最近のコメント

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月31日 (火曜日)

大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。

七福神は大黒天を祀る。👤

20230130_daiyuuji_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある大雄寺です。「だいおうじ」と読む。正光山と号す。高州にある日蓮宗寺院。🏠

大雄寺は文禄元年(1592年)教学院日利大徳によって開創されました。🎤

三郷七福神めぐり(八木郷・戸ヶ崎めぐり)で大黒天を祀る。🎩

20230130_daiyuuji_setumei

当山は室町末期文禄元年教覚院日利聖人によって開創され真間山末下総国松戸大雄寺と称せられた。🎽

正光山の山号は、小向の音読み「しょうこう」であると夢知らせによって最近判明した。💧

江戸時代の太日川「江戸川」堀り替えにより移転。💨

更に大正4年、昭和34年と再三の河川改修により現在地に安住し、本堂を建立した。🏠

20230130_daiyuuji_2

大雄寺は江戸川沿い、小向交差点近くに位置する。🚢

20230130_stampdai

三郷七福神めぐりのスタンプは本堂右手に設置しています。👓

20230130_daikokuten_stamp

大雄寺の三郷七福神スタンプ(大黒天)です。💠

大黒天は印度の神様で有福を示し、有徳、財宝、闘戦の神様で、二俵の米俵に立ち糧食を司る神様です。🏀

20230127_stamp_daishi

三郷七福神めぐりの色紙に、全ての神のスタンプを押印してきたよ。尚、この色紙は各寺院にて500円で販売しています。💿

20230127_stamp_rally

三郷七福神めぐりスタンプラリーも開催。台紙は各寺院にて無料で配布しています。三郷市商工会ホームページから台紙をダウンロードもできます。1月1日~7日に寺院を巡り、7箇所の寺院スタンプを押印すると、先着500名にタオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。(色紙・台紙どちらでも可)。🎁

20230130_udoshi

【卯歳】

令和五年は「卯」歳です。動物ではウサギが当てられています。ウサギは跳ね脱兎の如く走り、単独で行動し多産として知られています。夜中に活動し雪についた自分の足跡をたどっては消すほど賢い動物です。🔑

仏教では卯年の一大守本尊は文殊菩薩です。三人寄れば文殊の智慧と言いますが、智慧とは最も大切な心の働きの事ですが目に見えるものではありません。その智慧の働きを目に見える姿に表したのが文殊菩薩です。👤

文殊菩薩はお釈迦様の分身とも言える存在なのです。🎄

悩みが多い時、困った時にはお釈迦様(文殊菩薩)にお参りして智慧を授けていただきたいものです。🏦

20230130_rabit

お庭には、ウサギさん達がいましたね。💕

20230130_daiyuuji_3

と言う事で、三郷七福神めぐりで大雄寺を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「大雄寺」 住所:〒341-0037 埼玉県三郷市高州4-138 TEL:048-955-4307 アクセス:JR常磐線金町駅北口から徒歩約34分 JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約38分 東武バス高州四丁目バス停下車徒歩約6分 📝

2023年1月30日 (月曜日)

武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。

今年は武蔵野線開業50周年!。🎂

20230129_panf_1

さて、JR武蔵野線は、2023年4月1日に府中本町~新松戸間で開業50年を迎えます。このたび武蔵野線をご利用のうえ、沿線のお出かけをお楽しみいただくことを目的に「武蔵野線Fスタンプラリー」を開催します。🚃

開催期間:2023年2月10日(金)4時~3月31日(金)17時 👣

武蔵野線FスタンプラリーのFとは「Fifty」「Family」「Friendly」「Fun」を意味しています。🎤

デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」を使用し、武蔵野線7駅、沿線施設6か所の計13か所に設定したスタンプスポットのうち、8か所のデジタルスタンプを集めると、賞品引換え駅にて「オリジナル巾着」をプレゼントします。🎁

また、スタンプスポットの駅および沿線施設の最寄り駅では、「武蔵野線開業50年記念スタンプ用特別用紙」も配布します。ぜひこの機会に「駅スタンプ」の収集もお楽しみください。⛽

20230129_panf_2

『スタンプスポット設定個所』

【駅】(7か所)...駅改札口外に掲示しているQRコードを読み取り

  • 府中本町駅
  • 西国分寺駅
  • 東所沢駅
  • 南浦和駅
  • 三郷駅
  • 新松戸駅
  • 西船橋駅

 

【沿線施設】(6か所)...GPSによる位置情報で取得

  • 東京競馬場
  • 東所沢公園
  • 越谷市科学技術体験センターミラクル
  • アクアイグニス吉川美南
  • みさとの風ひろば
  • 石井農園 Erdbeere

 

尚、賞品引換え駅は、東所沢駅南浦和駅新松戸駅です。♿

武蔵野線開業50年記念スタンプ用特別用紙は、

 デザイン①配布個所:府中本町駅西国分寺駅東所沢駅南浦和駅
 デザイン②配布個所:南越谷駅吉川美南駅三郷駅新松戸駅西船橋駅

にて配布します。📩

 

20230129_misato_st

三郷駅もスタンプスポットの1つである。多分、改札口を出て右手の駅スタンプ設置しているところに、QRコードを掲示されるのかな..。(多分)。👜

20230129_misato_st_50

武蔵野線開業と同時に三郷駅も開業しました。なので三郷駅も開業50周年となる。ちなみに、駅構内には開業時の写真も掲示しているよ。そのレポートは、「三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。」へどうぞ。✋

20230129_kazehiroba

スタンプスポットの1つである「みさとの風ひろば」。たまねぎの形のようなベンチが特徴の休憩所。江戸川のサイクリングロードを快走するライダーたちも立ち寄るスポット。写真は雪が積もった日のみさとの風ひろば。⛄

三郷駅から歩いて4分程であるが、三郷駅ホームからでも見えるので、ホームからGPSでスタンプゲットできそうな気もする...。💺

 

これまでの感謝の気持ちと今後もより親しんでいただける路線を目指して、2023年はさまざまなイベントを企画しているそうだ。武蔵野線ユーザーとしては楽しみだね。🎵

と言う事で、武蔵野線Fスタンプラリーが開催お知らせレポでした~。🐶

 

(2023.02.14追記)

