« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月29日 (火曜日)

第37回南越谷阿波踊りを観に行ってきた2023。

なんこしの街に、祭りの夏が帰ってきた。🐱

20230829_awaodori_01

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市の南越谷駅・新越谷駅周辺です。ここで、第37回南越谷阿波踊りが開催されました。メインイベントは、2023年8月26日(土)・27日(日)開催。前夜祭は25日(金)開催。昨年は縮小開催だったので、今回4年ぶりのフル開催となった。🎪

南越谷阿波踊りは日本三大阿波踊りと言われ、約70万人以上が来場する越谷の夏の風物詩です。⛄

20230829_awaodori_07

南越谷駅前は多くの人が混雑している。お祭りモードだ。🚃

20230829_awaodori_09

南越谷中央通り演舞場が一番多く人が集まっている。流し踊りは17時10分からスタート。🎿

会場は太鼓や鐘の音色と「ヤットサー、ヤットヤット」と踊り手たちの掛け声が響き渡り、街が熱気に包まれていました。💨

20230829_awaodori_03

阿波踊りの醍醐味である「踊る阿呆に観る阿呆」の踊り手の表情、踊りを間近に満喫でき一体感を味わえるのが流し踊り。🔑

20230829_awaodori_02

駅前組踊り会場。正面からでも横からでも見れる組踊り。👓

20230829_roten

イオンの通りには露店が建ち並ぶ。道路は人でびっしりだ。🍴

20230829_awaodori_04

西口南通り演舞場。南通りの方が流し踊りをまったり見られるかも。⛵

20230829_awaodori_05

西口駅前通り演舞場。泰斗連・叡明高校の流し踊り。🏨

20230829_awaodori_06

夏休み最後の大きな祭り。4年ぶり無事開催できて良かったです。🎩

20230829_awaodori_08

それにしても、すごい人出でした。一通りぐるっと会場をまわって、あとにしました。🌕

と言う事で、第37回南越谷阿波踊りを観に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去の訪問記事は、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230829_poster

告知ポスターです。📖

「第37回南越谷阿波踊り」 開催日:(前夜祭)2023年8月25日(金) (本祭)2023年8月26日(土)・27日(日) 開催時間:14時~21時 会場:南越谷中央通り演舞場ほか全4会場・越谷コミュニティセンターなど アクセス:JR武蔵野線南越谷駅・東武スカイツリーライン新越谷駅下車すぐ 📝

2023年8月27日 (日曜日)

三郷駅、一部の時間帯は窓口を閉めインターホン(お客さまサポートコールシステム)での対応となる2023。

昼や夜でも窓口が閉まっているんだよね...。☔

20230826_madoguti_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅改札口です。最近改札口を通ると違和感があるなと感じているのが、駅の窓口が閉まっていることが多いから。朝の通勤出勤時は窓口開いていて、夜の帰宅時は窓口が閉まっている。いつも自動改札口を通るからあまり気にしていなかったが、窓口にいろいろお知らせが掲示されていたので、ちょいと見てみた。なんと、お客さまサポートコールシステム運用時間帯が拡大されていました。今までは始発~6時30分頃までだったのに...。👣

20230827_kaisatuguti_1

改札口の南側が駅窓口だが、カーテンで閉められた状態だ。壁と同じ色なので、違和感が無いというか有るというか...。👓

20230827_kaisatuguti_2

当然のことながら、窓口側の通路は扉で閉められています。Suica改札機も無いから通常は通れない。➰

20230826_madoguti_2

窓口左手には、モバイル機の充電切れやきっぷの紛失の注意が促されている。👜

実際は改札機が閉まってしまうとか、切符を無くしたとかが多いであろう。そんな時に窓口が閉まっていると...。⚾

問い合わせ時はインターホンの利用を促す自動放送が随時流れている。🎬

20230826_infomation

「お客さまサポートコールシステム」によるご案内について

当駅では、「始発~朝6時30分頃まで」、「日中の一部時間帯」および「夜間の一部時間帯」に、「お客さまサポートコールシステム」によるご案内を行います。

お問い合わせ方法

次のような場合は、お近くのインターホンを押してお問い合わせください。

  • きっぷの買い方がわからない
  • お手持ちのきっぷやSuicaなどで自動改札機を通過できない
  • のりこし精算機で清算できない

※係員による対応が必要な場合は、ご案内にお時間をいただくことがあります。

お忘れ物について

お忘れ物は「JR東日本お問い合わせセンター」にお問い合わせください。
【JR東日本お問い合わせセンター(お忘れ物) 050-2016-1601 (8時~20時)】
※ご不明な点があれば、インターホンでお問い合わせください。

車いすのご利用など係員の案内をご希望の場合

スムーズにご利用いただくために関係個所との調整が必要な場合がありますので、事前の連絡にご協力をお願い致します。

《ご連絡方法について》
 【当駅社員】または
 【JR東日本お問い合わせセンター 050-2016-1600 (6時~24時)】へ
 ご希望の列車の時間・乗車駅・下車駅をお伝えください。

20230827_jikantai

「お客さまサポートコールシステム」によるご案内時間

下記時間帯のお問い合わせにつきましては、インターホンを使用してご案内を行います。
  • 始発~6時30分頃
  • 9時30分頃~11時00分頃
  • 12時00分頃~13時00分頃
  • 14時00分頃~17時00分頃
  • 20時00分頃~21時30分頃
  • 22時00分頃~22時30分頃

 

三郷駅の場合の時間帯です。2023年8月現在。🚃

20230827_time_table

窓口が開いている時間帯(青色)、閉じている時間帯(赤色)で表示。営業時間帯の約46%(ほぼ半分)は窓口が閉まっている状況だ。💣

20230827_interphone

インターホンは改札口の外側、構内側2カ所設置されています。黄色いボタンを押して呼び出し、用件を伝えて下さい。🎤

20230827_jr_telno

JR東日本の主なお問い合わせ電話番号

お問い合わせセンター

列車時刻、運賃・料金、空席情報案内(06:00~24:00)
050-2016-1600

お忘れ物案内(08:00~20:00)
050-2016-1601

ご意見承りセンター

弊社に関するご意見・ご要望(09:00~17:00 年末年始除く)
050-2016-1651

JR EAST InfoLine

Infomation in English, Chinese and Korean (10a.m.-6p.m.)
050-2016-1603

 

基本的にはインターネットホームページを参照すると良いでしょう。📺

20230827_misato_st_enter

窓口が閉まっている時間帯はインターホンの対応になるものの当面は駅員1人は駐在しているのではと思われる。休憩時間?。ただ、今後は通勤時間帯以外は駅員も配置無し、つまり、駅の無人化が進められていくのかなと思われる。そういう時代の流れでしょうか...。そういう意味でも三郷駅周辺が寂しくなっていくような感じがしてね...。☁

という事で、三郷駅が一部の時間帯、お客さまサポートコールシステムでの対応となったレポでした~。🐶

2023年8月25日 (金曜日)

第9回2023彩の国ケーキショーに行ってきた。

埼玉のケーキを見て味わって体験できる!!。☕

20230824_cake_01

さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市大宮区にある大宮スイーツ&カフェ専門学校です。ここで、第9回2023彩の国ケーキショーが開催されました。埼玉県内最大の洋菓子展覧会です。パティシエ・専門学生による洋菓子作品を鑑賞する事ができます。そして、お楽しみの埼玉県内洋菓子店のケーキを味わう事ができるよ。4年ぶりの開催。🎪

