最近のコメント

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月25日 (火曜日)

前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の1回目道路切替(吉川方向)が行われました2022。

交差点周辺は道路改良工事が進行中です。☕

20220125_zenma_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある県道21号三郷松伏線前間交差点です。この周辺では、現在建設中の都市軸道路・三郷流山橋有料道路(仮称)との接続の為、工事が進行中である。➰

この度、前間交差点付近の県道(前間~小谷堀間)の下り線(吉川・松伏方向)が新しい道路へ切り替えが行われました。🚗

20220125_info_1

令和4年1月20日(木)より一方通行切替工事が行われた模様です。🎥

20220125_dourozu_1

上の写真画像、赤い線が吉川方向、今回新しい道路に切り替わりました。青い線は現行の道路で、三郷高州方向の道路です。♠

今後、三郷高州方向の道路も新しい道路へ切り替わる事でしょう。🍸

20220125_zenma_02

道路切替が行われた区間(前間~小谷堀間)を往復してみましょう。👟

前間交差点の少し南側から、現道と新道が分かれます。新道は、少し西側へ移設されます。👣

20220125_zenma_03

前間交差点、新道(吉川方向)側です。信号機は今どきの薄型タイプ。🚥

20220125_zenma_05

前間交差点の少し北側にも、新しい交差点を整備中です。ここが、現在建設中の三郷流山橋有料道路(仮称)と交わる交差点になる予定だ。おそらく、前間交差点もここに移動する事になるだろう。(多分)。🔑

20220125_zenma_06

今造られている交差点の東方向の眺め。ここから、三郷流山橋有料道路(仮称)の起点となり、江戸川を越えて流山方面へ向かえるようになる。📠

20220125_zenma_07

今造られている交差点の西方向の眺め。ここからは、県道52号越谷流山線バイパス(都市軸道路)として、スマートIC交差点の手前あたりまで、新規に道路建設される予定です。👂

つまり、三郷流山橋有料道路の利用者は、常磐道三郷料金所スマートインターチェンジまでほぼ直通で行けるようになる。⛵

20220125_zenma_08

今造られている交差点から南方向(三郷高州方面)を眺める。すぐ先に前間交差点があり。🎄

20220125_zenma_09

新しい道路、先へ進んでいきましょう。舗装したての道路、綺麗ですな。👊

20220125_road_01

西側には広めの歩道も整備され、縁石もあり安全に歩行できる。👠

20220125_road_02

新しい道路は、ミニストップ三郷小谷堀店の近くまで続きます。🏦

20220125_road_03

新しい道路三郷高州方向の眺め。前間交差点からはほぼ直線のルートだ。🎾

20220125_road_04

小谷堀側の現道(三郷高州方向)と新道(吉川方向)の分岐点。🎮

20220125_road_05

こうやって見ると、現在の道路はくねくねした道なんだな。🌙

20220125_road_06

現在の道の吉川方向は車が通らない状態となっています。✉

20220125_road_07

現在工事中の三郷流山橋有料道路(仮称)。三郷市側も地上部工事が進んでいます。🍔

20220125_road_08

三郷流山橋有料道路(仮称)、この先、県道21号三郷松伏線に接続されます。👜

20220125_suiro

県道21号三郷松伏線に沿う新田用水路。こちらも、整備改修中。この辺り、軟弱地盤のようで。🚬

20220125_ukai_info

新田用水路沿いの道路が工事により通行止めの為、迂回路になっています。看板地図の黄色に塗られた工事区間が、現在建設中の三郷流山橋有料道路(仮称)だ。🎫

20220125_zenma_10

現道側の前間交差点。🚥

20220125_zenma_11

前間交差点は、県道三郷松伏線と成田通りが交差する。この交差点、今後も残すのかな?。成田通りの通り抜けは出来なくなるか??。🎁

20220125_zenma_04

都市軸道路が交差するようになると、この周辺の道路事情が大幅に変わるかもな。☎

20220125_yuuryou_roadmap

三郷市前間と流山市三輪野山間を結ぶ三郷流山橋有料道路(仮称)。今のところ、令和5年(2023年)春片側1車線での暫定開通を見込んでいる。あと1年後だな。→令和5年(2023年)10月開通予定と延期発表されています。🏁

