嵐酒造、自慢のお酒たち。これらを試飲できたよ。🐱

20221205_sake_03

有料の試飲コーナーもあるよ。その名も、「BAR IGARASHI」。🎪

20221205_sake_07

洗心無を頂こう。鑑評会金賞受賞酒だ!。🍸

20221205_gurumet_21

露店かずらり。お酒のお供にグルメはいかが?。🍴

20221205_sanma_1

大船渡港のサンマが直送されて焼いてますよ。香ばしい煙が食欲を誘う。♨

20221205_sanma_2

いい景色眺めの中、サンマ旨い。そして日本酒をクピッと。う~ん、たまらん。🚢

20221205_water_1

飲み過ぎには注意しましょう。仕込み水があります。💧

20221205_syo

こうやって新酒を祝えるイベントが開催できて良かったです。次は、春の酒蔵祭りが開催できるといいですね。🎧

という事で、五十嵐酒造新酒祭りに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、五十嵐酒造、過去開催時の蔵祭り訪問レポートは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221205_poster

告知ポスターです。📝

「五十嵐酒造新酒祭り」 開催日:2022年12月3日(土) 開催時間:10時~15時 会場:五十嵐酒造(〒357-0044 埼玉県飯能市川寺667-1 TEL:042-973-7703) 入場無料 アクセス:西武池袋線飯能駅南口から徒歩約19分 JR八高線東飯能駅東口から徒歩約23分 西武バス加治橋バス停下車すぐ ※新酒祭りは無料シャトルバスの運行はありません。 📝

2022年4月19日 (火曜日)

令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。

今年は「つくば」からの発信。進化する茨城の地酒をお試しください。🍸

20220418_kaijyou_1

さて、やってきたところは、茨城県つくば市にあるつくばセンター広場です。ここで、令和4年新酒を唎く会が開催されました。開催日時は、2022年4月16日(土)11時~17時。🎪

新型コロナウイルス感染症の影響でイベントがことごとく中止になるなか、今回こうやって無事開催されたのは良かった。週末天気も良くて、絶好の地酒日和だ。結構、お客さん来場者が多かったな。👠

20220418_poster

茨城県酒造組合主催するイベント。例年水戸で開催されていたようだが、今回はつくばで開催。今回は会費制ではなく、1杯ごとの有料試飲となっています。実際には参加費(入場料)500円と試飲1杯につき300円での提供だ。🎤

20220418_cup

まずは、受付にて参加費500円を支払う。すると、参加券兼領収書と試飲用カップ、その他もろもろ(おつまみ等)が配布されます。参加費を支払えば会場には何度でも入場可。🎫

20220418_panf_1

茨城の地酒 新酒を唎く会 参加蔵

蔵 名 住 所 代表銘柄
吉久保酒造 水戸市 一品
月の井酒造店 大洗町 月の井
須藤本家 笠間市 三乃誉
笹目宗兵衛商店 笠間市 松緑
磯蔵酒造 笠間市 稲里
明利酒類 水戸市 副将軍
岡部 常陸太田市 松盛
剛烈酒造 常陸太田市 剛烈
木内酒造 那珂市 菊盛
根本酒造 常陸大宮市 久慈の山
椎名酒造店 日立市 富久心
愛友酒造 潮来市 愛友
廣瀬商店 石岡市 白菊
府中誉 石岡市 渡船
稲葉酒造 つくば市 男女川
浦里酒造店 つくば市 霧筑波
来福酒造 筑西市 来福
西岡本店 桜川市 花の井
青木酒造 古河市 御慶事
荻原酒造 境町 徳正宗

 

茨城の酒蔵20蔵が集結だ。どのお酒を攻めようかな..。🔑

20220418_aiyuu

1杯目【愛友酒造】「愛友純米大吟醸 あらしばり」

潮来町の地酒。しゅわっとした出来たての味わいだね。🍸

ちなみに、愛友酒造を訪れて、酒蔵見学と試飲をしてきた事があるよ。その訪問レポは、「愛友酒造で酒蔵見学&試飲だ2011。」へどうぞ。✋

20220418_aiyuu_2

試飲用のカップに注がれた日本酒。外で呑むのは旨いねぇ。🍸

20220418_fukusyougun

2杯目 【明利酒類】「副将軍 蔵なま」

水戸市の地酒。ひたち錦を使用した特別純米酒だ。🍸

ちなみに、明利酒類を訪れて、酒蔵見学と試飲をしてきた事があるよ。ここでは、梅酒も美味しい。その訪問レポは、「梅酒と酒の資料館「別春館」を訪れた2014。」へどうぞ。✋

20220418_yoshimura

フード販売で、ヨシムラさんのメンチカツとハムカツを購入した。つくばの地元グルメだ。🍴

20220418_kiuti

3杯目【木内酒造】「純米吟醸にごり酒 春一輪」

那珂市の地酒。木内酒造と言えば、常陸野ビールでお馴染みだね。🍺

20220418_tsukinoi

4杯目【月の井酒造店】「月の井 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦」

大洗町の地酒。生原酒ぐっとくる。🚢

20220418_okabe

5杯目【岡部】「松盛 純米吟醸 うすにごり」

常陸太田市の地酒。にごり酒だけど、飲みやすい。🐱

20220418_nattou

催し物として、「納豆早食い競争」が行われました。茨城県と言ったら、水戸納豆だからね。ねば~る君はいなかったな..。🎩

20220501_miyagawa_daisuke

なんと、このイベントにお祭り男「宮川大輔」さんが参加されました。あの青いハッピを着てね..。世界の果てまでイッテQ!の「宮川大輔のニッポンお祭り道中in茨城県」の撮影ロケがありました。後日テレビ放映があると思います。→2022年5月1日(日)に放映されました。宮川大輔さん、予選を勝ち抜いて見事決勝進出しました。決勝は4位でした。📺

