« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月31日 (土曜日)

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。

年始は地元の七福神を巡ってきました。👣

20220203_stamp_hyousi

さて、令和4年(2022年)年始は、三郷七福神めぐりをしてきました。スタンプラリーが同時開催。埼玉県三郷市には、3つの七福神めぐりコースがあります。その中の1つ、「彦成めぐり」をしてきました。🚢

七福神巡りは室町時代に京都で始められました。七難即滅七福即生の福徳の守護神は、インドの三天、中国の三神、日本の恵比寿様で、仏教がインド→中国→我が国へと渡来した道を象徴しています。🎥

20221230_root_map

三郷七福神巡りは町の繁栄と家運の隆盛、心身の健康、文化財との繋がりを願って、三郷市内24ヶ寺参加の3コースで生まれました。毎年1月1日元旦から1月7日七草の7日間、9時から16時まで行われています。👜

『三郷七福神めぐり』 (3コース・全24ヶ寺)

  • 「八木郷・戸ヶ崎めぐり」 (全7ヶ寺)
  • 「彦成めぐり」 (全11ヶ寺)
  • 「早稲田めぐり」 (全6ヶ寺)

今回は、「彦成めぐり」のコースで七福神めぐりです。このコースは、11か所の寺院をめぐる。市内北西部から中川沿いに中央部まで点在しているので、順序良く回っていく事ができるよ。🔍

20221230_stamp_daishi

スタンプラリーの台紙は、三郷七福神めぐり開催期間中、各寺院にてスタンプ置き場、もしくは、事務所にあります。商工会・観光協会ホームページからもダウンロードできます。この台紙は無料配布です。📺

20221230_stamp_rarry_info

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20221230_shikishi

三郷七福神めぐりの色紙は、各寺院にて500円で購入できます。彦成めぐりの時、自分は予め安養院で購入しています。🎫

冬空で寒いが、青空の快晴。七福神めぐり日和ですな。では、頑張っていきましょう。✌

 

①【安養院】(あんよういん) 弁財天 三郷市彦糸1-10

20220203_hondou

本堂です。本尊は古利根阿弥陀如来。右手に事務所があるので、台紙購入はこちらで。尚、七福神・弁財天はここにはありません。歩いて3分程、彦糸公園の隣に祀ってあります。☕

20220203_benzaiten_1

彦糸公園の東側に、安養院の弁財天を祀る。ここに、スタンプラリー台紙等も置いてあるよ。👠

20220203_stamp_1

安養院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。💿

ちなみに、安養院訪問詳細レポは、「安養院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 1寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

②【圓明院】(えんみょういん) 弁財天 三郷市彦成1-179-1

20220207_hondou_2

本堂です。本尊は薬師如来。🎪

20220207_benten

弁財天は本堂ではなく、山門手前の池の中央部になります。💦

20220207_stamp

円明院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。🌕

三郷七福神スタンプは弁天堂にはなく、本堂前に設置されています。場所が違うのでご注意を。📺

ちなみに、円明院訪問詳細レポは、「円明院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 2寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

③【慈眼寺】(じげんじ) 大黒天 三郷市彦川戸1-138

20220209_hondou

本堂です。本尊は観音如来像。🎪

20220209_shitifukujin

慈眼寺には、七福神の像、7体が勢揃いしているよ。🌙

もしかして、ここで、七福神めぐりが完了してしまう?。💣

20220209_stamp

慈眼寺の三郷七福神スタンプ(大黒天)です。🌕

三郷七福神スタンプは、本堂右手、事務所前に設置されています。☎

ちなみに、慈眼寺訪問詳細レポは、「慈眼寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 3寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

④【玉蔵院】(ぎょくぞういん) 弁財天 三郷市天神1-59

20220215_hondou

本堂です。本尊の阿弥陀如来は、平安末期の作で一木造の仏像である。🎮

20220215_benzaiten

弁財天はこちらに祀られています。赤い旗が無かったら、見つけられないよな。🚩

門を開けて、中島に入る事ができます。👠

20220215_stamp

玉蔵院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。🌕

スタンプは本堂前に設置しています。弁財天祀る場所では無いのでご注意を。尚、玉蔵院のスタンプ用インクは薄いんだよな..。🎧

ちなみに、玉蔵院訪問詳細レポは、「玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。」へどうぞ。

 

⑤【延命院】(えんめいいん) 寿老人 三郷市彦倉1-83-1

20220225_hondou

延命院本堂です。🏠

20220225_kyokuuzouson_3

彦倉虚空蔵尊の方が知られている。虚空蔵堂です。本尊は不動明王 。🎤

20220225_jyuroujin

延命院は、三郷七福神めぐり・彦成めぐりで寿老人を祀る。虚空蔵堂の左手に祀っていました。(七福神めぐりの期間、本堂から持ってきているのかも?)。🎩

20220225_stamp

延命院の三郷七福神スタンプ(寿老人)です。🌕

スタンプは、虚空蔵堂前の特設テント内?に設置されています(だったかな?)。♨

ちなみに、延命院訪問詳細レポは、「彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。」へどうぞ。

 

⑥【東光院】(とうこういん) 毘沙門天 三郷市上口1-108-2

20220311_toukouin_1

本堂です。本尊不動は立像にて弘法大師の作(寛延4年(1751))である。🏠

20220311_bisyamonten

本堂の右手前に毘沙門天像がある。🎂

20220311_stamp

東光院の三郷七福神スタンプ(毘沙門天)です。🌕

スタンプは本堂前に設置しています。👜

ちなみに、東光院訪問詳細レポは、「東光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 6寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

⑦【善照寺】(ぜんしょうじ) 布袋尊 三郷市上口1-37

20221226_zensyouji_1

本堂です。本尊は地蔵菩薩坐像。🎬

20221226_hoteison_1

参道の途中、右手に布袋尊を祀る。🎩

20221227_stamp_7

善照寺の三郷七福神スタンプ(布袋尊)です。🌕

スタンプは布袋尊の隣に設置しています。👜

ちなみに、善照寺訪問詳細レポは、「善照寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 7寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

⑧【迎攝院】(こうしょういん) 弁財天 三郷市番匠免1-127-1

20221227_kousyouin_2

本堂です。本尊は不動明王です。👣

20221227_benzaiten_1

境内南東側の隅、この右手奥が弁天様を祀っている。🎨

20221227_stamp_1

迎攝院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。🌑

スタンプは本堂前に設置しています。👜

ちなみに、迎攝院訪問詳細レポは、「迎攝院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 8寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