昨年・令和3年(2021年)春の工事状況レポは、「三郷流山橋有料道路(仮称)の三郷市側工事風景。橋桁架設・橋脚建設・前間交差点改良の工事中2021。」へどうぞ。今年令和4年(2022年)のレポは、春の菜の花が咲く頃に投稿する予定です。🎠

20220125_kendou_roadmap

さらに、前間交差点付近~スマートIC交差点付近までも、県道52号越谷流山線バイパスとして道路建設中で、この道路も、令和5年(2023年)に同時開通か、もしくは、その翌年令和6年(2024年)に完成するのではと思われる。その工事レポは、「県道52号越谷流山線バイパス、三郷市後谷付近新しい道路を建設中です2021。」へどうぞ。♿

常磐道三郷料金所スマートICのフル化(東京方面の出入口の新設)が事業化され、令和6年度(2024年度)開設予定となっている。フル化も早く出来て欲しいよな。🍴

20220125_zenma_12

前間交差点付近、だいぶ様変わりしてきた。今後は、三郷高州方向もあと数カ月で新しい道路へ切り替わるでしょうね。(多分。)→2月8日(火)に切り替わりました。🏣

と言う事で、前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の吉川方向1回目道路切替が行われた現地レポでした~。🐶

ちなみに、過去状況の前間交差点レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

 

(2022.02.23追記)

20220223_road_1

三郷高州方向は、2022年2月8日(火)に切り替わりました。これで、新道側に両方向切り替わり、旧道は車両通行止めになりました。👓

「前間交差点」(ぜんまこうさてん) 住所:〒341-0015 埼玉県三郷市前間 📖

2022年1月24日 (月曜日)

東松戸ゆいの花公園の雪景色2022。

綺麗な色の花を咲かせる公園も、この日はモノクロームな世界。🎩

20220124_yuinohana_park_01

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある東松戸ゆいの花公園です。この日は雪が降り積もり、白一面の銀世界になりました。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から、首都圏にも雪が降り始め、珍しく雪が積もる事態になりました。一気に雪が数cm積もって、珍しい光景になった。⛄

20220124_yuinohana_park_04

東松戸ゆいの花公園は、平成19年5月19日に開園。植物園のような公園。面積は約1万平方メートル。🎀

公園の名称になっている「ゆいの花」とは、実際にある花ではありません。♣

『市民一人ひとりが「花」によって結ばれ、「花」を通じて輪が広がり、心の潤いや安らぎを感じてもらえれば』という思いを“結(ゆ)いの花”という名に込めています。🐱

では、園内に入ってみましょう。入園は無料です。🎧

20220124_yuinohana_park_13

午後の明るい時間帯とはいえ、白と黒のモノクロームな世界。園内の通路も真っ白だ。⛽

20220124_yuinohana_park_12

奥の芝生広場へ向かってみよう。👓

20220124_yuinohana_park_06

水平線に広がる雪景色。本当にここ首都圏なのかと思ってしまう。👀

20220124_yuinohana_park_07

バラのアーチをくぐってみよう。♦

20220124_yuinohana_park_08

マグノリアハウスです。公園管理センター・休憩所施設。ここで、講座などが開催されるよ。🏠

20220124_yuinohana_park_05

なんか山の中の雪景色のような...。👠

20220124_yuinohana_park_09

園内ぐるり1周散策してみたが、いゃあ~寒い冷える。🌀

20220124_yuinohana_park_14

冬でも色鮮やかな花を咲かせている花壇も、今は雪に埋もれている。☔

20220124_yuinohana_park_10

雪からちょこちょこっと、黄色い花をのぞかせている。この花はビオラです。🎨

20220124_yuinohana_park_15

ハナミズキの枝には雪が絡まり、白い枝が伸びている。🎿

20220124_yuinohana_park_03

雪が降った翌日は青空快晴。地面にはちょこっとだけ雪が残っていた。☀

20220124_ennaizu

東松戸ゆいの花公園の園内図です。🎤

20220124_yuinohana_park_11

住宅街の中にある特殊な公園だ。普段は散歩に良いスポットですよ。👟

という事で、東松戸ゆいの花公園の雪景色を撮影してきたレポでした~。🐶

「東松戸ゆいの花公園」 住所:〒270-2225 千葉県松戸市東松戸1-17-1 開園時間:(3-10月)9時~17時 (11-2月)9時~16時30分 休園日:月曜(祝日の時は翌日)・年末年始(12/28-1/4) 入園料:無料 アクセス:JR武蔵野線・北総線東松戸駅から徒歩約8分 駐車場:東松戸中央公園の駐車場を利用 📖

