マイスカイ交通、三郷市市制施行50周年記念ラッピングバスが運行開始されました2022。
市制施行50周年記念イベントの1つ、ラッピングバスが登場。🚌
さて、三郷市は、令和4年5月3日に市制施行50周年を迎えます。今年2022年は50周年記念という事で、いろいろとイベント催しが行われるようだ。その中の1つの企画が「ラッピングバス」の運行だ。マイスカイ交通のバス1台にラッピングされています。🚌
市制施行50周年記念のラッピングバスは、令和4年1月14日(金)午前10時から、市役所南側市民広場において、お披露目セレモニーが開催されました。🏢
お披露目セレモニー後から、市内のマイスカイ交通(株)の路線を走ります。ラッピング車両を見かけるかは、運次第だ。💡
ラッピングバス運行期間は、約1年間くらいのようです。(2022年12月末まで運行予定)。主な運行路線はおそらく、ピアラシティ循環線(三郷駅南口~ピアラシティ)と金町線(三郷駅南口~金町駅南口)になるのではと思われる。多分。☕
ラッピングバス右側面です。中央部には、50周年キャッチフレーズである わたしたちの未来『みさとっぽく、みさと色』 が表示されている。このキャッチフレーズは市内の小学2年生が考案。🐱
三郷市キャラクター「かいちゃん&つぶちゃん」や市の花サツキ、50周年ロゴマークが表示されている。ロゴマークは市内在住のデザイナーが制作。🍸
ラッピングバス左側面。🎽
三郷市市制施行50周年の言葉が大きく表示される。🎠
市の花サツキです。♣
ラッピングバス背面(後方)です。三郷市の代名詞の1つである三郷ジャクションだ。🚙
常磐道・首都高・外環道が接続するタービン型JCT。何度見ても美しい、綺麗な形をしているな。その航空写真が車体後方にドンとラッピングされている。🎩
マイスカイ交通ラッピングバスの対象車両は「S-022」です。日野レインボー。(春日部230 あ 84-38)。🎮
と言う事で、マイスカイ交通、三郷市市制施行50周年記念のラッピングバスが運行開始されたレポでした~。🐶
「マイスカイ交通ラッピングバス(三郷市市制施行50周年記念)」 運行期間:2022年1月14日(金)~2022年12月末(予定) 運行会社:マイスカイ交通(株) 運行区間(予測):ピアラシティ循環(三郷駅南口~ピアラシティ)・金町線(三郷駅南口~金町駅南口) 運行車両:S-022 📖
« 早稲田公園、雪が積もった景色2022。 | トップページ | みさと公園、蝋梅(ロウバイ)が咲いています2022。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 東武バス三07系統新三郷北循環線は、2023年10月23日(月)より正式に終日土休日ダイヤで運行にするダイヤ改正を実施します。(2023.10.01)
- 三郷駅近くの江戸川土手に咲く彼岸花2023。(2023.09.25)
- 東武バス三郷営業所管内で一部系統を減便ダイヤで運行します。2023年9月11日(月)~当面の間。(2023.09.10)
- 三郷駅、一部の時間帯は窓口を閉めインターホン(お客さまサポートコールシステム)での対応となる2023。(2023.08.27)
「三郷市路線バスねた。」カテゴリの記事
- 東武バス三07系統新三郷北循環線は、2023年10月23日(月)より正式に終日土休日ダイヤで運行にするダイヤ改正を実施します。(2023.10.01)
- 東武バス三郷営業所管内で一部系統を減便ダイヤで運行します。2023年9月11日(月)~当面の間。(2023.09.10)
- メートー観光、吉川駅南口→三郷中央駅、土曜のみ1日1本運転復活する。2023年8月12日(土)より。(2023.08.19)
- メートー観光新三郷駅西口~ピアラシティ線、および、吉川駅南口~ピアラシティ線は全便運休となる。2023年8月1日より。(2023.07.15)
- 東武バス2023年7月22日(土)より運賃改定されます。三郷市内の主な区間の運賃をまとめてみた。(2023.06.22)
« 早稲田公園、雪が積もった景色2022。 | トップページ | みさと公園、蝋梅(ロウバイ)が咲いています2022。 »
コメント