« みさと公園の雪景色2022。 | トップページ | 三郷に出現した地上絵。江戸川河川敷に文字が現れる2022。 »

2022年2月15日 (火曜日)

玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。

木造阿弥陀如来立像と木造地蔵菩薩立像を所蔵する寺院。🍸

20220215_gyokuzouin_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある玉蔵院です。「ぎょくぞういん」と読む。彦成通り沿い、中川に架かる国道298号線潮郷橋の近くに位置する。🏠

山号は「北野山」で、真言宗豊山派の寺院である。🎩

20220215_setsumei

玉蔵院は、山号を北野山玉蔵院と称し、真言宗豊山派に属する。江戸高田(現在の東京都湯島)の根生院の隠居寺として、慶長11年(1606)建立されたものといわれ、開祖は祐堅和尚である。🚄

本尊の阿弥陀如来は、平安末期の作で一木造の仏像である。🏁

この他、弘法大師作と伝えられる地蔵菩薩像と新羅伝来といわれる不動明王、さらに如意輪観音像が安置されている。🎠

また、この寺は、江戸時代には寺子屋として利用され、教育の中心となっていた。また、元禄時代(1688-1704)の書家であり大学者の細井広澤がたびたび訪ねてきており、その記念として六曲一双の屏風に書き残された書が寺宝として保存されている。🐱

明治6年には、浩養学校として初等教育にあてられた。🏦

浩養学校に使われた本堂は、その当時の建築材料や彫刻等を使用して改築され、現在は護摩堂として保存されている。🏥

20220215_enter

寺の入口です。南側の道路から入ります。⛵

20220215_hondou

本堂です。🎮

本堂の左手側には薬師堂があります。✈

20220215_bunkazai

市指定文化財の木造阿弥陀如来立像木造地蔵菩薩立像は、いずれも平安時代末期の作と思われる仏像で「藤原彫刻」の様式を伝えております。👂

本尊の木造阿弥陀如来立像(像高58cm・材質ひのき材)は一本の木から彫られた一木造りの仏像で、形状は衲衣(のうえ)と呼ばれる衣の部分はひのきの木肌をそのままにした素地仕上げされており、肌の部分は漆を塗りその上に金箔をはった漆箔がほどこされております。📱

また、木造地蔵菩薩立像(像高40cm・材質ひのき材)は一本造りで、像の全体は素地仕上げされている仏像です。🎨

20220215_keidai

境内には、大師堂・天満宮・地蔵堂が祀られる。👜

20220215_setsumei_2

玉蔵院は三郷七福神めぐり(彦成めぐり)で、弁財天を祀る。🔑

当寺の弁財天は、正面本堂から見て東南東、池の中島です。赤い旗が目印です。階段がすべりやすいのでご注意ください。➰

20220215_benzaiten

弁財天はこちらに祀られています。赤い旗が無かったら、見つけられないよな。🚩

門を開けて、中島に入る事ができます。👠

20220215_benzaiten_2

弁財天は小さな祠の中に祀られている。🏀

20220215_stamp

玉蔵院の三郷七福神スタンプ(弁財天)です。🌕

スタンプは本堂前に設置しています。弁財天祀る場所では無いのでご注意を。尚、玉蔵院のスタンプ用インクは薄いんだよな..。🎧

20220203_stamp_hyousi

三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠

今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁

20220203_stamp_2

三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕

ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢

20220215_tree

境内ど真ん中には、大きな大木があります。樹齢どれくらいなんだろうか。🎄

と言う事で、玉蔵院を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「玉蔵院」(ぎょくぞういん) 住所:〒341-0051 埼玉県三郷市天神1-59 TEL:048-952-1427 アクセス:JR武蔵野線新三郷駅から徒歩約39分 埼玉観光天神一丁目バス停下車徒歩約1分 📖

« みさと公園の雪景色2022。 | トップページ | 三郷に出現した地上絵。江戸川河川敷に文字が現れる2022。 »

地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事

三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事

三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« みさと公園の雪景色2022。 | トップページ | 三郷に出現した地上絵。江戸川河川敷に文字が現れる2022。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