« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月31日 (月曜日)

呑人(のめんど)NOMENDO BREW STANDに行ってきた。越谷にオープンしたクラフトビール専門店2023。

クラフトビール専門店が越谷にオープン。🎂

20230730_nomendo_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある「呑人」(のめんど)です。クラフトビール専門店だ。2023年8月4日(金)グランドオープン。外観は洒落たスタンドバーだな。🍺

東武スカイツリーライン越谷駅東口から歩いて約3分。越谷駅から市役所通り(バス通り)を進み、三井住友銀行越谷支店とラーメン屋さんがある交差点(信号機無し)を右折し直進する。道が交差する角地のビル1階にお店を構える。🏢

越谷初。NOMENDO BREW STANDは、美味しいクラフトビールを通じて楽しいひとときが過ごせる皆様か集える空間【呑人:のめんど】を作ることを目指します。🎤

20230730_nomendo_poster

クラフトビールは最大16種類を提供。📱

【料金表】(予定)

  • ハーフパイント(240ml)  680円(税込)
  • レギュラー  (310ml)  780円(税込)
  • パイント   (473ml) 1180円(税込)

 

少量の3種飲み比べセット1280円(税込)も用意される。(オープン記念で980円に)。その他の種類のお酒やソフトドリンクも扱う。すぐ出せるフードも。🍴

「呑人ドリンク回数券」..ハーフパイントのグラス10杯分の料金で11杯分呑めるお得なチケット。6800円(税込)で販売。個人的にはレギュラーの回数券があると尚嬉しい。🎫

 

【営業時間】

  • 月曜 18時~22時30分(L.o.)
  • 火曜 18時~22時30分(L.o.)
  • 水曜 定休日
  • 木曜 15時~22時30分(L.o.)
  • 金曜 18時~22時30分(L.o.)
  • 土曜 15時~22時30分(L.o.)
  • 日曜 12時~15時(不定期)

 

曜日により15時からか18時から開店。22時半ラストオーダー。日曜は午後昼営業だが不定期。定休日は水曜。グランドオープン日は12時から開店。🎠

20230730_nomendo_2

グランドオープンに先駆け、越谷花火大会が開催された2023年7月29日(土)に12時からプレオープンされました。花火大会の会場へ向かう途中お店に立ち寄りました。🏀

プレオープンの日は300杯以上のビールが売れたそうです。オープンが楽しみにしていた人が多いのでしょう。🎁

20230730_nomendo_kanban_1

プレオープンの日は、1杯500円ワンコインでの提供。🍔

20230730_nomendo_menu_1

プレオープン日のクラフトビールメニューです。5種類用意された。📺

20230730_nomendo_tap_1

16個タップが並ぶ。壮大だなぁ。💧

20230730_nomendo_beer_1

④「限定 麦ねこパンチ」(VECTOR BREWING [東京都])

プレオープンなのでプラカップで提供。ABV:4.5%、IBU:-、SEISON。📖

浅草橋にビール工場を構えるブルワリーのクラフトビール。飲みやすいセゾンビールだ。スパイシーな香りとクリアな喉ごしが、夏の蒸し暑さを忘れさせるような清涼感を感じます!。🍺

20230730_nomendo_table_1

スタンドバー形式。木製のスタンドいいね。💺

20230730_nomendo_menu_2

花火が終わった後、再び立ち寄って見たら、ビールメニューが増えていた。✌

20230730_nomendo_beer_2

⑫「ハマクロ」(横浜ビール [神奈川県])

ABV:4.5%、IBU:35、SESSION BLACK IPA。📖

黒ビールのイメージを覆す軽快さ。IPAらしい柑橘のようなホップの華やかな香りと、ほんのり感じるモルトのロースト感が心地良い味わいに仕上がっています。飲みやすい黒ビールだな。🍺

20230730_nomendo_tank_1

今年中に醸造免許を取得し、越谷初のブリューパブに生まれ変わる予定だ。ここにタンクを設置し、越谷生まれの自家製クラフトビールが造られるようになる見込み。越谷にブルワリー・クラフトビール醸造所ができるなんて。待ち遠しい、楽しみだね。🚩