2022年1月23日 (日曜日)

東松戸中央公園の雪景色2022。

短時間で一気に雪景色。⛄

20220123_park_snow_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある東松戸中央公園です。公園の広場が一気に銀世界になりました。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から、首都圏にもが降り始め、珍しく雪が積もる事態になった。結構雪の勢いがあるぞ。⛄

20220123_park_snow_2

公園の案内板に雪が降りかかっている状態になる程、雪が降ってきた。こんなに雪が降るとは珍しい。⛄

20220123_park_snow_3

園内の通路も真っ白。午後の明るい時間帯なのに、日差しが無く、まさにモノクロームな景観だ。📷

20220123_park_snow_4

すべり台にも雪がうっすらと。⛄

20220123_park_snow_5

小学校などはまだ冬休みだろうから、こんな珍しい積雪の時は、寒いけど雪遊びしたいよね。⛄

20220123_park_snow_6

滑らないよう注意して階段を降ります。👣

20220123_park_snow_7

東松戸中央公園から東松戸駅方面へ向かう道路。真っ白ですな。💨

という事で、東松戸中央公園の雪景色を撮ってきたレポでした~。🐶

 

ちなみに、東松戸中央公園では、イベントが開催されています。その過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「東松戸中央公園」 住所:〒270-2225 千葉県松戸市東松戸1-11-2 アクセス:JR武蔵野線・北総線東松戸駅から徒歩約3分 📖

2022年1月22日 (土曜日)

東松戸駅前の雪景色2022。

駅前は雪景色。🚃

20220122_higashi_matsudo_st_1

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある東松戸駅前です。JR武蔵野線と北総線の接続駅である。お昼前後から雪が降り始め、午後には歩道が真っ白に積もり始めました。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から、首都圏にも雪が降り始め、珍しく雪が積もる事態になった。結構雪の勢いがあるぞ。⛄

20220122_higashi_matsudo_st_2

天気予報でも雪が降る模様は伝えられていたが、みぞれ位だろうなと思っていた。意外や雪の勢いがあり、短時間で歩道は白くなってきた。👠

20220122_higashi_matsudo_st_3

東松戸駅の東側からの眺め。🎂

20220122_higashi_matsudo_st_4

東松戸駅を発着する路線バスは通常運行である。🚌

20220122_higashi_matsudo_st_5

駅前ロータリーの中央部にある大きな木は、雪で真っ白だね。🎄

20220122_higashi_matsudo_st_7

車道は交通量もあるので雪が積もるまでではない。🚙

20220122_higashi_matsudo_st_6

まぁ、それにしても、首都圏では珍しい雪景色になりましたね。☕

という事で、東松戸駅前の雪景色レポでした~。🐶

「東松戸駅」 住所:〒270-2225 千葉県松戸市東松戸1・2 📝

2022年1月21日 (金曜日)

江戸川土手(みさとの風ひろば)の雪景色2022。

珍しい積雪の景色。⛄

20220121_snow_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川土手みさとの風ひろばです。首都圏では久しぶりの積雪になりましたね。⛄

2022年1月6日(木)お昼頃から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、数cm雪が積もった状態になりました。⛄

その翌日、1月7日(金)の朝は快晴。雪が積もった状態がキープされていたので、首都圏では珍しい銀世界、写真を撮ってきました。📷

20220121_snow_02

土手斜面は、ぼこぼこと雪が積もりやすい。⛄

20220121_snow_03

三郷駅に入線するJR武蔵野線209系。🚃

20220121_snow_04

土手上の眺め。一面真っ白の世界だ。⛄

20220121_snow_05

土手上から、ワオシティ三郷跡地、解体工事の風景。土を盛った部分にもうっすら白く。🏢

20220121_snow_06

土手上から江戸川河川敷を眺める。三郷緊急用船着場も一面白くなっている。🚢

20220121_snow_07

みさとの風ひろば、三郷のたまねぎも真っ白に。⛄

20220121_snow_08

屋根の先には、富士山も見えるぞ。🎪

20220121_snow_09

拡大した富士山。画質がかなり落ちているが..。周囲の屋根にも白い雪が積もる。🔍

20220121_snow_10

ベンチにも雪が積もる。江戸川土手上は三郷幸手自転車道になっていて、ここで多くのサイクリングライダーの休憩スポットになっている。ただ、この日は積雪だから誰1人いない。もちろんながら、自転車走行は無理(危ない)。🎠