三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプゲットしたよ。そのレポは、「武蔵野線Fスタンプラリー、三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプ2023。」へどうぞ。✋

2023年1月29日 (日曜日)

小向の渡し跡、土手上から江戸川を眺める2023。

三郷市で一番南にある江戸川の渡し跡。🚢

20230128_komukai_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある小向の渡し跡です。昔、ここに江戸川を渡る渡船場がありました。現在は跡形もなく、土手上に碑が設置されているだけである。☕

土手上のサイクリングロードでこの碑をちらっと見かけるくらいで通り過ぎるかもね..。🎠

20230128_20k_post_2

小向の渡し跡は、海から20.0km地点に位置します。👟

昔、三郷市内の江戸川の渡船場は、北から順に、

 1.前間の渡し
 2.丹後の渡し
 3.幸房の渡し
 4.樋ノ口の渡し
 5.小向の渡し

の5か所ありました。小向の渡しは三郷市の一番南側にあります。🚩

20230128_komukai_2

【小向の渡し跡】(こむかいのわたしあと)

小向村と松戸宿を結ぶ渡船場で、戦後もしばらくは使われていた。十人乗りの船が二艘常置され、専業の船頭が渡していた。また、渡船場から対岸の松戸宿を望む景観は、江戸時代の地誌「新編武蔵風土記」にも描かれている。📖

20230128_dote_1

土手上から江戸川を眺める。対岸は千葉県松戸市。ちょうど宿場町「松戸宿」がありました。✈

20230128_20k_post_1

土手上から南方向を眺める。土手上はサイクリングロードが整備されているので、ライダーが颯爽と通り過ぎていく。🎾

20230128_bousui

江戸川の高水敷には、緊急用河川敷道路が整備されています。🎂

緊急時には船で運ばれた物資を陸揚げして車両で輸送する際の道路が河川敷に整備されている。⛽

20230130_komukainowatashi

大雄寺入口付近に、「江戸時代~昭和中期・小向の渡し」の説明板が設置されている。📺

小向の渡しがあった当時は、金町に出るより小向の渡しで松戸に出る事が多かったそうです。🍔

20230128_komukai_3

三郷市で小向と言えば、小向交差点を思い浮かぶ。三郷市から松戸市へ渡る葛飾橋を通る際、この小向交差点を経由するドライバーが多いであろう。そして、毎年夏恒例の松戸花火大会開催時は、この土手付近は多くの観客が訪れ観覧している。間近で見る花火はすごいよ。💣

と言う事で、小向の渡し跡を訪れたレポでした~。🐶

「小向の渡し跡」 住所:〒341-0036 埼玉県三郷市東町 アクセス:JR常磐線松戸駅西口から徒歩約34分 常磐線金町駅北口から徒歩約36分 東武バス高州四丁目バス停下車徒歩約6分 📝

2023年1月28日 (土曜日)

円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。

七福神は弁財天を祀る。🐱

20230127_enpukuji_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある円福寺です。「えんぷくじ」と読む。鷹野にある真言宗豊山派の寺院。長流山光照院と号す。🎤

三郷七福神めぐり(八木郷・戸ヶ崎めぐり)で弁財天を祀る。🐱

20230127_enpukuji_3

350年前、尊賢法印によって二郷半領に開創されたと伝えられる。🎪

開創されて以来、いく度か河川拡張・整備に伴い移転し、昭和31年に現在地に定める。💿

その後、昭和47年に現本堂建立し、平成9年に客殿・会館建立し現在に至る。➰

阿弥陀如来を御本尊としていただき、三郷地区東部の真言宗の寺院として法灯をかがげて以来、近郷・近在の教化にあたり、現在16世である。👤

寺内には、力石、塩かけ地蔵尊、弁財天座像、不動明王立像が安置されている。🎂

20230127_hondou_1

本堂にて参拝。🚢

七福神めぐりの期間という事で、弁財天像を祀っていたね。🔍

20230127_benten_1

本堂右手には、太子堂があります。👠

20230127_stamp_1

三郷七福神めぐりのスタンプは、本堂左手に設置されています。🎀

20230127_benten_stamp

円福寺の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。💠

弁財天は七福神の中で唯一の女神です。愛敬を示し、音楽、弁舌才智、水の神、芸術の神として、古来日本では、市来姫(いちさしひめ)と同一神として信仰されています。🐱

20230127_stamp_daishi

三郷七福神めぐりの色紙に、全ての神のスタンプを押印してきたよ。尚、この色紙は各寺院にて500円で販売しています。💿

20230127_stamp_rally

三郷七福神めぐりスタンプラリーも開催。台紙は各寺院にて無料で配布しています。三郷市商工会ホームページから台紙をダウンロードもできます。1月1日~7日に寺院を巡り、7箇所の寺院スタンプを押印すると、先着500名にタオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。(色紙・台紙どちらでも可)。🎁

20230127_cyagasi

円福寺に併設されている円福寺会館。館内では、ゆず茶と菓子のおもてなしサービスがあります。温かい飲み物で体を温めよう。七福神あられは弁財天のバター味をチョイス。☕

20230127_enpukuji_2

円福寺は、江戸川土手と上葛飾橋の交差付近に位置する。江戸川土手沿いの車道は、結構車スピード出しているので、円福寺へ訪れる際はご注意を。(ガードレールはあるけれど歩道狭し)。🚗

という事で、三郷七福神めぐりで円福寺を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「円福寺」 住所:〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-159-3 アクセス:JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約30分 つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約43分 東武バス八木郷橋バス停下車徒歩約4分 📝

2023年1月25日 (水曜日)

みさと公園、蝋梅(ロウバイ)が咲いています2023。

半透明な黄色の花びらが特徴だ。香りも漂う。💡

20230125_roubai_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるみさと公園です。みさと公園の北部、展望台や梅林がある付近にて、ロウバイ(蝋梅)が咲き誇っています。黄色い花が目立つね。🌕

ロウバイは、半透明の小さな黄色い花を咲かせる。梅の花のような形をして、蝋細工のように見えるよなぁ。開花時期は12月から2月あたり。あまり花が咲かない寒い冬時期に、黄色の色鮮やかな花を咲かせるのだ。しかも、梅の花のような香りが漂います。🎤