20220418_ketsui

茨城の地酒を愛する皆様へ

新型コロナに負けず 共に戦いましょう。

  茨城県の酒蔵より

20220418_beer

せっかく、つくばを訪れたので、酒飲み延長戦。洞峰公園の近くにある、つくばブルワリーへ行ってきた。冷えたクラフトビールは美味しいね。🍺

20220418_bar

シメは再び日本酒。つくば駅構内にある「いばらき地酒バーつくば」に立ち寄って、3種飲みくらべセット(本日のおすすめ)を頂いた。🎀

この日は、つくばで地酒三昧でしたな。(ちょいと飲み過ぎたかな?。)👊

という事で、令和4年新酒を唎く会を訪れたレポでした~。🐶

「令和4年新酒を唎く会」 開催日:2022年4月16日(土) 開催時間:11時~17時 会場:つくばセンター広場(〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-10−1) 参加費(入場料):500円 試飲(1杯):300円から アクセス:つくばエクスプレスつくば駅A3出口より徒歩1分 📖

2020年2月25日 (火曜日)

第17回帝松酒蔵まつりに行ってきた2020。

小川町にある松岡醸造で酒蔵まつり。🍸

20200225_kaijyou_1

さて、やってきたところは、埼玉県小川町にある松岡醸造です。ここで、2020年2月23日(日)、第17回帝松酒蔵まつりが開催されました。毎年2月最終日曜に開催される帝松の酒蔵イベント。今回で17回目の開催だ。🎪

20200225_tobu_line

会場へのアクセス。最寄駅は、JR八高線・東武東上線小川町駅です。東武線の快速急行に乗ってやってきた。🚃

20200225_bus_noriba_2

会場へ直通する無料シャトルバス乗り場です。🚌

20200225_bus_1

川越観光バス2台でピストン輸送します。バスの乗車は約7分程。🚌

20200225_enter

バス乗車時でもアルコール消毒があったが、会場入り口でもアルコール消毒を受け会場内に入ります。🏥

20200225_syoudoku

会場各所至る所に、アルコール消毒が置いてあります。マスクの箱が置いてあったが、速攻で無くなった。🏥

20200225_uketsuke

受付にて入場整理券に記入の上入場するのだが、今年は混雑防止の為、予めオンライン受付も導入しました。📺

20200225_info

今回は、新型コロナウイルス(COVID-19)対策の影響で、酒蔵見学・餅つき大会・利き酒大会、屋内で行われるものは全て中止となった。規模縮小しての開催です。会場内は極力マスク着用を案内されています。🎤