⑨【円能寺】(えんのうじ) 福禄寿 三郷市彦沢1-71-1

20221228_hondou_1

本堂です。本尊は不動明王立像。🎪

20221228_stamp_1

円能寺の三郷七福神スタンプ(福禄寿)です。🌙

スタンプは本堂前に設置しています。🍸

ちなみに、円能寺訪問詳細レポは、「円能寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 9寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

⑩【西善院】(さいぜんいん) 大黒天 三郷市花和田189

20221229_saizenin_3

本堂です。♣

20221229_daikokuten_2

大黒天を祀る大黒堂。⛽

20221229_stamp_1

西善院の三郷七福神スタンプ(大黒天)です。💿

スタンプは本堂前に設置しています。🎫

ちなみに、西善院訪問詳細レポは、「西善院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 10寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

⑪【成就院】(じょうじゅいん) 恵比寿 三郷市谷口1251-1

20221229_yaguti_fudouson_1

参道を真っ直ぐ進むと本堂があります。本尊は不動明王である。🎽

20221229_ebisu_1

山門をくぐり、左手に大師堂があります。ここに、恵比寿様が祀られています。👓

20221229_stamp_2

成就院の三郷七福神スタンプ(恵比寿)です。💿

スタンプは本堂前(だったかな?大師堂前だったかな?)に設置しています。⛳

ちなみに、成就院訪問詳細レポは、「成就院(谷口不動尊)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 11寺目~2022。」へどうぞ。✋

 

これで、三郷七福神めぐり・彦成めぐり全11寺を訪れました。🎵

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

という事で、三郷七福神めぐり・彦成めぐりをしてきたレポでした~。🐶

ちなみに、各寺院訪問詳細レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

 

ちなみに、三郷七福神めぐり過去レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

 

2022年12月30日 (金曜日)

成就院(谷口不動尊)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 11寺目~2022。

三郷市にある不動尊祈祷の霊場です。💠

20221229_jyouzuin_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある成就院です。「じょうじゅいん」と読む。谷口不動尊として知られている。🏠

当山は、真言宗醍醐派の寺院で、明治初年第一神谷秀観翁が修験道に帰入したるに始まり以来不動尊祈祷の霊場として法燈輝き、厄除け・災難除けなど願い事はなんでも聞き届けてくれる霊験あらたかな有難いお不動様として、現在も老若男女の信仰の的になっている。🎤

20221229_yaguti_fudouson_1

参道を真っ直ぐ進むと本堂があります。神谷山谷口不動尊成就院と号し、本尊は不動明王である。🎽

手前は、「袴」付きの鐘楼堂です。✒

20221229_ebisu_1

山門をくぐり、左手に大師堂があります。ここに、恵比寿様が祀られています。👓

20221229_ebisu_2

恵比寿様ですね。🎄

20221229_stamp_2

成就院の三郷七福神スタンプ(恵比寿)です。💿

スタンプは本堂前(だったかな?大師堂前だったかな?)に設置しています。⛳

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

20221229_keidai_1

境内には大きなイチョウの木があります。市内最大級の大きさとの事。雄なので銀杏は落ちません。三郷市の保存樹木に指定。🎄

と言う事で、成就院を訪れたレポでした~。 🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「谷口不動尊・成就院」(やぐちふどうそん・じょうじゅいん) 住所:〒341-0042 埼玉県三郷市谷口1251-1 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約15分 埼玉観光西谷口バス停下車徒歩約2分 📖

2022年12月29日 (木曜日)

西善院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 10寺目~2022。

阿弥陀如来像を祀る寺院。🏀

20221229_saizenin_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある西善院です。「さいぜんいん」と読む。正式には華隆山大聖寺西善院、真言宗豊山派の寺院です。🏠

江戸時代初期の慶長年間、花和田に村民名倉五郎左衛門開基。寛政4年、住職照阿の時に、村民小倉慈忍法師が願主となり、現在地に移転。🚢

20221229_saizenin_3

本堂にて参拝。♣

20221229_nyorairitsuzou_1

阿弥陀如来立像は、像高90cm、かや材寄木造、制作年代は鎌倉時代で西善院の本尊として伝わるものです。像の特徴は、彫眼であることで、藤原朝時代の伝統的な様式で制作されています。西善院木造阿弥陀如来立像は、三郷市指定有形文化財となっている。🏢

20221229_enmasama_1

閻魔様が祀られていました。🏥

20221229_tuzumiren_1

訪れた日は、境内にて和太鼓演奏がありました。🎶

演奏している「花和田囃子」は、花和田の夏祭りで演奏される祭囃子を受け継いだもので、長年の修練により大変見事な演奏となっています。🎀

20221229_tuzumiren_2

「松戸鼓連」(まつどつずみれん)による和太鼓演奏です。松戸鼓連は、主に松戸市内の祭礼や盆踊りを中心に長年にわたって演奏活動を続けており、松戸市和太鼓連盟の中心的なメンバーとなっております。👜

演奏日時は、令和4年1月2日12時30分~15時。途中休憩を取りながら随時演奏します。👣

20221229_daikokuten_1

大黒堂は、山門を入り右手にあります。🎨

20221229_roubai_1

ロウバイが咲いていましたね。綺麗な黄色をしているよ。🌕

20221229_daikokuten_2

平成16年に大黒堂を建立。⛽

20221229_daikokuten_5

七福神めぐり期間中は開帳され、大黒様を拝む事ができました。🎩

20221229_daikokuten_3

大黒天はインドから伝わった神様です。インドではマハーカーラと呼ばれ、戦いの神・厄病を起こす神・不老不死の薬をもつ神とされます。道祖神としても祀られます。🚙

仏教では仏教を護る神とされます。食糧や財物を掌る神として金袋を持った姿で寺院の台所に祀られるようになりました。🎂

仏教とともに我が国に伝わり、大国主命と混同・習合し、広く庶民の間にも広まり五穀豊穣や招福開運のめでたい福神として、信仰されるようになりました。💡

白い鼠がお使いとされています。🔑

20221229_stamp_1

西善院の三郷七福神スタンプ(大黒天)です。💿

スタンプは本堂前に設置しています。🎫

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

20221229_daikokuten_4

松戸鼓連の和太鼓演奏があった時は、大黒様が現れました。参拝客らに打ち出の小槌を振って下さりました。金運Up、福が呼び込むといいな。🎩

と言う事で、西善院を訪れたレポでした~。 🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「西善院」(さいぜんいん) 住所:〒341-0041 埼玉県三郷市花和田189 TEL:048-953-2938 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約25分 埼玉観光花和田バス停から徒歩約1分 📖

円能寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 9寺目~2022。

約400年前に建立された寺院。🎪

20221228_ennouji_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある円能寺です。「えんのうじ」と読む。円能寺は、真言宗豊山派に属するお寺で、悲願山正連院円能寺と称している。本尊は不動明王である。🏠