20220121_snow_12

三郷のたまねぎ、真上に太陽の光が差し込む。なんだか、王冠のようだね。🎂

20220121_snow_11

青空快晴なので、白い雪が光って映えるね。この後、気温が上昇していったので、雪が溶けるのも早かった事でしょう。✨

20220121_snow_13

江戸川橋梁を渡るJR武蔵野線。雪で多少の乱れ・遅れはあるものの、運転はされていました。🚄

週末だったら、いろいろ雪景色撮りに行きたかったけどね。平日なので無理。まぁ、しょうがない。この後、出勤会社へ向かいました。💨

と言う事で、江戸川土手・みさとの風ひろばの雪景色を撮ってきたレポでした~。🐶

【撮影場所】 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1丁目 県道156号三郷幸手自転車道線沿い 江戸川土手・JR武蔵野線江戸川橋梁付近(三郷駅南東側)・みさとの風ひろば 📝

2022年1月17日 (月曜日)

みさと公園、蝋梅(ロウバイ)が咲いています2022。

寒い時にかわいい黄色い花が咲く。🌕

20220117_roubai_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある県営みさと公園です。みさと公園の北部、展望台・梅林付近には蝋梅(ロウバイ)が咲いています。♣

ロウバイは、半透明の小さな黄色い花を咲かせる。梅の花のような形をして、蝋細工のように見えるよなぁ。開花時期は12月から2月あたり。あまり花が咲かない寒い冬時期に、黄色の色鮮やかな花を咲かせるのだ。しかも、梅の花のような香りが漂います。🎤

撮影日は、2022年1月15日(土)。📷

20220117_roubai_5

冬の時期は枝木の状態が多い中、黄色の花を咲かせるロウバイは遠くからでもよく目立つ。👀

20220117_roubai_7

黄色い花を青空に透かして見るのも良し。☀

20220117_roubai_6

みさと公園のロウバイは、梅が咲き始める頃まで咲くので、一時期はロウバイと梅の競演も楽しめるよ。🎨

20220117_road_1

今年は寒波も多いから、比較的寒い方なのだろうか。今は枝だけの状態だが、暖かくなり春になったら、桜が咲き誇る。もう、しばらくだね。👓

20220117_tree_1

冬は空が澄んで見えるから、見映えは良さげである。もう少し気温が上がってきたら、人が多く訪れる事でしょう。🍸

みさと公園は、季節ごとに綺麗な花を咲かせていく。来月の梅や河津桜を皮切りに、桜や八重桜、花菖蒲、紫陽花と続く。今年の桜の開花は早くなる予報(見込み)のようです。🎤

と言う事で、みさと公園に咲く蝋梅を撮影したレポでした~。🐶

「埼玉県営みさと公園」 住所:〒341-0037 埼玉県三郷市高州3丁目 アクセス:JR常磐線金町駅より徒歩約28分 マイスカイ交通バス高州地区文化センター入口バス停下車徒歩約2分 📖

2022年1月16日 (日曜日)

マイスカイ交通、三郷市市制施行50周年記念ラッピングバスが運行開始されました2022。

市制施行50周年記念イベントの1つ、ラッピングバスが登場。🚌

20220116_mysky_bus_1

さて、三郷市は、令和4年5月3日に市制施行50周年を迎えます。今年2022年は50周年記念という事で、いろいろとイベント催しが行われるようだ。その中の1つの企画が「ラッピングバス」の運行だ。マイスカイ交通のバス1台にラッピングされています。🚌