20200225_taiko_2

武蔵越生高校和太鼓部「青龍」の和太鼓演奏でオープニングスタート。🎵

20200225_taiko_1

力強い打音が響く。高校生、若々しいね。🎶

20200225_kaishiki

各関係者の御挨拶があり。🎤

20200225_kagamiwari

鏡割りが行われました。💣

20200225_taruzake

この後、樽酒の振る舞いがあり。ミス日本酒の方が注いでくれました。1杯100円で提供。🍸

20200225_kanpai

帝松樽酒、乾杯~。くぴっ、ぷはぁ~。いい味わいだ。🎾

20200225_siin_4

では、試飲会場へ。今まで屋内で試飲ができたが、今回は会場変更。屋外で試飲です。🎥

20200225_sugidama

杉玉ですね。🌑

20200225_siin_5

スタッフがカップにお酒を注いでくれます。🍔

20200225_siin_1

順番に試飲して行こう。鑑評会出品用大吟醸生原酒だ。美味しいね。🍸

20200225_siin_2

帝松吟醸土蔵10年熟成酒。10年寝かした古酒、大人の味わいだ。🍸

20200225_siin_3

PREMIUM赤磐雄町純米です。ちょっと一風変わった味わいだな。🍸

20200225_pizza

グルメもいろいろ販売あり。そんな中、ピザを購入。めんたいマヨを選択。もっちりして、美味しい。🎂

20200225_ice

大吟醸アイスも頂いたよ。💦

20200225_shikomimizu

帝松の仕込み水です。仕込み水として使用している地下130mから汲み上げたミネラルを多く含んだ良質な地下水です。💧

お酒の飲み過ぎには注意。こまめな水分補給忘れずに。➰

20200225_fuufu

たぬき夫婦は、飲んだくれていますが...。💓

20200225_tirashi_2

販売所では、蔵まつり限定酒など多くのお酒を特別価格で販売します。📝

20200225_hanbai

この特別販売価格。とてもお得ですよ。👜

20200225_niwa

お庭も開放され、飲食スペースとなっている。🎄

20200225_syoufuuan

2019年4月にオープンした酒蔵レストラン「松風庵」。機会があったら、利用してみたいですな。🍴

20200225_syoufuuan_2

松風庵の店内、いい感じです。蔵の中、木材を多用しているな。💺

20200225_ume_1

梅がほぼ満開で咲いていました。🎄

20200225_ume_2

梅の花、綺麗に咲かせるなぁ。💓

この後は、...。小川町を訪れたなら、お酒めぐりしないとね。👣

20200225_mugukoubou

麦雑穀工房マイクロブルワリーを訪れた。移転して新しいお店を構えました。1階に醸造所、2階にタップルームができました。クラフトビールを味わいに2階へGo。🎿

20200225_beer

主力商品・雑穀ヴァイツェンは絶品である。専用グラスで味わえるよ。🍺

20200225_fuukei

小川町はいい風景だ。⛳

20200225_gyokuseisya

玉成舎を訪れた。この古民家の建物の2階に、「武蔵ワイナリー 玉成舎直売所」があります。今度はワインに行ってみよう。⚾

20200225_wine

小川小公子2017(赤)をグラスで頂いた。ここは角打ちスタイルなので、量指定で味わえるよ。いい味わい。🍸

20200225_gyouza_1

小川町のシメは、「餃子屋 一栄」です。👓

20200225_gyouza_2

小川町餃子を頂きました。地元野菜を使った緑色の皮、もっちりした餃子旨し。🍴

20200225_mikadomatsu_1

この日は、天気も良くとても暖かな1日でした。日本酒イベント日和でしたね。☀

今後、2020年4月18日(土)に、第7回小川町3蔵酒蔵めぐり2020が開催予定である。小川町の3つの酒蔵、「武蔵鶴酒造」・「晴雲酒造」・「松岡醸造」が合同で行う酒蔵まつりがあります。今のところ実施予定だが、新型コロナウイルスの影響がどうなっているか、未だ不透明である。中止も有りうる?。とりあえず、また4月に小川町を訪れる事を楽しみにしています。🎠

(→2020.03.02追記)

2020年4月18日(土)開催予定だった「第7回小川町3蔵酒蔵めぐり2020」は、中止(9月頃に延期)と決定しました。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けた為。うむ、残念である。でも、延期して秋に開催予定のようなので楽しみにしておきましょう。💢

という事で、第17回帝松酒蔵まつりに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20200225_tirashi_1

郵送で開催の案内が届いたチラシ表面です。入場整理券・甘酒無料券付き。📝

 

(2021.01.30追記)

20210130_mikadomatsu

2021年2月27日(土)・28日(日)開催予定だった、第18回帝松酒蔵まつりは延期となりました。但し、限定商品販売会は開催されるとの事。販売会のみで、試飲、蔵見学、グルメ出店等は行いません。🎤

コロナ禍なのでしょうがない。中止ではなく延期なので、心待ちしておきましょう。💓

「第17回帝松酒蔵まつり」 開催日:2020年2月23日(日) 開催時間:10時~15時 会場:松岡醸造株式会社 〒355-0326 埼玉県比企郡小川町下古寺7-2 TEL:0493-72-1234 入場無料 JR八高線・東武東上線小川町駅より随時無料シャトルバス運行 📝

2020年2月10日 (月曜日)

晴レの酒、花の宴。に行ってきた。赤煉瓦酒造工場で日本酒イベント2020。

赤煉瓦工場で日本酒イベント開催。🏢

20200210_kannai_2

さて、やってきたところは、東京都北区にある赤煉瓦酒造工場です。ここで、2020年2月8日(土)・9日(日)、晴レの酒、花の宴。が開催されました。国重要文化財である旧醸造試験所第一工場を一般開放。赤レンガの建物は明治期の貴重な赤煉瓦建造物だ。その建物の中で、日本酒イベントが開催だ。🎪

20200210_jr_line

JR京浜東北線に乗って、会場への最寄駅・王子駅に到着。🚃

20200210_mon

王子駅から歩いて6分程。醸造試験所跡地公園の入口です。煉瓦の門ですね。ここから入っていきます。👂

20200210_hiroba

醸造試験所跡地公園には、広場がある。⛳

20200210_akarenga_1

公園の先に見える建物が、赤煉瓦酒造工場である。🏠

20200210_seimon

国重要文化財・旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)の正門です。では、中に入りましょう。👣

20200210_enter

建物の中がメイン会場となっている。入りましょう。📱

20200210_kannai_1

建物内も赤レンガとなっている。🚗

20200210_tenji_1

通路には、酒づくりの説明展示があり。🎤

20200210_renga_1

煉瓦の積み方には、イギリス積みとドイツ積みがあり、違いがあるんだね。🍔

20200210_setsumei_1

赤煉瓦酒造工場の原料処理室、清酒製造の工程です。🎤

20200210_heimenzu

赤煉瓦酒造工場の平面図です。見学順路が示されている。試飲会場は、原料処理室となる。👓

20200210_siin_1

試飲会場では、いろいろな日本酒・地酒を無料試飲ができます。🍸

20200210_siin_3

せっかくなので、順番に試飲していった。🍸

20200210_siin_2

七賢 天鷲絨の味を頂いた。純米吟醸。山梨県北杜市にある山梨銘醸株式会社が造るお酒だ。丁寧な長期低温発酵による軽やかな吟醸香だ。🍸

20200210_siin_5

熱燗も試飲できました。🍸

20200210_siin_6

燦爛 純米酒を試飲した。栃木県益子町にある外池酒造のお酒。🍸

20200210_siin_4

苺のお酒を試飲しました。栃木県益子町で収穫した「とちおとめ」を使用。もう。ワインのようだ。🍸

20200210_awamori

熟成十年古酒「古都首里」という琉球泡盛も試飲ができました。🍸

20200210_cheese

日本酒と国産チーズのペアリングプレートの販売があり。🌓

20200210_sorce

トキハソースの試食がありました。いい味わいだよ。🎀

20200210_water

水の販売100円がありました。💧

20200210_mapping_1

プロジェクションマッピングの演出。桜の花びらが舞い綺麗だ。ここは、旧麹室のようだ。🎥

20200210_mapping_3

レンガの壁がスクリーンとなる。いい演出だな。🎥

20200210_scadule

イベントスケジュールです。工場ツアーをはじめ、落語・琴演奏・日本酒セミナー・ボサノヴァライブ、琴&尺八セッションが行われる。事前に先着順・整理券配布となっている。🎫