20221228_setumei_1

当院は、武田信玄の家臣の田中修理という人が、天正10年(1582)の武田氏の滅亡後まもなくこの地に来たときに、携帯してきた不動明王立像を本尊として建立したと伝えられている。🚥

ここのお堂は、明治6年に初めて学校制度が設けられたときに、明治6年~17年まで彦成小学校の前身となる培植学校という名称で、初代校舎として使用された。当時の生徒数は男子96、女子16人、教師は3人であった。🏧

20221228_hondou_1

本堂です。参拝します。🎪

20221228_setumei_2

本尊の不動明王立像は、室町時代の作と思われる寄木造りであり昭和52年2月に市指定文化財に指定されている。🎩

20221228_kirikabu

境内には、かつて松の大木があって、明治維新のときの上野の戦いに破れた兵士が追われてきたとき、この松の木に登って身を隠したことにより、助かったという言い伝えがある。それからこの松を「忍者の松」とか「人助けの松」と称して、信仰の対象になっていたという。🎄

これが、その松の切り株なのだろうか?。

20221228_stamp_1

円能寺の三郷七福神スタンプ(福禄寿)です。🌙

スタンプは本堂前に設置しています。🍸

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

と言う事で、円能寺を訪れたレポでした~。 🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「円能寺」(えんのうじ) 住所:〒341-0057 埼玉県三郷市彦沢1-71-1 TEL:048-952-1851 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約35分 埼玉観光彦沢一丁目北バス停から徒歩約1分 📖

2022年12月28日 (水曜日)

迎攝院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 8寺目~2022。

三郷市最古の建造物と言われる観音堂があります。🏠

20221227_kousyouin_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある迎攝院です。「こうしょういん」と読む。漢字は「迎摂院」でも良いかも。🎪

20221227_setsumei_1

迎摂院は、真言宗豊山派に属し、山号を彦峯山観音寺といい、本尊は不動明王である。慶長年間(1596~1615)に祐慶法印によって、浄土宗の寺として開山されたという。🎤

その後、正徳年間(1711~1716)に祐貞によって中興されたといい、このとき現在の真言宗豊山派に改宗したという。🎤

20221227_kousyouin_2

まずは、本堂にて参拝。👣

20221227_kannondou_1

本堂の右手に、観音堂があります。🏠

観音堂は室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物といわれる。📷

20221227_kanetsukidou_2

「新編武蔵風土記稿」によると、元和8年(1622)に再建されたと記されているので、おそらくこの時代修理を行ったものと考えられる。観音堂は高さ約10m、間口6.5m、奥行7.5mで、用材はマツ、ケヤキ、ヒノキ、スギ等で、すべてこの土地に育った樹木であるという。堂内の肘木(上から荷重を支える用をなす横木)は、法隆寺金堂と同じ様式であるという。また、この堂に安置してある准胝観世音菩薩像は、秘仏(午歳開帳)であり、行基の作と伝えられる。♿

なお、観音堂は昭和50年に三郷市指定文化財となっている。🏢

20221227_maniguruma_1

観音堂前には、摩尼車(マニぐるま)があります。🚗

チベット仏教の仏具で、一回まわすとお経を一回読んだ功徳があります。お経に触れ、仏様と縁を結び喜び・悩みの声を仏様にお伝え下さい。自分の力を信じ、必ず届くという気持ちをもって。 沙門合掌 🎧

20221227_kanetsukidou_1

鐘楼堂です。大晦日から元旦にかけ、鐘撞きができるみたいだ。➰

20221227_kousyouin_3

参拝の皆さまへ

おめでとうございます。

弁天さまは、正面(本堂)にてお参り願います。

「今日より 若い日はない」

今このときを大切に

 

いゃあ、深いね。迎攝院住職からの良き言葉を授かりました。🎵

七福神・弁天様のお参りは本堂でとのこと。🏢

20221227_kousyouin_4

尚、弁天様は本堂より南東側に位置します。🎠

20221227_benzaiten_1

境内南東側の隅、この右手奥が弁天様を祀っている。🎨

20221227_stamp_1

迎攝院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。🌑

スタンプは本堂前に設置しています。👜

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

20221227_kousyouin_5

入口・山門でしょうか。門をくぐり真っ直ぐの参道を進むと観音堂になります。🌓

と言う事で、迎攝院を訪れたレポでした~。 🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「迎攝院」(こうしょういん) 住所:〒341-0056 埼玉県三郷市番匠免1-127-1 TEL:048-952-6450 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約39分 埼玉観光番匠免一丁目北バス停から徒歩約1分 📖

2022年12月27日 (火曜日)

善照寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 7寺目~2022。

七福神・布袋尊を祀る寺院。🍸

20221226_zensyouji_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある善照寺です。「ぜんしょうじ」と読む。神霊山と号し、真言宗豊山派の寺院。三郷七福神めぐり(彦成めぐり)の布袋尊を祀る。🏠

善照寺は、永禄年間(1558-1570)の創建といいます。本尊は地蔵菩薩坐像。🎬

20221226_hoteison_1

参道の途中、右手に布袋尊を祀る。🎩

布袋尊は中国五代聖人の一人である弥勒菩薩の化身ともいわれ、大量を表現し、堪忍と和合を教えてくれる神様です。同像は広く親しまれ、崇敬されています。🎤

20221227_stamp_7

善照寺の三郷七福神スタンプ(布袋尊)です。🌕

スタンプは布袋尊の隣に設置しています。👜

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

20221226_daishidou_1

本堂左手に大師堂を祀る。🏠

20221226_zensyouji_2

住宅街の中に善照寺があるので、初めて訪れる方は予め地図で場所を確認しておくと良いでしょう。彦成通り沿いの上口公園から東方向へ進むと善照寺があります。🎮

と言う事で、善照寺を訪れたレポでした~。 🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「善照寺」(ぜんしょうじ) 住所:〒341-0055 埼玉県三郷市上口1-37 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約41分 埼玉観光上口公園バス停から徒歩約1分 📖

2022年12月26日 (月曜日)

マイスカイ交通M-31系統新三郷駅東口~三郷駅北口線、2022年12月27日(火)より当面の間運行休止のお知らせ。

まさかの全便運行休止。💣

20221226_oshirase

さて、マイスカイ交通では、M-31系統新三郷駅東口~丹後橋~丹後小学校入口~三郷駅北口線において、新型コロナウイルスの影響及び人員不足により、2022年12月27日(火)から当面の間運行休止いたします。各バス停にお知らせが掲示されています。🎤