撮影日は、2023年1月15日(日)・21日(土)。📷

20230125_roubai_04

ロウバイが数本連なって植えてあるので、ちょっとした蝋梅のスポット?になっている。🎪

20230125_roubai_05

みさと公園のロウバイは、1月上旬から2月初めあたりが見頃になるだろうか。🎧

20230125_roubai_07

黄色で半透明で蝋細工のような花びら。なかなか特徴的だな。🎨

20230125_roubai_02

快晴青空の下、黄色のロウバイはさらに映えるね。寒い1月なのに、色鮮やかな花が咲くのが興味深い。☕

20230125_mizudori_1

水鳥さんたちが遊歩道を横断中。しばし待ちましょう。🚢

20230125_mizudori_2

ロウバイ前の草を水鳥さん集団で食べているのかな?。⛳

20230128_rabit_2

あれっ、蝋梅と東屋の間あたりに何かいるぞ?。👀

(PCで画像をClickすると拡大表示します。)

20230125_usagi

ちょっと離れたところには、黒い色のうさぎさんがいました。🐱

遠くからだから写真がボヤけている。水鳥さんたちがエサをあさっているから、ウサギさんもエサを求めていたのかな?。🍴

20230125_mizudori_4

小合溜井沿いの手摺りには、水鳥さんが集団でたたずんでいる。🎪

20230125_mizudori_3

こんなに、ずらっと水鳥さん連なっているんだよ。すごいな。♿

20230125_sazanka_1

みさと公園南側通りには、サザンカが咲いています。🎄

20230125_sazanka_2

サザンカは、秋から冬に咲くツバキの仲間。ツバキと違って花弁が細長く、一枚ずつ分かれて散ります。花びらは濃いピンク色でしょうかね。💋

20230125_roubai_03

みさと公園にロウバイ並木ができたら、冬の花見スポットになるのでは?。☀

20230125_roubai_06

みさと公園、1月のロウバイのあとは、3月に梅と河津桜、4月に桜(ソメイヨシノ)と八重桜が咲き、カラフルな春の花見が楽しめるよ。楽しみだね。✈

と言う事で、みさと公園に咲く蝋梅を撮影したレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時蝋梅レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「埼玉県営みさと公園」 住所:〒341-0037 埼玉県三郷市高州3丁目 アクセス:JR常磐線金町駅より徒歩約28分 マイスカイ交通高州地区文化センター入口バス停下車徒歩約2分 📖

2023年1月24日 (火曜日)

新三郷駅構内に開業当時の駅の写真が掲示されています2023。

昔懐かしい写真が駅に掲示されています。📷

20230123_anniversary_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線新三郷駅構内です。改札口を入り目の前に、武蔵野線開業50周年記念企画として、新三郷駅周辺の昔の写真が掲示されています。📷

20230123_anniversary_2

MUSASHINO LINE 50th ANNIVERSARY

皆さまのおかげで武蔵野線(府中本町~新松戸間)は2023年4月1日に開業50周年を迎えます。

当駅の開業当時の様子をぜひご覧ください

20230123_sousyajyou_1

【武蔵野操車場】

武蔵野線三郷~吉川間に日本最大の操車場が出来た。稼働期間は1974年(昭和49年)10月1日から約10年程。🚃

操車場機能停止後、1985年(昭和60年)3月14日に新三郷駅が開業しました。なので、新三郷駅自体は今年開業38年となる。🎂

20230123_sinmisato_st_1

【世界一ホームが離れている駅】

新三郷駅開業当初は武蔵野操車場を挟む形で上下線のプラットホームが360m離れて設置され、ギネス世界記録「世界一ホームが離れている駅」として掲載された。💡

みさと団地の最寄駅であるが、通勤・通学で利用している人は行きと帰りで移動時間が違いすぎるのだ。🎬

20230123_sinmisato_st_3

【ホーム統合・橋上駅舎化へ】

離れていた上下線のホームを、府中本町方面のホームが西船橋方面のホームへ統合する工事が始まった。この工事完成により、世界一ホームが離れている駅は消滅となる。✂

20230123_sinmisato_st_2

【ホーム統合・橋上駅舎化】

1999年(平成11年)3月20日、ホームが統合され橋上駅舎化、改札口が統合されました。🚄

 

以上、4枚写真が掲示されていました。☕

20230124_sinmisato_st_1

【現在】

その後、2008年(平成20年)西口にペデストリアンデッキが完成。そして駅周辺(操車場跡地)には、IKEA新三郷・ららぽーと新三郷・コストコ新三郷倉庫店ができる事となる。🏢

まさか、三郷市の駅にペデストリアンデッキができるようになるとはね..。大型商業施設ができたおかげではあるが。🎵

 

写真を見てみると時が経っていますね。武蔵野線開業と同時に出来たお隣りの三郷駅は開業50周年となるので、何らかのイベントはあるのかな?。尚、三郷駅にも開業当時の写真が掲示されています。そのレポは、「三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。」へどうぞ。✋

と言う事で、開業当時の写真が掲示されていた新三郷駅を訪れたレポでした~。🐶

「新三郷駅」 住所:〒341-0009 埼玉県三郷市新三郷ららシティ2-4-1 📝

2023年1月23日 (月曜日)

大衆割烹・居酒屋やっちゃば三郷店、呑み食べ納めしてきた2023。

三郷駅前にある大衆割烹・居酒屋さん。🍺

20230122_yacchaba_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある大衆割烹・居酒屋やっちゃば三郷店です。三郷駅南口から歩いて約150m、駅近にある大衆居酒屋さんだ。特にお刺身など食べたかったら訪れたい1店だね。🏠

しかし、残念ながら2022年12月30日(金)の営業をもって閉店となりました。なので、最後の食べ納めに行ってきました。💨

20230122_noren

暖簾をくぐり、店内へ入りましょう。🎀

20230122_tennai_1

店内入るとすぐ分かる大衆酒場の雰囲気。🎽

カウンター・テーブル席・お座敷・個室・2階部屋とある。⛳

20230122_menu_1

店内壁に沿って、ところ狭しとメニューの短冊が貼り付けられている。☎

20230122_menu_4

飲み物メニュー。裏面にも続く。ビールをはじめ、焼酎・ワイン・日本酒・果実酒・酎ハイ・サワー・ホッピー・マッコリ・ウイスキー・カクテル・ソフトドリンクとフルで揃っています。🍸