20200210_kannai_3

見事な赤煉瓦造りだ。👠

20200210_akarenga_2

【旧醸造試験所第一工場とは】

独立行政法人酒類総合研究所東京事務所にあった旧醸造試験所第一工場(通称「赤煉瓦酒造工場」といいます。)は、明治37年の試験所の創設以来、酒類の醸造試験、酒類醸造講習の実習工場として活躍してきました。建物は、明治期の貴重な赤煉瓦建築物として平成26年12月に国の重要文化財に指定されています。🏢

20200210_kanban

国重要文化財、赤煉瓦の施設で行われたお酒のイベント。社会科見学的要素を含んだ企画は良いですね。🏪

という事で、晴レの酒、花の宴。に行ってきたレポでした~。🐶

20200210_panf

告知ポスターです。📝

「晴レの酒、花の宴。」 開催日:2020年2月8日(土)・9日(日) 開催時間:10時~17時 (入場16:30まで) 会場:赤煉瓦酒造工場(国重要文化財・旧醸造試験所第一工場) 〒114-0023 東京都北区滝野川2-6-30 入場無料 JR京浜東北線王子駅北口から徒歩約8分 東京メトロ南北線3番出口から徒歩約10分 東京さくらトラム飛鳥山電停から徒歩約8分 📝

2020年1月21日 (火曜日)

第十七回千葉県産酒フェアに行ってきた。千葉のしぼりたてを味わう2020。

~千葉県内のお酒を集めての試飲販売会~🍸

20200121_jizake_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある松戸観光案内所です。ここの2階で、2020年1月18日(土)・19日(日)の2日間、第十七回千葉県産酒フェア~「千葉のしぼりたて」特集~が開催されました。🎪

千葉県の酒蔵で造られた日本酒・地酒、いろいろな銘柄の試飲ができるので、お楽しみなイベントだ。🎥

20200121_matsudo_st

会場へは、松戸駅西口から駅前通りを歩いていきます。🚃

20200121_annaijyo_1

松戸駅西口から歩いて3分程、松戸観光案内所が会場です。🏢

20200121_annaijyo_2

松戸観光案内所の入り口です。♿

20200121_annaijyo_3

千葉県産酒フェアの会場は2階です。試飲会・入場無料なので気軽に入ってみよう。👜

20200121_annaijyo_4

観光案内所に入り、右手奥の階段を上ります。昭和のビルの階段な雰囲気。2階に上がると魅惑のイベント会場へ。🎽

20200121_kaijyou_1

2階の試飲・即売会場です。千葉県の地酒がずらりと置いてあるよ。🎪

20200121_sakagura

千葉県のお酒、試飲できるのは以下の通り。🍸

  • 東薫酒造 (東薫・佐原)
  • 和蔵酒造 (聖泉・富津市)
  • 飯沼本家 (甲子・印旛郡)
  • 亀田酒造 (壽萬亀・鴨川)
  • 鍋店   (仁勇・香取郡)
  • 岩瀬酒造 (岩の井・夷隅郡)
  • 寒菊銘醸 (寒菊・山武市)

20200121_list_up

今回販売している、おすすめお酒がリストアップ。この中で、試飲できるお酒もありますよ。🍔

20200121_kinoene

いろいろと言うか、順に試飲していこう。小さなプラカップに、スタッフがお酒を注いでくれます。💦

こちらは、飯沼本家「きのえね」純米大吟醸 生原酒直汲み。新米新酒しぼりたてだ。では、クピッ。ふぉ~、いい味わい。☕

20200121_takeoka

和蔵酒造 聖泉 一ツ火 無濾過 竹岡です。🍸

20200121_tokun

東薫酒造 東薫 純米吟醸 しぼりたて生原酒です。🍸

20200121_manjyukame

亀田酒造 寿萬亀 純米吟醸しぼりたてです。🎨

20200121_wine

千葉県産のワインの試飲もありますよ。梨スパークリングを頂いた。シュワっ。🍸

20200121_kanou_1

東薫酒造の「叶」は別格だ。(流石に試飲はできない・販売のみ)。🍸

20200121_matsudosyuku

松戸宿ラベルのお酒も販売しています。🎫

千葉県産酒フェアは、本当にいろんなお酒が試飲できるので、味の違いを楽しむと良いよ。但し、無料試飲とはいえ酔いすぎにならぬようご注意を。🍴

20200121_omiyage

いろいろ試飲してきた中で、今回気になった地酒はコレです!。👀

  • 吉野酒造 腰古井 にごり酒
  • 仁勇 純米 とろり酒
  • マンズワイン 柚子スパークリングワイン
  • ジャパンフーズ 千葉のしょうゆサイダー

今回のお土産購入してきた品です。🎁

腰古井のにごり酒は、スッと飲みやすく水色の瓶も良し。冬期限定品。🍸

仁勇のとろり酒は、甘酒の本当に甘い版?のようなトロトロなお酒。砂糖が入っていないのに甘い。日本酒度はなんと「-90」。超極甘。もろみたっぷりのとろり酒は面白い。🍸

柚子スパークリングワインは、千葉県安房産柚子を100%使用している。柚子の味わいがしっかりしたフルーツワインだ。🍸

千葉のしょうゆサイダーは、千葉県産ヤマサ醤油を使用したサイダー。ほんのり醤油味?。カラメルが含まれているので、ほぼコーラだな。🍸

□ □ □ □ □

さて、次回の開催は、「第十八回千葉県産酒フェア ~「千葉の春酒」特集~」、2020年3月21日(土)・22日(日)、11時~17時となっています。(→コロナウイスル感染症拡大防止のため、2020年4月18日(土)・19日(日)に変更となりました。)。春酒かぁ..。これまたいいね。🐱

と言う事で、第十七回千葉県産酒フェアに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20200121_poster