開催日は2023年7月28日(金)・29日(土)の2日間。開催時間は11時から17時。入場無料。🎧

20230824_gakko_1

大宮駅西口から歩いて約5分。会場は大宮スイーツ&カフェ専門学校。新しいビル建物だな。では、早速入ってみよう。👣

20230824_floar

6階→2階→1階の順に進んで行きます。6階へはエレベーターで直通(昇り専用)。階段で降りて行きます。🎿

フロア案内

【6階】

  • マジパン細工部門
  • バタークリーム仕上げ部門
  • 学生部門 A・B
  • ギフト菓子部門
  • ラッピング部門
  • 製菓材料関連企業様ブース

【2階】

  • ピエスアーティスティック部門(アメ細工・チョコレート細工)
  • ケーキ教室
  • マジパン細工教室
  • 製菓材料関連企業様ブース

【1階】

  • 総合案内
  • 彩の国カフェコーナー
  • 彩の国お菓子屋さん 焼き菓子セット販売コーナー

20230824_cake_02

すごいカラフルなケーキが勢揃いだ。どれも可愛らしいデコレーションケーキ。作品いろいろと展示されています。🎀

20230824_cake_04

見た目良さげなケーキ。そのレシピを見るのも興味あり。📝

20230824_cake_03

こんなギフト菓子を頂くと、すごく嬉しいよね。(ギフト菓子部門金賞作品)🎁

20230824_cake_05

こんな誕生日ケーキがきたら、ケーキをカットするのもためらってしまうな。⛽

20230824_cake_06

見た目凄いよな!!。さすが、金賞・埼玉県知事賞受賞作品のケーキ。🔑

20230824_cake_07

どの作品もかなり凝っている。製作時間どれくらいなんだろうか..。🎨

20230824_kaidan

6階フロアから下の階への移動は階段となります。アーティストな学校なので、学生さんたちの紹介が掲示されていた。⛳

20230824_cake_08

アメ細工部門の作品。こりゃ芸術だよね。👂

20230824_cake_09

金賞の作品。すごいリアルだな。🎂

いろんな部門の洋菓子作品を観賞見てまわりました。どの作品もスゴイ!!。🎄

20230824_cyourisitu

こちらケーキ教室。美味しいケーキを作る勉強だ。🎥

20230824_event

ヴェリーヌ・マドレーヌ、ヴェリーヌ・フィナンシェの制作やマジパン教室など、パティシエによる授業が受けられる。🏨

20230824_kyoukai_1

埼玉県洋菓子協会に加盟している洋菓子店マップだろうか?。🍔

20230824_kyoukai_2

三郷市ではパティスリー レコロレ、吉川市ではパティスリー ハヤノが記されているね。👀

20230824_cafe_1

一番のお楽しみポイントはココ!。大宮スイーツ&カフェ専門学校の北側1階はカフェスペースになっています。早速入ろう!!。🎵

20230824_cafe_2

カフェスペース 彩の国ケーキショー、県内洋菓子店の喫茶コーナーです。🏁

ケーキ500円・ドリンク200円・かき氷500円・テイクアウト:焼菓子1000円での提供です。🎽

20230824_menu_1

ドリンクは、コーヒー(ホット・アイス)・カプチーノ・アイスティ・アイスラテ・リンゴジュース・オレンジジュースを提供。ケーキとのセット販売となっていて200円です。☕

20230824_show_case_1

ケーキのショーケース。見るだけでもたまらない。さて、どれを食べようかな...。🚄

20230824_cake_10

左側【ヒスキュイ ノワール】

ほろっとしたカカオのスポンジ生地とサワークリーム入りのチョコレートスポンジ入りで仕上げました。

上のチョコがほろ苦で美味しい。層を重ねたスポンジがまたいい食感となっている。🐱

右側【桃のショートケーキ】

今が旬のおいしい桃をショートケーキにしました。

イチゴのショートケーキと悩んだが、今回は桃をチョイス。ケーキの王道だ。🔑

【ホットコーヒー】

喫茶店のコーヒー。スイーツのお供にベストだ。☕

20230824_tennai

カフェスペースは、埼玉スイーツを味わう人たちで満席だ。💺

通常は、専門学校の授業として、商品の提供や接待なども研修できるようになっているようだな。お洒落な雰囲気よ。🎩

20230824_menu_2

このメニューをみちゃうと、やっぱり食べたいかき氷。彩の国ケーキショー限定・進化系かき氷と言われれば、そりゃ即購入。⛄

ピスタチオ・ストロベリー&チーズ・ロイヤルミルクティの3種類を提供。500円。⛄

20230824_kakigouri_2

【かき氷・ピスタチオ】を購入しました。ナッティな風味と香ばしさを楽しもう♪。シチリア産ピスタチオペーストを使用。余韻も楽しめる、クセになるおいしさをどうぞ。

サラッとしたかき氷。ピスタチオがトッピングされるだけで、優雅な気分。夏の暑い日には、サクッと平らげました。⛄

20230824_cafe_3

【カプチーノ】

なんとラテアートされたコーヒー。嬉しいね。🚢

20230824_cake_11

右側【キャラメルフランボワーズ】

ココア生地とミルクチョコのキャラメルガナッシュとフランボワーズジャムで仕上げました。

木苺の甘酸っぱさがたまらんね。上品でビターな大人の味だ。💣

左側【タルトシトロン】

レモンカードにライムを加え、ベルガモット風味のムラングで飾りました。

檸檬の爽やかな味わいがいいね。🌙

20230824_cake_12

埼玉県内洋菓子店のスイーツが楽しめて満足だ。見た目も綺麗だし。💕

20230824_oomiya_st

新幹線停車駅でもある大宮駅。さいたま市はスイーツ消費額が上位らしい。また、スイーツイベントして欲しいね。🚄

と言う事で、第9回2023彩の国ケーキショーに行って、作品やスイーツを味わってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230824_poster

告知ポスターです。📝

「第9回2023彩の国ケーキショー」 開催日:2023年7月28日(金)・29日(土) 開催時間:11時~17時 会場:大宮スイーツ&カフェ専門学校(〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-389-3) 入場無料 アクセス:JR線・東武線・ニューシャトル大宮駅西口から徒歩約5分 📖

2023年8月23日 (水曜日)

十八屋×FusaFusaビアガーデン、酒屋が催すビールとワインとグルメを味わった2023。

酒屋のビアガーデン。🍺

20230821_beer_food_1

さて、やってきたところは、埼玉県吉川市にある十八屋です。吉川美南の住宅街にある酒屋さんだ。ここの駐車場にて、サカヤ×ビストロFusaFusa × 十八屋 ビアガーデンが開催されました。埼玉県宮代町のサカヤ×ビストロが中心となって開催する十八屋×FusaFusaコラボ ビアガーデンイベントが初開催だ。🍺