20220116_mysky_bus_6

市制施行50周年記念のラッピングバスは、令和4年1月14日(金)午前10時から、市役所南側市民広場において、お披露目セレモニーが開催されました。🏢

お披露目セレモニー後から、市内のマイスカイ交通(株)の路線を走ります。ラッピング車両を見かけるかは、運次第だ。💡

ラッピングバス運行期間は、約1年間くらいのようです。(2022年12月末まで運行予定)。主な運行路線はおそらく、ピアラシティ循環線(三郷駅南口~ピアラシティ)と金町線(三郷駅南口~金町駅南口)になるのではと思われる。多分。☕

20220116_mysky_bus_7

ラッピングバス右側面です。中央部には、50周年キャッチフレーズである わたしたちの未来『みさとっぽく、みさと色』 が表示されている。このキャッチフレーズは市内の小学2年生が考案。🐱

三郷市キャラクター「かいちゃん&つぶちゃん」や市の花サツキ50周年ロゴマークが表示されている。ロゴマークは市内在住のデザイナーが制作。🍸

20220116_mysky_bus_9
ラッピングバス左側面。🎽

20220116_mysky_bus_4

三郷市市制施行50周年の言葉が大きく表示される。🎠

20220116_mysky_bus_3

市の花サツキです。♣

20220116_mysky_bus_2

ラッピングバス背面(後方)です。三郷市の代名詞の1つである三郷ジャクションだ。🚙

20220116_mysky_bus_8

常磐道・首都高・外環道が接続するタービン型JCT。何度見ても美しい、綺麗な形をしているな。その航空写真が車体後方にドンとラッピングされている。🎩

20220116_mysky_bus_5

マイスカイ交通ラッピングバスの対象車両は「S-022」です。日野レインボー。(春日部230 あ 84-38)。🎮

と言う事で、マイスカイ交通、三郷市市制施行50周年記念のラッピングバスが運行開始されたレポでした~。🐶

 

「マイスカイ交通ラッピングバス(三郷市市制施行50周年記念)」 運行期間:2022年1月14日(金)~2022年12月末(予定) 運行会社:マイスカイ交通(株) 運行区間(予測):ピアラシティ循環(三郷駅南口~ピアラシティ)・金町線(三郷駅南口~金町駅南口) 運行車両:S-022 📖

2022年1月14日 (金曜日)

早稲田公園、雪が積もった景色2022。

快晴の雪景色は綺麗だね。⛄

20220114_waseda_park_snow_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある早稲田公園です。昼前後から降り始めたが積もりましたね。⛄

2022年1月6日(木)お昼頃から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、数cm雪が積もった状態になりました。⛄

その翌日、1月7日(金)の朝は快晴。雪が積もった状態がキープされていたので、首都圏では珍しい銀世界、写真を撮ってきました。📷

20220114_waseda_park_snow_04

早稲田公園の中央を南北に通る道。白カーペットでお出迎えだ。👟

20220114_waseda_park_snow_05

白い枝に白い道。たまには、こんな景色で歩くのも良いだろう。👣

20220114_waseda_park_snow_06

後ろを振り返ると、三郷市文化会館があります。🏢

この雪景色の2日後には三郷市消防出初式、3日後には成人式が開催されました。🏥

20220114_waseda_park_snow_02

木々の枝にも、しっかり雪が積もる。冬は細い枝も、雪が絡まって白くて太い枝のように見える。首都圏では珍しい光景だけにワクワク。🔍

20220114_waseda_park_snow_07

雪のおかげて冷んやりで空気が澄んだ感じだ。そこに、太陽の光が差し込む。💧

20220114_waseda_park_snow_08

白が広がる世界。子どもだったら、ひたすら遊びまくるかな。⛳

20220114_waseda_park_snow_09

遊具付近も銀世界。🏀

20220114_waseda_park_snow_10

澄んだ青空をバックに、白い枝。溶け始めたら、ドサっと雪が落ちるかな?。🚥

20220114_waseda_park_snow_13

柳の木には、うっすら白く?..でもないか。🎽

20220114_waseda_park_snow_12

早稲田公園プールにも、うっすら白く。💦

20220114_waseda_park_snow_03

こういう白い世界になるとはね...、すごいな。✌

この後は気温が上昇していったので、雪がすぐ溶けてしまったでしょう。🌂

20220114_waseda_park_snow_11

日陰等は凍結して滑りやすいので、歩行には注意だ。🎤

と言う事で、雪景色の早稲田公園を撮ってきたレポでした~。🐶

「早稲田公園」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田4-3・4 アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約10分 東武バス・マイスカイ交通早稲田公園入口バス停下車徒歩約2分 📝