告知案内です。📝

「第十七回千葉県産酒フェア」~「千葉のしぼりたて」特集~ 開催日:2020年1月18日(土)・19日(日) 開催時間:11時~17時 会場:松戸観光案内所2階 (〒271-0091 千葉県松戸市本町7-3) TEL:047-703-1100 入場無料 JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約3分 📝

2019年12月11日 (水曜日)

長澤酒造令和元年新酒まつりに行ってきた2019。

お待たせしました!『高麗王初しぼり、にごり酒』の季節です。🍸

20191211_siin_4

さて、やってきたところは、埼玉県日高市にある長澤酒造です。ここで、2019年12月7日(土)・8日(日)の2日間、令和元年新酒まつりが開催されました。🎪

長澤酒造は、清酒高麗王を醸造する老舗酒蔵。令和最初の新米新酒ができて、最初の酒蔵祭りです。🐱

20191211_bus

会場へのアクセス。新酒まつりでは、無料シャトルバスの運行はありません。なので、国際興業バス埼玉医大行きに乗車して、北平沢バス停で下車します。このバスは飯能駅北口を出発し、高麗駅・高麗川駅を経由します。1時間に1本の運転なので、予め、発車時刻を確認しておきましょう。🚌

20191211_nagasawa_syuzou_1

北平沢バス停から南へ100m(徒歩約1分)進むと、長澤酒造があります。🏠

長澤酒造は、弘化元年(1844年)に創業。奥武蔵の山々から流れでる高麗川のたもとにて、良質の水、厳しい冬の寒さ、吟味された米、170年余りの伝統の技から造られる清酒は、豊かな味わい、まろやかな口あたり、そして芳醇な香りが自慢の日高・高麗川の地酒です。🎤

20191211_sugidama

新酒を知らせる杉玉が出ています。🌑

20191211_kaijyou_1

酒蔵祭りの会場にやってきた。この日はどんより曇り空、気温5度と寒い1日となった。なので、会場は空いているな。まぁ、その分、まったりゆっくりと楽しめます。🎪

20191211_amazake

まずは、甘酒を頂いた。無料サービスです。温まります。♨

20191211_siin_2

やっぱり、酒蔵祭り1番の楽しみはコレですね。👜

20191211_saisyo

500円を支払い、酒蔵祭限定高麗王ききちょこ+最初の一杯「初しぼり」を頂きましょう。👂

このききちょこで、おかわりは1杯100円、大吟醸と熱燗は200円で頂けます。🔑

20191211_komanabe

最初の1杯目、「初しぼり」を頂く。くぴっ、ぷはぁ~。令和最初の新酒、いいね。🎁

寒いので、高麗鍋を頂いた。日高市のご当地グルメだ。🍴

20191211_siin_3

おかわりができるのは、この5種類+熱燗。🎩

20191211_daiginjyou

おかわりは、やっぱり、「大吟醸」。これがまた、澄んで美味しい。🍸

20191211_sakekasu

酒粕の詰め放題がありました。600円。🎿

20191211_atsukan_1

12月寒い時は、やっぱりコレだよね。熱燗を頂きましょう。🎂

20191211_yakisoba

熱燗(1合)いいねぇ。そして、川越「まことや」の塩スープやきそばを頂いた。太麺やきそばで有名なお店だが、スープやきそばもあるんだね。太麺が食べ応えあり。塩味であっさりだ。鰹節が効いてウマイ。ついでに川越だんごも。🍴

20191211_sikomimizu

仕込み水です。酔い防止に適宜頂きましょう。💧

20191211_entotu

酒蔵ならではの煙突。💨

20191211_kura

今回は、蔵見学は無かったね。🏧

20191211_koujimuro

こちらは、麹室です。🎽

20191211_hanbai

お酒の販売もしています。お気に入りがあったら、お土産にいかが。🎁

20191211_cake

酒まんじゅうがあったが、吟醸ロールケーキが気になった。なので、購入。🎀

20191211_bus_2

帰りも路線バスで。バス待ちの間に、吟醸ロールケーキを頂いた。クリームの味わいが良し。🚌

20191211_ocyoko

と言う事で、長澤酒造の新酒まつりに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去長澤酒造を訪れたレポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20191211_poster

告知ポスターです。📝

「令和元年新酒まつり」 開催日:2019年12月7日(土)・8日(日) 開催時間:10時~16時(飲食店は15時まで) 会場:長澤酒造(〒350-1242 埼玉県日高市北平沢335 TEL:042-989-0007) 入場無料 駐車場あり 国際興業バス北平沢バス停から徒歩約1分 JR川越線・八高線高麗川駅から徒歩約30分 📝

2019年12月10日 (火曜日)

五十嵐酒造第2回新酒祭りに行ってきた2019。

飯能にある老舗酒蔵で新酒祭り。🍸

20191210_shiin_1

さて、やってきたところは、埼玉県飯能市にある五十嵐酒造です。ここで、2019年12月7日(土)、第二回新酒祭りが開催されました。毎年春に酒蔵祭りが開催されているが、新酒の冬にミニ蔵祭りが昨年から行われています。新酒祭りでも、無料試飲ができますよ。🎪

20191210_seibu_line

会場へのアクセス。西武池袋線に乗って、飯能駅にやってきた。駅名標には、ムーミンパーク最寄駅として案内されているな。🚃

20191210_seibu_bus_1

飯能駅南口バス停から、西武バス東青梅駅行きに乗車します。10時57分発です。🚌

バスの本数が少なく、開催時間に合うバスは、9時25分発・10時57分発・13時45分発となる。(2019.12.07現在)。💿

冬の新酒祭りでは、無料シャトルバスが運行されません。なので、路線バスの他は、タクシーか徒歩となる。ちなみに、徒歩だと飯能駅から五十嵐酒造まで約20分かかります。(約1.6km)。👟