運転手が感染してしまった事による人員配置ができなくて運休ならば、ある程度の期間で運行再開になると思われるが、人員不足もあるという事なので、長い期間運休になってしまうのか..?。そのまま廃止はないと思うが。今後の動向が気になるところです。冬休み・年末年始の期間であるので、年明け1月中に運転再開できるかがポイントになりそうだ。👠

20221226_busstop_1

新三郷駅東口行きが発車する三郷駅北口バス停2番のりば。🚌

20221226_busstop_2

という事で、マイスカイ交通M-31系統新三郷駅東口~三郷駅北口線、2022年12月27日(火)より当面の間運行休止のお知らせレポでした~。🐶

 

(2023.01.15追記)

2023年1月16日(月)より、平日昼に1本だけ運行再開されました。そのレポは「マイスカイ交通M-31系統三郷駅北口~新三郷駅東口線、2023年1月16日(月)より平日1日1本運行再開。」へどうぞ。✋

2022年12月25日 (日曜日)

茂田井熊野神社式年大祭を見に行ってきた2022。

12年に1度丑年に行われる式年大祭。🎠

20221202_daijya_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある茂田井熊野神社です。ここで、茂田井熊野神社式年大祭が行われました。12年に1度丑年に行われる大祭だ。🐱

開催日は、2022年10月29日(土)・30日(日)の2日間。熊野神社の式年大祭は12年ごと丑年に行われるのだが、丑年は前年2021年。新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となり、1年遅れ13年ぶりに式年大祭が行わる事となった。🎪

奉納神楽・大蛇では、へびが火を吹くんだね。💣

20221225_gate_1

神社入口には式年大祭のゲートが設置されているね。👠

20221225_scadule

茂田井 熊野神社 式年大祭

【タイムスケジュール】

2022年10月29日(土)

15時00分 宵宮祭

17時30分 「奉納和太鼓」 和太鼓豊屋

18時30分 「奉納神楽・大蛇」 彦重浅間神楽団

2022年10月30日(日)

10時00分 式年大祭 祭典

13時00分 稚児行列祭神行列

14時00分 稚児宮入神社参拝

14時30分 稚児記念撮影

15時00分 「巫女舞・浦安舞」

15時30分 舞楽「蘭陵王」

20221225_torii_1

鳥居をくぐった参道周囲が式年大祭のメイン会場となる。🚩

20221225_hebi_03

カラフルな大蛇たちですな。🎨

20221225_taiko_02

和太鼓豊屋による「奉納和太鼓」

心を込めて打ちこみます。力強い打音が響くよ。🎧

20221225_taiko_01

息のあった太鼓演奏。見事ですね。👣

ちょうど、松戸花火大会イン2022が開催されていた。少し見上げると、花火が打ち上がっているのが見えるよ。👓

20221225_taiko_03

鳥居の奥の方にも多くの観覧者が見学されていたようだ。🎬

20221225_hebi_02

彦重浅間神楽団による「奉納神楽・大蛇」

20221225_hebi_04

大蛇が縦に立ちあがった?。🏢

20221225_hebi_01

大蛇が火を噴き暴れだしたぞ。すごい演出だな。💣

20221225_hebi_05

大蛇を1匹ずつ退治していきます。首を打ちとったぞ。♨

20221225_haiden_1

拝殿では、式年大祭 祭典が執り行われた。👜

20221225_map_02

稚児行列・祭神行列の通行マップです。(10月30日(日))🚗

12時より茂田井会館にて着付開始。準備出来たら光明院に移動。🎽

13時から稚児行列・祭神行列がスタートします。光明院から茂田井熊野神社へ向かいます。💨

20221225_koumyouin

すし処喜悦家の隣に位置する光明院が行列のスタート地点となる。まもなく出発だ。🎵

20221225_gyouretsu_03

稚児行列・祭神行列が始まりました。三郷駅前サンロード、歩道を歩いて行きます。♿

20221225_gyouretsu_01

公道を練り歩くから、珍しい光景だよな。📷

20221225_gyouretsu_02

小さな稚児たちも歩いて行きます。🎶

20221225_gyouretsu_04

稚児行列・祭神行列は茂田井橋を渡っていく。🚢

20221225_gyouretsu_05

県道21号三郷松伏線の交差点。ちゃんと横断歩道を渡っていくよ。🚥

20221225_gyouretsu_06

稚児行列・祭神行列は茂田井熊野神社に到着しました。🏁

この後、稚児宮入・神社参拝稚児記念撮影となります。⛽

20221225_roten_1

2日目の30日(日)は茂田井熊野神社の隣、茂田井公園にて地元のお店のグルメ販売がありました。🍴

さて、何食べようかな..。物色中。👀

20221225_yakitori

ふく天やきとりです。ジューシー美味ですな。🌂

20221225_leheln

Lacheln(レッヒェルン)のチキンカレーです。やさしい味わい美味しい。🍴

20221225_pudding

マリエーヌ洋菓子店三郷シュー三郷におどりの酒プリンです。酒プリン、大人の味わいが良いのよね。☎

20221225_gate_2

茂田井熊野神社、次回の式年大祭は2033年(令和15年)になります。11年後だね。🐱

と言う事で、茂田井熊野神社式年大祭を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「茂田井熊野神社」 住所:〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井615 TEL:048-952-1401 アクセス:JR武蔵野線三郷駅南口から徒歩約9分 📖

2022年12月21日 (水曜日)

におどり公園イルミネーションを観賞しに行ってきた2022。

ギリシャをイメージした青と白のLEDライトが幻想的に灯す。✨

20221221_illumi_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるにおどり公園です。ここで、におどり公園イルミネーションが開催中です。今年でイルミネーション4年目を迎えます。🎪

点灯期間は、2022年11月28日(月)~2023年2月28日(火)、17時~20時です。政府の節電要請を受け、点灯時間を例年より短くしています。🎧

駅前入り口広場と親水広場を結ぶ園路には、けやき10本に青色と白色LEDが取り付けられている。園内幻想的な青色空間を演出しているな。💧

20221221_illumi_02

青と白のイルミネーションは、ギリシャ共和国とのホストタウン交流を象徴するとともに、コロナ禍における医療従事者への感謝の気持ちを込めて点灯しています。🏥

青と白はまさしくギリシャをイメージだな。🎨

20221221_illumi_08

LED電球約3万個使用しています。LEDだけに眩しい光を放つ。♦

20221221_illumi_05

幹部になる白色LEDも綺麗な光を放つよね。⛄

20221221_illumi_06

三郷中央におどりプラザ前には、高さのある1本のセコイアの木にクリスマスツリーを演出。シャンパンゴールドのような色のLEDだ。🎠

20221221_illumi_09

大きな木の下にくると、光の強さが良く分かる。🎶

20221221_illumi_07

人通りはかなり少ないので撮影にはありがたいが...。👣

どこかの車道にもこの青色LEDイルミネーション施してくれないかなぁ。例えば、三郷駅前の早稲田中央通りとか..。🚗

今シーズンは積雪あるかなぁ..。雪が積もったイルミネーションはまた綺麗だよ。ちなみに、イルミ点灯&雪景色過去レポは「におどり公園、夜の積もった雪景色2022。」へどうぞ。✋