開催日時は、2023年8月20日(日)11時~19時。👟

20230823_yoshikawaminami_st

会場への最寄駅は、JR武蔵野線吉川美南駅です。E231系しもうさ号に乗ってやってきた。🚃

20230823_jyuuhatiya_1

吉川美南駅西口から、みなみ通りをてくてく歩き、徒歩8分程で十八屋に到着します。👣

20230823_jyuuhatiya_2

駐車場入口ゲートは、ガソリンスタンドか?と思われたが、レギュラー(生ビール)400円・ハイオク(絶品料理)400円・軽油(かき氷)200円と洒落ている。💋

20230823_table_1

テーブル席はビールケースを積み立ててある。イスはそのままビールケース。酒屋らしいね。💺

20230823_ticket_1

飲食物購入には、予めチケット購入が必要です。1枚400円。必要な枚数1枚単位で購入可。当日その場で買えます。🎫

事前に前売券6枚綴り2000円がありお得。⚽

使いきれなかったチケットは、FusaFusaもしくは十八屋で金券として使用できます。🎤

20230823_beer_1

ドリンクコーナー。アサヒスーパードライ生ビール・樽ハイクラブレモンサワー・ホワイトホースハイボール。🍸

20230823_kakigouri_1

かき氷やソフトドリンクがあり。☔

20230823_wine_1

ワインブース。1本6000円台のワインをはじめ10種類のワインがあります。それがチケット1枚で味わえる。🚻

先着で小さいお子様にはヨーヨーがもらえるよ。💧

20230823_fusafusa_1

サカヤ×ビストロFusaFusaは、ビールに合うおつまみを提供。🍴

カボナータ・茹で上げ枝豆(宮代産)・チーズ盛り合わせ・チリナスチップ・イベリコ豚の生ソーセージ・短角牛の肩ロースステーキ・短角牛のヒレステーキ・黒火乃牛(黒毛和牛)トモサンカクステーキを提供。🎵

20230823_gakky

「ガッキーの所」では、サバノミッソーニ・ガーリンクシュリンプ・ハンバーガー・ハラペーニョハンバーガーが販売。🎽

20230823_beer_2

まずは、生ビール頂きましょう。ゴクッ、ぷはぁ~。暑い夏に旨い!。ビアガーデンだねー。🍺

20230821_beer_food_2

FusaFusaのチーズ盛り合わせとカボナータを味わう。これがまた美味しいね。✌

20230823_wine_2

「ジャガーナット ヒルサイドカベルネ」を購入。赤ワイン・辛口・フルボディ。カルフォニアワインだ。フレンチオーク(新樽100%)にて13ヶ月熟成されたもの。うんまいねぇ。🍸

20230823_stake

FusaFusaの短角牛の肩ロースステーキ。ごっつくカットしたボリュームあるね。柔らかくて美味しい♪。👝

20230823_wine_3

「パースード バイ ベア ベア カブ レッドワイン [2017]」。このフルボディの赤ワイン。今日提供の中で1番高いワインみたいで...。ゴクッ、こりゃ渋み良く旨いなぁ。チケット1枚でいいのかと思うよ。🍸

20230823_kaijyou_3

夕方になり多少涼しくなってきた。19時まで開催なので、飲み食いラストスパートですかね。まったりした良きビアガーデンでした。💺

という事で、十八屋にてサカヤ×ビストロFusaFusaが主催するビアガーデンで生ビールにワインにグルメを味わったレポでした~。🐶

ちなみに、過去十八屋で開催したイベント訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「サカヤ×ビストロFusaFusa × 十八屋 ビアガーデン」 開催日:2023年8月20日(日) 開催時間:11時~19時 会場:十八屋駐車場(〒342-0038 埼玉県吉川市美南5-26-5) 入場無料 アクセス:JR武蔵野線吉川美南駅西口から徒歩約8分 📝

2023年8月21日 (月曜日)

SUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ流山本町~、流山本町ビール巡りしてきた。

流山本町一帯がビアフェスとなる。🍺

20230821_kaijyou_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山商工会議所です。ここをメイン会場にSUMMER BEER FES 2023 ~ゆかたでおでかけ 流山本町~が開催されました。流山本町一帯がイベント会場となり、ビアフェスなんだけど、流山本町まち歩きみたいな感じだ。🏢

開催日は2023年8月20日(日)、開催時間は11時~19時。🎤

20230821_ryuutetsu_1

流鉄流山線に乗って、会場への最寄駅「流山駅」にやってきた。車両はピンク色の5000形「さくら」号。🚃

20230821_nagareyama_st

流山駅から歩いて、まずはメイン会場「流山商工会議所」へ向かう。徒歩約2分。🏠

20230821_kaijyou_2

流山商工会館の駐車場に各ブースが連なる。生ビール(キリン)の販売もあったな。➰

20230821_event_map

まずは、パンフレットをゲットした。イベントマップです。📝

テーマは結構いろいろあって、

  • 流山本町史跡ガイド~史跡各所~
  • 流山サマーミュージック2023
  • 流山本町ビアフェスタグラム
  • クラフトビール流山本町巡り
  • かき氷・ラムネ販売
  • ゆかた着付け&メイクアップ
  • ゆかたでめぐる流山本町~お得に街歩き~

とある。浴衣を着て街歩きすると、所定の各施設にて特典サービスが受けられます。指定スポットで浴衣を着た写真をインスタグラムに投稿すると抽選でプレゼントが当たります。📷

20230821_beer_menu

私のお目当てはコレ!。「クラフトビール流山本町巡り」です。「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」・「CAFE&BAL蔵ごころ」・「葉茶屋寺田園」の3カ所でクラフトビールを飲んで喉を潤そう!!。💨

では、流山本町を巡って行こう!!。👣

20230821_nagareyama_bakusyu_1

1カ所目「流山麦酒 YASUDAY BREWERY」です。今年6月に誕生した流山市初の醸造所。ここで醸造したクラフトビールが飲めます。🏀

20230821_tank

おぉ!。醸造タンクだ。👓

20230821_tap

タップからピールが注がれます。4種類のビールが提供されます。🎀

  • 「陽 YOU」ペールエール
  • 「守 MORI」インディアペールエール
  • 「行燈 ANDON」スタウト
  • 「花実 KAJITSU」ベルジャンホワイト

1杯600円です。あと、おつまみで、「ハム・ソーセージ職人の店 Usami」さんのささみスモークの販売もあった。🍔

20230821_nagareyama_bakusyu_2

1杯目は流山麦酒「守 MORI」です。インディアペールエール。香りと苦みが力強いあじわい。人気のIPAだ。では、ゴクッ。ぷはぁ~。旨いね。暑い夏に冷えたビールは美味しい。🍺

流山麦酒は週末はお店が空いていない(定休日)ので、こういうイベントでお店が開くとは貴重である。🐱

ちなみに、流山麦酒にてボトルビールをテイクアウトし4種類全て味わったレポは、「流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。」へどうぞ。✋

20230821_kuragokoro

2カ所目は「Cafe&BAL蔵ごころ」です。国登録有形文化財の建物。蔵(古民家)をリノベーション。🏠

20230821_sorati

2杯目はサッポロ「ソラチ 1984」です。ゴールデンエール。北海道サッポロビール原料センターで生まれた「ソラチエース」はホップの中でも強い香りと高い苦みを持つ伝説のアロマホップ。これも旨い。🍺

20230821_yonayona

3杯目はヤッホーブルーイング「よなよなエール」です。ペールエール。あざやかで華やかなカスケードホップの香り。飲み終わりまで続く余韻。これぞクラフトビールという味わいのアメリカンペールエール。これ飲みやすいね。🍺

鹿児島のさつま揚げと共に。🍴

20230821_andon

4杯目は流山麦酒「行燈 ANDON」です。スタウト。香ばしいナッツやコーヒーのようなコクのある黒ビール。これ泡がクリーミー美味しいね。🍺

20230821_sasimi

鳥刺し(鹿児島)&馬刺し(熊本)を盛り合わせで頂いた。美味でした。🍴

20230821_jinyaato

流山本町界隈は史跡が多い。各所では、流山史跡ガイドの会の方がとても詳しく説明してくれます。近藤勇陣屋跡は現在改修工事中です。改修後は建物内も見学できるようになるらしいです。🚢