20230730_nomendo_3

駅から近いので、ぶらり立ち寄ってクラフトビールを味わうのにいいね。そして、越谷初の越谷産クラフトビールが味わえる日を楽しみにしよう!。🎩

クラフトビール専門店だけど、スーパードライや酎ハイ、カクテル、ソフトドリンクの提供あり。早出しのおつまみも提供されるようです。🎁

という事で、越谷駅東口にオープンしたクラフトビール専門店「呑人」(のめんど)を訪れビールを味わったレポでした~。🐶

「呑人」(のめんど) NOMENDO BREW STAND 住所:〒343-0816 埼玉県越谷市弥生町1-3 清水第1ビル102 TEL:048-400-2360 営業時間:(月火金)18時~22時30分(L.O.)・(木土)15時~22時30分(L.O.)・(日)12時~15時(不定期) 定休日:水曜 アクセス:東武スカイツリーライン越谷駅東口から徒歩約3分 📝

2023年7月18日 (火曜日)

こしがや田んぼアート2023、高さ80mのリユース展望台から眺める。

今年のテーマは「徳川家康ゆかりのまち」。👠

20230716_tanbo_art_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある東埼玉資源環境組合第1工場ごみ処理施設リユースです。現在、こしがや田んぼアート2023が開催中です。ここの施設の展望台にて、高さ80mからの田んぼアートを眺める事ができるよ。🏢

撮影日は2023年7月16日(日)。📷

20230716_reuse_2

ごみ焼却炉であるこの施設。こちらが、焼却時の煙を排出する煙突。その上部に展望台が設置されているのだ。💨

20230716_reuse_4

その展望台から田んぼアートが眺められるという事で、早速入ってみよう。展望台入口から入場です。👜

受付にて在住地域・人数を伝える。尚、予約不要・入場無料です。🎤

20230716_reuse_1

洒落た建物てあるごみ処理施設。展望台は地上80mの高さに位置する。👓

エレベーターに乗って、展望台へGo!。🎿

20230716_tanbo_art_2

展望台に到着。田んぼアートは南西方向にて見えます。新方川の先の田んぼに描かれているよ。🍔

20230716_tanbo_art_4

こしがや田んぼアート2023、今年は、おじゃる丸の作画をはじめ、ストロングベリーちゃんなど様々なキャラクターデザインをされている市内在住漫画家のてしばまさみさんが描き下ろした「徳川家康」を描いています。その名も『徳川家康ゆかりのまち』。🎨

20230716_tanbo_art_5

NHK大河ドラマ「どうする家康」が放映中だが、実はここ越谷はかつて徳川の別荘があり家康がよく鷹狩に訪れた地でもある。☕

田んぼのある増林周辺はまさに家康が鷹を狩っていた場所で、近くの林泉寺には家康が馬を止めたというマキの大木が残っています。🎪

20230716_tanbo_art_3

カラフルな稲の色を使って、田んぼアートデザインされています。🎨

20230716_nagame_1

リユース展望台は360度ぐるりと眺める事ができます。こちらは、越谷市民球場。⚾

20230716_nagame_2

いきいき館や総合体育館が見えます。平野が広がる眺めだね。👀

20230716_info_2

こしがや田んぼアート2023のスケジュール。🎀

20230716_info_1

夏休みの期間は、土日も展望台が一般開放されるので、是非訪れて田んぼアートを眺めてみよう。🏀

20230716_reuse_3

ごみ焼却炉リユースの外観。宮殿の様な建物だね。左手の煙突、上部に展望台があります。そこから、田んぼアートが眺められるのがいいね。☀

という事で、リユース展望台から、こしがや田んぼアート2023を鑑賞眺めてきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230716_poster_2

告知ポスターです。📝

「こしがや田んぼアート2023」 見頃期間:7月下旬~8月中旬 場所:東埼玉資源環境組合(リユース)第一工場展望台(埼玉県越谷市増林3-2-1) 通常展望公開日:月曜~金曜と第3日曜(祝日除く) 通常公開時間:9時~17時(入場は16時30分前まで) 特別展望公開日:7月の土日・8月の土日 特別公開時間:9時~16時30分(入場は16時00分前まで) 入場無料 予約不要 無料駐車場あり アクセス:東武スカイツリーライン越谷駅東口から路線バス、朝日バスいきいき館バス停下車徒歩約5分 📝

2023年7月17日 (月曜日)

吉川八坂祭りに行ってきた。空中に投げ揚げる暴れ神輿2023。

空中に投げ揚げる「暴れ神輿」の競演は圧巻!。🚢

20230717_mikoshi_1

さて、やってきたところは、埼玉県吉川市にあるいちょう通りです。ここで、2023年7月15日(土)・16日(日)の2日間、吉川八坂祭りが開催されました。夜祭りには吉川甚句「あいよ、あいよ」の掛け声とともに各九つの町内ごとに御輿の練り歩きが始まります。👓