20221221_illumi_04

コロナ禍、また新型コロナ感染症にかかる人が増えてきました。そろそろ終息に向かって欲しいけどね。冬の寒い間、夜にこういう演出してくれると少しは心温かな気持ちになれますな。♨

という事で、におどり公園イルミネーションを観に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「におどり公園イルミネーション」 点灯期間:2022年11月28日(月)~2023年2月28日(火) 点灯時間:17時~20時(今年は時間短縮) 点灯場所:におどり公園(駅前入り口広場と親水広場を結ぶ園路のけやき10本、セコイア1本)(埼玉県三郷市中央) アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約1分 📖

2022年12月19日 (月曜日)

柏カレーフェス2022に行ってきた。

カレーの祭典柏初開催!。💥

20221218_curry_1

さて、やってきたところは、千葉県柏市にあるハウディーモール歩行者天国です。ここで、柏カレーフェス2022が開催されました。歩行者天国にカレーのキッチンカーがやってくる!。カレーの祭典が柏で初開催だ。🍴

開催日時は、2022年12月18日(日)11時から17時まで。🎪

柏カレーキッチンカー全8店集結!。柏カレーを食べ比べよう!。➰

20221218_kashiwa_st

会場への最寄駅は柏駅です。JR常磐線と東武アーバンパークラインが乗り入れる。🚃

常磐線各駅停車に乗ってやってきたよ。🚃

20221218_road_1

柏駅東口を出たハウディモールの通りが歩行者天国となり、その道路上が柏カレーフェスの会場となります。🎪

20221219_uketuke

まずは、受付にてチケットを購入します。🎪

20221218_ticket_1

カレーライス引換チケットは1枚500円で販売。任意の枚数分購入できます。つまり、カレー全品1杯500円で、チケット形式での販売となる。📩

20221219_ticket_1

サービスチケット付きのお食事券(カレーライス引換チケット3枚つづり)1500円も販売。こちらには特典で、ソフトドリンク1杯orトッピング1品引換チケットが追加で付きます。🏨

なので、3枚つづりを購入。カレー3杯食べるぞぅ!。👟

提供するカレーは小さめサイズなので多種多様なカレーが食べ比べできます。🚢

20221218_panf_2

【柏カレーフェス キッチンカー出店一覧】

01 タイ料理バンラック柏店 カオソーイ
02 地産地消 Cafe&Bar Cluster 千葉県産鹿肉のマンチュリアンカレー
03 日立台カリーぶ レイソルカリー
04 GLOBAR 野菜の水分だけで作る無水カレー
05 アジアンダイニング ルンビニ クラシック バターチキン
06 Cuffy ラムキーマ
07 中華大島 シャヒジャルカレー
08 コニーアイランド 牛スジカレー

 

美味しそうなカレーがラインナップだ。👓

20221218_road_3

まずは各キッチンカーを物色してみよう。どのカレーを食べようか吟味。🎾

昼頃はみぞれがパラつきとても冷える。この後は晴れ間が出たけど、外は10度も満たない寒さです。☔

20221218_curry_2

1杯目【千葉県産鹿肉のマンチュリアンカレー】(地産地消 Cafe&Bar Cluster)

中華料理とインド料理が融合したクラスターオリジナルスパイスカレーライス。飴色にソテーした玉ねぎ、完熟トマトと醤や桂皮、八角などを用いたチリソースにインドのスパイスが合わさることでオリエンタルな香りを醸し出します。🎤

スパイス感が程良い旨さだ。ゴロっと入った鹿肉がまた旨し。🐱

20221219_shop_1

トッピング・ドリンクコーナーがあります。ドリンクは、チャイ・コーヒー・お茶・ミネラルウォーター・リンゴジュース・ビール・ハイボール・レモンサワーとアルコール類も含めいろいろあり。🎨

20221218_tumami_1

3枚つづりチケットに付いていたトッピング券を使おう。トッピングは、カブ・コロッケ・ハムカツがある。どれにしようかな..。💧

20221218_curry_3

2杯目【シャヒジャルカレー】「中華大島」

飴色になるまで炒めた玉ねぎがおよそ1個分(通常サイズ時)入った中華大島渾身の一皿。凝縮された玉ねぎの旨味とスパイスのハーモニーが味わえる絶品カレーです。🎤

カレースパイスが効いた本格ルーだ。中華料理屋なのにカレー専門店の味。8店出ていたキッチンカーの中で一番人気でした。✨

20221218_hamu_1

トッピング券を使ってハムカツを選択。これ、肉厚だぞ。ジューシーなハムカツだ。🎠

20221218_road_2

飲食スペースは2ヶ所用意。ゴミ捨て場もあり。🚩

雨がぱらついたけど、屋根付きテーブル席もあって助かる。☔

20221218_curry_4

3杯目【粗挽きラムキーマ】(Cuffy)

このキーマカレー美味しい。女性に好まれる味だな。おかわりしたくなった。✌

 

柏カレーフェスではミニサイズの提供なので、もう1杯いけそうかな..って感じだが、3杯でちょうど良しだ。🎬

20221218_cluster_1

口直し?に、1杯目のカレーを食べたお店に行こう。💨

ファミリ柏1階にお店を構える「地産地消 Cafe & Bar Cluster」です。このお店のランチカレーは350円~の提供。スパイスしっかり美味しいよ。⛽

20221218_beer_1

このお店はクラフトビールや日本酒、ワイン等が味わえる。酒屋さんを併設しているのでね。お酒豊富だ。柏で昼飲みだったら、このお店を利用しています。🍸

最初の1杯目は、うちゅうブルーイング「369」です。TDH DIPA / Alc 8.5%。これゴクゴクいける飲みやすい爽やかさ。柑橘系?。このあと、いろいろとまったり飲んできました。🍺

20221218_kuji_1

ファミリかしわウインターフェスタ「2022年末スクラッチ」が開催中。期間中(12/10~12/26)に買い物をするとスクラッチカードをゲット。今回クラスターで飲食したら貰えたよ。スクラッチをこすって金額が表示されていたら、そのまま商品券になるというもの。🌁