20230821_teradaya

3カ所目は「葉茶屋寺田園」です。この建物も国登録有形文化財だ。流山本町界隈はこういう昔ながらの建物が多く建ち並ぶ。🏠

20230821_mangekyou

2階の流山万華鏡に行ってみた。光を当てながら回して見ると不思議な感じになるんだよな。👀

20230821_tennai_1

1階の葉茶屋寺田園に入った。雰囲気いいね。🎪

20230821_hajime

5杯目はこまいぬブルワリー「柏はじめIPA」です。IPA。4種のホップをブレンドした柏麦酒のフラッグシップビール。ジャパン・グレードビア・アワード2019金賞受賞。飲みやすい味わいだ。🍺

20230821_ice

デザートに蜜味醂アイスを頂いた。流山と言えば白味醂だからね。⛄

20230821_macya

お茶屋さんなので、最後の口直しに「抹茶」を頂く。新鮮な香りと、後口が爽やかで喉ごしの良い上品な味わい。やっぱり、落ち着くね~。🍸

20230821_wakaba

帰りは5000形「若葉」号でした。流山本町でクラフトビールをはしご飲みできる、素晴らしいイベントでしたな。個人的にとても満足だ。✌

ビアフェスではあるが、「Cafe&BAL蔵ごころ」と「葉茶屋寺田園」でのビール飲みは店内飲食(テイクアウトはできるかもだが?)となるので、気軽にビール飲みは難しかったかも。この日はどちらの店も満席だったので..。街バル形式にした方が良いかも??。🎥

ビアフェスではなくて、街あるきにしたら、家族連れなど訪れたかも知れないですね。そもそも、今回はビアフェスの雰囲気はほぼ無かったので...。🐱

他の飲食店や販売店では、浴衣で来店するとお得なサービスが受けられるという事もあって、流山本町界隈浴衣姿の人も多かった。何より、古い歴史的町並み・文化なので外国人も多くいましたね。そういう意味では、流山本町を味わえる良きイベントだと思う。⛵

という事で、SUMMER BEER FES 2023に行って流山本町ビール巡りしてきたレポでした~。🐶

20230821_panf_1

配布パンフレット表面。📖

「SUMMER BEER FES 2023」~ゆかたでおでかけ 流山本町~ 開催日:2023年8月20日(日) 開催時間:11時~19時 会場:流山商工会議所および流山本町一帯 📝

2023年8月19日 (土曜日)

メートー観光、吉川駅南口→三郷中央駅、土曜のみ1日1本運転復活する。2023年8月12日(土)より。

ちょこちょこダイヤ変更し続けています。🎤

20230819_meto_info_1

さて、メートー観光では、2023年8月12日(土)より、吉川駅南口→三郷中央駅を毎週土曜日1便のみ運行されます。先日、吉川駅・新三郷駅~ピアラシティ間全便運休となったが、2週間経って吉川駅~ピアラシティ間の復活どころか三郷中央駅まで運転する事になった。しかし、土曜のみ片道1便ですけどね...。🏢

 

運行に関するお知らせ

日頃よりメートー観光路線バスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

このたび【吉川駅南口→三郷中央駅】間を運行いたします。

(毎週土曜日1便のみ)

◆吉川駅南口(14:10発)

◆実施日 令和5年8月12日(土)~

 

20230819_yoshikawa_st_1

JR武蔵野線吉川駅南口のバス停です。メートー観光のバス乗り場が3カ所あるのに閑散である。なんとか、吉川駅南口~新三郷駅西口線が維持されているが...。🚃

20230819_meto_info_2

ピアラシティ・イトーヨーカドーバス停の三郷中央駅行き発車時刻は14時26分発です。🚌

ある意味、久しぶりに三郷中央駅に黄色いバスが乗り入れるとあってレア感はある。しかし、乗客はいるのだろうかね...。💦

20230819_piaracity_1

ピアラシテイから吉川駅南口行き・新三郷駅西口行きは現在終日運休となっている。1本も運転されていません。厳しいですなぁ...。👜

ちなみに、ピアラシティ発着の終日運休のお知らせレポは、「メートー観光新三郷駅西口~ピアラシティ線、および、吉川駅南口~ピアラシティ線は全便運休となる。2023年8月1日より。」へどうぞ。✋

という事で、メートー観光吉川駅南口→三郷中央駅が土曜のみ1本復活運転するお知らせレポでした~。🐶

2023年8月17日 (木曜日)

THE YASHIO STYLE やしお駅前公園 夜空のマルシェに立ち寄ってクラフトビールを飲む2023。

夜空のマルシェ。略して「よるマル」。🌙

20230817_beer_1

さて、やってきたところは、埼玉県八潮市にあるやしお駅前公園です。ここで、夜空のマルシェが開催されました。🎪

今年の夏は3週にわたって開催!。恒例のビアガーデン、おいしいキッチンカーに加えてマルシェブースも登場です!。仕事帰りに、散歩がてらに、ソロで、グループで、ファミリーで真夏の夜をもっと熱く盛り上げてっ♪。🎩

開催日は2023年7月21日(金)・22日(土)・28日(金)・29日(土)と8月4日(金)・5日(土)の計6日間。開催時間は17時~20時45分。🎾

20230817_tx

つくばエクスプレスに乗って八潮駅にやってきた。通勤帰宅途中に立ち寄ってみました。🚃

20230817_park_1

八潮駅南口を出てすぐ、会場となるやしお駅前公園があります。👟

★☆週末駅前チルタイム☆★

地元に戻ってからだって、どこかに出かけなくたって、小さなマルシェに楽しみ無限大。地元八潮の魅力を見つけちゃおう♪。💨

20230817_kaijyou_12

マルシェやキッチンカーなどが、周囲を連なって出店されています。📟

20230817_park_2

マルシェエリア、1つ1つチェック見回ってみよう。🎽

20230817_marushe_11

いろいろワークショップあり。👜

20230817_kaijyou_11

会場では「Photo Props」を設置。小物を使って写真楽しんで♪。📷

20230817_beer_menu_1

夜空のマルシェを訪れた最大の理由はビアガーデン成島商店が出店されるという事でやってきたのだ。🎠

生ビール(スーパードライ)・隅田川ペールエール・川場ヴァイツェン・レモンサワー・角ハイボール・白州ハイボール・ノンアルコールといろいろあるよ。おかわりでカップを持っていくと100円引きになるサービスあり。📖

20230817_beer_11

1杯目は田園プラザ川場(群馬県川場村)の「川場ヴァイツェン」です。コクがあって深く濃厚。穂高の水を使用。🎤

暑い夏、喉が渇いた。早速、頂こう。ぐびっ、ごくっ。ぷはぁ~。旨いねぇ。🍺

20230817_table_chear

会場内で飲食できるよう、レンタルテーブル(600円)・レンタルチェアー(100円)が用意されています。💺

キッチンカー、グルメも味わえるが、完売か行列が長く、買うのは厳しいかも。💦

20230817_beer_menu_2

成島商店、缶ビールもいろいろあるんですよ。見ていてもワクワクする。🎨

20230817_beer_12

2杯目はうちゅうブルーイング(山梨県北杜市)の「ANTARES TRIPLE IPA」。アルコール度数10%!、超絶濃厚IPAだ。トロピカルな味わいでぐいぐい飲める。ちょっと危険な飲み物。旨い!。🍺