この祭りのクライマックス、メインの神輿競演は、2日目の16日(日)20時から21時です。🎤

20230717_mikoshi_3

四百年の歴史を持つ吉川八坂祭り。俗称を天王様と言い、商売繁盛、五穀豊穣、悪疫退散を祈念し、平沼の氏子が奉仕する吉川八坂神社の祭儀です。☕

いちょう通り約500mの区間を車両通行止めにして、神輿が練り歩く。沿道には多くの観客で混雑している。👠

20230717_mikoshi_4

吉川八坂祭りスケジュール🍸

【1日目・15日(土)】町会ごとの催事

  • 朝祭り:午前7時~8時
  • 子ども神輿:午前10時~午後3時

【2日目・16日(日)】

  • 子ども神輿:午前10時~午後3時
  • 山車巡行:午後3時~5時
  • 神輿渡御:午後5時45分~7時30分
  • 神輿競演:午後8時~9時

20230717_mikoshi_2

吉川八坂祭りと言えばコレ!。暴れ神輿です。神輿を頭上に上げ、空中に高く放り投げる。「あいよ」の掛け声と共に重い神輿を上げるのだから、これは凄い。⚡

20230717_mikoshi_5

各町会の神輿が練り歩いてきます。1回神輿を放り投げると、一旦休憩。神輿を担いでいる人たち相当体力使うぞ。💦

空中に舞う暴れ神輿、ちょっとだけ動画。再生約7秒。(videoタグ有効のブラウザのみ見られます。)🎥

20230717_roten

今回、お楽しみに屋台だが、芳川神社境内ではなく、さくら通り(二郷半領用水緑道)の西側となった。しかし、すぐに大混雑で入場制限がかかったようで、楽しめなかった人が多かった模様。🍔

20230717_mikoshi_6

独特の吉川甚句の節に合わせ神輿を担ぎ、神輿を頭上高く差し上げ、更に上に投げ(サシ)揚げることから暴れ神輿・喧嘩神輿と呼ばれています。しかしながら、不思議なことにトラブルや怪我人等の犠牲者が出ないめでたいお祭りとしても知られています。🎩

吉川の夏の夜祭。やっぱり多くの市民たちが楽しみにしていたんだね。多くの来場者でした。💓

という事で、吉川八坂祭りに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230717_poster

告知ポスターです。📝

「吉川八坂祭り」 開催日:2023年7月15日(土)・16日(日) 開催時間:(15日)7時~15時・(16日)10時~21時 会場:けやき通りなど(埼玉県吉川市) 📝

2023年7月16日 (日曜日)

第37回新松戸まつりに行ってきた2023。

新松戸の夏のお祭りだ。🚩

20230716_road_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある新松戸けやき通りです。この通りで、第37回新松戸まつりが開催されました。多くの人で賑わっているよ。🎠

開催日は、2023年7月15日(土)・16日(日)の2日間。🏢

今年は、18時までの短縮開催、露店数は半分にして、サンバパレード等は無しとなっている。いつもの新松戸まつりではないが、それでも、開催を楽しみにしていた人は多いであろう。今年も来場者は多い!。♨

20230716_road_3

けやき通り車両通行止めにして、露店がずらりと立ち並ぶ。道路を埋め尽くす人で大混雑だ。移動するのも大変。多くの来場者でいっぱいだ。👜

20230716_road_2

例年、けやき通りの両側に露店が建ち並び、通行がぎゅうぎゅうの状態なのだが、今年は露店は片側だけ(北側)。南側は完全に歩行帯となっているので、移動はかなり楽になっている。👟

20230716_beer_1

暑いので、やっぱりビールでしょ。「松戸ビール」へ。松戸のクラフトビールが味わえる。今回は、「上やぎりIPA」を頂く。🍺

数種類の麦芽を用いビールとしてしっかりとした味を作り、シトラ、アマリロ、カスケードなどのアメリカンホップを使用し香りをつけました。苦味を抑え、優しい香りをつけた飲みやすいIPAです。🎤

