« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月曜日)

埼玉観光バス、2022年11月1日(火)ダイヤ改正。平日の朝と夜は新三郷駅へ乗り入れ延伸。

開業後最初のダイヤ改正だな。👜

20221030_shinmisato_st_1jpeg

さて、埼玉観光株式会社三郷線(新三郷駅西口~ピアラシティ~三郷中央駅~三郷市役所・三郷駅南口)平日のみダイヤ改正2022年11月1日(火)に実施します。新時刻表が各バス停に掲示されています。📝

 

【今回のダイヤ改正ポイント】

  • ダイヤ改正は平日ダイヤのみ。土日祝ダイヤは変更なし。
  • 彦06系統新設(新三郷駅西口~三郷中央駅)平日のみ
  • 彦07系統新設(新三郷駅西口~ピアラシティ~三郷中央駅~三郷市役所)平日のみ
  • 平日の朝と夜、新三郷駅西口へ乗り入れ延伸
  • 平日は五街区・みさと団地・八街区・彦郷小学校前バス停、全便通過
  • 彦06系統は、ピアラシティ・天神二丁目バス停を経由しない
  • 彦成二丁目南バス停の廃止
  • 三愛会総合病院バス停の新設
  • 三郷市役所発着は1本減便、1日4本へ

 

【運転本数】三郷中央駅方面

運転日 平日ダイヤ (計19本) 土日祝ダイヤ (計8本)
系統 合計 彦01 彦02 彦06 彦07 彦01 彦03 彦04 彦05
バス停名 本数 5本 2本 10本 2本 5本 1本 1本 1本
新三郷駅西口 12本        
みさと団地 無し            
三愛会総合病院 12本        
ピアラシティ 9本  
彦成郵便局前 19本
三郷中央駅 4本
三郷市役所              
三郷駅南口              

 

【運転本数】新三郷駅方面

運転日 平日ダイヤ (計19本) 土日祝ダイヤ (計8本)
系統 合計 彦01 彦02 彦06 彦07 彦01 彦03 彦04 彦05
バス停名 本数 4本 3本 11本 1本 5本 1本 1本 1本
三郷駅南口 無し            
三郷市役所 4本            
三郷中央駅 19本
彦成郵便局前 19本
ピアラシティ 1本  
三愛会総合病院 12本        
みさと団地 無し            
新三郷駅西口          

 

今回の改正の主な理由は、昨年実施した市民アンケートによる結果において、平日に<新三郷駅西口>への乗り入れを希望する声が多数にあったことを踏まえダイヤ改正を行っているとの事。🏢

平日の朝夜・通勤時間帯に新三郷駅西口発着便が大幅増。中川沿い(彦川戸・天神1・彦野・彦倉地区)と新三郷駅間の交通が復活したのが大きいかもね。新設した彦06系統はピアラシティを経由しないので移動時間短縮も図っている。🎤

では、主なバス停の時刻表を以下に掲載します。🍔

 

20221030_shinmisato_st_2

【新三郷駅西口バス停】(三郷中央駅方面)

新三郷駅西口5番のりば

今まで平日の運行が無かったが、今回一気に12本新設。ただ、その内10本はピアラシティには行かない。しかも、平日全便、五街区・みさと団地・八街区・彦郷小学校前には停まりません。下部の小さな文字で書かれているの利用者は気付くだろうか?。🎀

※ピアラシティ経由とある09:10と10:20の2本は、緑色表示。この2便はピアラシティ・三郷中央駅経由三郷市役所行きです。小さな文字の説明に気付くか?。🎪

ちなみに、三愛会総合病院へのシャトルバスはお隣り6番のりばからの発車です。🏥

20221031_hatigaiku

【八街区バス停】(三郷中央駅方面)

平日は何故か通過扱いなんですよね。🎾

20221031_sanaikai

2022年11月1日オープンとなる三愛会総合病院。おそらく県道沿いにバス停が新規設置されるものと思われる。🏥

20221031_hikonari2cyoume_minami

『彦成二丁目南バス停 停留所廃止』

2022年10月31日(月)の運行をもって停留所を廃止します。彦成二丁目南バス停より少し北へ進んだところに、「三愛会総合病院」バス停が新設されます。そちらを利用するようにとの事。🎤

20221031_piaracity

【ピアラシティバス停】(三郷中央駅方面)

平日は22本→9本と大幅に減便。9時台~15時台までと昼間時間帯のみとなった。朝と夜は、ピアラシティを発着とせず新三郷駅発着へ変更された為。(ピアラシティを経由しない)。🚥

平日9本中、5本が三郷中央駅行き、4本が三郷中央駅経由三郷市役所行きです。👓

20221031_piaracity_2

【ピアラシティバス停】(新三郷駅方面)

平日1本新設された。16:55発。このバスは途中、彦郷小学校前・八街区・みさと団地・五街区には停車しません。➰

20221031_misato_cyuuou

【三郷中央駅バス停】(ピアラシティ方面)

三郷中央駅5番のりば

平日の本数は22本→19本と3本減便。ただ、朝と夜は新三郷駅西口行きとなる。16:33発を除きピアラシティは経由しない。☕

緑色の時刻がピアラシティ止まりとなる。🎨

20221031_misato_cyuuou_2

三郷中央駅バス停では、全便・全バス停の時刻表もあわせて掲示されています。🚃

20221031_misato_siyakusyo

【三郷市役所バス停】(ピアラシティ方面)

三郷市役所3番のりば

平日の本数は5本→4本と1本減便。行き先内訳は、ピアラシティ行きが3本、ピアラシティ経由新三郷駅西口行きが1本(16:25)です。💿

バス停の下部に小さく、平日のPM16:25は、天神二丁目(東)・ピアラシティ・天神二丁目(西)には停まりませんと表示されているが、このバスは彦07系統なのでピアラシティを経由します。バス停の表示ミスと思われる。💣

20221031_misato_st

【三郷駅南口バス停】(ピアラシティ方面)

三郷駅南口2番のりば

平日の運行は無し。土日祝は、08:00発新三郷駅西口行きと18:00発ピアラシティ行きの2本です。🎠

 

今回のダイヤ改正で各バス停では新しい時刻表に置き換わっています。青色(平日)と赤色(土日祝)を強調した表示で見やすくなったなと思う。ただ、時刻の黒色と緑色の区分けは見分けずらいな..。しかも、下部の小さな文字を見ないと詳細が分からないのはう~むと思わせる。時刻の横に日本語で行き先を書いた方が分かりやすいような気がする。🔍

今回のダイヤ改正で平日のピアラシティを経由しない便がある事、みさと団地など一部のバス停は通過となる事、周知させる方法を考えた方が良いのかなと思う。🎫

20221031_bus

埼玉観光の路線バス、色合いを含め恰好いいなと思う。バスのナンバープレートが「3310」(みさと)というのも流石である。何故か電子マネーWAONが使えるのも特徴なバス会社だ。⛄

と言う事で、埼玉観光2022年11月1日(火)ダイヤ改正お知らせレポでした~。🐶

ちなみに、埼玉観光バスの過去レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

 

2022年10月28日 (金曜日)

柏ビレジオクトーバーフェスト2022に行ってきた。

ふらっと 寄ったら 異空間♪。☁

20221027_beer_1

さて、やってきたところは、千葉県柏市にある柏ビレジ近隣公園です。ここで、柏ビレジオクトーバーフェスト2022が開催されました。柏のクラフトビールがあって、キッチンカーによるグルメがありと楽しめるイベントだ。🎪

開催日時は、

  • (前夜祭)2022年10月22日(土)15時~20時
  • (本祭 )2022年10月23日(日)12時~20時

 

と2日間の開催。柏ビレジ自治会が主催である。自治会がこういうイベントを企画するのは珍しいな。この自治会のイベントとして夏祭りが恒例であったが、3年ぶりの代わりとしてオクトーバーフェスト開催となったようだ。🎤

今回のイベントは、グランドデザインの方針である「持続可能なまちづくり一世代を超えた優しいまちづくり」のための、「持続可能なまつりづくり」の実証実験です。🏥

20221027_kashiwanoha_campus_st

会場の柏ビレジ近隣公園への最寄駅だが、

  • 「徒歩の場合」...つくばエクスプレス柏たなか駅(徒歩22分)か柏の葉キャンパス駅(徒歩28分)
  • 「バスの場合」...柏駅西口か北柏駅入口か柏の葉キャンパス駅東口から東武バスで柏ビレジ第一バス停下車