20230817_beer_13

3杯目はアマクサソナービール(熊本県天草市)の「Darwin」。ジューシーで香り高いヘイジーIPA。Alc 7.5%。桃、アプリコット、オレンジ、メロン、そしてグレープフルーツのような柑橘香。フィニッシュの苦味が味わいを引き締める。これも旨いねぇ。🍺

20230817_beer_14

4杯目はうちゅうブルーイング(山梨県北杜市)の「METEORITE」。Alc 8.5%。ネルソンソーヴィン、モトゥエカ、ネクタロン、シトラインコグニートを効かせたジューシー&トロピカルさ満載ヘイジーダブルIPA。🍺

白ぶどうパッション&レモンライム、もう旨い!。いろいろ個性的なビールが味わえて満足なイベントです。帰宅途中に1杯できるのがいいね。🍺

20230817_narusima_syouten

成島商店は、三郷市のみさと団地にある酒屋さん。いろんなお酒が置いてあるよ。もちろんクラフトビールもいろいろと。🏠

今後、やしお駅前公園では、2023年8月25日(金)に「八潮夜市2023 八潮の夏だ!夜市だ!盆踊り大会だ!」が開催されます。夏休み最後のイベント、こちらも賑やかになりそうですね。💋

という事で、やしお駅前公園にて開催された夜空のマルシェを訪れてクラフトビールを堪能したレポでした~。🐶

20230817_kokuti

告知案内です。📝

「THE YASHIO STYLE やしお駅前公園 夜空のマルシェ 開催日:2023年7月21日(金)・22日(土)・28日(金)・29日(土)・8月4日(金)・5日(土)の計6日間 開催時間:17時~20時45分 会場:やしお駅前公園 アクセス:つくばエクスプレス八潮駅南口から徒歩すぐ 📝

2023年8月16日 (水曜日)

流山麦酒(安田屋ブルワリー)のクラフトビールを味わう。流山市初の醸造所が誕生しました2023。

流山市にもついにクラフトビールが誕生!。🎂

20230815_nagareyama_bakusyu_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流山麦酒 YASUDAYA BREWERYです。流山市初の醸造所だ。流山ご当地クラフトビールが味わえるようになって嬉しいですね。🏠

流山麦酒 安田屋ブルワリー、このお店は2023年7月5日(水)オープンしました。流鉄流山線流山駅から歩いて約4分程、流山本町三叉路付近にお店を構える。🚃

20230815_plate_1

「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY」 このプレートカッコいいね。✌

流山本町に「安田屋」が文政元年(1818年)創業。地域の人々に愛された安田屋が流山市初の醸造所として生まれ変わりました。🎤

流山に住む人。流山に訪れる人。流山に関わる全ての人に、潤いと安らぎを与える場所を。流山麦酒 安田屋ブルワリーが醸し出していきます。👠

20230815_nagareyama_bakusyu_2

【流山麦酒 YASUDAYA BREWERY 営業案内】

「営業日」  水曜日・木曜日・金曜日

「営業時間」 15時~18時

平日の3日間しか開いていないんですよね...。週末土日は開いていない。しかも開く時間は夕方のみ。➰

 

では、早速店内に入ってみましょう。👣

20230815_tank_1

おぉ、醸造タンクがありますよ!。流山産のクラフトビールがここで出来るんだなぁ。🎩

20230815_tank_2

醸造スタート時は、この4つのラインナップで販売します。ボトルビールでの販売のみとなる。🏀

店内にはタップも付いていたけどね...。ブリューパブのようになったら面白いと思うが...。💧

20230815_menu_1

【販売メニューリスト】(2023年7月現在)

「ペールエール」..華やかな香りが楽しめます。どんな料理にも合わせやすいです。

「IPA」...香りと苦みが非常に強い。スパイシーな肉料理濃い味のものと合いますよ!。

「ベルジャン ホワイト」..コリアンダーとオレンジピールを使用。柔らかな酸味ヨーグルトのような味わいが特徴。

「スタウト」..香ばしいナッツやコーヒーのような香りが特徴です。

1本税込600円で販売。ボトルビール(瓶)内容量330mlでの提供。🎧

20230815_parking_info

駐車場は流山本町北第2駐車場を利用。1時間無料のサービスコインをお渡しできます。お店の前に駐車しないように。🚗

20230815_beer_1

4種類全て購入してきたよ。1本ずつ頂いていきましょう。どんな味わいかな?。🐱

20230816_beer_2

『PALE ALE 陽』(ペールエール・よう)

Alc:4.5% IBU:60.7 SRM:5.9

華やかな香りとコクのある味わい。

すっきりとした飲み口で麦の風味をしっかり感じるビール。

 

流山麦酒のスタンダードビール。飲みやすくてゴクッといけるよ。🍺

20230816_beer_5

『IPA 守』(インディアペールエール・もり)

Alc:5% IBU:58.8 SRM:8.7

パンチのある苦味と華やかで濃厚なホップの香り

ホップをふんだんに使用した、苦くて香り高い味わい。

 

個人的には4つの中で、これが一番好き!。人気のIPA、ピリとした味わいがたまらんのだよね。🍺

20230816_beer_4

『STOUT 行灯』(スタウト・あんどん)

Alc:5% IBU:19.8 SRM:42.6

真っ黒な見た目と香ばしいナッツやコーヒーのような香り滑らかな柔らかさとドライの後味。

深煎り麦芽の香りとコクを感じる黒ビール。

 

黒ビールの甘め感があり、なんといってもクリーミーな泡がまた美味しい。🍺

20230816_beer_3

『BELGIAN WHITE 花実』(ベルジャンホワイト・かじつ)

Alc:3.5% IBU:2.8 SRM:4

小麦とオレンジピール、コリアンダーを使用。柔らかな味わいが特徴。

小麦麦芽を使用した柔らかい口当たりの白ビール。

 

小麦の味わい。フルーテイーな感じがして飲みやすくなっている。🍺

 

各ビールにはそれぞれ名前が付いているよ。そのネーミングに意味が込められているんだろうな。🍔

  • 「ペールエール」→「陽 you」
  • 「IPA」→「守 mori」
  • 「スタウト」→「行灯 andon」
  • 「ベルジャンホワイト」→「花実 kajitsu」

20230816_label_1

ラベル横には、「千葉県・流山市で醸造される美しい味わいが特徴の麦酒です。」と流山市をしっかりとPRしている。🏢

 

流山麦酒、お店が開いている時に伺うのはなかなか難しいでしょう。なので、流山麦酒を販売しているお店・提供している料理店を以下に記載します。🏪

  • 「ハム・ソーセージ職人の店 Umami」東深井349-3
  • 「RETRO RESTAURANT & BAR」おおたかの森北1-9-2 マリンビル4F
  • 「南流山 金寿司」南流山6-4-3
  • 「Brasserie komorebi」西平井2-8-6
  • 「Café&Bal 蔵ごころ」流山1-155-1

 

今後、イベントにて流山麦酒が味わえるよ。🍺

  • 「SUMMER BEER FES 2023」..2023年8月20日(日) at流山麦酒
  • 「流鉄BEER電車」..2023年9月2日(土) at流山駅構内

 

流山麦酒では今後もいろんなビールを作っていくと思います。楽しみですな。あと流山市内では2024年に「のろし醸造」が流山大畔にブルワリーを造る方向で頑張っているみたいだし..。流山がクラフトビールの街になっていくかもね。🎩