20230122_menu_2

この紙でのメニューで一式揃っている。メニューの数が圧倒。しかも、裏面も続きのメニューが同様にある。しかも、程良い金額設定。📖

20230122_menu_3

特に日替わりおすすめとサービスのメニューが個人的に好きで、いつも結構注文します。❤

では、頂きましょう。✌

20230122_beer_1

【キリン一番搾り 中ジョッキ】

最初はやっぱり生ビール。中ジョッキで頂こう。キリンの一番搾りです。ゴクッ、ぷはぁ~旨い!。🍺

【お通し】

お通しは日替わりの小鉢。🔑

20230122_sasimi_1

【生がき(2ケ)・ねぎとろ・いわし・(自)小はだ】

4品まとめてサービスメニュー。生がきは大きな牡蠣だ。👓

20230122_sasimi_2

【まぐろ中とろ・黒瀬ぶり刺・生さば刺】

中とろの食べ応えのある大きさと食感がいいね。黒瀬ぶりや生さばが味わえるやっちゃばはGood!。✈

20230122_sasimi_3

【キリン ラガー 大瓶】

瓶ビールで渋く飲む。🍺

【めじまぐろ刺・生ホタテ刺・やりいか刺】

刺身がこれだけ来ると、それだけで満足。刺身の種類が豊富なのがやっちゃばである。💕

20230122_sake_1

【上等 賀茂鶴 一合】

刺身には日本酒で。くぅ~っと味わう。🍸

20230122_basasi

【ひれ酒・生くじら刺・活あわび造り】

寒い時は温かい日本酒だ。ひれ酒で酔いしれる。生くじらも味わえる幸せ。あわび刺しも旨い!。🎥

20230122_suisou

水槽には鯵が泳いでいるね。💦

20230122_hatu

【とりはつ焼き(2本)】

やっちゃばはやきとりも旨い。やきとりは時間がかかるから注文はお早めに。☎

20230123_reva

【レバー(2本)】

ゴツッとしたレバー、タレと合う。♿

20230122_ebiten

【えび天ぷら】

海老の天婦羅を頼んだら、野菜天もついてくる。やっちゃば凄い。🏨

20230122_hanpen_1

【はんぺんあみ焼き】

このぶ厚さが食べ応えあり。⚾

20230122_hanpen_2

【ハンペンチーズ】

チーズが入ったはんぺんも旨し。🎨

20230123_asupara

【アスパラ】

茹でたアスパラ、マヨネーズを添えて。🏀

20230122_tamagotoji

【にら玉・ブロッコリー】

にら玉、やさしい味わい。茹でたブロッコリーはマヨネーズ付き。⛵

20230122_tumiresiru

【さんまつみれ汁】

シメの1杯に最高です。落ち着く~。♨

20230122_yacchaba_2

閉店最終月12月は忘年会や閉店のお知らせがあった事もあり、平日でも満席の大盛況でした。店内も賑やかでした。🎶

20230122_road_1

帰りは三郷駅へ道も一直線。閉店によって、この通りも灯りが無くなってしまうんだな。💡

20230122_heiten_2

12月上旬に閉店のお知らせ掲示がされました。海鮮料理の貴重な居酒屋さんだから、閉店は寂しいしこれからどうしようという気持ちになった。🎤

20230122_heiten_1

お客様各位

本年をもちまして、やっちゃば三郷店を閉店させて頂きます。

私を始め今まで共に頑張ってまいりました従業員も高齢になり気力、体力に衰えを感じるようになりました。

このコロナの中でも大勢のご来店を頂きながら、やっちゃばをつづける為に決断させて頂きました。

今後は吉川一店舗に全力で頑張ってまいります。

四半世紀三郷店をご利用賜り誠に有難うございました。

            店主

 

20230122_yacchaba_3

やっちゃば閉店後、この建物はどうなるのかな?。居抜きで新たな飲食店が入るのか?。それとも建物壊して住居ビルにするか?。まぁ、分からないが...。👠

やっちゃば三郷店営業お疲れさまでした。吉川店は営業続けられるので、寂しくなったらちょいと行ってみるかな。🚃

と言う事で、閉店前の大衆割烹・居酒屋やっちゃば三郷店で、呑み食べ納めしてきたレポでした~。🐶

「大衆割烹・居酒屋やっちゃば三郷駅前店」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1-1-5 TEL:048-954-2501 営業時間:17時~23時30分 定休日:お盆・正月 アクセス:JR武蔵野線三郷駅南口から徒歩約2分 ※2022年12月30日(金)の営業をもって閉店しました。 📖

2023年1月22日 (日曜日)

三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。

今年は武蔵野線開業50周年です。🎂

20230121_musashino_line_50th_anniversary

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅構内です。武蔵野線開業当時、50年前の三郷駅の写真が掲示されていましたよ。📷

当時の風景、こんな感じだったんですね。🎪

20230121_tuuro_1

三郷駅改札口を入り右手側・1番線府中本町方面の通路を進むと、トイレ入口付近に写真が掲示されていました。🚻

20230121_title_1

MUSASHINO LINE 50th ANNIVERSARY

皆さまのおかげで武蔵野線(府中本町~新松戸間)は2023年4月1日に開業50周年を迎えます。✨

当駅の開業当時の様子をぜひご覧ください 🎵

20230121_misato_st_1

JR武蔵野線の開業は1973年(昭和48年)4月1日。府中本町~新松戸間57.5kmが開業しました。武蔵野線開業と同時に三郷駅も開業しました。🚗

三郷市としても祝開通として祝った事でしょう。南口側の写真かな?。🎪

20230121_musashino_line_2

三郷駅に停車?した武蔵野線。試運転とあるから開業前かな?。開業当時は101系6両編成。🚃

開業当初の府中本町方面は、三郷駅の次は吉川駅でした。その次は南越谷駅。新三郷駅・吉川美南駅・越谷レイクタウン駅は無かったんだよな。🚩

20230121_misato_st_busstop_1

50年前の三郷駅南口バスロータリーの風景でしょうか。🚌

1970年代の東武バスの車両は、クリーム色と青色のツートンカラーでした。🎨

20230121_misato_st_2

外から見た三郷駅2番線ホーム(新松戸方面)。屋根未完成?のようなのでこれも開業前の写真?。🚢

三郷市は1972年(昭和47年)5月1日に三郷町から三郷市へ市制施行が行われた。武蔵野線開業より11ヶ月前に三郷市となった。少しお先に50周年を迎えていますね。三郷市の市制施行50周年記念特設ホームページ(→こちら)に、これら4枚の写真が掲載されています。🏢