2022年1月13日 (木曜日)

JR武蔵野線三郷駅の雪景色2022。

貴重な雪景色、撮り納めました。📷

20220113_musashino_line_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅です。昼前後から降り始めたが積もりましたね。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、数cm雪が積もった状態になりました。夜には雪が止んだが、この白一面の光景を見るとワクワクだ。⤴

20220113_musashino_line_2

武蔵野線E231系が三郷駅に停車。雪は線路上に積もっているだけだ。🚃

20220113_musashino_line_3

首都圏では積雪になる程の雪が降る事は滅多にないので、この日は珍しい光景だ。🌙

20220113_misato_st_home_1

三郷駅は2面2線の相対式ホーム。ホームを挟むように線路がある。白い雪が敷き詰められているな。⛳

20220113_misato_st_home_2

三郷駅ホームから江戸川橋梁方向を眺める。🌙

20220113_ondokei

三郷駅前に設置されている温度計。表示は「-1」度。氷点下の表示は初めて見たぞ。👀

20220113_musashino_line_4

雪景色の中、三郷駅に入線する武蔵野線。🚥

20220113_ilumi_1

三郷駅前、北口・南口時計塔周辺では、みさとイルミネーション点灯中です。そのイルミネーション撮影レポは、「三郷駅前のイルミネーション、雪が積もる景色2022。」へどうぞ。✋

20220113_snow_1

翌朝の三郷駅前。快晴いい天気だ。駅前ロータリーには積雪が残っていました。☀

20220113_snow_2

三郷駅前の歩道はうっすら白く。凍結で転ばないよう、歩行には注意だ。👟

20220113_musashino_line_5

白い雪が降り積もったなか、武蔵野線は三郷駅を出発していきました。🎽

20220113_misato_st_home_4

朝の通勤時間帯、ダイヤは乱れていたけど、電車は運転していました。🚃

20220113_misato_st_home_3

三郷駅ホームから江戸川橋梁を眺める。江戸川土手も真っ白雪景色だね。🚢

20220113_musashino_line_6

天気の良い雪景色と鉄道車両。いろいろ撮りたいところだが、平日だもんなぁ...。う~ん、これから出勤仕事に向かいます。💣

と言う事で、JR武蔵野線三郷駅の雪景色レポでした~。🐶

ちなみに、過去の三郷駅の雪景色レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「JR武蔵野線 三郷駅」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1丁目-32 📖

2022年1月12日 (水曜日)

三郷駅前のイルミネーション、雪が積もる景色2022。

イルミネーションに雪が積もるとまた違った光景に。✨

20220112_illumi_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるJR武蔵野線三郷駅前です。お昼前後から降り始めたが積もりましたね。この日の夜は雪が積もるイルミネーションだ。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、数cm雪が積もった状態になりました。夜には雪が止んだが、この白一面の光景を見るとワクワクだ。🎵

20220112_illumi_04

こちらは、南口時計塔。結構雪が積もった状態だ。📷

20220112_illumi_05

イルミネーションの上に雪が多いかぶさるので、下から光る灯りがまた趣きを感じさせる。👠

20220112_illumi_07

雪の上に乗る2つのプレゼント。🎁

20220112_illumi_06

電飾が付いていない木々にも枝には雪が積もり、夜の良きオブジェになっている。🎄

20220112_illumi_02

こちらは、北口時計塔。雪の丘の上に時計塔がある感じだ。🏦

20220112_illumi_08

明るい電飾に照らされる白い雪。🎨

20220112_illumi_09

木々に巡らされた青色LED電飾に、枝にかかる白い雪がまた眩い光を放つ。綺麗だね。✨

プレゼントの箱も、積もった雪に置かれた感じがクリスマス気分。👜

20220112_illumi_03

湿度はかなり高く、もやった感じ。それにしても、意外にも雪が積もったなという感じだ。💦

20220112_illumi_11

翌朝は晴天となりました。朝の三郷駅前の風景です。雪がしっかりと残っているね。☀

20220112_illumi_12

看板や標識にも雪がかかり、首都圏では珍しく雪が降ったんだなという感想。この後午後に向け気温が上昇。雪がどんどん溶けていきました。☎

ちなみに、通常時の三郷駅前のイルミネーション撮影レポは、「みさとイルミネーション2021。三郷駅前にイルミネーションが点灯されました。」へどうぞ。三郷駅の雪景色レポは、「JR武蔵野線三郷駅の雪景色2022。」へどうぞ。✋