となる。駅からは結構遠い位置にあるので、路線バスがベターかも。ただ、運行本数は1時間に1本程度。📺

今回は、柏の葉キャンパス駅から東急柏ビレジ行きの路線バスを利用した。発車時刻は予めチェックしておくと良いでしょう。人数がいればタクシーもありかも。🚌

20221028_kaijyou_2

柏ビレジ第一バス停を下車し、歩いて1分程で柏ビレジ近隣公園に到着。広場が広がる公園だな。♣

20221028_kaijyou_3

存在感抜群のスターシェード。雨の時は重宝しそうだ。☔

20221028_table_1

スターシェード内には、テーブル席が設置されている。💺

20221028_table_2

こちらのテーブル席、キャンプっぽい感じになるな。💺

20221028_kitincar_1

広場の周囲、木々の下にキッチンカーが並ぶ。いろんなお店が出店しているよ。12店くらい出店していたかな?。⛽

20221028_beer_2

柏のクラフトビールから、「BEER BRAIN BREWERY」と「RIO BREWING & CO.」が出店していた。ご当地ビールで楽しみだ。他のキッチンカーでもお酒の販売はしていますよ。🍸

出店リストにこまいぬブルワリーがあったが、23日(日)の出店なのかな?。🎮

20221028_rio_brewing_co_1

こちらは、「リオ・ブルーイング・コー」(RIO BREWING & CO.)。ベルギーで誕生し、東京・五反田で醸造を開始、2021年に千葉・柏の葉に拡張移転して新ブルワリーにて醸造を開始した。🏠

さて、何から飲もうかな..。👣

20221028_hub

今回、このグルメにしよう!。BRITISH PUB 「HUB」です。🚙

英国風パブのキッチンカー。やっぱり、ビールのお供にはアレだな。✂

20221028_beer_1

1杯目のビールはRIO BREWING & CO.の「トーキョー・ヘイジー・ホライズン」(TOKYO HAZY HORIZEN)。Alc. 6.5%、ビアスタイル:HAZY IPA。🎧

では、頂こう。グビッ、ぷはぁ~。うむ、旨い。❤

大量のホップを使用しながらも、苦みを極力抽出せずに、トロピカルフルーツを思わせるアロマやフレーバーがふんだんに感じられる。🔑

ビールのお供には、HUBザ・フィッシュ&チップス。真鱈を原料とした本場英国のレシピに基づいて作った自慢の逸品。英国産モルトビネガーたっぷりかけて食べるのが本場英国スタイル!。🎽

衣の中はサクサク、中はジューシー。英国人気分になれる?!。🎩

20221028_taiko_1

開会後、疾風太鼓が始まりました。日本の祭りだなぁ~という気分。🎾

 

【オクトーバーフェスト プログラム】

<22日(土)>

15:00~  開会・疾風太鼓
15:30   踊り(新樹会踊らん会、踊りの会、ほくほくセンター) 17:00終了予定
18:00   DJショー(18:00~20:00の間で1時間ほど)
20:00   閉会

<23日(日)>

12:00~  開会・疾風太鼓 フォルクスワーゲン・プリクラパス(17:00終了)
12:30~  モルック、体力測定、ヘルシードリンク販売(17:00終了)
13:00~  DJショー
15:30~  踊り(新樹会踊らん会、踊りの会) 17:00終了予定
18:00   DJショー(18:00~20:00の間で1時間ほど)
20:00   閉会

20221028_taiko_2

力強い太鼓の音に心躍る。ドドン。💣

20221028_beer_brain

こちらは、「BEER BRAIN」(ビアブレイン)。千葉・柏の葉にて醸造・タップループを持つ。2020年に誕生。🎥

20221028_tanbura_2

「KASHIWA VILLAGE OKTOBERFEST2022」のオリジナルタンブラーを個数限定で販売していました。会場内のビールにも使える。プラスチック削減にご協力を。赤・黒・濃紺・グレー・カーキの5色を用意。1個1000円。🍸

20221028_tanbura_1

もちろん購入!。今年のイベント専用デザインのタンブラー。やっぱり、味わいが違うよ。🍺

20221028_beer_4

ビール2杯目は、BEER BRAINの「ORIGINAL PRANKSTER」。Style:SESSION IPA、ABV:5.0%。クリアでキレが良くも、モルトのクリスピー感があり苦みが強めのクラシカルなSession IPA。🍺

20221028_odori_1

一斉に踊りが始まったぞ。踊りの会の人たちのようだが、シニア?な方々が踊る。周辺住民の方々でしょうか。地域の祭り感がまた良いね。♿

20221028_beer_5

ビール3杯目は、RIO BREWING & CO.の「ディストピア」(DYSTOPIA)。ALC. 7.5%、ビアスタイル:BELGIAN DUBBEL SAISON。🍺

20221028_akari_1

サステナブルで、エコな夜を!。お好きな「明かり」をお持ち下さい。🌙

日か暮れた後、照明は各自持って来てねというスタイル。個人個人でランタンを持参して明かりを灯す。ちょっと隣りに座っていた方にランタン拝借させてもらった。この灯りで飲むビールも旨い。💡

20221028_beer_3

ビール4杯目は、BEER BRAINの「WATERMELON MAN」。Style:WATERMERON GOSE、ABV:4.5%。スイカの果汁をふんだんに使用した夏にぴったりのゴーゼ。酸味の中にほのかな甘みが感じられ、後にスイカの香りが爽やかに香り、「夏の暑さに疲れた体に元気と癒しを与えてくれます。」。🌑

20221028_kitincar_2

各キッチンカー、行列が出来ています。どれも、美味しそうだもんね。🍴

20221028_bus

フォルクスワーゲン・バスが来るよ!。10月23日(日)12:00~17:00、バスの中でプリクラが取れるよ!。1回200円。🚌

20221028_community_bus

柏ビレジコミュニティバスが2022年11月の1ヶ月間実証実験運行される。利用できる回数券を販売していたよ。2023年4月から本格運行される予定。🚌

20221028_unquate

柏ビレジ・オクトーバーフェストアンケートのお願いがありました。協力すると粗品が頂けます。🎤

粗品はお菓子などいろいろあった。そんな中、マスクを頂きました。🎁

20221028_kaijyou_1

暗くなると、結構寒くなってきます。夜の来場には服装注意。⛄

まったりしたビールイベントだが、結構本格的では。今年初開催みたいだか、来年もまた開催してくれる事を期待します。🎪

と言う事で、柏ビレジオクトーバーフェスト2022にて柏のクラフトビールを味わったレポでした~。🐶

20221028_panf_1

配布パンフレットです。📝

「柏ビレジオクトーバーフェスト2022」 開催日時:(前夜祭)2022年10月22日(土)15時~20時・(本祭)2022年10月23日(日)12時~20時 会場:柏ビレジ近隣公園(〒277-0813 千葉県柏市大室) 入場無料 アクセス:つくばエクスプレス柏たなか駅東口から徒歩約22分 東武バス柏ビレジ第一バス停下車徒歩約1分 📝

2022年10月25日 (火曜日)

ハロウィンフェス2022に行ってきた。

におどりプラザのハロウィンはひと味違う!。🐱

20221025_niodori_park_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるにおどり公園です。ここで、ハロウィンフェス2022が開催されました。規模縮小とはいえ、屋外での開催は3年ぶりだ。🎪

開催日時は、2022年10月22日(土)11時から17時まで。🎤

20221025_tx_1

つくばエクスプレスに乗って、会場への最寄駅「三郷中央駅」にやってきた。🚃

20221025_kaijyou_1

におどり公園は、三郷中央駅を降りてすぐとアクセスは良しだ。👟

20221025_poster_2

ハロウィンフェスは、次の4つのテーマ。🎠

【遊びブース】

子ども達に大人気! 縁日ブースやワークショップなど楽しいコーナーがたくさん!

【お買い物ブース】

センスのいい本屋さんやインテリアショップ おいしいパンや観葉植物など なにを買おうか目移りしちゃう!

【キッチンカー】

食欲の秋に欠かせないキッチンカーもたくさん出店! あれもこれも気になっちゃう~ 全店制覇しちゃおう★

【フォトスポット】

屋内、屋外の2カ所でフォトスポットを設置します! 仮装してSN映えな写真を撮っちゃおう! 撮った写真は仮装フォトコンテストに応募しよう★ 詳しくはInstagramにて三郷中央にぎわい創出委員会を検索!