という事で、流山市初クラフトビール醸造所「流山麦酒」(安田屋ブルワリー)のビールを味わったレポでした~。🐶

「流山麦酒」(YASUDAYA BREWERY 安田屋ブルワリー) 住所:〒270-0176 千葉県流山市加6-1301-7 TEL:04-7138-5780 営業日:水曜日~金曜日 営業時間:15時~18時 定休日:不定休 1時間無料の提携駐車場があり(サービスコイン使用) アクセス:流鉄流山線流山駅から徒歩約4分 📝

2023年8月14日 (月曜日)

森のナイトカフェを訪れた。噴水ショーを観覧2023。

光と音に彩られ、空高く舞い上がる壮大な噴水ショー。💦

20230814_funsui_01

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある森のまち広場です。ここで、森のナイトカフェが開催されました。目玉はやっぱり噴水ショー。光と音に彩られ、空高く噴水が舞い上がるよ。🚢

開催日は2023年8月9日(水)~12日(土)の4日間。開催時間は17時から21時。(12日は16時から)。🎤

20230814_tx

会場の最寄駅は流山おおたかの森駅です。つくばエクスプレスと東武アーバンパークラインとの乗換駅です。🚃

20230814_kaijyou_2

流山おおたかの森駅南口を降りると、すぐ会場となる森のまち広場だ。流山おおたかの森SCの目の前。🏢

20230814_ensou_1

特設ステージでは、「噴水のシンフォニー」が行われていた。11日(祝金)の18時と20時の2回。🎵

20230814_ensou_2

『Ten To Sen』による美しいバイオリンの音色とパーカッションの生演奏&噴水のコラボレーション。🎶

20230814_kaijyou_1

ステージ前は有料のテーブル席が設置された。発売してすぐ完売したようです。💺

まわりに、キッチンカーが出店されています。🚙

20230814_gurumet_1

いろんなグルメが味わえる。長い行列ができているお店もあったな。🍴

20230814_stage_1

ステージ奥には、噴水設備あり。ここから、ダイナミックな噴水が演出されるのだ。💨

20230814_syouben_kozou_1

子供たちには、ここが一番の大人気スポットかも。「恐怖の小便小僧」だ。水浴びて、びしょびしょ必至。💦

20230814_funsui_04

噴水ショーは毎日行われます。基本的に1時間おきだが、予めチェックしておきましょう。📺

20230814_funsui_02

さぁ、「噴水ショー」が始まりました。光と音に彩られ、約10mの高さに舞い上がる華麗な噴水ショー。前列には子供たちがスタンバイして水浴びだ!。👓

20230814_funsui_03

今年は水浴びエリアが狭いので、ちょっと物足りないかもしれない。(有料席利用者専用?)。それでも、音楽と光を融合させた噴水ショーは見事、夏の夜に涼しげな時間だ。👣

噴水ショーの動画約13秒ほど。🎥

森のナイトカフェ開催当初は夜のおソト飲みというコンセプトでまったりできた。今年は有料席エリアや周囲にキッチンカーがあって、一般の食べるところがないなぁという感じ。それだけ大きなイベントになりましたね。🎪

という事で、森のナイトカフェを訪れて噴水ショーを観覧してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230814_poster_1

告知ポスターです。📝

「森のナイトカフェ」 開催日:2023年8月9日(水)~12日(土) 開催時間:17時~21時(12日のみ16時から) 会場:森のまち広場(流山おおたかの森駅南口) アクセス:つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン流山おおたかの森駅南口下車すぐ 📝

2023年8月13日 (日曜日)

第16回松戸宿坂川献灯まつりに行ってきた2023。

みんなが待っていた献灯まつり。今年いよいよ完全復活へ。🎄

20230813_tourou_01

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある坂川沿道です。ここで、第16回松戸宿坂川献灯まつりが開催されました。坂川に灯籠を流し雰囲気が出ますね。🚢

開催日は2023年8月9日(水)・10日(木)の2日間。開催時間は13時~21時です。🎀

松戸宿坂川献灯まつりは、とうもろこし市をはじめとする江戸時代からの伝統を残しながら、美しさを取り戻した坂川の環境を融合し、次世代に継承する「古くて新しいまつり」です。☀

やすらぎと恵みを与えてくれる 大自然に感謝のこころをこめて 水と共に生きる町に坂川を拓いた 先人達への敬意を「あかり」に託して 癒しのひとときを...。🍸

20230813_roten_02

坂川沿道には、縁日屋台が連なる。お祭りにはかかせないね。🍴

20230813_toumorokosi_1

「とうもろこし市」。江戸時代から続く松戸宿の名物行事。1本1本手焼きのとうもろこしを500円で販売。🎁

20230813_roten_01

お祭り縁日の雰囲気。昔ながらでいいよね。🎾

20230813_andon_02

松龍寺の境内では、「四萬六千日献灯」が行われる。観音様のご縁日(四萬六千日)に松戸宿の人々は松龍寺境内の観音堂に感謝の灯りを奉納(献灯)し参詣したと言われています。

行灯の灯りがご利益ありそうな景観だな。👠

20230813_tourou_05

境内には竹あんどんがずらりと置かれている。💡

20230813_andon_01

「令和5」と表した行灯。✈

20230813_matudo_jinjya

松戸神社にて参拝。🏠

20230813_road_01

なかなか明るい行灯。会場内の灯りはLEDを使用し消費電力を抑え節電しています。💡

20230813_tourou_04

「とうろう流し」。坂川に灯籠を流します。💧

20230813_tourou_06

自分たちで組み立てた灯籠が坂川をゆっくり流れていく。👜

死者の魂を弔って灯籠やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事、灯籠流し。人それぞれの想いをのせて...。👤

20230813_tourou_03

灯籠は坂川ひろば付近まで流れて行きます。だいぶ灯籠が集まってきたね。🚗

20230813_tourou_02

放流後の灯籠は回収され、8月26日(土)10時より松龍寺で「お焚き上げ」を行います。♨

20230813_hiroba_1

春雨橋親水ひろばデッキをステージに、太鼓演奏や歌などを披露された。🎵

と言う事で、第16回松戸宿坂川献灯まつりを訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230813_poster_1

告知ポスターです。📝

「第16回松戸宿坂川献灯まつり」 開催日:2023年8月9日(水)・10日(木) 開催時間:13時~21時 会場:松戸宿坂川沿道(春雨橋~松戸神社周辺~松龍寺周辺~レンガ橋) アクセス:JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約7分 📖

2023年8月11日 (金曜日)

第26回矢切ビールまつりに行ってきた2023。

夏はビールで乾杯でしょ!🍺

20230811_beer_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある北総線矢切駅前広場です。ここで、第26回矢切ビールまつりが開催されました。駅前バスロータリーは車両通行止めにして、そこにはシートを敷いて夜祭りの雰囲気だ。人がびっしり大混雑しています。今や人気イベントだ。🎪

開催日は2023年8月9日(水)・10日(木)の2日間。開催時間は17時から21時まで。🏢

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止が続いていたが、4年ぶり久しぶりの開催となった。🎂

20230811_hokusou_line

会場への最寄駅は、北総線矢切駅です。ホームや改札口は地下にある。地上出口を出ると駅前すぐ会場だ。🚃

20230811_kaijyou_1

土砂降りのあとなのでスペースがあるが、基本的にシートが敷かれバスロータリーは人で満杯だ。矢切駅前にこんなに人がいる光景は珍しい。🎠

20230811_sapporo_beer_1

矢切ビールまつりは、アサヒ・キリン・サッポロの大手メーカーが協賛している。メーカーの主力商品が生ビールとして飲めるのだ。つまり、「スーハードライ」・「一番搾り」・「黒ラベル」が頂ける。🍺