エイッとこすったら...。500円と200円が当たった!。ラッキー!!。なので、また後日この当たったスクラッチカードを持ってClusterへ飲みに行くぞ♪。🎄

20221219_shop_list

柏市内カレー専門店&アジア・エスニック料理店一覧です。柏市内にはカレーを扱う美味しい飲食店が多いようだ。♿

と言う事で、柏カレーフェス2022に行ってきたレポでした~。🐶

20221218_panf_1

配布パンフレット表面です。📝

「柏カレーフェス2022」 開催日:2022年12月18日(日) 開催時間:11時~17時 会場:ハウディーモール歩行者天国 カレー1杯:500円 アクセス:柏駅東口から徒歩約2分 📝

2022年12月17日 (土曜日)

マイスカイ交通ピアラシティ線三郷駅南口バス停が7番から2番のりばに変わります2022。

バス停乗り場が移動します。⛽

20221217_busstop_1

さて、マイスカイ交通ピアラシティ線の三郷駅南口バス停が7番のりばから2番のりばへ変更されます。変更は、2022年12月20日(火)から。🎤

三郷駅からピアラシティやセナリオハウスフィールド三郷等へ利用の方はご注意を。➰

20221217_info_1

「乗り場変更のお知らせ」

対象バス停 マイスカイ交通 三郷駅南口バス停

対象路線  M-21系統 三郷駅南口~ピアラシティ~三郷駅南口線
      M-03系統 三郷駅南口~南部地区循環~三郷駅南口線

乗り場番号 7番のりば → 2番のりば に変更

変更日   2022年12月20日(火)より

20221217_info_2

今までは、7番のりば(三郷駅から一番近いバス停・コンビニNEWDAYSの南側)だったが、これからは、2番のりば(ドトールコーヒーショップ三郷駅前店の前)に乗り場が移動されます。👜

20221217_busstop_4

現在使用されている三郷駅南口バス停7番のりばです。👟

20221217_busstop_2

7番のりばバス停から駅前ロータリーを眺める。🚥

20221217_busstop_3

これからは、ドトールコーヒーショップ三郷駅前店前にある2番のりばから発車となります。一応、ベンチあり・屋根つきである。☔

現在、2番のりばは埼玉観光のバス停として使用されている。これからは、供用されるのかな?。🎩

20221217_timetable

マイスカイ交通ピアラシティ線の三郷駅南口バス停の発車時刻表です。(2022年12月現在)🔍

20221217_bus_1

三郷駅南口7番のりばバス停に停車中のバス。三郷市市制施行50周年記念ラッピングバスだ。2022年限定なので、このラッピングはまもなく見納めとなる予定だ。🚌

今後、この7番のりばはどうなるのかな?。廃止かな?、それとも、...。☕

と言う事で、マイスカイ交通ピアラシティ線三郷駅南口バス停が7番から2番のりばに変わるお知らせレポでした~。🐶

(2022.12.25追記)

20221225_bus_1

ピアラシティ循環のバスが2番のりばに停車するようになりました。🚌

バス新しい車体だなぁと見てみたら「S-022」ですね。今年、三郷市市制施行50周年記念ラッピングバスとして運行していた車両だ。マイスカイのデザインに戻したんだな。なので、只今ピカピカのボディだ。✨

20221225_bus_2

三郷駅南口バス停2番のりばに停車中のマイスカイ交通ピアラシティ循環。これからは屋根付き・ベンチありのバス停です。埼玉観光のバス停と供用だ。🎠

尚、7番のりばは廃止?で到着用バス停で残す事になるのかな...。まぁ、それは不明。🎬

2022年12月15日 (木曜日)

ベルギービールウィークエンド新宿2022に行ってきた。

個性的な味わいベルギービールを堪能。🍺

20221214_beer_01

さて、やってきたところは、東京都新宿区にある新宿住友ビル三角広場です。ここで、ベルギービールウィークエンド新宿2022が開催されました。会場内ベルギービールファンが大集結だ。🎪

屋内開催!。冬でもやっぱりベルギービール。特別なひとときを。🍔

開催期間は、2022年12月6日(火)~11日(日)の6日間。🎤

20221214_bill_2

新宿駅からてくてく歩いて会場となる新宿住友ビルに到着。とても久しぶりに訪れたが、入口ってこんなお洒落な感じだったっけ?。びっくり。🏢

20221214_kaijyou_01

新宿住友ビル三角広場は、屋根付き屋内会場である。BBW唯一の屋内開催。雨でも問題なし、屋根はガラス張りなので、陽の明るさも入ってくる。広々とした空間だよ。空調も効いていて、温風で少し暖かでした。だから寒くないよ。🎪

20221214_uketuke_1

まずは、受付にてスターターセットを購入しよう。3300円。購入時、検温もあります。💿

20221214_gluss_1

スターターセットは、BBW2022オリジナルグラスと飲食用コイン10枚となります。会場内の飲食購入は、飲食用のプラスチックコインのみとなる。🎀

ビールはコイン3枚から。飲食用コインがなくなったら、追加用コイン1枚240円で購入。1枚単位で購入可能だ。🌕

20221214_map_1

会場内マップとフードメニューです。会場内広いので、ゆったりとした配置だ。⛵

20221214_list_1

ベルギービール一覧です。50種類以上はあるので、とれを飲もうか迷っちゃうよ。ビールの詳細は、専用アプリ「BBWalker」で紹介されているよ。👟

ジャンルだけでも、ピルスナー・ホワイトビール・トラピストビール・アビィビール・ランビックビール・フルーツビール・ゴールデンエール・レッドビール・アイピーエー・スペシャルビールとある。🚗

クリスマスビールや冬期限定ビールなど、10タイプ59種類(初登場は10種類)のベルギービールを提供。🐱

20221214_shop_1

ビール販売エリアです。一通り物色をして、ピンと来たものを飲んで行こう♪。🎾

20221214_beer_02

1杯目【コルセンドンク・グランドホップ2022】(スペシャル・ビール)コイン4枚

Alc 6.9%。2022年限定樽生だ。ソラチエースホップを使用。キレもあり最初の1杯目に良い飲みやすいビールだ。🍺

20221214_food_1

フードコーナー。ベルギー名物であるフリッターやミートボールなどビールのお供にいろいろあるよ。⛳

20221214_food_2

【カルボナード&フリッツセット~シメイブルーを使った牛肉のビール煮込み~コイン6枚

オプションで【フリッツソース】もゲット。コイン1枚。フリッツはフライドポテトのこと。3種のソースでそれぞれの味わいが面白い。カルボナードはビーフシチューといったところか。シチューソースが濃厚で美味だ。🍴