20221025_enniti_1

縁日コーナーには子供たちで行列になっていた。🐱

20221025_kaijyou_3

ハロウィン仕様の観葉植物。🎽

20221025_kaijyou_4

仮装してきた子は総合案内に行って「トリックオアトリート」と言ってみよう!⛳

何かがもらえるかも・・・?🎁

園内ちらほら仮装している人がいましたな。🎽

20221025_photo_1

屋外ステージ前のフォトスポット。📷

20221025_photo_2

屋内、におどりプラザ内に設置のフォトスポット。🏢

20221025_gurumet_2

自分、個人的にはキッチンカーによるグルメ目当てで訪れた訳であって、...。👀

美味しそうなグルメが多く出店しています。🚗

20221025_gurumet_1

ハンバーガーのキッチンカーが気になったのだが、...。HERO STANDというお店。ボリュームあって美味しそう。🍔

20221025_poster_3

今回のハロウィンフェスでは、このイベントもメインのようで。💥

におどり公園がチャンバラ合戦の舞台に!。また、甲冑作成のワークショップも開催します。チャンバラ合戦は午後、14時からと16時から2回あります。🚢

20221025_kaijyou_5

お城の壁が設置されていたぞ。🚩

20221025_luce_5

今回のイベントで目当てにして訪れたのは、ここ、Luce(ルーチェ)のキッチンカーグルメを味わう事だ。イタリア料理のお店。早速、頂きましょう!。🏠

20221025_luce_1

まずは、「ハートランドビール」「牛タントマトシチュー」「サツマイモのクリームチーズパイ」です。どれも、美味しそう。🍴

20221025_luce_7

におどり公園内、食べるところは多々あるので、場所取りの心配はない。🚌

では、ハートランドビールで喉を潤そう!。ぐびっ、ぷはぁ~。明るい時間から旨い♪。🍺

20221025_luce_6

牛タントマトシチュー、この牛タンのぶ厚さは何?!。しかも柔らかい。すごいよ。🍴

サツマイモのパイはハロウィンだね。🌙

20221025_luce_2

次に、「自家製香草ハム」「サングリア」「ティラミス」です。☕

20221025_wine_1

ワインが多種用意されていた。今回は、「ガイオガイオ2020」をチョイス。✂

20221025_luce_4

ハムを赤ワインとで頂く。ハムの香草の味わいがまた美味しいね。🍸

20221025_apple

別のお店で..。ベーカリークローバーというお店だったかな。イベント限定のアップルパイです。メープル風味のクラムをパイの中に敷き、ふじりんごを包んで焼きました。🎀

ゴロっとしたリンゴが入っていて美味しかったです。👜

20221025_kaijyou_2

例年、におどり公園のハロウィンフェスは、「かぼちゃ音楽祭」・「ハロウィンパレード」・「お楽しみ抽選会」・「仮装ステージ披露」などがある。来年は盛大に開催できるといいですね。🎄

と言う事で、におどり公園にて開催されたハロウィンフェス2022に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221025_poster_1

告知ポスターです。📝

「ハロウィンフェス2022」(HALLOWEEN FES 2022) 開催日:2022年10月22日(土) 開催時間:11時~17時 会場:におどり公園(〒341-0038 埼玉県三郷市中央1-10) アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約1分 📖

2022年10月24日 (月曜日)

スタークコーヒー三郷インター店を訪れた2022。

3号店がオープン。モーターズ好きに良し!。🚗

20221024_stark_coffee_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるスタークコーヒー三郷インター店です。スタークコーヒーの3号店がオープンだ。カルフォルニアモーターズに併設としてカフェ店をオープン。カフェとブックストアを併設した複合施設だ。🚙

スタークコーヒー三郷インター店は、2022年10月22日(土)プレオープン、2022年11月1日(火)からグランドオープンとなる。🎂

アメリカンな雰囲気が漂う店構えだね。店前のパームツリーが目印だ。🎥

20221024_stark_coffee_2

カルフォルニアモーターズと書かれているが、コーヒーショップですよ。🏧

20221024_menu

基本的には、スタークコーヒー既存店と同じメニューになるでしょうか。🌔

プレオープン時は限定されているが、グランドオープン後はフードを含めたフルニューになるでしょう。📖

20221024_cake_case

プレオープンであるが、ケーキスイーツやアルコールボトルがあるな。👀

20221024_cake

ドリップコーヒーレモンタルトを購入。☕

20221024_cake_2

まったりとコーヒーブレイク。☕

20230120_barger_1

ワイルドクリスピーチキンバーガーです。食べ応えあるハンバーガー、ワイルドに食べよう♪。ポテトフライ付きです。🍴

20221024_tennai_1

店内はキャンプぽい?雰囲気を出しつつ..。洒落ています。♨

20221024_tennai_2

車屋がメインだけに、外の景色は、週替わりでヴィンテージカーが展示されているとワクワクするかも。👜

店内の座席数は40席。結構ゆったり広めの配置だ。💺

20221024_tennai_3

ブックストアにはキャンプの本などもある。店内の本は手に取って読む事も可能。📖

20221024_tennai_4

お店の真向かいには、シャトレーゼ三郷店がありますよ。🍔

20221024_stark_coffee_3

テラス席もあります。ペット同伴も可だ。🐶

あと、スタークコーヒー三郷インター店はドライブスルーも対応される予定?みたいだな。🚙

20221024_stark_coffee_4

カルフォルニアモーターズは、西海岸のスタイルを持つカーショップ。コーヒーを味わいながら、眺めてみたいものだな。👀

20230120_car_1

見ているだけでも、いいなぁ。👀

20221024_stark_coffee_5

店頭に配置している販売車たち..。フォードやJEEP等を扱う。🚗

20221024_stark_coffee_12

スタークコーヒーは三郷市内でお馴染みになってきたかな。☕

1号店は三郷中央駅前、におどりプラザにあるスタークコーヒー。その訪問レポは、「STARK COFFEE(スタークコーヒー)を訪れた。におどり公園にできたカフェ2020。」へどうぞ。✋

20221024_stark_coffee_13

2号店は、コストコ新三郷倉庫店向かいにあるスタークロースタリー。その訪問レポは、「STARK ROASTERY & BBQ(スタークロースタリー)を訪れた。コーヒーとバーベキューが味わえるお店だ2022。」へどうぞ。✋

 

プレオープン期間は営業時間短縮やメニューは限定となっています。🎤

近隣にはスターバックスもあるしな..。コーヒー店使い分けで利用となるだろうな。🎪

という事で、スタークコーヒー三郷インター店を訪れたレポでした~。🐶

「スタークコーヒー三郷インター店」 住所:〒341-0026 埼玉県三郷市幸房480 TEL:048-954-9498 定休日:火曜 営業時間:10時~22時(L.O.21:30) 店内禁煙 駐車場あり アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約15分 JR武蔵野線三郷駅南口から徒歩約18分 📝

2022年10月21日 (金曜日)

流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地でビールとグルメを味わう2022。

3年ぶりの開催。流山駅でビールイベント待ちわびたよ。🎪

20221016_beer_1

さて、やってきたところは、千葉県流山市にある流鉄流山駅車両基地です。ここで、流鉄BEER電車が開催されました。開催日は2022年10月15日(土)。🚄

今回で6回目を迎えた流鉄ビア電車。流山駅でビールにグルメにジャズ演奏が味わえる、とても楽しみにしていたイベントだ。流鉄の車両をバックにビールで乾杯♪。📷

20221021_headmark_3

流鉄BEER電車のヘッドマーク。いいね。⛄

20221021_ticket_info

入場は事前購入チケット制です。新型コロナウイルスの感染防止のため、人数制限を目的に事前購入制になりました。インターネットサイト「teket(テケト)」にて販売。各部240人(先着順)という事もあって、発売開始日の10月1日(土)にゲットしたよ。入場チケットは500円。数日で完売したらしい。⛽

プレミアム入場券(各部60人・2000円)の販売も行われたが、こちらは速攻完売だったようだ。✊

つまり各部ごと計300名定員のイベントである。(3部あるので合計900名のイベント)。👠

入場は3部制となっていて、一部が15時00分~16時30分、二部が17時15分~18時45分、三部が19時30分~21時00分となり、総入替となる。⚾

20221021_panf_1

配布パンフレットの中身です。🎩

今年のテーマは「たまご」。🌑

今話題となっている流鉄の「オムライス電車」をテーマにした流山と松戸の名店が作るオリジナルたまご料理など、食・お酒・音楽をお楽しみください。🏪

20221021_kaijyou_1

開場時間までは、車両基地入口前で行列待ちとなる。会場内は自由席なので、テーブル席利用したい場合は早めに並んでおくとよいかも。立ち席テーブルや立ちカウンター席など多めに設置されているので飲食には結構余裕がある。☁

