彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。
関東三大虚空蔵尊。丑・寅年生まれの守り本尊。🎧
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある彦倉虚空蔵尊(延命院)です。彦成通り沿いにあり、彦成小学校の南側に位置する。🏠
全ての災厄を除いてくれるといわれる虚空蔵菩薩を本尊として祀っている為、多くの参拝者が訪れます。☕
延命院は、明星山如意寺延命院と号し、真言宗豊山派の寺で、元亀年間(1570~1573)に俊秀和尚が開山したと伝えられている。本尊は不動明王である。
境内にある虚空蔵堂は縁起によると文明18年(1486)に古刀禰川(現中川)より虚空蔵菩薩像が出現したので、村民が一堂を建立し、これを安置したのが始まりと伝えられ、その後の延享2年(1745)に御堂を再建し、現在に至っている。
虚空蔵菩薩は伽羅の木で出来た立像で像高二尺(約60cm)あり、弘法大師の作であると伝えられている。
延享年間に虚空蔵堂が再建されて以来、丑・寅の人々の守り本尊として礼拝され、毎年4月13日に大護摩会や露天商、植木市等が催され、参拝客でにぎわっている。更に12年毎の丑年の4月13日前後には虚空菩薩像の御開帳が行われ、多くの信者が訪れている。
山門(仁王門)です。この門は昭和12年(1937)に再建された。🏀
楼門(仁王門)、両側には金剛力士を安置する。仏寺の守護神だ。🍺
力石です。ここにある13個の石は、昔、若者達が力くらべに使った石です。⚽
虚空蔵堂は、江戸時代中期の絵様を有する寺院建築であり、「新編武蔵風土記稿」には、延享2年(1745)に建立されたと記されている。天保期(1830~44)には無住であったが、仁王門再建を機に幕末から明治期にかけて修理整備されてきているが、今も建立当初の姿を概ね留めている。🎤
虚空蔵堂の右手に、延命院本堂があります。🏠
木造虚空像菩薩立像と延命院虚空蔵堂が三郷市指定文化財となっています。🏢
木造虚空菩薩立像は、戦国時代初期の文明18年(1486)に古利根川(現中川)で発見され、間もなく、村民が堂を建て祀り始めたと伝えられている。江戸時代後期の「新編武蔵風土記稿」にも紹介されている如く、以来、長い間三郷地域をはじめとする埼玉県内はもちろん、東京都・千葉県などの地域まで、虚空蔵尊として庶民の間に広く信仰されている。🎤
当寺院には、うなぎ供養塔があります。🌑
平成17年(2005)5月建立。直径50cmの球体は宇宙を表し、内部には成魚と子うなぎの像が2匹づつ彫ってある。➰
うなぎは虚空蔵様の使者とか化身だという理由で虚空蔵菩薩を祀る地域及び丑・寅歳生まれの人がうなぎを食べないという伝承が日本全国で数十か所もあるといわれ、特徴として洪水が多発した地域ということで共通しているようです。🎁
「秋の大雨が数日続き、古利根川(中川)が増水し堤防が決壊、すると方々から「助けてくれ」と言う叫び声が聞こえ小船を漕ぎだ出して探していると、子供や老人が太い丸太の様な物に乗ったり、つかまったり、濁流の中で流されずに浮いていた。それが丸太ではなくうなぎの大群で縄の様になって寄り集まり、子供や老人の体を流れないように抑えつけて多くの人の命を救った。その恩返しの為にうなぎを一切口にしないと誓ったと言う。」
今はどうかわからないが、中川流域はうなぎ・なまず料理を出すお店が多いからね。やっぱり、鰻、美味しいよ~。❤
虚空蔵堂の建物彫刻。鬼さんですな。💣
彦倉虚空蔵尊では、12年に1回丑年に、虚空蔵尊開帳が開催されます。昨年、2021年(令和3年)は丑年だったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期となり、今年、2022年(令和4年)に1年遅れ、実質13年ぶりに御開帳される事が決まりました。☎
開帳開催日:2022年4月10日(日)~13日(水)の4日間
本尊開帳や大護摩会が行われます。12年に1回だけの御開帳は貴重だな。🐱
虚空蔵御本尊が御開帳され、見に行ってきました。御利益授かってきましたよ。そのレポは、「彦倉虚空蔵尊開帳開催。13年ぶりに開扉された本尊様の御利益を授かってきた2022。」へどうぞ。💨