三郷駅構内には、「武蔵野線のあゆみ」も掲示されています。こちらも歴史を学ぶ事ができるよ。そのレポートは、「武蔵野線よくするプロジェクト~武蔵野線のあゆみ~・三郷駅編2017。」へどうぞ。🎤

ちなみに、三郷市内の駅、新三郷駅は1985年(昭和60年)3月14日に開業、つくばエクスプレス三郷中央駅は2005年(平成17年)8月24日に開業しています。☎

20230121_musashino_line_1

現在の三郷駅ホームの風景。車両もE231系に変わっています。50年時代の流れですな..。🚃

と言う事で、三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されていたレポでした~。🐶

「三郷駅」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1 📝

2023年1月21日 (土曜日)

居酒家はる、麻婆豆腐を食べ納めしてきた2023。

本格麻婆豆腐、汗出しながら食べる。💓

20230120_marbo_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある居酒家はるです。三郷駅北口交差点角にあるビル2階にお店を構える中華風居酒屋さんだ。🏠

居酒家はるですが、2022年12月31日(土)の営業をもって閉店という事になりました。なので、おすすめの麻婆豆腐を食べ納めに行ってきました。💨

20230120_bill_3

JR武蔵野線三郷駅から歩いて1分。三郷駅北口交差点角地のビルにお店を構える。🏢

冬時期は、三郷駅前ロータリーにて「みさとイルミネーション」が開催中。イルミ点灯に癒されます。💡

20230120_bill_2

居酒家はるは、DODビル2階です。1階には、鍵と錠専門店「三郷ロック」がある。🔑

20230120_enter_1

階段で2階に上がる。居酒家はるの入口です。では、入りましょう。🎧

20230120_menu_2

ドリンクメニューです。一通りのジャンルのお酒があります。⛽

20230120_menu_1

フードメニューです。居酒屋定番メニューが並ぶ中、中華料理もありますね。📱

20230120_beer_1

まずは、生ビールを頂きましょう。🍺

【サッポロ生ビール(ジョッキ)】

サッポロビール黒ラベルですね。では、ゴクッ。ぷはぁ~、安定の旨さ!。🍺

【お通し】

お通しは小鉢でポテトサラダです。カレー味で食欲そそる。🎽

20230120_yakko

【やっこ】

冷奴、鰹節がのっかる。落ち着く呑みの1品。⛄

20230120_gyouza

【サッポロラガービール(中瓶)】

次は瓶ビールで。サッポロラガーですよ。🍺

【焼きぎょうざ】

ビールに餃子は合うねぇ。🎮

20230120_pitan

【ピータン】

中華ならでは。ピータン、久しぶりに食べた。🎀

20230120_yurinti

【油淋鶏 香味ソース】

ユーリンチー2個頂いた。(1個単位で注文できる)。ジューシーね。肉厚、タレ少し辛め。👣

20230120_syouronpo

【小籠包】

小籠包2個頂いた。(1個単位で注文できる)。セイロで提供。🚢

20230120_syoukousyu

【紹興酒】

中国酒。水割りで提供される。くぅ~と行けてしまいます。🍸

20230120_marbo_2

【本格麻婆豆腐】

当店オススメ!!。コレを食べに訪れるべき1品だ。では、パクッ。ほぅ~。山椒辛め、本格的な味わいだ。いゃあ~、もうね、額から汗がドバドバ滲み出てきます。そして、汗がポタポタ流れ落ちてきます。お酒と交互に、食が進む!!。ご飯と食べたかったな。👜

食べきった後の満足感に浸る...。ご馳走様。♨

麻婆豆腐、最後の1品にして良かった。最初に食べてしまったら、口の中ヒリヒリになっているので、その後の食事が大変だから..。💋

20230120_zasiki

店内のお座敷です。外の青色に光るイルミネーションが見える。🎄

あと、厨房前にカウンター席がある。💺

店前は、県道29号草加流山線が通る。ダンプカーなど大型車が通過すると、ビルがガタガタと揺れる。まぁ、このビルも年数経って古いからな。🏢

20230120_bill_1

居酒家はるがあるDODビル。周囲はもう新しく建て替えられているが、このビルだけはまだまだ健在。建て替えの予定は無いのかな?。➰

20230120_kanban_1

営業最終日大みそかまで開いていました。2023年になり、現在は夜灯りが点いていません。のぼりも外されているね。今後ここはどういうお店が入るか。テナント、飲食店が入るかどうなるか。🎨

と言う事で、閉店を発表した居酒家はるにて食べ納めしてきたレポでした~。🐶

 

(2023.02.07追記)

居酒家はる閉店後、次のテナント、入居するお店が決定。なんと、キッチン BUS STOP2号店の出店が決定です!!。岩野木橋バス停前、幸房にある、デカ盛り唐揚げ専門店のイートインのお店が三郷駅北口エリアにやってくるとは!!。驚きびっくりです。🐱

デカ盛り唐揚げ丼かぁ。ビル内、油の匂いとか大丈夫かな?。ダンプカーが通り過ぎると、ビルが揺れる楽しみがある中、お腹いっぱい唐揚げをほおばれる。飲食店だから、ビールかハイボールがあったら最高だな。冬の夜の駅前のイルミネーションを観ながら唐揚げを食べるなんてこも出来るかな?..。♨

オープンしたら、外まで行列待ちができてそう。2階に上がる階段狭いしな..。テレビ取材も来るだろうな。キッチンバスストップ2号店は、2023年3月下旬頃オープン予定だそうです。🎂

「居酒家はる」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田1-4-1 DODビル2階 アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約1分 ※2022年12月31日の営業をもって閉店しました。 📝

2023年1月17日 (火曜日)

マイスカイ交通M-01系統三郷駅南口~金町駅南口線、2023年1月21日(土)から土日祝の運行回数大幅減便。

大幅に減便です。💢

20230117_info_1

さて、マイスカイ交通M-01系統三郷駅南口~三郷中央駅~金町駅南口線は、新型コロナウイルスの影響及び人員不足により、2023年1月21日(土)から、土・日・祝日の運行回数を変更されます。🎤