20191210_bus_stop_1

飯能駅南口から4つ目、加治橋バス停で下車。乗車時間は約4分。🚌

20191210_baiten_1

加治橋バス停下車、すぐ目の前が、五十嵐酒造売店です。👜

20191210_uketsuke

売店右の細い道を歩いて行くと、会場に到着します。🎪

20191210_panf_2

受付で配布されたパンフレット。📖

20191210_panf_1

無料試飲、バー五十嵐のメニュー、販売リストが記されています。📖

20191210_kaijyou_1

会場内の通路。結構、来場者がありますね。👀

20191210_amazake

まずは、こちらに立ち寄ろう。甘酒無料配布です。熱めです。身体が温まるよ。🍸

20191210_namagensyu_2

蔵の中では、純米吟醸無濾過生原酒が味わえます。なんと、今週搾ったばかりなのだ。💿

20191210_namagensyu_3

おぉ、搾りたて。コップで頂きます。1杯300円。できたて感がいい味わい。🍸

20191210_kura

今回は、蔵見学は不可でした。新酒を表す杉玉が付けられているね。🌕

20191210_shiin_4

お楽しみの無料試飲コーナーへ。🐱

20191210_shiin_2

無料試飲コーナーでは、4種類のお酒が味わえます。🎠

20191210_shiin_3

では、クピッ。ふぉ~、いい味わい。無料試飲の中で、HAZY MISTY BLUEといいうお酒。蔵祭り限定酒で、うすにごりの純米吟醸酒。果実を思わせる面白くも美味しいお酒だな。🍸

20191210_tuuro_2

この通路の先では、グルメ販売や飲食エリアがある。🎾

20191210_bar

こちらは、「バー五十嵐」。五十嵐酒造のお酒、有料試飲で提供しています。🏠

20191210_bar_menu

バーメニュー。1杯90mlなので、いろいろ好きなお酒を飲み比べができるね。🍸

20191210_daiginjyou

大吟醸を頂く。入間川を眺めながら、1杯頂く。🍸

20191210_sanma_1

では、グルメを味わおう。1番気になったのがコレ。大船渡の炭火焼さんまです。🎿

20191210_gohan

ご飯を購入。漬物やふりかけはご自由に。⚾

20191210_gurumet

焼きさんま&ご飯。いやぁ、こりゃ旨いね。🎾

20191210_stage

なんか、ステージ披露があった。🎩

20191210_kaijyou_9

飲食エリアでは、美味しいお酒で楽しんでいます。どんより曇り空、気温5度と寒い日だが、お酒が入って気持ちは温か?。♨

20191210_coffee_1

謎のコーヒー屋が出店していました。☕

20191210_coffee_3

珈琲も試飲ができました。お口直し、いい味わいでした。☕

20191210_shikomimizu

お酒飲み過ぎ注意。こちらは、仕込み水。酔い過ぎ防止に、適宜頂きましょう。💧

20191210_bus_stop_2

五十嵐酒造、帰りのバス(加治橋バス停・飯能駅南口行き)は、10時31分発・12時08分発・14時51分発です。(2019.12.07現在)。🚌

20191210_next

次回、第6回蔵祭りは、2020年4月26日(日)開催予定です。🎠

20191210_hakkoucyu

只今発酵中!。まったりと楽しめる五十嵐酒造の酒蔵祭りですな。🎂

という事で、五十嵐酒造第2回新酒祭りに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、五十嵐酒造蔵祭り、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20191210_poster

告知ポスターです。📝

「第二回新酒祭り」 開催日:2019年12月7日(土) 開催時間:10時~15時 会場:五十嵐酒造(〒357-0044 埼玉県飯能市川寺667-1) TEL:042-973-7703 入場無料・雨天決行・予約不要 西武池袋線飯能駅南口から徒歩約20分 西武バス加治橋バス停下車すぐ ※無料シャトルバスの運行は無し 📝

2019年11月27日 (水曜日)

第十六回千葉県産酒フェアに行ってきた。千葉の寒酒を味わう2019。

~千葉県内のお酒を集めての試飲販売会~🍸

20191127_kaijyou_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある松戸観光案内所です。ここの2階で、2019年11月23日(土)・24日(日)の2日間、第十六回千葉県産酒フェア~「千葉の寒酒」特集~が開催されました。🍸

20191127_annaijyo_1

JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩3分程、松戸観光案内所が会場です。🏢

20191127_annaijyo_2

松戸観光案内所1階に入り、右奥の階段を昇った2階が千葉県産酒フェアの会場です。入場無料、気軽に入ってみよう。🎩

20191127_sake_list

千葉県のお酒、試飲できるのは以下の通り。🍸

  • 東薫酒造 (東薫・佐原)
  • 和蔵酒造 (聖泉・富津市)
  • 飯沼本家 (甲子・印旛郡)
  • 亀田酒造 (壽萬亀・鴨川)
  • 鍋店   (仁勇・香取郡)
  • 岩瀬酒造 (岩の井・夷隅郡)
  • 寒菊銘醸 (寒菊・山武市)