20221214_beer_03

2杯目【ヴァルデュー・ノエル】(アビィ・ビール)コイン4枚

Alc 7.0%。修道院で作られる爽やかな冬ビール。樽生初登場!!。🍺

20221214_stage_1

ステージではバンド演奏があり。じゃんけん大会?もあったな。🎵

20221214_gluss_2

グラスはすすいで再利用。グラスリンサーが設置されています。💧

20221214_gluss_3

グラスを逆さまにして、中央のプロペラに押し当てて!!。水がシャワーのように吹き出し、約3秒でグラスはピッカピカ。きれいなグラスでおいしいビールのおかわりをどうぞ!。💦

最後は洗って、オリジナルグラスは持ち帰りです。🎁

20221214_beer_04

3杯目【シメイ グランドレザーブ ラムバレルエディション】(トラピスト・ビール)コイン5枚

Alc 10.5%。2021年ヴィンテージ。シメイブルーをラム樽で半年以上熟成させた、2021年の限定醸造品。豊かな樽香やバニラのような香りが特徴。🍺

20221214_beer_05

泡立ちといい、旨いね。まったりとビールを頂く。🐱

20221214_beer_06

4杯目【バリスタ チョコレート クオード】(スペシャル・ビール)コイン4枚

Alc 11%。ほろ苦いビターな味わい、チョコレートビール。もう、味はチョコです。🎥

20221214_beer_08

5杯目【ストラッフェヘンドリック ワイルド 2019】(スペシャル・ビール)コイン4枚

Alc 9.0%。ドゥハルヴマーン醸造所が特別な醸造方法で1年に一度だけ造りだす、魅惑のビール。野生酵母『ワイルド・イースト』を使い、深い味わいとアロマティックな風味の完璧な融合を実現!。素晴らしい香りが鼻腔をくすぐり飲む度に感動を与えてくれます。🍺

20221214_food_3

売店でチョコを購入。ベルギーと言ったら、GODIVAチョコレートだよね。う~ん、美味しい。あと、マネケンベルギーワッフル(ココア)も頂いた。💓

20221214_beer_07

好きなビールを見つけたら、持ち帰り用ビール販売がありますよ。👜

20221214_obje_1

新宿住友ビルのエントランスには、ぜんまい仕掛けのオブジェが。🎨

20221214_bill_1

帰り際、新宿住友ビルの展望ロビーで高層ビルからの眺めを堪能しようと思っていたのに、帰るときにはすっかり忘れていたな...。💦

と言う事で、ベルギービールウィークエンド新宿2022に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催のベルギービールイベント訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221214_poster_1

告知ポスターです。📝

「ベルギービールウィークエンド新宿2022」 開催日:2022年12月6日(火)~11日(日) 開催時間:平日16時~22時・土日11時~21時(L.O.終了30分前) 会場:新宿住友ビル三角広場(〒160-0023 東京都新宿区西新宿2-6-1) アクセス:都営地下鉄大江戸線都庁前駅A6出口直結・東京メトロ丸ノ内線西新宿駅2出口から徒歩約4分・JR新宿駅から徒歩約8分 📖

2022年12月13日 (火曜日)

新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2022。

自慢の大鍋グルメを味わおう。💣

20221212_oonabe_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市のJR新松戸駅界隈です。新松戸駅周辺の5会場にて、新松戸大鍋スタンプラリーが開催されました。🎪

開催日は、2022年12月3日(土)・10日(土)の2日間、開催時間は、17時から20時です。➰

新松戸内5か所に設置された会場を徒歩で巡りながら新松戸の名店14店が腕を振るった美味しい大鍋料理を1杯200円で楽しめるグルメイベントです。🍴

20221212_musashino_line

会場への最寄駅はJR常磐線・武蔵野線の新松戸駅です。武蔵野線E231系に乗ってやってきた。🚃

20221213_lineup

開催日により、提供される鍋料理が変わります。🎤

【本日の大鍋ラインナップ 12月10日】

A会場 金太郎鮨 新松戸店 海の恵みを贅沢に
金太郎謹製!! 醤油味海鮮鍋
欧風バル BON 貝の旨味が染み渡る♪
BON特製 クラムチャウダー
B会場 オーガニックスーパー クランデール 野菜たっぷり 滋味あふれる
クランデールのけんちん汁
そば処 けやき庵 冬にぴったり具だくさん♪
みそ煮込みうどん風鍋
C会場 中国料理 アンリ 手作り餃子入り
アンリ謹製 中国風けんちん汁(麻什)
D会場 アジアンダイニング ルンビニ 大根の葉っぱ入り
キーマカレー&サフランライス
E会場 割烹 しゃぶ源 しゃぶ源特製
激うま!!煮込みハンバーグ鍋

 

どの鍋も美味しそうだね。では、各会場並んで大鍋グルメを味わうぞ!。💥

20221213_kaijyou_1

B会場「駅前北側ロータリー歩道」にやってきた。👜

スタンプラリーも開催。各会場でスタンプの押印も忘れずに。🎩

20221213_oonabe_1

大鍋で作った料理はそりゃ旨いでしょう。🎂

20221213_nabe_02

「そば処 けやき庵」
【みそ煮込みうどん風鍋】

きしめんのような平らで幅広なうどんだ。味噌味で温まる~。♨

20221213_kaijyou_2

A会場「新松戸駅前テラス」にやってきた。🚢

ここ、A会場ではドリンクの販売もあり。コーラやアサヒスーパードライ、ワイン、日本酒、氷結などがお手頃価格であるよ。🍺

20221213_nabe_03

「金太郎鮨 新松戸店」
【金太郎謹製!! 醤油味海鮮鍋】

お魚の切り身が入った鍋。醤油味であっさりとした味わい。✈

20221213_kaijyou_3

C会場「中国料理アンリ駐車場」にやってきた。⚽

20221213_nabe_04

「中国料理 アンリ」
【アンリ謹製 中国風けんちん汁(麻什)】

手作り餃子入りのけんちん汁だ。👓

20221213_kaijyou_4

E会場「しゃぶ源裏駐車場」にやってきた。🚌

しかし、この行列...。こりゃ、10数分のレベルじゃないぞ。と言う事で、ここの大鍋グルメは断念。煮込みハンバーグ鍋、美味しそうだったんだけどな。人気グルメだからしょうがない。💦

20221213_kaijyou_5

D会場「シトラスファームMONPE」にやってきた。👠

20221213_nabe_05

「アジアンダイニング ルンビニ」
【キーマカレー&サフランライス】

大根の葉っぱ入り。汁ものではなく、ご飯もの。スパイスの効いた食べやすい味わいだ。🍴

20221213_stampsheet_1

お鍋を食べながら各大鍋会場を巡ってスタンプをゲットしよう!!。🔑

5会場全てスタンプを押してきたら、抽選会応募用紙に記入して応募しよう。📖

20221213_panf_1

応募によって当たる商品は、

  • NintendoSwitch(1名様)
  • Dyson掃除機(1名様)
  • 大鍋提供店で使える!お食事券2000円分(70名様)