特に、三郷中央駅~金町駅南口間の運行本数が大幅に減便されます。土日祝の利用者はご注意を。尚、平日ダイヤは変更ありません。🎮

 

【バス会社】 マイスカイ交通

【対象路線】 M-01系統 三郷駅南口~三郷中央駅~金町駅南口線

【改正日】  2023年1月21日(土)

【運転本数】 三郷中央駅発金町駅南口行き(土日祝) 28本 (15本減便)

 

 

『三郷駅南口バス停(金町駅南口行き)』

土日祝ダイヤ 運転本数 19本 (2本減便)

運転取りやめの便 土日祝 07:35  20:30

 

『三郷中央駅バス停(金町駅南口行き)』

土日祝ダイヤ 運転本数 28本 (15本減便)

運転取りやめの便 土日祝 06:33  07:50  08:10  09:25  09:45  11:20  12:20  14:08  14:53  15:38  16:25  18:25  19:30  20:50  21:10

 

『三郷中央駅バス停(三郷駅南口行き)』

土日祝ダイヤ 運転本数 18本 (1本減便)

運転取りやめの便 土日祝 19:47

 

一時的な減便かどうかは不明。コロナが落ち着いたら復活するのかな?。ただ、三郷中央駅~金町駅南口間は大きく本数減らしたなぁ。🚬

20230117_timetable_1

三郷中央駅バス停時刻表「金町駅南口行き」 2023年1月21日(土)から

土日祝ダイヤの運転本数が43本→28本へ約35%の削除。1/3カットの結構衝撃度の高い改正だ。👣

 

尚、1月20日(金)からは、工事による迂回する区間があり、その間、高州2丁目バス停は仮バス停へ移動となります。そのお知らせレポは、「マイスカイ交通高州2丁目バス停、2023年1月20日~4月10日の間、仮バス停に移動します。」へどうぞ。✋

という事で、マイスカイ交通三郷駅南口~金町駅南口線、2023年1月21日(土)から土日祝ダイヤ大幅減便のお知らせレポでした~。🐶

2023年1月15日 (日曜日)

マイスカイ交通M-05系統ピアラシティ線、2023年1月16日(月)より運行回数減便します。

ピアラシティ右循環一部運行休止減便となる。🍴

20230115_mysky_info_3

さて、マイスカイ交通M-05系統ピアラシティ循環線は、新型コロナウイルスの影響及び人員不足により、2023年1月16日(月)から、ピアラシティ右循環の運行回数を変更されます。利用される際、ご注意を。🎤

 

【バス会社】 マイスカイ交通

【対象路線】 M-05系統ピアラシティ循環線

【改正日】  2023年1月16日(月)

【運転本数】 平日 38本(左循環27本・右循環11本)

       土日祝36本(左循環27本・右循環 9本)

 

今回のダイヤ改正で、右循環平日11本、土日祝2本の減便という事になった。尚、左循環は本数変更ありません。💨

20230115_mysky_info_4

2023年1月16日(月)からの三郷駅南口バス停の時刻表です。🚄

 

【ピアラシティ右循環 運転休止された便】

平日  三郷駅南口発 09:40 10:15 10:50 11:25 14:25 14:55 15:30 16:05 18:25 19:00 19:35

土日祝 三郷駅南口発 19:00 19:35

 

と言う事で、マイスカイ交通ピアラシティ右循環の運行本数減便になるお知らせレポでした~。🐶

マイスカイ交通M-31系統三郷駅北口~新三郷駅東口線、2023年1月16日(月)より平日1日1本運行再開。

終日運休から平日1日1本運転再開へ。🚌

20230115_mysky_info_2

さて、マイスカイ交通M-31系統早稲田線(三郷駅北口~新三郷駅東口)において、新型コロナウイルスの影響及び人員不足により、2022年12月27日(火)から休止していたが、2023年1月16日(月)から、平日1日1本運転を再開します。🎠

【バス会社】 マイスカイ交通

【対象路線】 M-31系統 早稲田線(三郷駅北口~丹後小学校入口~新三郷駅東口)

【改正日】  2023年1月16日(月)

【運行本数】 平日1本 ※土日祝は終日運休のまま

【運転時刻】 三郷駅北口13時38分発新三郷駅東口行き(平日のみ)

       新三郷駅東口13時57分発三郷駅北口行き(平日のみ)

 

とりあえず、1本だけ運転再開なんだな..。しかも、お昼..。朝の通勤通学の時間帯も早急に復活して欲しいものだが...。💦

と言う事で、マイスカイ交通早稲田線平日1往復運転再開のお知らせレポでした~。🐶

マイスカイ交通高州2丁目バス停、2023年1月20日~4月10日の間、仮バス停に移動します。

工事のため、ルート迂回変更によるバス停移動のお知らせ。🎤

20230115_mysky_info_1

さて、マイスカイ交通M-01系統三郷駅南口~金町駅南口線において、公共下水道工事により、バスルートが一時変更されます。対象期間中は高州2丁目バス停が仮バス停へ移動されます。利用の際、ご注意ください。🎤

【ルート変更期間】 2023年1月20日(金)~4月10日(月)

【ルート変更区間】 寄巻児童公園~高州2丁目~高州地区体育館入口

【バス停移動】   高州2丁目バス停

          期間中の仮バス停は、焼肉レストランみどり園付近。

高州2丁目仮バス停の位置は、

焼肉レストランみどり園付近。なので、この期間焼肉食べに訪れてみるのも面白いかも。バス降りて目の前だ!。マイスカイ交通と京成タウンバスの共同運行路線。走行する迂回ルートも路線バスが通るレアな光景になるでしょうね。📷

20230121_busstop_1

一時移設した高州2丁目バス停。みどり園の少し南側にバス停留所が設置されました。当面の間、この道路を路線バスが通行します。☕

相変わらず、焼肉レストランみどり園は大人気ですな。車が多く駐車されているよ。🚗

20230121_bus_info_1

迂回ルート各ポイントには、直進や一時停止、右折など、運転手への目印となる看板が随所に設置されています。🎧

尚、この路線は1月21日(土)から土日祝ダイヤの運行本数を大幅に減らします。そのお知らせレポは、「マイスカイ交通M-01系統三郷駅南口~金町駅南口線、2023年1月21日(土)から土日祝の運行回数大幅減便。」へどうぞ。✋