20191127_shiin_1

各酒蔵の自慢のお酒が勢揃い。迷い過ぎるくらい多くの銘柄があります。⛳

こちらは、亀田酒造壽萬亀 蔵出し新酒 純米吟醸しぼりたてです。新酒うれしいですね。👠

20191127_nabedana_2

鍋店仁勇 冬期限定本醸造原酒生しぼりです。これまた、美味しい。👜

20191127_wakura

和蔵酒造聖泉 純米ひやおろしです。ぷはぁ~いいね。🍸

20191127_iwanoi

岩瀬酒造岩の井もまた良し。🍸

20191127_shiin_2

嬉しい事に、熱燗の試飲もありますよ。♨

好みの銘柄を指定してぬる燗にしてくれます。くぅ~っと飲めます。☕

20191127_okan

お酒を温める温度で呼び方が違います。おすすめの美味しい温度は、人肌燗(35度くらい)~ぬる燗(40度くらい)~上燗(45度くらい)が良いとされています。☕

20191127_okan_2

カンタン、おいしいお燗の仕方の説明があり。お燗の加減は徳利の底でみましょう。👀

20191127_matsudosyuku

清酒「まつど宿」シリーズも試飲できますよ。🍸

20191127_wine_1

千葉県産の果物を使ったワインも試飲ができます。梨や柚子、レモン、キウイなど。スパークリングワインも。🍸

20191127_dominika

来年、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるが、松戸市はドミニカ共和国のホストタウンです。さらに、ルーマニアもホストタウンに登録されている。🏢

そういう縁で、両国の文化交流の一環として、「ドミニカ共和国のラム酒」と「ルーマニアのワイン」を当会場に出品しています。⚾

20191127_dominika_2

ドミニカ共和国のラム酒です。こちらも、試飲できます。いゃあ~美味しいよ。ロックでまったりと味わう。🍸

20191127_rumania

ルーマニアのワインです。こちらも試飲できます。いい味わいだ。🍸

20191127_water

試飲とはいえ飲み過ぎ注意。ミネラルウォーターが用意されています。あと、千葉県産だけに、落花生ピーナッツがありました。💧

20191127_nabenada

仁勇・不動の酒蔵「鍋店」(千葉県神崎町)の酒蔵敷地内に、鍋屋源五右衛門こうざき東蔵店が2019年11月8日(金)にオープンされたとの事。試飲などができる売店のようで、機会があったら行ってみたいな。🏠

20191127_stamp_card_1

スタンプカード発行中!。会場にてお酒を購入するとスタンプを押してもらえます。その名も、「千葉県産酒スタンプカード」。スタンプカードは会場にて配布してくれます。🎫

20191127_stamp_card_2

2000円お買い上げごとに1つスタンプを押します。スタンプが6つたまるごとに、県産酒1本プレゼント。こりゃ、スタンプ集める為に、毎回、千葉県産酒フェアに通いづめしないとなぁ..です。🎫

20191127_map

千葉県には、数多くの地酒酒蔵がありますね。👀

さて、次回開催、第十七回千葉県産酒フェアは、2020年1月18日(土)・19日(日)、11時~17時です。千葉のしぼりたて特集です。🎤

あと、千葉県酒フェア番外編歳末特別セールが、2019年12月22日(日)11時~17時で開催されます。年末最後の大売り出しですね。いつも通り試飲もできるみたいです。🎤

会場が松戸観光案内所2階と狭めのフロアなのだが、毎回思っていたより来場者がいるんですよね。常連なのかな。それでも、まったりと多くの地酒が試飲できるので、お気に入りのイベントです。✌

20191127_omiyage

今回のお土産、購入してきたお酒は、「仁勇 本醸造原酒 生しぼり 冬期限定」(鍋店)と「一ツ式無濾過 特別純米 竹岡」(和蔵酒造)です。美味しく頂きました。🎁

と言う事で、第十六回千葉県産酒フェアに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20191127_poster

告知案内です。(午後6時までと表記されているが午後5時までです。)📝

「第十六回千葉県産酒フェア」~「千葉の寒酒」特集~ 開催日:2019年11月23日(土)・24日(日) 開催時間:11時~17時 会場:松戸観光案内所2階 (〒271-0091 千葉県松戸市本町7-3) TEL:047-703-1100 入場無料 JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約3分 📝

2019年10月27日 (日曜日)

あだち酒まつり、北千住駅東口周辺で、はしご酒してきた2019。

北千住駅東口周辺で、はしご酒イベント開催。🍸

20191027_sake_1

さて、やってきたところは、東京都足立区の北千住駅東口周辺です。ここで、2019年10月26日(土)、あだち酒まつりが開催されました。約100種類のお酒が飲み放題!。足立区最大級のはしご酒イベントだ。🍸

20191017_tx

つくばエクスプレスに乗って、会場への最寄駅、北千住駅にやってきた。🚃

20191027_syoutengai_2

北千住駅東口から続くこの商店街通りが、今回のイベントの舞台です。🚢

20191027_puedo_bar

受付場所は、「東北うまいもの酒場 プエドバル」です。予め、ネットで前売券を購入しておきました。前売券は3000円(税別)です。支払額は、税込3300円です。イベントは12時スタート。終了は16時です。🏢

20191017_syutoku

受付にて取得したもの。試飲カップ・マップ・酒リスト・クリスタルカイザー(ミネラルウォーター)・リポビタンアルコベールです。🎁

【参加お酒メーカー】

  • 滝沢本店
  • 舩坂酒造店
  • 根本酒造
  • 千代の園酒造
  • 中野BC
  • 提酒造
  • 天盃
  • 豊國酒造
  • 天領盃酒造
  • 梅田酒造場
  • 明利酒類
  • リードオフジャパン
  • KURAND

全部で100種類のお酒が飲み放題です。🍸

20191027_sake_list_1

お酒リストその1。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

20191027_sake_list_2

お酒リストその2。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

20191017_map

あだち酒まつり、参加店リストと会場マップです。(写真画像をClickすると拡大表示します。)🔍

【参加店一覧】

  • それゆけ!鶏ヤロー
  • 生つくね元屋
  • 牡蠣と薫屋かつを
  • 東北うまいもの酒場 プエドバル
  • ごっつり
  • 山与し鮨
  • まい九炉
  • Rock Bar Seventh 7th Chord
  • LAU LAU LAMB
  • 千住丸武