では、ぐびっ。ぷはぁ~うまい!。IPAのビリッとした感じが良い。飲みやすいね。🐱

20230716_park

こちらは、新松戸中央公園会場。露店やステージ等があり。🎁

20230716_dance

特設ステージでダンス披露がありました。🎵

20230716_sinkansen

東北新幹線E5系ミニ新幹線の乗車がありました。🚄

20230716_ieyasu

大河ドラマどうする家康の記念撮影パネルが設置されていました。📺

20230716_beer_2

けやき通りに戻って、お次は、「abill coffee +」(アビルコーヒープラス)。新松戸まつりドリンク種類数自称ナンバー1と謳うお店。クラフトビールも数多く揃えているよ。🍺

20230716_beer_3

ビールは、瀬戸内ヴァイツェン。山口地ビールで、バナナのような香りをもち、小麦ならではのコクが味わえる。🍺

極太粗びきソーセージと供に味わった。🍴

20230716_musashino_line_1

会場の最寄駅は新松戸駅。JR常磐線と武蔵野線の接続駅だ。武蔵野線209系電車に乗って、やってきたよ。🚃

20230716_musashino_line_2

武蔵野線・新松戸駅共に今年開業50周年なんですよね。🎂

20230716_bus

会場のけやき通りは車両通行止めとなる為、新松戸駅から出る新京成バス新松戸七丁目行き・南流山駅南口行き・馬橋駅西口行きは、迂回して運行されます。支所前バス停は臨時的に移動されます。🚌

20230716_road_4

それにしても、多くの人出ですね。猛暑が続くので、熱中症対策しっかりとしましょう。💦

という事で、第37回新松戸まつりを訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230716_poster

告知ポスターです。📝

 

「第37回新松戸まつり」 開催日:2023年7月15日(土)・16日(日) 開催時間:10時~18時 会場:けやき通り・新松戸中央公園・新松戸市民センター アクセス:JR常磐線・武蔵野線新松戸駅から徒歩約7分 📖

2023年7月15日 (土曜日)

メートー観光新三郷駅西口~ピアラシティ線、および、吉川駅南口~ピアラシティ線は全便運休となる。2023年8月1日より。

ピアラシティへの路線存続が難しくなってきた。🚌

20230715_osirase

さて、メートー観光では、2023年8月1日(火)より、吉川駅南口~ピアラシティ線は全便運休、新三郷駅西口~ピアラシティ線はピアラシティ行きが1日1便(新三郷駅14:10発)のみ、新三郷駅西口行きは全便運休となります。🚌

各バス停ではお知らせが掲示されていました。🎤

 

運行に関する大切なお知らせ

乗務員不足のため下記の通り路線バス運行の変更をさせていただきます。

 

◆吉川駅南口⇒ピアラシティ(運休)

◆ピアラシティ⇒吉川駅南口(運休)

◆ピアラシティ⇒新三郷駅西口(運休)

◆新三郷駅西口⇒ピアラシティ(1日1便のみ)→(運休)

 

■実施日 令和5年8月1日(火)より

 

先日、減便したばっかりなのに、今度はほぼ運休状態に。小さな路線バス会社はもう大変な状況だ。💥

1日1便のみ運行となった、新三郷駅西口発ピアラシティ行きは、新三郷駅14時10分発のみ運行となる。🎤

(2023.08.06追記) 新三郷駅西口→ピアラシティ行きも運休となった。🎤

20230716_yosikawa_bs

吉川駅南口のバス乗り場。メートー観光のバス停3つ設置されているが、寂しい状況である。吉川駅南口~新三郷駅西口線はなんとか路線維持して欲しいものである。🚌

という事で、メートー観光ピアラシティ発着の路線がほぼ全便運休となるお知らせレポでした~。🐶

 

(追記2023.08.06)

20230806_meto

後日、お知らせが入れ替わっていた。新三郷駅西口→ピアラシティも運休となった。これで、ピアラシティを発着するメートー観光全便運休となった。あの黄色いバスが三郷市内では見かけなくなる事になるなぁ..。🎤

 

(2023.08.24追記)

路線維持の為か、毎週土曜日吉川駅南口→ピアラシティ経由→三郷中央駅行きが1日1本片道だけ8月12日(土)から運行されるようになった。黄色いバスが土曜だけ三郷中央駅に出現する事になったが...。そのお知らせレポは、「メートー観光、吉川駅南口→三郷中央駅、土曜のみ1日1本運転復活する。2023年8月12日(土)より。」へどうぞ。🎤

2023年7月 3日 (月曜日)