前回開催までは生ビール1杯300円だったが、今年は1杯500円と値上がりとなった。このご時世しょうがないよね。👜

20230811_sapporo_beer_2

サッホロビール「黒ラベル」を頂く。ぐびっ、ぷはぁ~。冷えててウマイ。夏の暑さにビールはGood!。🍺

20230811_fura

特設ステージでは、モハラ・ミウラスクールによるフラダンスを披露。🎿

20230811_kirin_beer_1

アサヒ・キリン・サッポロ、各ブースはそんなに待たずにビールが提供されます。よ~し、次はキリンを頂こう。🎥

20230811_kirin_beer_2

キリンビール「一番搾り」を頂く。これもまた旨い!。🍺

20230811_roten_1

いろいろグルメが出店されています。が、...。どこも待ち行列。購入にはかなり時間がかかりそう。💧

矢切のご当地グルメ、矢切ネギコロッケも販売ているよ。⛽

20230811_roten_2

露店の周りは人で混雑し通路がかなり狭くなっている。移動がちょっと大変。🚥

20230811_yakitori

なんとか、真間米久のやきとりは買えた。🍴

20230811_enniti_1

子ども向け縁日もあるよ。🚩

20230811_dance

特設ステージでは、Marblechoco(マーブルチョコ)によるダンスを披露。🎥

20230811_asahi_beer_1

アサヒビール「スーパードライ」を頂く。暑い夏にグッといける。🍺

20230811_taiko

特設ステージでは、向日葵太鼓による太鼓演奏だ。🎶

20230811_bord

今回の矢切ビールまつりは、松戸市制施行80周年記念事業でもある。それにしても、いつもは閑散の矢切駅前もこの日だけは人で溢れかえる賑やかな夏祭りモードですな。👓

という事で、第26回矢切ビールまつりに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230811_poster

告知ポスターです。📝

「第26回矢切ビールまつり」 開催日:2023年8月9日(水)・10日(木) 開催時間:17時~21時 会場:北総線矢切駅前広場 雨天決行荒天中止 アクセス:北総線矢切駅下車すぐ 📝

2023年8月 8日 (火曜日)

2023ビアガーデンin西口公園に行ってきた。

暑さをふきとばそう!☀

20230805_garden_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある西口公園です。ここで、2023ビアガーデンin西口公園が開催されました。ダイエー松戸西口店の隣にある公園がビアガーデンになったぞ。猛暑日が続く暑い夏、やっぱり生ビールだね。🍺

開催日は2023年7月29日(土)・30日(日)。開催時間は15時~21時。入場無料。➰

松戸市制施行80周年記念事業のイベントです。🎿

20230805_beer_1

ビアガーデンの主役は、もちろん生ビール。冷えた生ビールを提供されています。アサヒスーパードライで1杯500円です。PayPay支払い可。⚾

レモンチューハイ1杯400円もあり。🌕

20230805_beer_2

生ビール(アサヒ スーパードライ)

喉かわいた~。早速頂こう!。ゴクッ、ぷはぁ~。美味しい!。🍺

20230808_kaijyou_1

園内の西側・東側にはグルメ露店が出店している。中央部にテーブル席が設置されている。⛽

20230808_korokke

矢切ねぎコロッケ

松戸のご当地グルメ。矢切ねぎが入ったコロッケ。つまみに良し。🍴

20230805_scadule

【2023西口公園ビアガーデン ステージタイムテーブル】

アルプス音楽団のステージは、16:40~17:10・18:00~18:30・19:20~19:50の1日3回出演されます。🎶

その他、大道芸やダンスなどのステージ披露があります。🎾

20230808_daidougei_1

ステージでは、大道芸を披露。どれみふぁそんりゅうのステージ。⚾

20230808_beer_2

このイベントでは、松戸ビールが出店しているんです。それ目当てで訪れたというのもある。☎

20230808_beer_1

松戸ビール「上やぎりIPA」

苦味を抑え、優しい香りをつけた飲みやすいIPAです。アルコール6%。🍺

松戸のクラフトビール。アルコール高めだけど、飲みやすいな。ゴクッといける。🍺

20230805_stage_2

アルプス音楽団のステージ。プロの音楽家が1日3回演奏!。🎵

やっぱり、プロージットで乾杯でしょ。ビールが進むよ。アルプス民謡にのせ、陽気に演奏します。🎶

20230808_beer_3

松戸ビール「松戸ペールエール」

アメリカンホップでフルーティーな香りと程よい苦味をつけています。アルコール5%。🍺

アルプス音楽団の演奏に続いて、会場みんなでプロージット!!。乾杯!。🍺

20230808_awaodori

阿波踊りのステージ披露がありました。祭りだねぇ..。🐱

20230805_stage_1

暑い夏。外でビールは旨いです。のんびりしたイベントで良きですな。👓

という事で、2023 ビアガーデン in 西口公園に行ってビールを飲んできたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230805_poster

告知ポスターです。📝

「2023 ビアガーデン in 西口公園」 開催日:2023年7月29日(土)・30日(日) 開催時間:15時~21時 会場:西口公園(〒271-0091 千葉県松戸市本町) 入場無料 アクセス:松戸駅西口から徒歩約4分 📖

2023年8月 7日 (月曜日)

松戸花火大会イン2023に行ってきた。

久しぶりに松戸の花火を見に行った。👓

20230806_hanabi_01

さて、千葉県松戸市にある古ケ崎河川敷スポーツ広場を会場に花火が打ち上がる。ここで、松戸花火大会イン2023が開催されました。市制施行80周年・千葉県誕生150周年記念である今回の花火大会。昨年は限定の打ち上げだったが、今年はフル開催。しかも、県内最大級25000発の花火が打ち上げられるという、どれだけ凄いのか楽しみだ。🎪

開催日は2023年8月5日(土)。打ち上げ時間は19時15分から20時45分まで。🏀

以前は松戸市立図書館本館先が会場だったが、昨年から約2km上流(北方向)の古ケ崎河川敷スポーツ広場に会場が変わった。🏢

20230806_bus_1

今回も江戸川挟んだ対岸、三郷市側の江戸川土手から松戸の花火を見に行きます。🚙

東武バスで会場最寄りまで乗車。が、案の定バス停は待ち行列ずらり..。バスが来たものの全員乗り切れず発車してしまった。結局次のバスまで待って乗車できた。花火観客輸送用になってしまっているな。🚌

打ち上げ場所に近い、大正橋バス停まで乗車した。そこから、八木郷小学校経由江戸川土手へ向かいます。👣

20230807_road_map

三郷市側は、江戸川土手沿い、横堀橋~上葛飾橋~みさと幼稚園の区間が18時から21時30分まで車両通行止めとなる。🚙

三郷市側の最寄りは、以前は小向交差点付近だったが、昨年からは八木郷小学校付近と変更されています。🏀

20230806_kaidan_1

八木郷小近くの江戸川土手を登る階段。もっと混雑しているかと思ったが、土手上にはそこそこの見物者たち。(思っていたよりかなり人が少ない)👟

20230806_dote_1

三郷側の江戸川土手斜面、打ち上げ場所に近いエリアは、全面立ち入り禁止でした。撮影係だけポツンと。シート一切なく、草が広がるいつもの風景。だから、土手上に人が少なかったんだね。目の前が打ち上げ場所なのに、土手斜面に観客が全くいないなんて...。〰