延命院は、三郷七福神めぐり・彦成めぐりで寿老人を祀る。虚空蔵堂の左手に祀っていました。(七福神めぐりの期間、本堂から持ってきているのかも?)。🎩
延命院の三郷七福神スタンプ(寿老人)です。🌕
スタンプは、虚空蔵堂前の特設テント内?に設置されています(だったかな?)。♨
三郷七福神めぐりスタンプラリーは、毎年1月1日元旦から7日まで、9時から16時で開催されています。🎠
今年(2022年)は、七福神7つのスタンプを集めると、先着400名に七福神タオル、さらに抽選で30名に三郷市特産品(菓子詰め合わせ3000円相当)の賞品が当たります。🎁
三郷七福神めぐり(彦成めぐり)、台紙に全ての神様を押印してきたよ。💕
ちなみに、七福神めぐり全寺まとめレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。」へどうぞ。🚢
という事で、延命院(彦倉虚空蔵尊)を訪れたレポでした~。🐶
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋
- 「彦倉虚空蔵尊に初詣行ってきました2020。」...令和2年1月訪問。
- 「うなぎのお寺、彦倉虚空蔵尊・延命院を訪れた2017。」...平成29年1月初訪問。
「彦倉虚空蔵尊」(延命院) 住所:〒341-0053 埼玉県三郷市彦倉1-83-1 TEL:048-952-7381 アクセス:埼玉観光バス彦倉一丁目バス停下車すぐ JR武蔵野線新三郷駅西口から徒歩約47分 📝
« 三郷に出現した地上絵。江戸川河川敷に文字が現れる2022。 | トップページ | 二郷半用水緑道の梅並木2022。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 早稲田公園のイチョウの黄葉風景2023。(2023.11.20)
- 東武バス三郷駅~流通団地線ダイヤ改正のお知らせ。2023年11月25日(土)から。(2023.11.11)
- 三郷駅や新三郷駅に傘のシェアリングサービス「アイカサ」が設置されました2023。(2023.11.09)
- 東武バス三郷金町線ダイヤ改正のお知らせ。2023年11月20日(月)より。(2023.11.05)
- 第56回令和5年度三郷市民文化祭パレードを見に行ってきた2023。(2023.10.31)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 小向三輪神社を訪れた2023。(2023.02.03)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきました2023。(2023.01.07)
「三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。(2022.12.31)
- 成就院(谷口不動尊)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 11寺目~2022。(2022.12.30)
コメント
« 三郷に出現した地上絵。江戸川河川敷に文字が現れる2022。 | トップページ | 二郷半用水緑道の梅並木2022。 »
三郷七福神めぐり、ご利益ありそうです!ここ数日本当に暖かくなりましたね。2月は稀に見る寒い冬でしたが、ついに3月を迎えて先週末から一挙に暖かくなって春の足音が聞こえてきました!花粉症・オミクロン・ロシアのウクライナ侵攻と憂鬱な気分ですが、3月こそは心身ともに明るい気持ちで花の季節を迎えられることを願うばかりです。
投稿: ローリングウエスト | 2022年3月 2日 (水曜日) 21時36分
ローリングウエストさん
ようやく暖かくなってきました。
まずは、梅や河津桜で華やかに演出される景観になりますね。
とにかく、コロナ早く終息して欲しいです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2022年3月 4日 (金曜日) 21時10分