インター南中央公園、行田蓮(古代蓮)を見に行ってみた2023。

数千年の時を経て花が咲く古代蓮。🏀

20230702_hasu_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるインター南中央公園です。この公園の南側隅に位置する蓮池には、行田蓮(古代蓮)が咲きます。ちょうど梅雨時期、7月初め頃に見頃を迎えます。🎽

撮影日は、2023年7月1日(土)。📷

20230702_hasu_3

蓮の花はピンク色して綺麗な花びらですね。👀

ハスの花期は、7~8月です。花びらは、早朝に咲き昼には閉じます。開花のピークは8時~10時頃と言われている。特に見頃は、開花の2日目と3日目の朝だ。4日目には花が散ります。🎀

20230702_hasu_2

蓮の花びら、淡いピンク色がいいね。🎨

ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多い。眺めていると、極楽浄土な感じ...。☁

20230702_hasu_4

今年も訪れてみたが、蓮池には...。あれっ、花が咲いていないぞ?!。よ~く探してみると、1つ花が咲いて、1つは蕾状態(花が閉じた状態)だった。見頃は過ぎたのか?。それともまだ訪れるのが早かった??。🎪

20230702_setumei_1

蓮池前には、説明ボードが設置されています。🎤

20230702_setumei_2

行田蓮(古代蓮)

行田市の”市の花”に指定されている行田蓮(古代蓮)は、原始的な形態を持つ1400~3000年前の蓮であると言われています。🎥

古代蓮の里(公園)に程近い公共施設の建設現場から、工事の際に偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいと言われています。🎤

この行田蓮(古代蓮)は、平成28年(2016年)7月4日に「災害時における行田市と三郷市との相互応援に関する協定締結」を契機に”花の交流”が行われ、その際に譲り受けたものです。なお、三郷市からは市の花である「サツキ」を渡しました。🏢

【行田蓮(古代蓮)の特徴】

 ●花色   :ピンク色(一般的な赤い蓮よりも濃い)
 ●花弁数  :13~18枚の一重咲き
 ●花の大きさ:花径は25cm前後の大花型
 ●その他  :・花びらの条線は不鮮明
        ・葉の葉心角は120度から130度と小さく、葉頭にある切れ込みは大きい

 

20230702_park_1

インター南中央公園には、インクルーシブ公園が2023年3月22日に開設されました。この広場の名称は「なかよし ひろば」に決定。

20230702_park_2

障がいの有無に関わらず、すべての子どもたちが分け隔てなく、共に遊べる公園のことをいいます。誰もが互いに違いを理解し、支え合う共生社会の実現を目指しています。🏥

20230703_hasu_5

神秘的に感じる古代蓮。再び蘇った花だし、これからも咲き続けて欲しいですね。☕

と言う事で、行田蓮が咲くインター南中央公園を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「インター南中央公園」 住所:〒341-0059 埼玉県三郷市インター南2-5 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約29分 東武バス流通団地中央バス停下車徒歩約1分 📖

2023年7月 2日 (日曜日)

新和さくら遊歩道、アガパンサスが咲く風景2023。

青く涼しげな花を咲かせるなぁ。💦

20230702_agapanthus_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある新和さくら遊歩道です。その遊歩道の道沿い、サンケイスポーツセンタークラブハウス付近には、アガパンサスが咲いています。青紫系の花を咲かせるので、道沿い目立ちますね。🚢

撮影日は、2023年7月1日(土)。📷

20230702_agapanthus_4

梅雨時期に咲くアガパンサスは、ユリの小さい版のようなラッパ状の花びらで、涼しげな青色がかわいらしい。🐱

20230702_agapanthus_3

江戸川土手下沿いの道路沿いに咲き、車からの眺めもいい感じ。🚌

でも、この道路、道が狭いのに飛ばす車が多い。🚗

20230702_fuji_tv_1

隣接してある、サンケイスポーツセンター。広告看板に、お昼の生バラエティ「ぽかぽか」。📺

20230702_fuji_tv_2

こちらの広告看板は、ゲームバラエティ「VS魂 グラデーション」。📺

20230702_agapanthus_2

さくら遊歩道という事もあって、春は桜並木が続く散歩道だ。その散策鑑賞レポは、「新和さくら遊歩道、桜と菜の花が一緒に眺められる景色2023。」へどうぞ。⛵

という事で、新和さくら遊歩道に咲くアガパンサス鑑賞レポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「新和さくら遊歩道」 住所:〒341-0034 埼玉県三郷市新和4丁目 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約25分 東武バス製鉄所前バス停下車徒歩約5分 📖

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