開場し、検温・消毒し、受付にてチケットQRコードを読み込ませて受付完了。会場内に入りました。💦

20221016_map_1

流鉄ビア電車会場マップです。今回は車両基地まるまると使っているところがポイントだ。普段立ち入りできない場所だしね。⛵

20221016_panf_2

今回の出店店舗一覧です。👠

  1. 京料理かねき
  2. カフェ&ダイニング パレット
  3. トラットリア イル レガーロ(松戸)
  4. ビストロミナミンカゼ
  5. ブラッスリーしんかわ
  6. 流山市観光協会
  7. 流山ボンベイ
  8. 芋國屋

 

流山と松戸の名店が出店だ。どれも美味しそう。💋

20221021_kaijyou_2

やはり、線路の上を歩きたくなるよね。🎠

この車両建物の奥がグルメ販売となります。早速向かおう!。💨

20221021_kaijyou_3

グルメブース、ちょっと行列はできるね。混むのは最初だけで、あとは空いてきます。何を食べようかな。Ⓜ

20221021_beer_1

最初はビールでしょう。キリン生ビール・一番搾りです。では、ゴクッ。ぷはぁ~。野外イベントのビールは美味しい♪。🍺

20221021_omurice_2

やっぱりこのお店のグルメから。ブラッスリーしんかわ千葉県産プリンセスエッグを使用した特製オムレツです。特製のソースをかけて召し上がれ。これ、旨!!。トロっとした卵もよいが、トマトソースかな..美味だ。💕

そして、ブラッスリーしんかわの名物!流山白みりんがほのかに香る厳選和牛ホホ肉赤ワイン煮込みです。やわらかい肉に、シチューのような濃厚な煮込みソースが美味である。🎵

20221021_jazz_1

LIVEステージでは、生演奏をBGMとしてお酒を楽しむことができます。ジャズ演奏に酔いしれよう。🎶

20221021_wakaba_1

車庫には綺麗に塗装された緑色の電車が。2022年11月頃運行開始予定の5000形「若葉」号だ。エメラルドグリーン、色鮮やかだ。🚃

オムライストレインのヘッドマークのデザインもまた面白い。🎨

20221021_beer_2

次はクラフトビール、IMOISMを頂く。イモイズムは千葉県産紅はるか芋を使用。華やかな香りのホップと秋田の清らかな伏流水、そして千葉県のサツマイモを使用したヘイジーIPAです。ホップの香りの他にも酵母の優しい香りとサツマイモの甘いフレーバーを残しています。🍺

では、グビッ。サツマイモのもわっとした感じ味わいがある。甘めなので女性にも良さげかも。🚩

あと、京料理かねき松茸と京都牛スライスバーガーを頂く。松茸に京都牛、贅沢だ~。大きなおにぎりだが、脂ののった牛肉の旨味がたまらん。🎶

20221021_kaijyou_4

カラフル照明のイス席があるよ。🎨

20221021_bar_1

一夜限りの流鉄BARが開店。都内の一流ホテルのバーテンダーによるカクテルが頂けるよ。✨

バーテンダーさんがシャカシャカとシェイク。それを見ているだけでも良し。🎥

20221021_kakutel_1

作ってもらったカクテルは、トロピカル イモイズムです。🍸

IMO ISM/ジファール エルダーフラワーシロップ/クリアパイナップルジュース/ポワロン フランボワーズ & パッションフルーツ ヒューレ 🎤

サツマイモの味がメインだがフルーツの甘みがあって、くぅ~といけちゃうカクテルだ。美味しいね。👓

20221021_omurice_3

ビストロミナミンカゼオムライス 牛すじ赤ワインソースです。これまた美味なオムライス。とても美味しい。散歩の達人掲載・ニュースエブリー放送の流鉄オムライス電車。🍴

ビストロミナミンカゼと言えばローストチキンを頂かなければ。ポテト付き。スパイスな味付けにジューシーなお肉。やはり、旨い。🐱

20221021_sweets

シメにデザートを頂こう!。🎁

ブラッスリーしんかわプリン。こんな贅沢なプレミアムプリン美味しいね。🍔

トラットリア イル レガーロシフォンケーキ(ココアマーブル)。ふわっとしたケーキ食べ応えあり。🎀

20221021_kaijyou_5

終了退場時間となりました。テーブル席はガラガラとなった会場。90分、あっという間だったね。🚻

20221021_train_1

夜の車両基地、電車には明かりが点いているサービス。さくら号と流星号だ。💡

20221021_counter_1

流鉄立飲みカウンター。電車横の通路がテーブル代わりに。ここで、お酒が味わえるなんて、ある意味貴重でお洒落。🍸

20221021_sakura_1

ちなみに、プレミアム入場券購入者は、このさくら号車内で飲食ができます。さらに、クラフトビール2本と芋けんぴが付いてきます。🎁

20221021_headmark_2

流鉄で使用されたヘッドマークたち。🚥

20221016_train_1

当日はイベントの為1番線にさくら号が停車しているので、馬橋~流山間の電車は2番線を使用されました。🚃

20221016_headmark_1

この日は、2編成ともオムライストレインで運行されていた。ヘッドマーク付きでね。🏥

20221016_train_2

オムライストレインは、赤色1両・黄色1両が連結している。🚃

オムライス電車とは

流鉄車両の故障により、あかぎ号となの花号をやむなく1両ずつ連結したところ、赤色と黄色の組み合わせがまるでオムライス!と評判になり、思わぬきっかけから生まれた電車が、「オムライス電車」です。🍔

20221016_nagareyama_st

今までの流鉄BEER電車では、流山駅前が会場だったので賑やか混雑していました。今年は来場客だけ..。🏠

20221021_gate_1

今回は入場定員制によるゆったりしたイベント開催になった。グルメも少々の行列のみで確実に味わえたし良かったよ。定員制のおかげだ。ただ、チケット買えなくて断念した人も多かったと思うので何ともであるが..。とはいえ、来年開催も楽しみです。車両基地構内でお酒が飲めるのはたまらんな。⤴

と言う事で、流鉄BEER電車に行ってビールにグルメを楽しんだレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20221016_panf_1

配布パンフレット表面です。📖

「流鉄BEER電車」 開催日:2022年10月15日(土) 開催時間:(一部)15時00分~16時30分・(二部)17時15分~18時45分・(三部)19時30分~21時00分 会場:流鉄流山線流山駅車両基地及び車両基地周辺(〒270-0164 千葉県流山市流山1-264) 入場有料(事前購入チケット制500円 プレミアム入場券は2000円) アクセス:流鉄流山線流山駅下車すぐ 📖

2022年10月19日 (水曜日)

早中フェスティバル2022に行ってきた。模擬店にステージと賑やかなイベントでした。

3年ぶりに復活。吹奏楽部の演奏や有志によるステージ発表など楽しいイベントが盛りだくさん!。🏀

20221018_gate_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある三郷市立早稲田中学校です。ここで、早中フェスティバル2022が開催されました。開催日時は2022年10月15日(土)11時~14時。🏢

新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となった早中フェスティバル。各地に告知ポスターが掲示されていたという事もあって、ちょいと訪れてみたよ。👟

正門前にはカラフルな風船ゲートでお出迎えだ。特に受付とかはなく入場できます。✂

20221018_map_1

会場マップです。ポップでカラフルな案内にホッとするね。会場は校舎北側と体育館となります。🎨

早中フェスティバルは学校が催しているのではなく、早稲田中学校PTAフェスサークルが主催とするイベントのようです。基本的にスタッフはPTAの方と一部の早中生となる。☀

20221018_tuuro_1

正門を入り右手の通路を通る。👣

20221018_mogiten_1

来場の多くは早中生なんでしょうかね。近くの住民だろうか一般の来場者もあり。🎽

タピオカドリンク・チョコ大福の販売もあるのか。🍸

20221018_mogiten_2

模擬店がずらりと囲まれる。赤飯・カレー・やきそば・豚汁・お菓子詰合せなどそそられるラインナップ。🎀

20221018_yakisoba

大きな鉄板で焼くやきそばは見るだけでも美味しそう。各模擬店の中では、やきそばが一番の行列できていた。💢

20221018_curry_1

カレーもぐつぐつと。見るだけで美味しいに決まっている。⤴

20221018_omoti

つきたてのお餅も販売だ。結構模擬店多くあるんだな。⛽

20221018_motituki

餅、ついています!。💣

20221018_matoate

ハンドボール部による、Let’s的当て!。3球で何点取れるかな?。⚾

20221018_curry_2

では、ちょいと腹の足しに..。早中生なら一度は食べたい、インド人もびっくりとあれば食べるしかない。☕

20221018_curry_3

飲食スペースには椅子が設置されていてありがたい。学校の椅子、懐かしいな。💺

20221018_curry_4

カレーです。具材結構入っていて食べ応えありだ。美味しい。🍴

20221018_tonjiru

理科室や図工室?などは、こういう椅子だったよな。🎠

豚汁を頂いた。少し温まる。☕

20221018_pine

体育館内にも模擬店があって、冷やしパイナップルを頂く。祭りの定番だ、旨し。💋

20221018_taiikukan_1

体育館に入ってみた。こちらにも多くの人がいる。🏀

体育館内でも、模擬店があって、カットパイン・サーターアンダキーなどが販売。スーパーボールや射的など縁日コーナーなどがあった。🎮

20221018_stlak_out

ソフトボール部によるストラックアウト。⚾

20221018_syutten_list

パソコン部・美術部・家庭科部による出店もあるよ。📺

20221018_kouka

早稲田中学校の校歌。🎶

20221018_stage_2

体育館ステージでは、歌やダンスの発表がありました。✌

20221018_stage_list

体育館ステージの演目リスト。歌にルービックキュープ発表、ダンスとあるが、最後の吹奏楽部による演奏(13時30分~)がメインになりそうだ。📟

20221018_stage_1

この日は、近くにある、ららぽーと新三郷にて、三郷市小中学校吹奏楽演奏会が1階スカイガーデンステージで開催されました。早稲田中学校吹奏楽の演奏は10時からありました。写真は丹後小学校の演奏です。🎵

