最近のコメント

« 三郷春まつり2022、ちょっと立ち寄った。 | トップページ | みさと公園、桜を見に行ってきた2022。 »

2022年4月11日 (月曜日)

彦倉虚空蔵尊御開帳開催。13年ぶりに開扉された本尊様の御利益を授かってきた2022。

13年ぶりの御開帳となりました。🎤

20220411_kokuzoudou_2

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある彦倉虚空蔵尊です。ここで、虚空蔵尊開帳が開催されるという事で訪れてみました。今回の御開帳は、2022年4月10日(日)から13日(水)までの4日間。👓

彦倉虚空蔵尊は、関東三大虚空蔵尊であり、丑・寅年生まれの守り本尊でもある。🚢

彦倉虚空蔵尊では、12年に1回丑年に、虚空蔵尊開帳が開催されます。昨年、2021年(令和3年)が丑年だったのだが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期となり、今年、2022年(令和4年)に1年遅れ、実質13年ぶりに秘仏の本尊の御開帳される事になりました。🎀

訪問日は、2022年4月10日(日)。📷

20220411_keidai_1

参道に沿って、提灯が設置されている。💡

正面の、虚空蔵堂は、江戸時代中期の絵様を有する寺院建築であり、「新編武蔵風土記稿」には、延享2年(1745)に建立されたと記されている。天保期(1830~44)には無住であったが、仁王門再建を機に幕末から明治期にかけて修理整備されてきているが、今も建立当初の姿を概ね留めている。🏠

20220411_setsumei_1

木造虚空像菩薩立像延命院虚空蔵堂が三郷市指定文化財となっています。🏢

本尊となる、木造虚空菩薩立像は、戦国時代初期の文明18年(1486)に古利根川(現中川)で発見され、間もなく、村民が堂を建て祀り始めたと伝えられている。江戸時代後期の「新編武蔵風土記稿」にも紹介されている如く、以来、長い間三郷地域をはじめとする埼玉県内はもちろん、東京都・千葉県などの地域まで、虚空蔵尊として庶民の間に広く信仰されている。🎤

20220411_kokuzoudou_1

御本尊は、虚空蔵堂内に祀られています。虚空蔵堂の右手から中へ入ります。🎪

虚空蔵菩薩は伽羅の木で出来た立像で像高二尺(約60cm)あり、弘法大師の作であると伝えられている。🎨

少し離れたところからの参拝なので、本尊の立像は60センチメートルだからちょっと小さく見える。でも、13年ぶりにお目見えなので、とても貴重な機会だ。本尊様の御利益、授かってきましたよ。🎿

虚空蔵堂前には、本尊の指と糸でつながれた高さ3メートルほどの柱も立てられていて、訪れた人が御利益を求めて柱に触れていました。👟

尚、虚空蔵菩薩御本尊には、

  のうぼう
  あーきゃーしゃーぎゃらばや
  おんありきゃまり
  ぼりそわか

と唱えるようです。🎧

20220411_setsumei_2

今回の虚空蔵尊開帳は、令和4年(2022年)4月10日(日)~4月13日(水)の計4日間である。通常は丑年の開催であるが、今回は寅年の開催という寅年生まれの人にとっては「千載一遇」のチャンス。大護摩会も行われます。🔑

境内では露店・植木商で賑わい、4月10日(日)にはお稚児練り行列が行われます。🏀

20220411_gakue_1

虚空蔵堂内の額絵。🎨

20220411_gakue_2

虚空蔵堂内の額絵。もう1つ。🎨

20220411_roten_1

境内には露店が出ていました。大判焼やたこ焼き、フランクフルトなど定番のグルメあり。🍴

20220411_kuyoutou

当寺院には、うなぎ供養塔があります。🌑

平成17年(2005)5月建立。直径50cmの球体は宇宙を表し、内部には成魚と子うなぎの像が2匹づつ彫ってある。➰

うなぎは虚空蔵様の使者とか化身だという理由で虚空蔵菩薩を祀る地域及び丑・寅歳生まれの人がうなぎを食べないという伝承が日本全国で数十か所もあるといわれ、特徴として洪水が多発した地域ということで共通しているようです。🎁

20220411_oneri_1

4月10日(日)12時30分頃から、お稚児練り行列が行われました。👀

子どもの成長を願う稚児行列は、きらびやかな衣装を身に着けた0歳から12歳までのおよそ50人が参加して、寺まで300メートルほどの道を練り歩きました。(彦成小学校を出発し、仁王門をくぐり、彦倉虚空蔵尊前まで)。👣

 

山門前に臨時駐車場が設置されるが、寺院の周囲は道が狭いので、なるべく自転車や徒歩で来られるのが良いかも。特に週末は。🚗

20220411_dote_1

彦倉虚空蔵尊・延命院の西側には中川が流れる。中川沿いのこの辺りでは「彦」と付く地名が多い。虚空蔵尊がある地名も「彦倉」。「彦」は、「高い・突き出た」という意味があるようだ。これは、先日放映されたアド街「三郷」の「特別企画 三郷のちょっと気になるMAP」のコーナーで紹介された。BEST20のランキングで第5位は「うなぎ」で、うなぎの供養塔がある彦倉虚空蔵尊が出ましたよ。そのアド街のまとめ記事は、「出没!アド街ック天国「埼玉三郷」観たよ。ランキングまとめレポート2022。」へどうぞ。✋

次回の彦倉虚空蔵尊開帳は、次の丑年、2033年(令和15年)です。11年後だね。かなり先だなぁ。(彦倉虚空蔵尊開帳は12年に1回、丑年の4月13日前後に開催されます。)♨

という事で、13年ぶりに本尊開帳された彦倉虚空蔵尊を訪れてご利益を授かってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「彦倉虚空蔵尊」(延命院) 住所:〒341-0053 埼玉県三郷市彦倉1-83-1 TEL:048-952-7381 アクセス:埼玉観光バス彦倉一丁目バス停下車すぐ JR武蔵野線新三郷駅西口から徒歩約47分 📝

« 三郷春まつり2022、ちょっと立ち寄った。 | トップページ | みさと公園、桜を見に行ってきた2022。 »

地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事

三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 三郷春まつり2022、ちょっと立ち寄った。 | トップページ | みさと公園、桜を見に行ってきた2022。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