と言う事で、マイスカイ交通高州2丁目バス停が一時仮バス停に移動されるお知らせレポでした~。🐶

2023年1月 9日 (月曜日)

令和5年三郷市消防出初式を見に行ってきた2023。

消防関係の仕事始め。地元の出初式、見に行ってきたよ。🚗

20230108_seiretsu_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある三郷市文化会館南側広場です。ここで、令和5年三郷市消防出初式が開催されました。🏢

開催日時は、2023年1月8日(日)10時~10時50分。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年と同様規模縮小しての開催となる。👠

20230108_sassi_2

令和5年消防出初式 次第

1 市長観閲 10:00~10:15

2 式典   10:25~10:45

 (1) 開式のことば(石出副市長)
 (2) 国旗掲揚
 (3) 部隊報告(三郷市消防署長、三郷市消防団副団長)
 (4) 三郷市長告辞
 (5) 三郷市消防長訓辞
 (6) 来賓祝辞(三郷市議会議長)
 (7) 閉会のことば(吉田副市長)

3 一斉放水 10:45~10:48

4 終了   10:50

 

例年は10時前から12時半くらいまで行われるが、昨年と同様今年は規模短縮で開催となった。広報訓練、演奏、木遣り、消防特別演技がありません。ただ、今年は一斉放水が3年ぶりに復活します。📝

20230108_syoubousya_1

出初式開始前は、消防車両は早稲田公園と早稲田団地の間の道路で待機中。👜

出初式開催中は、周辺道路車両通行止めになっています。❗

20230108_kanetsu_1

10時00分~ 【市長観閲】

木津雅晟三郷市長登壇のもと開始報告を行い、消防車両や救急車両が文化会館前の道路を通り過ぎていきます。🎿

20230108_kanetsu_2

消防車両、なかなか格好いいよね。✌

おっ、この消防車両、ナンバープレートの番号「3310」だ!。「みさと」だけに...。💡

20230108_kanetsu_3

車両1両ずつ、敬礼を行う。🎩

20230108_seiretsu_2

10時19分 【部隊入場】

式典が始まりました。隊列を組んでかけ足で部隊入場です。👟

20230108_keiyou

10時21分 【国旗掲揚】

開式のことばの後、国旗掲揚が行われました。📱

20230108_seiretsu_3

式典が終わるまでは、隊員らはずっと直立不動でいる。👂

20230108_kokuji

10時23分 【三郷市長告辞】

木津雅晟市長の告辞のあとは、三郷市消防長訓辞来賓祝辞(三郷市議会議長)と続きます。🎤

20230108_syoubousya_2

出初式開催の間、消防車両は文化会館前の道路上に停車しています。間近で見る事が出来るよ。🚙

20230108_housui_1

式典中は、早稲田公園駐車場にて準備作業が行われていたね。出初式最後に行われるアレの準備だな。🎮

20230108_seiretsu_4

10時46分 【部隊退場】

閉式のことばが終わり式典が終わりました。部隊が駆け足で退場していきます。💨

20230108_housui_2

消防出初式のクライマックス!。はしご車のはしごが上に伸びていきました。🏢

観客は一斉に早稲田公園駐車場の周囲に集まってきました。🌓

20230108_housui_3

はしごのてっぺんには、ロープでぶら下がった隊員がスタンバイ。🎂

20230108_housui_4

10時49分 【一斉放水】

皆さん、一番のお目当てでしょう。真上にめがけて、一斉に放水スタート。💧

20230108_housui_5

おぉ、出初式といったらコレだね。間近で見ている人は、多少水しぶきが当たるかも?。💦

昨年は一斉放水が中止だったので、3年ぶり一斉放水が見られたよ。(2年前は出初式自体中止)。🎧

20230108_housui_6

一斉放水は20秒くらいだったかな。📺

放水が終わると、はしごの上にいた隊員がするすると降下していきます。すると、...。🎿

20230108_housui_7

祝 謹賀新年と書かれた幕が上がりました。パチパチ。🎾

これにて、令和5年三郷市消防出初式は終了しました。🏁

20230108_housui_8

放水で水浸しになった駐車場。隊員らが後片付けをしています。🎽

20230108_sassi_3

出初式で配布されていた冊子には、三郷市少年消防クラブ概要が掲載されていました。来年は消防特別演技ができるといいね。☕

20230108_tosyokan

文化会館の北西に位置する早稲田図書館。現在、大規模修繕のため閉館中です。2023年4月1日リニューアルオープンの予定だ。📖

20230108_anrakutei

2023年1月2日(月)午前0時すぎ、安楽亭三郷早稲田店で出火。火災が発生し消防車7台が出動し約2時間ほどで消し止められた。およそ105平方メートルを全焼。店内無人でけが人はいなかった。キッチン付近出火のようですが...。💥

この件は市長告辞でも話があった。本当に火の用心だよね。乾燥している時期でもあるし。とりあえず、安楽亭は当面休業のようだが、そのまま閉店するのかどうなるか?。建物外観はそんなにだが、店内はまる焦げだ。また早稲田地区から飲食店が無くなるのは避けて欲しいが...。💦

20230108_waseda_park

快晴いい天気でしたね。気温9度くらいと暖かだった。来年は出初式フル開催できると良いですね。☀

各地で火事が多発しています。火の元十分に注意しましょう。🎥

という事で、令和5年三郷市消防出初式を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20230108_sassi_1

配布冊子の表紙です。📝

「令和5年三郷市消防出初式」 開催日:2023年1月8日(日) 開催時間:10時~10時50分(※今年は規模短縮開催) 会場:三郷市文化会館南側広場 アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約12分 東武バス文化会館東バス停下車徒歩約1分 📝

2023年1月 7日 (土曜日)

戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきました2023。

地元で初詣の人が多い神社です。👣

20220103_jinjya_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある戸ヶ崎香取神社です。2023年・令和5年初詣めぐり、今度は市内南部・戸ヶ崎地区に位置する神社だ。🏠