ここで演奏して、早中に戻って再び演奏となったのでしょう。🍔

20221018_kyuusyoku

1階給食室。エレベーターで上の階へ運べるのよね。🚥

20221018_pool

プールですね。💦

20221018_kikku

校舎南側へ移動。校庭では、サッカー部によるPKチャレンジキックターゲットがありました。⚽

テレビ東京「出没!アド街ック天国」2022年3月26日(土)の放映は「三郷」がテーマに。その中の「特別企画 三郷のちょっと気になるMAP」で「あの名門の…」のタイトルで紹介されたのが早稲田中学校でした。そこで野球部のユニフォームを紹介。あの早稲田大学野球部のユニフォームと激似!?。🎥

グラウンドで野球部活動してなかったな..。ユニフォーム見てみたかった..。ちなみに、この件は「出没!アド街ック天国「埼玉三郷」観たよ。ランキングまとめレポート2022。」でもレポ書いたよ。🍔

20221018_gate_2

昼からは晴れて暖かくなり青空になりました。3年ぶりの開催だったから、早中生も初めての参加になって楽しめたのでは。🐱

と言う事で、早中フェスティバル2022に行ってきたレポでした~。🐶

20221018_poster

告知ポスターです。📖

「早中フェスティバル2022」 開催日:2022年10月15日(土) 開催時間:11時~14時 会場:三郷市立早稲田中学校 体育館と入口付近(〒341-0003 埼玉県三郷市彦成5-56) 入場無料 アクセス:JR武蔵野線新三郷駅東口から徒歩約8分 マイスカイ交通早稲田中学校入口バス停下車徒歩約2分 📖

2022年10月16日 (日曜日)

鴻巣にある埼玉県警察運転免許センターへ日曜日に行って運転免許証更新してきた2022。

埼玉県民にとって唯一の免許センター。🚗

20221015_center_1

さて、やってきたところは、埼玉県鴻巣市にある埼玉県警察運転免許センターです。いわゆる運転免許の聖地?。運転免許証更新の為、5年ぶりに訪れた。🏠

運転免許センターでは日曜日も更新手続きが出来るとあって、家から電車で2時間弱程かかるが毎度訪れている。(※各警察署では平日だけしか更新ができない)。🏢

免許センターは車での来場も可。かなりの台数が停められるので満車の心配は無いと思う。🚗

20221015_takasaki_line

JR高崎線E231系に乗って最寄駅となる鴻巣駅へやってきた。🚃

 

【鴻巣駅から免許センターまで】

 路線バス..東口3番のりば or 2番のりば から出発

 徒歩....約20~25分

 

鴻巣駅から免許センターまでは約1.7kmあります。路線バス利用が無難かも..。🎤

20221015_bus_time_table

鴻巣駅東口3番バス乗り場、免許センター行きのバス発車時刻表です。(2022.10.09現在)🚌

2番のりばの新落合橋行きも免許センターへ向かいます。🎽

免許センターまでIC運賃178円・現金運賃180円です。交通系ICカード利用可。🚌

20221015_center_2

鴻巣駅から免許センターまでバス乗車時間は約8分程。🚌

午前中の受付は11時までだか、この日は混雑の為受付を延長していました。🎀

建物に入ってからは、掲示されている番号順に進んでいく。各所に係員がいるので、迷う事はない。流れ作業的に進んでいきます。🎮

では、免許更新順を時刻付きでまとめました。👠

 

10時36分【①申請受付】(行列約2分)

受付で免許証をコピーした申請書が配布されます。

10時38分【申請書作成】

記入所で、氏名・性別・生年月日・電話番号・2つの暗証番号4桁を記入します。

10時45分【②証紙販売】(行列約4分)

受付にて埼玉県の収入証紙を購入。受付の方が申請書に証紙を貼り付けます。ここで、3000円支払います。任意で交通安全協会の協力費1500円(年300円×5年)を追加支払いすると、免許証ケース等が貰えます。

11時07分【③更新受付(視力検査)】(行列約20分)

ここが行列待ちに一番時間がかかる。左側の列が早く進む。受付を通り、視力検査を行う。

11時10分【④申請書受付】(行列約3分)

申請所にて受付をする。受付後、2階へ上がる。

11時18分【⑥写真撮影】(行列約7分)

並ぶ列は受付で指定される。写真撮影。

11時20分【⑦講習】(講習時間30分)

順に講習室が割り当てられる。今回は、11時25分~11時55分の部屋でした。入室してすぐ始まったら良いが、タイミングによっては、人数が集まるまで待たされる可能性がある。優良講習は30分。ビデオ上映と教官による説明があり。

12時08分【⑧免許証交付】

講習室にて入室順に免許証が手渡されます。旧免許証はここで提出、もしくは、持ち帰りができます。

12時12分【免許センターを出る】(終了)

免許センターに入って(10時34分)から免許センターを出る(12時12分)まで、1時間38分かかりました。日曜日は、混雑する為、ちょっと時間がかかりますね。💦

20221015_center_3

日曜日は技能試験は無い為、試験場は駐車場として開放されている。🚗

免許センターでの免許更新のメリットは、免許証を即日発行してくれる事。そして日曜日も更新が出来る事である。まぁ、5年に1回だからまぁいいかなと思う。ちょっと鴻巣は遠いけどね..。👓

と言う事で、埼玉県警察運転免許センターへ日曜日に行って運転免許証更新してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「埼玉県警察運転免許センター」 住所:〒365-0028 埼玉県鴻巣市鴻巣405-4 TEL:048-543-2001(代表) 駐車場無料 アクセス:JR高崎線鴻巣駅東口より朝日バス免許センター行で終点免許センター下車徒歩約1分 📖

2022年10月15日 (土曜日)

新三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。

新三郷駅にもフロアポスターが設置されました。📝

20221015_poster_1

さて、埼玉県三郷市のJR武蔵野線新三郷駅改札口外コンコース床面に、50周年フロアポスターが設置されました。東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と連携し、50周年三郷駅・新三郷駅PR事業を実施します。🏢

三郷市市制施行50周年の気運醸成を図ることを目的に、三郷駅と新三郷駅構内に「50周年フロアポスター」を設置。県立三郷工業技術高等学校の川村菜月さんがデザインした色鮮やかなイラストで、駅の利用客に50周年を感じさせるポスターとなっている。🎨

三郷市PRキャラクターのかいちゃん&つぶちゃんや市の花サツキが描かれ、50周年記念ロゴや50周年スローガン「わたしたちの未来『みさとっぽく、みさと色』」が記載されている。🎤

20221015_kaisatsuguti_1

改札口を出た先にポスターがありますよ。わかるかな?。👂

20221015_poster_2

ポスターは改札口を出た真正面先にあります。👠

 

【新三郷駅フロアポスター設置期間】

2022年10月14日(金)15時 ~ 2022年11月30日(水)10時 🎥

20221015_poster_3

ららぽーと新三郷・IKEA新三郷・コストコ新三郷倉庫へ行くお客さんも見てくれるかな?。微妙な位置だ...。🎪

ちなみに、三郷駅でもフロアポスターが設置されていました。そのレポは「三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。」へどうぞ。✋

という事で、新三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されたレポでした~。🐶

「新三郷駅」 住所:〒341-0009 埼玉県三郷市新三郷ららシティ2-4 路線:JR武蔵野線 📝

2022年10月14日 (金曜日)