江戸川土手上、横堀橋~上葛飾橋の区間は、移動のみとし立っての観覧も不可との事。そんなお知らせ事前にあったのかなぁ...。三郷側は観覧ができないって知っていた人いたのだろうか?。🎤

ちなみに、上葛飾橋の歩道は花火の間は通行止め・立入禁止となった。👠

20230807_kaijyou_1

松戸市側の土手斜面は人がぎっしり。今回は有料席での開放。無料エリアは無しです。こんなに人がいるのに有料の人だけ観覧って、警備ができていたのだろうか?。💠

先に見える手賀沼の花火?は打ち上げ始まったようだね。🎩

20230807_sikake_1

松戸花火大会、おっ、仕掛けが始まったぞ。🔑

20230807_hanabi_4

花火が夜空に彩る。夏ですなぁ~。🚥

ただですね...。三郷市側の江戸川土手上は立ち止まってはダメ(観覧禁止?)となっている。なので移動しながらの撮影となる。☎

警備員が何度も立ち止まらないでとアナウンスするも、続々人が立ち止まり無法状態。結局土手上は実質観覧できる状態になってしまったな。(土手上はスカスカ状態で通行の妨げにはなっていない。)➰

20230807_hanabi_5

ただ、花火が打ち上げて、長い中断の後、花火が打ち上がる。この繰り返しで、25000発も打つのにこんなにゆっくりでいいのかなと思った。🎾

どちらかと言うと、遠くに見える市川市の花火の方が凄いぞ!。🎨

20230807_hanabi_6

なかなか花火が打ち上がらないし、ゆっくり観覧ができないので、早めに切り上げ会場をあとにしました。帰りのバスが混む前にね。💨

そうしたら、20時23分松戸花火大会これで打ち上げ中止の発表がありました。風が強く風速13mを記録し観客の安全が確保できないという事のようだ。確かに、南風が強く観客席に向かって風が吹いていたからな。まぁ、そういう理由だからしょうがないよね。アナウンスが聞こえないところで観覧していた人たちは、ずっと花火が打ち上がるの待っていたんだろうな..。🎤

まぁ、25000発とかなり多くの花火を用意したのに観客側は残念、開催者側は無念であろう。💦

10月には三郷の花火大会が開催されるが、こちらも観覧エリアは有料席のみとなる。今回みたいにエリア以外は立ち入り禁止、土手上は移動のみと対応になるかもと予想される。駅近とあって、そんな事知らずに続々と人が集まってくると思うので、警備はさらなる無法状態になり危険になるかもなと感じています。(対策はされると思うが...)。🎽

来年はリベンジしっかりと開催出来ると良いですね。三郷市側も土手で観覧できるようになるといいけどな。🔑

と言う事で、松戸花火大会イン2023を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに。過去開催時鑑賞レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「松戸花火大会イン2023」 開催日:2023年8月5日(土) 開催時間(打ち上げ時間):19時15分~20時45分 会場:古ケ崎河川敷スポーツ広場 アクセス:松戸駅から徒歩約35分・北松戸駅から徒歩約35分 打ち上げ数:約25000発 ※強風の為20時23分途中終了。 📖

2023年8月 4日 (金曜日)

第43回柏まつりに行ってきた。柏ねぶたパレードは今年で最後!2023。

みなさま!おまたせしました 柏まつり★2023 🎠

20230803_nebuta_01

さて、やってきたところは、千葉県柏市にある柏駅周辺です。ここで、第43回柏まつりが開催されました。柏市最大の夏のイベント。柏駅周辺は人混雑で大にぎわいだ。⛳

開催日時は、2023年7月29日(土)・30日(日)の2日間、15時~21時です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で4年ぶりの開催となった。心待ちにしていた人多かったのでは。📱

20230803_street_1

西口本通りは、すごい人出ですね。露店が並びグルメが味わえる。🍴

20230803_parade_01

オープニングパレード、柏市消防署音楽隊のパレードだ。🎵

20230803_stage_02

吹奏楽のステージ。柏市立柏高等学校吹奏楽部。🎀

20230803_stage_01

実は、この時初めて知った。なんと、柏ねぶたパレードは29年間続いたが、今年で最後となるのだ。制作や管理に関わる費用の面で継続が困難になったためだそうです。今年が柏ねぶた THE FINAL。🎤

20230804_nebuta_03

柏ねぶたパレード、大きなねぶたが西口本通りを練り歩く。🏢

20230804_nebuta_04

西口バスターミナル前に戻ってきた柏ねぶた。多くの観客が見守る。🍸

20230804_nebuta_05

今年は2基のねぶたが練り歩きました。🎠

20230803_nebuta_02

こんな迫力ある柏ねぶたパレードがこれで見納めとは寂しいものである。29年間ありがとう柏ねぶた。✨

20230804_matusri_1

柏ねぶたザ・ファイナルパレードのあとは、柏おどりLIVE、輪おどりと続き2日間の柏まつりは終了となります。🎀

4年ぶり再開の柏まつり。盛大に開催されたな。💥

という事で、第43回柏まつりに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問記事は、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230803_poster

告知ポスターです。📝

「第43回柏まつり」 開催日:2023年7月29日(土)・30日(日) 開催時間:15時~21時 会場:柏駅東西中心街 📝

2023年8月 2日 (水曜日)

越谷花火大会に行ってきた2023。

4年ぶり開催の花火大会。✨

20230801_hanabi_01

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある葛西用水沿い県道越谷流山線です。中央市民会館付近を会場に、令和5年度越谷花火大会が開催されました。開催日は2023年7月29日(土)。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で4年ぶりの開催となった。久しぶりという事もあって、多くの来場者・観客で賑わいましたね。🎪

20230801_koshigaya_st

会場への最寄駅、東武スカイツリーライン越谷駅のコンコース改札口付近。18時頃だが構内大混雑。ただ、少しずつ進んではいるので、まぁ良しだ。🚃

20230801_kankyaku_1

葛西用水沿いの県道52号越谷流山線は車両通行止めとなり、道路上にはシートを敷いて場所取りされている。🎿

花火打ち上げ場所は平和橋の南側、元荒川と葛西用水の間の河川敷となる。越谷流山線沿いは街路樹が続くので、木の隙間を狙って場所を取らないとね。👓

20230801_hanabi_02

19時セレモニーが始まり、19時11分頃から花火打ち上げスタートです。人が多くて隙間から花火を覗く。打上位置から見られるのはGoodだ。🚥

20230801_hanabi_03

「水郷こしがや」の水辺から打ち上げられるスターマインを中心とした花火(約5,000発)は迫力満点です。🍔

20230802_koshigaya_hanabi_02

打ち上げ場所近くから眺められるのが越谷花火の良いところ。🚢

動画で約20秒程。見事な打ち上げですな。💡

20230802_koshigaya_hanabi_01

花火は20時25分くらいまで続きました。帰りも越谷駅は混雑していたけど、なんとか電車に乗り込んで帰宅しました。越谷花火大会、コロナ禍以前は約25万人の人出との事。今年もそれくらいの人出ではと思う。⛳

同日開催となった隅田川花火大会。こちらは、帰宅大変だったみたいですね。💣

という事で、越谷花火大会に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「令和5年度越谷花火大会」 開催日:2023年7月29日(土) 開催時間:19時からオープニングセレモニー 19時10分から打ち上げ 19時10分~21時 会場:中央市民会館東側・葛西用水中土手(埼玉県越谷市越ケ谷4丁目付近) 東武スカイツリーライン越谷駅東口から徒歩約7分 約5000発 📖

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