戸ヶ崎香取神社の創建は不詳。至徳4年(1387)、文明年間(1469-1487)、戦国時代等、創建時期はいろいろと説があり。 🎤

20220103_torii_1

入口の鳥居には国旗が掲げられている。扁額には「香取宮」と書かれている。🎽

元旦の時などは、鳥居の外、道路沿いにまで参拝の列が続いている事もあり。正月に参拝する人は三郷市内では一番多い神社かもと思われる。鳥居外では警備員さんが配置され、誘導しています。🏢

20230104_komainu

右手には玉取りの狛犬。🐶

20230104_sanpai

拝殿にて参拝。少々並ぶね。➿

20230104_uriba

お守りや破魔矢などの授与所。⛽

20230104_omikuji

戸ヶ崎香取神社、いろんなおみくじがあります。10種類くらい?。どのおみくじにしようか迷うな。🎠

今回は、七福神のおみくじをひいてみた。エイっ..!。運勢は「吉」でした...。良くも悪くもなくでしょうか。七福神は「寿老人」が入っていた。🚩

20230104_ema

絵馬も多く付けられている。願い事叶うといいね。🎨

20230104_sitifukujin

戸ヶ崎香取神社の拝殿左手少し奥に入ると、七福神の恵比寿様と大黒天様が祀られていた。👤

20230104_sisimai

毎年7月第1日曜日に香取神社の祭礼として、三匹の獅子舞が行われます。里人の長寿、悪病退散、五穀豊穣を祈願して、3匹の獅子が社前にて勇壮に舞う伝統の行事です。天正10年(1582)から行われていると言われています。市指定文化財。➰

20230104_kaishuu

注連縄・門松等の回収についてお知らせが掲示されていました。✈

令和5年3月より注連縄・門松等の飾り物の回収をしません。各家庭でお清めを行い市の回収に出して下さいとの事。✂

20230104_parking

隣接するスーパーいなげや三郷戸ヶ崎店の駐車場は、正月3が日のみ参拝客用に開放されています。初詣臨時駐車場。(お店が正月休みの為)。🚗

20230104_keidai

新型コロナウイルス感染症の影響はまだ続きそうだが、今年は良い年になっていきますように。👂

と言う事で、戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、戸ヶ崎香取神社、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「戸ヶ崎香取神社」 住所:〒341-0044 埼玉県三郷市戸ヶ崎2-38-1 TEL:048-955-0652 アクセス:つくばエクスプレス八潮駅から徒歩約28分 京成バス神社前バス停下車すぐ 📝

2023年1月 2日 (月曜日)

丹後稲荷神社へ初詣に行ってきた2023。

年明けまずは地元の神社へ参拝。⛳

20230102_tango_jinjya_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある丹後稲荷神社です。令和5年最初の参拝地です。🏠

丹後神社は、県道21号三郷松伏線沿いに位置する。主祭神は宇迦御魂之命。🎤

20230102_tango_jinjya_4

大晦日紅白を見終えた後、てくてくと神社へ向かう。ここ数年、コロナのせいか行列待ちは短い。〰

20230102_tango_jinjya_7

年が変わり、2023年のスタート。0時から参拝がスタートしました。♿

20230102_tango_jinjya_osirase

2023年のお札、お守りの販売は、1月1日~3日の3日間です。お焚きあげは元旦のみ。コロナの影響のため、今年も、甘酒無料奉仕はございません。👜

20230102_tango_jinjya_5

明るい時間帯にも再び訪れた。第一鳥居をくぐる。🎪

20230102_tango_jinjya_6

事務所では、お札やお守りを販売しています。(1日は8時~16時・2日と3日は9時~16時)。🎁

20230102_tango_jinjya_2

万葉 遺跡 葛飾早稲 発祥地という事で記念碑が建てられている。🎩

20230102_tango_jinjya_8

フライング大晦日の夕方の丹後稲荷神社の風景。新年正月を迎える準備が出来ていますね。💡

20230102_tango_jinjya_9

第2鳥居からの眺め。👀

20230102_tango_jinjya_3

朱色に塗られた拝殿、灯りを灯すといい感じだ。✌

20230102_fukurou

丹後稲荷神社の燈籠の一部に、フクロウがいるよ。探してみてね。🎧

20230102_tango_jinjya_10

と言う事で、丹後稲荷神社へ初詣に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「丹後稲荷神社」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田8-17-8 アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約20分 マイスカイ交通丹後神社前バス停下車すぐ 東武バスうぐいす公園入口バス停下車徒歩約3分 📝

2023年1月 1日 (日曜日)

江戸川土手から初日の出を拝んできました2023。

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。♨

20230101_hinode_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川土手です。令和5年・2023年元旦初日の出を拝みに朝早起きして行ってきました。👟

今年も絶好の快晴、日の出日和。しっかりと日の出を拝む事ができました。🎶

20230101_dote_1

朝の気温は-1度。冷えます。江戸川土手に着いた時は、土手上に初日の出を拝もうと人がいっぱい訪れていました。🚢

20230101_hinode_02

【6時51分】

この日の三郷市の日の出時刻は6時51分。三郷市側の土手上(早稲田7丁目付近)から対岸の流山市側を眺めます。ちょっと赤みがかってきたかな?。日の出を拝むには、日の出時刻までには到着しておきましょう。🍔

※予めその年の元旦の日の出時刻は確認しておきましょう。年によっては1~2分ずれます。💣

20230101_hinode_03

【6時53分】

だいぶ赤みがかってきました。ちょこんと、陽が見えてくるぞ。🏀

20230101_hinode_04

【6時54分】

令和5年、最初の日の出です。うぉ~。陽が登ってきたぞ!。🎠

20230101_hinode_05

【6時57分】

太陽がほぼ出てきましたね。いゃあ、眩しい。そして、太陽のパワーがひしひしと感じる。💓

今年も雲が無い絶好の初日の出日和。ありがたいですね。☀

20230101_hinode_06

令和5年・2023年は卯年。うさぎのようにジャンプアップな年になるといいな。とにかく、新型コロナウイルス感染症が終息していきますように。☕

今年も気が向いた時(時間がある時)にぼちぼちブログ記事投稿していくと思います。本年も「♪さかきんぐのちょいと1言♪」を宜しくお願い致します。📺

という事で、江戸川土手上で初日の出を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去の日の出の眺めレポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「江戸川土手」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田 📝

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