酒処くろ、渋川にある居酒屋を訪れた。日本酒谷川岳を味わう2022。

地酒が揃っているよ。🍺

20221014_nihousyu_1

さて、やってきたところは、群馬県渋川市にある酒処くろです。渋川駅近くにある居酒屋さんだ。日本酒地酒を取り揃えているよ。🏠

渋川駅前のビジネスホテルに宿泊で、夕食どこで食べようかなぁと渋川駅周辺の飲み屋さんをネット検索して、気になったお店だったので伺ってみた。🏦

20221014_kuro_1

JR上越線渋川駅から歩いて約3分程。駅近くにある居酒屋だ。🏠

「酒処くろ」の営業時間は17時30分から24時まで。(L.O.は23:30)。定休日は日曜。🎤

では、お店に入ってみましょう。💨

20221014_menu_1

ドリンクのメニューです。📖

アルコール各種いろいろあるね。🎠

20221014_beer_1

まずは、生ビールで。アサヒスーパードライだ。🍺

では、グビッ。ぷはぁ~。旨い♪。お通しには、レンコンの小鉢です。🎁

20221014_menu_3

肝心のフードメニュー、写真撮るの忘れてた...。一部をちょこっと。食べるものは結構いろいろあったよ。🌑

20221014_karaage

ビールには唐揚げだね。唐揚げ注文したら、どっさりと来た。🎪

20221014_karaage_2

鳥の唐揚げ、定食レベルの量だな。こりゃ、食べ応えあるぞ。🍴

20221014_tennai_3

カウンターにはずらりと並ぶ日本酒。これを見てしまったならば注文せねばならぬ。👓

20221014_menu_4

アルコールリスト「ウイスキー・日本酒」。どれを飲もうかなぁ...。📠

20221014_nihousyu_2

日本酒「谷川岳」を注文。せっかく渋川に来た事だし、近くのご当地銘柄で。🎨

では、くぴっ。ぷふぉ~。飲みやすいね。日本酒・谷川岳は、群馬県川場村にある永井酒造で造られたお酒だ。🍸

20221014_atuage

揚げたて厚揚げを注文。味ぽんでどうぞ。⛳

20221014_menu_2

アルコールメニュー「焼酎」。飲みやすいお酒いっぱいあるな。📱

20221014_tennai_4

小さなお店ではあるが、座席は結構あるぞ。こちらは個室タイプのテーブル席。🏁

20221014_tennai_1

店の奥には座敷席がある。⛳

20221014_kuro_2

いい感じで飲みました。ご主人といろいろお話して下さって...。この後は、宿泊先のビジネスホテルへ戻ろう。💨

と言う事で、渋川にある居酒屋さん、酒処くろを訪れたレポでした~。🐶

「酒処くろ」 住所:〒377-0008 群馬県渋川市渋川1690-14 TEL:0279-23-0333 営業時間:17時30分~24時(L.O.23:30) 定休日:日曜 アクセス:JR上越線・吾妻線渋川駅から徒歩約3分 📖

2022年10月13日 (木曜日)

居酒屋たぬき、焼酎を鉢割で味わう。渋川にあるやきとり屋さん2022。

渋川駅近くにあるやきとりの居酒屋さん。⛳

20221013_hatiwari_1

さて、やってきたところは、群馬県渋川市にある居酒屋たぬきです。アットホームなやきとり屋さんです。🏠

渋川駅前のビジネスホテルに宿泊で、夕食どこで食べようかなぁと渋川駅周辺の飲み屋さんをネット検索したところ、「やきとり」と「鉢割」のキーワードが目に付いた。と言う事でお伺いしてみたところである。📺

20221013_tanuki_1

JR上越線渋川駅から歩いて約6分程。平沢川沿いにお店を構える。周囲は真っ暗で、このお店だけ明かりが灯る。💡

「居酒屋たぬき」営業時間は17時から24時まで、定休日は日曜祭日です。🎤

では、入ってみましょう。💨

20221013_beer_1

店内はカウンターが6席くらい?、お座敷(テーブル4+2くらいでしょうか?)。(パッと見の感じ)。💺

まずは、生ビール中で♪。サッポロビール・黒ラベルでしょうか。(ジョッキのラベルにはドラフトビールってある。珍しい?)。👜

では、ぐびっ。ぷはぁ~。旨い!。🍺

20221013_otoushi

今回のお通しは茹で餃子。お通し代は340円。⚾

さらに、たこわさびを注文。♠

20221013_menu_2

メニューです。📝

やきとり屋さんだけに、メインは串焼きです。ねぎま・ほんどり・かしら・なんこつ・とりかわ・つくね・レバー・塩タン・砂肝・ししとう・ねぎ焼き・牛串・手羽先とバラエティ。1本140円とリーズナブルだ。⛽

料理物もあるので食事で訪れるのもありだろう。☎

20221013_yakitori_1

やきとり来ました~。なんと、味噌カラシが付くんですよ。これはいいね。✌

20221013_yakitori_2

ほんどり・かしら・レバーを注文。パクっと。うむ、美味しいね。☀

やきとり楽しみで訪れたので良かったです。🐱

20221013_menu_drink

ドリンクメニューです。📖

アルコールお酒もいろいろとあります。他のお店と違うところ..。そう、メニュー先頭のアルコールは生ビールではなく、「鉢割」なのです。お店の代名詞的お酒なのだと思う。鉢割目当てで訪れたという事もあるので、注文しましょう。🎩

20221013_hatiwari_2

じゃん、鉢割 小です。鉢の中には、すだちが入った焼酎。氷をたくさん浮かしている。おたまですくってコップに入れる。で、コップで飲むスタイルです。面白いね。➰

20221013_hatiwari_3

鉢割小サイズだがコップ2杯強はあるだろうか。💿

では、飲んでみよう。ゴクリっ。冷えた水割りになって飲みやすい。すだちの柑橘系な味わいが爽やかさUp。こりゃ、どんどんペースアップして飲めちゃうぞ。🍸

20221013_yakitori_3

やきとり、つくね・塩タン・ねぎまを追加注文。いいですね。🎶

20221013_poster

サッポロビールのポスターが貼られていた。🏥

20221013_suisou

カウンターには水槽がある。🚢

20221013_tanuki_2

お店の名前が「たぬき」だけに、狸の小さな置物が。招福狸です。お店は、主人と女将の夫婦?2人でやられているんでしょうかね。☕

ご馳走さま。では、お会計。支払いには現金の他、交通系ICカード(Suicaなど)、各種クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・DISCOVER)、楽天pay、PayPayが利用できます。🎫

20221013_tanuki_3

やきとりと鉢割を頂きに訪れてみると良いと思うよ。やきとりメインなので、値段的にリーズナブルなお店でした。(今回の支払いは2860円)。📟

と言う事で、渋川駅近くにある居酒屋たぬきを訪れたレポでした~。🐶

「居酒屋たぬき」 住所:〒377-0008 群馬県渋川市渋川1310-9 TEL:0279-22-0761 営業時間:17時~24時 定休日:日曜祭日 アクセス:JR上越線・吾妻線渋川駅から徒歩約6分 📖

2022年10月12日 (水曜日)

上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。

新幹線が停車する駅。🚄

20221012_ekisya_1

さて、やってきたところは、群馬県みなかみ町にある上毛高原駅です。JR東日本上越新幹線の駅である。1982年(昭和57年)11月15日、上越新幹線大宮~新潟間開業と同時に上毛高原駅が開業しました。🏠

上毛高原駅から路線バスで水上駅・谷川岳ロープウェイ、猿ヶ京、沼田駅方面へ出ている。🚌

20221012_shiroyama

『赤い城山(しろやま)について』

 この壁画は、月夜野焼と呼ばれる351枚の陶板を組み合わせたもので、縦4m、横12mの大作です。
 月夜野焼は、上越新幹線の工事現場の排土を活用した群馬県下では初めての陶芸品であり、窯祖はこの「赤い城山」の作者である福田祐太郎先生です。
 群馬県を代表する赤城山は、3月下旬から4月上旬にかけて、枯れ草の芽吹く頃に、午後の陽光を一杯に浴びて赤く燃えると言われています。
 この光景に群馬県庁の屋上で出会った作者が、長年暖めていた構想を作品に表現したのがこの「赤い城山」なのです。
 郷土を愛する燃えるような熱情をいつまでも大事にしたいものです。

 

駅舎前(バス停前)にこの大きな壁画があります。✈

20221012_hanare

入口入ると、tanigawa hanareがありますね。(タニガワハナレ)。休憩所です。谷川岳の”離れ”をコンセプトにしているそうだ。2017年7月1日オープン。♨