この10店舗では、イベント限定メニューのおつまみを有料・キャッシュオンで提供します。🎤

20191027_sake_3

では、お酒を味わっていきましょう。いろいろな銘柄・種類がある。お好みのお酒を、試飲していこう。🍸

20191027_sake_2

各所で日本酒を提供している。このプラスチックカップに注いでくれます。まぁまぁな量を注いでくれるので、飲み過ぎには注意だ。その場で飲んでも良し、参加店のお店で持ちこみ飲んでも良し、商店街移動中に飲んでも良し?。🍸

20191027_marutake

千住丸武」。参加店の1つ、このお店前でも、日本酒の提供あり。🍸

20191027_beer_1

ここでは、生ビールやフルーツのリキュールもあり。これらも、飲み放題だ。🍸

20191027_tamagoyaki

築地丸武の玉子焼き味比べセット(プレーン・ねぎ・のり)を購入した。お酒のつまみにいいね。🍴

20191027_beer_2

今日は暑かった。なので、冷えた生ビールも飲み放題はありがたい。🍺

20191027_maikuro

まい九炉」に入ってみた。🏠

20191027_motuni

もつ煮込みを購入した。お酒は注いでもらい持ち込みです。🍴

20191027_sake_4

「長命泉」純米吟醸を頂いた。ぷはぁ~。🍸

20191027_yamayoshi

山与し鮨」に入ってみた。🏠

20191027_maguro

まぐろ寿司を注文。お寿司屋さんで食べる寿司は旨いなぁ。🍴

20191027_motoya

生つくね元屋」に入ってみた。🏠

20191027_tebasaki

手羽先のからあげを注文。🍴

20191027_bar

Rock Bar Seventh 7th Chord」にも入ってみたかったが、店内大混雑で入るの断念。ウォッカやワインの試飲が出来たようだが...。🍸

20191027_katsuo

牡蠣と薫屋かつを」に入ってみた。🏠

20191027_katsuo_1

名物いぶしかつをの塩たたきと北海道サロマ海産生牡蠣を頂いた。燻しの効いた肉厚のカツオ、いいねぇ。地酒に合う。🍴

イベントの試飲、飲み物や食べ物は15時30分がラストオーダーです。16時ではないので、ご注意を。💥

20191027_road

短い時間の中で、いろいろ北千住の飲み屋をはしご酒してきた。こういうイベントはいいですねぇ。👂

という事で、あだち酒まつりで、はしご酒してきたレポでした~。🐶

20191027_panf

告知パンフレットです。📝

「あだち酒まつり」 開催日:2019年10月26日(土) 開催時間:12時~16時 会場:北千住駅東口周辺 料金:(前売券)3300円・(当日券)3850円 📝

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん食べねた。 おまけねた。 かつしかバルねた。 さいたま市ねた。 さくら市ねた。 つくばみらい市ねた。 つくばエクスプレスねた。 つくば市ねた。 におどり公園ねた。 ひたちなか市ねた。 みさと公園ねた。 よしかわ街バルねた。 らーめん巡りねた。 イルミネーション鑑賞ねた。 ウイスキー飲みねた。 ウェブログ・ココログ関連 カフェ・喫茶店ねた。 カレー食べねた。 グルメイベントねた。 グルメ・クッキング コンビニねた。 コーヒー(珈琲)ねた。 サッカーねた。 ジャズ演奏観覧ねた。 スイーツグルメねた。 スポーツ テーマパークねた。 ニュース パン食べねた。 ビール飲みねた。 プロ野球ねた。 ワイン飲みねた。 三郷七福神めぐりねた。 三郷市寺社めぐりねた。 三郷市桜散策ねた。 三郷市消防出初式ねた。 三郷市路線バスねた。 三郷市飲食店ねた。 三郷料金所スマートインターチェンジねた。 上尾市ねた。 久喜市ねた。 乗り物その他ねた。 八潮市ねた。 北本市ねた。 北越谷駅まちバルねた。 台東区ねた。 吉川市ねた。 和光市ねた。 土浦市ねた。 地元(三郷市)ねた。 地酒日本酒呑みねた。 埼玉西武ライオンズねた。 宇都宮市ねた。 守谷市ねた。 寺・神社めぐりねた。 小川町ねた。 山武市ねた。 川口市ねた。 川越市ねた。 市川市ねた。 幸手市ねた。 御殿場市ねた。 懸賞ねた。 新座市ねた。 新松戸星空バルねた。 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早稲田公園ねた。 映画・テレビ 春日部市ねた。 本庄市ねた。 東武健康ハイキングねた。 松伏町ねた。 松戸市ねた。 柏市ねた。 桶川市ねた。 水元公園ねた。 流山市ねた。 深谷市ねた。 社会科見学ねた。 祭りねた。 秩父市ねた。 花火大会観賞ねた。 草加市ねた。 葛飾区ねた。 蓮田市ねた。 蕎麦食べねた。 西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。 越谷市ねた。 足湯ねた。 足立区ねた。 車・ドライブねた。 道の駅ねた。 道路ねた。 鉄道ねた。 音楽 飛行機・空港ねた。 飲み・食べ処ねた。 飲み物ねた。 鴻巣市ねた。 ETCねた。 JR三郷駅ねた。 JR武蔵野線ねた。 JR駅からハイキングねた。 misato style (三郷スタイル) ねた。 PASMOねた。 SA・PAねた。 Suicaねた。 TVドラマねた。 TX三郷中央駅ねた。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