 

です。食事券当たらないかなぁ..。🎁

20221213_illumi_1

新松戸大鍋スタンプラリーは、新松戸光のフェスタ合同企画。⚽

新松戸駅前ロータリーは、第19回新松戸光のフェスタが開催中。イルミネーションが綺麗だね。✨

音楽を流してイルミ点灯するスタイル。🎶

20221213_illumi_2

大きな木のツリーも見事。イルミネーションは、2022年12月3日(土)~2023年2月5日(日)まで点灯します。🎄

12月に入り夜はだいぶ寒くなってきた。こういう時は鍋料理がいいよね。温まりましょう。♨

という事で、鍋を味わいに、新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、新松戸のグルメイベント、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221212_panf_1

配布パンフレット表面です。💿

「新松戸大鍋スタンプラリー」 開催日:2022年12月3日(土)・10日(土) 開催時間:17時~20時 会場:新松戸駅周辺5会場 📝

2022年12月 6日 (火曜日)

五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。

新酒が味わえる蔵祭り3年ぶりに開催。🎪

20221205_sake_01

さて、やってきたところは、埼玉県飯能市にある五十嵐酒造です。ここで、五十嵐酒造新酒祭りが開催されました。冬の12月にミニ蔵祭りとして開催。開催日時は、2022年12月3日(土)10時から15時まで。🍸

五十嵐酒造は銘酒「天覧山」を醸造する老舗酒蔵。飯能市の地酒である。🍺

20221205_seibu_line_1

会場の最寄駅は西武池袋線飯能駅です。30000系スマイルトレインに乗ってやってきたよ。🚃

この日は、秩父夜祭りの開催日。秩父へ向かう客が多かったな。🚙

20221205_bus_1

飯能駅南口1番バス乗り場、西武バス東青梅駅行きに乗車します。🚌

20221205_bus_timetable_1

開催時間に着くバスは、9時25分発・10時57分発・13時45分発です。(2022.12.05現在)。本数が少ないのでご注意を。👀

冬に行う新酒祭りは、飯能駅から会場までの無料シャトルバスは運行していません。🚌

他の交通手段として、タクシーか徒歩になります。飯能駅から五十嵐酒造までは約1.5km。徒歩だと約20分です。👟

20221205_bus_2

五十嵐酒造最寄バス停は、加治橋です。(飯能駅南口から4つ目)。🎮

20221205_baiten

バス停の真向かいに、五十嵐酒造の売店があります。🏠

会場内での試飲は小さい紙コップになります。せっかくなので、売店でお猪口を購入。これで、地酒を味わうと雰囲気もガラリと変わる。✂

20221205_panf_1

受付で配布されたパンフレット。📖

20221205_amazake_1

気温も低いし、まずは、温かい甘酒を頂こう。無料配布。☕

20221205_sake_21

入口・受付近くにあるこの建物に行ってみよう。搾りたてのお酒が頂けるよ。👟

20221205_sake_04

今週搾ったばかりのお酒を提供。有料。☎

純米吟醸無濾過生原酒です。しぼったばかりのお酒。米は北海道のきたしずくを使用して、フルーティな香りと旨みたっぷりのお酒に仕上げました。🎤

20221205_sake_02

入間川をバックに地酒を頂こう。ゴクッ、くぴっ。ぷはぁ~。いい味わいだね。フルーティな感じが飲みやすくしている。🌙

20221205_sake_08

こちらは、試飲コーナー。今回、1人1回という制限が加えられている。試飲無料。🎂

20221205_sake_05

各お酒、スポイトで抽出して試飲します。それぞれいい味わい..。🎶

20221205_sake_06

五十嵐酒造、自慢のお酒たち。これらを試飲できたよ。🐱

20221205_sake_03

有料の試飲コーナーもあるよ。その名も、「BAR IGARASHI」。🎪

20221205_sake_07

洗心無を頂こう。鑑評会金賞受賞酒だ!。🍸

20221205_gurumet_21

露店かずらり。お酒のお供にグルメはいかが?。🍴

20221205_sanma_1

大船渡港のサンマが直送されて焼いてますよ。香ばしい煙が食欲を誘う。♨

20221205_sanma_2

いい景色眺めの中、サンマ旨い。そして日本酒をクピッと。う~ん、たまらん。🚢

20221205_water_1

飲み過ぎには注意しましょう。仕込み水があります。💧

20221205_syo

こうやって新酒を祝えるイベントが開催できて良かったです。次は、春の酒蔵祭りが開催できるといいですね。🎧

という事で、五十嵐酒造新酒祭りに行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、五十嵐酒造、過去開催時の蔵祭り訪問レポートは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221205_poster

告知ポスターです。📝

「五十嵐酒造新酒祭り」 開催日:2022年12月3日(土) 開催時間:10時~15時 会場:五十嵐酒造(〒357-0044 埼玉県飯能市川寺667-1 TEL:042-973-7703) 入場無料 アクセス:西武池袋線飯能駅南口から徒歩約19分 JR八高線東飯能駅東口から徒歩約23分 西武バス加治橋バス停下車すぐ ※新酒祭りは無料シャトルバスの運行はありません。 📝

2022年12月 5日 (月曜日)

マイスカイ交通M-08系統新三郷駅西口~三郷中央駅線運行回数の変更のお知らせ。2022年12月13日(火)より平日1往復のみに。

1日1本と大幅減便。🚌

20221205_osirase_1

さて、マイスカイ交通では、M-08系統新三郷駅西口~三郷中央駅線において、2022年12月13日(火)より運行回数の変更を実施します。各バス停において、そのお知らせが掲示されていました。📝

20221205_osirase_2

先日、全日運行休止のお知らせがあったが変更取り止めとなり、今回、平日の運行が1日7本→1日1本に変更される。(休日は元々全面運休中)。🎥

20221205_timetable_1

【新三郷駅西口バス停時刻表】(三郷中央駅行き)

平日 15時10発のみ

20221205_timetable_2

【三郷中央駅バス停時刻表】(新三郷駅西口行き)

平日 15時50分発のみ

 

路線維持の為でしょうかね。全面運休ではなく、1日1本の運行となった。中央通りを走行するマニアックな路線。さつき平と三郷中央駅のアクセスに重宝されるかと思ったが、乗車人数が少ないんでしょうね。午後だけの1本もなんだかなぁ..という感想。🍔

という事で、マイスカイ交通M-08系統新三郷駅西口~三郷中央駅線運行回数の変更のお知らせレポでした~。🐶

 

ちなみに、この路線の過去情報レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