20221012_soba

上州そば・うどんが味わえる立ち食い蕎麦屋がある。➰

20221012_minakami_zelt

こちらはみなかみツェルト。みなかみエリアの「観光」「食」「特産品」をテーマに、みなかみエリアの魅力を情報発信し、新幹線の待ち時間や地域のコミュニティカフェとして、ちょっとお酒を飲みながらゆっくりとくつろぎの時間を楽しめる。🍴

20221012_hakkenki

改札口前には、新幹線eチケット座席票発行機がある。登録したICカードをかざしてみよう。⛽

20221012_zasekihyou

すると購入した新幹線eチケットの座席票が印字されるよ。🏪

20221012_hassyhyou_1

発車標。基本的に1時間に1本の運転。ピーク時に2~3本。⚾

20221012_home_1

ホームは相対式2面2線を有する高架駅。中央に通過線2線、副本線にホームがある。🏦

越後湯沢方向を眺める。✊

20221012_home_2

1番線ホームは高崎・大宮・東京方面、2番線ホームは越後湯沢・長岡・新潟方面。🎠

東京方面を眺める。💠

20221012_matiaishitsu

待合室には各座席に座布団があるね。💥

この座布団は近くの利根商業高校の家庭クラブの皆様からのプレゼントです。旅のお疲れを少し癒していただければ、旅の細やかな思い出になれば、こんな思いで作ってくれました。🎁

20221012_shinkansen

新幹線が入線してきました。E7系12両編成です。🚄

さぁ、乗りましょう。たにがわ412号東京行き、出発です。💨

20221012_youkoso

周辺自治体では、上毛高原駅の駅名変更を要望しているようですね。駅名に「みなかみ」を入れてと..。確かに上毛高原じゃイメージ湧かないもんなぁ。💦

改札口中には顔出しパネルがあるね。ようこそ上毛高原駅へ。ぐんまちゃんもお出迎えだ。🎵

と言う事で、上越新幹線上毛高原駅を訪れたレポでした~。🐶

「上毛高原駅」 所属路線:上越新幹線 住所:〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野字薮田1756 開業年月日:昭和57年11月15日 所属支社:高崎支社 📖

2022年10月10日 (月曜日)

三浦酒店CRAFT BEER FESTIVALに行ってきた。酒店が催すクラフトビールフェスティバル2022。

運命のビールと、巡り合いませんか?。🎀

20221008_beer_01

さて、やってきたところは、茨城県つくば市にある三浦酒店です。ここで、三浦酒店CRAFT BEER FESTIVALが開催されました。三浦酒店史上初のビッグイベント。全国各地のクラフトビールが集う3日間。✈

開催日時は、2022年9月23日(祝金)~25日(日)。11時から22時まで。(最終日25日は18時まで)。👠

20221008_terras_1

つくば駅から歩いて3分程に会場となる三浦酒店・三浦飲食堂がある。🏠

お店の外にはテーブル席が用意されていて、座って飲食ができます。💺

20221008_hanbai_1

お目当てのクラフトビールは10種類以上用意されています。店前にて販売。⛽

20221008_beer_03

サイズは200mlか350mlで提供。ビールによって値段設定されています。簡単な説明はあるが、いろいろあるのでどれを飲もうか迷うかも。👀

20221008_food_1

フードもいろいろありますよ。🎿

では、早速頂きましょう。💨

20221008_beer_02

1杯目【うちゅうブルーイング】「TORUS strata」

柔らかクリーミー。柑橘系の豊かな香り。DDH IPA。Alc 7.0% 🍺

「フィッシュ&チップス」

ビールのお供に。愛媛県産タイと北海道のジャガイモを使ったF&C。ビールに合うこと間違いなし!。🚢

20221008_beer_04

2杯目【鬼伝説】「金鬼ペールエール」

シャープな苦味と柑橘系の香りが心地よいペールエール。Alc 5.5% 🍺

いゃあ飲みやすいね。❤

20221008_beer_05

3杯目【ロコビア】「佐倉香りの生」

ドイツ・ケルン特産のケルシュビールを再現。麦わら色のスッキリとしたボディに爽やかなフルーツの香り、しっかりと利いたホップアロマと控えめな苦味が特徴。ABV:5% IBU:18 🍺

Creft Beer Barが出店での提供ビール。🎤

20221008_beer_06

【HARE GOHAN】「つくば秀麗豚のフランク」

ビールにやっぱりソーセージフランクだよね。何もつけずに、そのまま美味しい。🐱

20221008_syokudou_1

三浦飲食堂の店内。お洒落な酒バーだな。🚥

20221008_syokudou_2

ワインも数多く取り揃えている。さすが酒店だ。23日は三浦飲食店の店内も座席開放していた。ここで、まったり飲むのも美味しい。🎽

20221008_beer_07

23日と24日は、つくばブルワリーも出店していました。ならば、頂こう。2種飲み比べでね。🎠

4杯目【TSUKUBA BREWERY】「嬥歌(かがい)IPA」

芳醇なフルーティーなアロマに、ガツンとくる強い苦味で飲みごたえのあるIPA。グレープフルーツのような柑橘感を楽しみながら、飲みきる頃には心地いい高揚感に包まれます。古来より筑波山で男女が集い、恋愛の歌を詠み合った嬥歌という宴から命名しました。ABV:6.5% IBU:62 🍺

5杯目【TSUKUBA BREWERY】「常陸の不死鳥ライスセゾン」

つくばの特産品である「常陸小田米」を使用した爽やかな飲み口のセゾンビール。お米の香りと甘みも感じられ、心地いい苦味も楽しめる和風なセゾンに仕上げました。かつて、つくば市に依存した小田城を何度も落城させたことから「戦国最弱」といわれ、一方で「常陸の不死鳥」とも評され、愛される武将・小田氏治の愛称から命名しました。ABV:5.5% IBU:21 🍺

20221008_cheese_1

「蔵王チーズ(クラッカー付)」

結構チーズ多いのね。💧

20221008_beer_08

6杯目【奈良醸造】「workin'」

IPAでは王道のホップの組み合わせと風味の強いモルトをブレンド、しっかりとした飲み口のバランスの良い仕上がり。American IPA。ABV:6% IBU:65 🍺

「プロシュート」

なんかワインが欲しくなっちゃうね。🔑

20221008_terras_2

外のテラス席は、大きな木々の下、いい感じです。テーブル席多めに用意されています。🚻

20221008_beer_09

7杯目【Y.MARKET BREWING】「Moon Light Pale Ale」

ライトミディアムさっぱりした味わいペールエール。Alc 5.0% 🍺

「黒毛和牛のローストビーフサラダ」

結構たっぷり入ったサラダだ。🎨

20221008_beer_10

8杯目【BLACK TIDE BREWING】「Super Active Soner」

ホップ好きにオススメトロピカルブーストHazy IPA。Alc7.5%。🍺

「マルゲリータ」

AMIC監修ピザ。ビールにピザ美味いねぇ。🍴

 

三浦酒店のクラフトビールフェスティバル。今回初開催との事だが、酒店が催すという事もあっていろんなビールが味わえて良いイベントでした。今後はワインフェスもあったり?。次回開催にとても期待心待ちします♪。♨

ちなみに、開催期間中、近くにあるつくばセンター広場でもビールイベントがありました。その訪問レポは、「8thプレミアムビールとうまいもの祭り2022に行ってきた。」へどうぞ。🎪

と言う事で、三浦酒店CRAFT BEER FESTIVALにてクラフトビールを味わったレポでした~。🐶

20221008_poster

掲示ポスターです。📝

「三浦酒店CRAFT BEER FESTIVAL」 開催日:2022年9月23日(祝金)~25日(日) 開催時間:11時~22時(25日は18時まで) 会場:三浦酒店・三浦飲食店(〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-5-1 財団事務所ビル2F) アクセス:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩約3分 📝

2022年10月 4日 (火曜日)

Lake and Peace 2022(レイクアンドピース)に行ってきた。

レイクでピースに!。レイクをピースに!。越谷を楽しむウォーターサイドフェス。💧

20221004_stage_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある越谷レイクタウン大相模調節池です。ここで、Lake and Peace 2022が開催されました。開催日は、2022年10月1日(土)と2日(日)の2日間。🎪

レイクアンドピースは、2019年初開催し、今年で4回目を迎える。「レイクでピースに!レイクをピースに!」をテーマに、地域住民が中心となって企画・運営。今の時代&このエリアに合った心地よい水辺体験をお届けし、水辺エリアの持続的で日常的な価値向上を目指していきます。🎤

20221004_stage_3

Lakeステージでは、こしがやオールスターチアLAKERSによるチアリーディングを披露。🎀

cheerful、smile、challengeを合言葉に、夢は越谷から世界へ!見る人が思わず笑顔になってしまうような、元気いっぱいの演技をお届けします。🎵

20221004_map

エリアマップです。🎥

①「キャンプゾーン」・②「ペットアクティビティゾーン」・③「キッズアクティビティゾーン」・④「フードトラックゾーン」・⑤「水辺のアクティビティゾーン」・⑥「Lakeステージ」・⑦「東北の水辺の魅力発見ゾーン」・⑧「スポーツゾーン」・⑨「フード&マルシェゾーン」・⑩「ペットマルシェゾーン」・⑪「キッズワークショップ」・⑫「フード&マルシェゾーンB」・⑬「越谷シン・伝統工芸体験ゾーン」・⑭「kazeステージ」と、14のゾーンがあります。👣

20221004_activity_1

大相模調節池と言えば、ウォーターアクティビティでしょうかね。SUP・カヌーを体験できるよ。🚢

20221004_activity_2

大型SUPも楽しそうだな。🚃

20221004_tent_1

BIGテントでは、日陰で快適!。全長24m、高さ5mの超大型テント。テント内は有料です。🎪

20221004_kaijyou_3

キッチンカーも多く出店されています。美味しいグルメを、いい眺めを見ながら味わえるよ。🍴

大通りの木々の葉は黄色くなってきたな。🎄

20221004_camp_1

キャンプゾーンでは、多くのテントが展示されていた。🎠

20221004_kaijyou_2

イオンレイクタウンアウトレットでも、イベント開催されています。🔑

20221004_ritz_cafe

では、グルメ何にしようかなと徘徊...。「Ritz cafe」の「RITZ SAND」を購入。🍔

20221004_hoshino

星野製作所(麦)」にて「ノルウェイの赤鬼」を購入。🍺

20221004_gurumet

レイクタウン・大きな池を眺めながら、グルメを味わおう。♿

リッツサンド、旨し。具材も多くて食べ応えあり。🎂

20221004_beer

星野製作所(麦)は川口に工場があるブルワリー。草加のクラフトビール。👜

ノルウェイの赤鬼は、スパイスエール。柑橘類の香りを出すノルウェイの酵母Kveikを使用。ペペロンチーノピッコロ、オレナンジピールと柑橘系ホップを使用しました。程よい辛味がうだる暑さをリフレッシュします。🎤

ゴクッ、ぷはぁ~。青空良い天気の下で飲むビールは美味いね。ちょっとピリっとした感じの味わいが面白い。❤

20221004_stage_2

Lakeステージでは、「空間工房」の演奏。下町ジャズで会場を和ませます。🎶

空間工房は、音と音、人と人を紡ぐ5人組インストバンド。「下町ジャズ」をテーマに、ポップス、ロックなどのジャンルを超えたキャッチーな楽曲を制作しています。🎽

20221004_kaijyou_1

気温30度くらいと暖かな1日。青空いい天気でイベント日和になりましたね。緑の芝生でゆっくり時間を過ごせそうです。🐱

ちなみに、夏にもイベントがあったよ。その訪問レポは、「Lake and BEACH 2022(レイクアンドビーチ) を訪れた。水辺を楽しむ真夏のガーデンフェス2022。」へどうぞ。✋

と言う事で、Lake and Peace 2022(レイクアンドピース)に行ってきたレポでした~。🐶

20221004_panf_1

配布パンフレット表面です。ビース・スタンプラリーも行っていましたよ。📝

「Lake and Peace 2022」 開催日:2022年10月1日(土)・2日(日) 開催時間:(1日)10時~18時・(2日)10時~16時 会場:越谷レイクタウン大相模調節池周辺&イオンレイクタウンアウトレット・kaze 入場無料 アクセス:JR武蔵野線越谷レイクタウン駅北口から徒歩約5分 📝

2022年10月 2日 (日曜日)

みさと公園に咲く彼岸花2022。

小合溜井沿いに咲くヒガンバナ。⛳

20221002_higanbana_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある県営みさと公園です。お彼岸の頃になると、小合溜井沿いには彼岸花が1列に咲いています。🎪

撮影日は、2022年9月23日(祝金)。📷

20221002_higanbana_03

みさと公園の彼岸花。1列綺麗に並んで咲いています。🚢

20221002_higanbana_05

ヒガンバナ、紅色、色鮮やかな花だよね。🎨

20221002_higanbana_06

彼岸花は、散形花序で6枚の花弁が放射状につく。道端などに群生し、例年9月中旬、彼岸の頃に赤い花をつけます。独特の花だよね。✨

彼岸花は、30~50cm程の緑色の1本の茎が伸び、先端に直径約10cm前後の赤い花を咲かせます。🔍

ヒガンバナは別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる。🎤

20221002_higanbana_04

彼岸花の花にカマキリさんがいたよ。🔑

20221002_kosumosu_1

黄色の花びらのコスモスも咲いていました。💠

20221002_mizudori_1

水鳥さん、小合溜井沿いに戯れ中..。✈

20221002_higanbana_02

白い彼岸花もちょこんと咲いているね。⛄

みさと公園はのんびりした癒される光景の公園だな。🎨

と言う事で、みさと公園に咲く彼岸花を鑑賞してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「みさと公園」 住所:〒341-0037 埼玉県三郷市高州3丁目 アクセス:JR常磐線金町駅より徒歩約30分 マイスカイ交通高州地区文化センター入口バス停下車徒歩約4分 📖

2022年10月 1日 (土曜日)

三郷駅近くの江戸川土手に咲く彼岸花2022。

江戸川土手に咲くヒガンバナ。♣

20220930_higanbana_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川土手です。JR武蔵野線三郷駅の南側、江戸川土手上には彼岸花が咲いています。秋分の日、彼岸の頃になると色鮮やかな紅色の花を咲かせますよ。🎪

撮影日は、2022年9月23日(祝金)と25日(日)。📷

20220930_higanbana_02

土手上は、県道156号三郷幸手自転車道線となっている。いわゆるサイクリングロード。ライダーが多く通るが、ジョギングやウォーキングの人もいる。🎠

JR武蔵野線の江戸川橋梁や県道29号草加流山線の流山橋の下をくぐるため、一旦ここで折り返しになっている。緑の草が生えている中、彼岸花の紅色は目立つね。🎀

20220930_higanbana_04

彼岸花は、散形花序で6枚の花弁が放射状につく。道端などに群生し、例年9月中旬、彼岸の頃に赤い花をつけます。独特の花だよね。🚩

ヒガンバナは別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる。🎩

20220930_higanbana_03

江戸川橋梁を渡るJR武蔵野線E231系電車をバックに、彼岸花を眺める。🚃

20220930_higanbana_12

彼岸花の先には江戸川が流れる。対岸は千葉県流山市だ。👀

20220930_higanbana_05

彼岸花の先には三郷駅ホームが見える。🚄

20220930_higanbana_06

彼岸花にアゲハ蝶がやってきた。蝶の羽の色合いもまた綺麗だな。✈

20220930_higanbana_10

昨年まであったワオシティ三郷の建物も、今年はまっさらの更地。2022年は彼岸花と更地の風景。ただ、この跡地はマンション建設が始まっているので、来年はまた別な風景になる事でしょう。⛽

20220930_the_parkhouse_misato

ワオシティ三郷跡地には、「ザ・パークハウス 三郷」マンションが建設始っています。跡地東側(土手側)に地上15階建てのマンションが令和6年(2024年)7月末完成予定のようだ。ちなみに、跡地西側(三郷駅側)は商業施設ができるらしい。スーパーカスミが戻ってくるのかな?。🏢

20220930_higanbana_07

前日の台風15号の影響だろうか、25日(日)の江戸川は増水していて河川敷が見えない。💧

20220930_higanbana_08

そんなに増水する事はないので、ちょっと珍しい光景。彼岸花と増水して河川敷が水没している中、武蔵野線が江戸川橋梁を渡るシーン。☔

20220930_zousui_1

当然ながら河川敷側の道路は車通行できない。野球グラウンドも水没だ。⚾

20220930_zousui_2

三郷緊急船着場も水没だ。💥

20220930_higanbana_09

ちなみに、彼岸花が咲く場所、7月初めにはオレンジ色の花「ワスレグサ」が咲きます。これも色鮮やかな花ですよ。そのレポは、「江戸川土手に咲くワスレグサとアカツメクサ2022。」へどうぞ。✋

と言う事で、三郷駅近くの江戸川土手に咲く彼岸花を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

【撮影場所】 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1丁目 県道156号三郷幸手自転車道線沿い 江戸川土手・JR武蔵野線江戸川橋梁付近(三郷駅南東側) 📖

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