と言う事で、雪積もる三郷駅前のイルミネーション撮影レポでした~。🐶

ちなみに、過去の雪積もる三郷駅前のイルミネーションレポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「JR武蔵野線 三郷駅」 住所:〒341-0024 埼玉県三郷市三郷1丁目-32 📝

2022年1月11日 (火曜日)

三郷中央駅、夜の雪景色2022。

珍しく少し雪が積もった光景。⛄

20220111_snow_5

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるつくばエクスプレス三郷中央駅です。午後降った雪が少し積もっていますね。⛄

2022年1月6日(木)お昼前後から雪が降り始め、陽が暮れるあたりまで降り続いた。その為、久しぶりに路面に雪が少し積もった状態だ。夜には雪が止んだが、この白一面の光景を見るとワクワクだ。⛄

20220111_snow_1

歩道はしっかり雪が積もっている。帰宅時間、おそるおそる歩いて行く。👣

20220111_snow_2

陽が当たらなさそうなところは、明日朝も雪が残っていそう。(凍結しそう?)。すべらないようにね。🚄

20220111_snow_3

車が通る道路はもう雪は積もっていないな。🚗

20220111_snow_6

こういう白い風景、滅多に雪をお目にかかれないから、なんか嬉しい。👓

20220111_kaituburi

三郷中央駅前に設置されている「かいちゃん&つぶちゃん」の像。ちょっと雪がかかっている。🍔

20220111_tx_2

三郷中央駅に入線してきたTX-1000系。雪は線路と線路の間だけだね。🚃

20220111_tx_1

ホームドアの上部だけに、ちょこっと積もる雪。🎾

20220111_snow_4

三郷中央駅前のにおどり公園はイルミネーションが点灯しています。青と白のLED証明が幻想的な空間を演出している。この日は、白い雪も相まっていい感じだ。そのレポは、「におどり公園、夜の積もった雪景色2022。」へどうぞ。✋

という事で、雪が積もった三郷中央駅の雪景色レポでした~。🐶

ちなみに、過去の三郷中央駅雪景色レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「つくばエクスプレス 三郷中央駅」 住所:〒341-0038 埼玉県三郷市中央1-1 📝

2022年1月10日 (月曜日)

におどり公園、夜の積もった雪景色2022。

積もった雪景色は珍しいよね。⛄

20220110_snow_01

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にあるにおどり公園です。珍しい雪景色。仕事帰りの夜中、撮りに行ってきました。💨

2022年1月6日(木)お昼前後から雪が降り始めた。陽が暮れるあたりまで雪が降り続いたため、首都圏でも数cmの積雪となった。夜には止んでしまったが、白一面広がる光景はついついワクワクしてしまう。⤴

三郷中央におどりプラザ前(スタークコーヒー前)からの眺め。白い球体の電飾と相まって、白い雪とベストマッチこの日だけの光景だ。⛄

20220110_snow_02

におどり公園では、毎年恒例のイルミネーションが点灯中です。青と白のLEDと実際の雪が合わさり、さらなる幻想的な空間となった。💡

20220110_snow_03

枝に絡まった雪とLEDの光がまたいい演出になっている。✨

20220110_snow_14

LED電飾が付いていない木も白い枝となり、良き冬の演出になっているな。🎀

20220110_snow_04

こちらは、べにしだれさくらの木。雪が枝にかかると、こんな妖艶な姿になるんだな。💕

20220110_snow_12

青色LEDイルミネーションのおかげで、周囲の木々は青白い色になる。におどり公園ならではの光景だ。💦

20220110_snow_13

地面の雪は結構溶け始めている。シャリシャリの中間くらいだろうか。⛄

20220110_snow_17

青白さが血管の静脈みたい??。👂

20220110_snow_16

青色LEDの光が届かない場所は、普通の夜の雪景色だ。⛽

20220110_snow_06

におどり公園大橋を渡った先には、クリスマスツリーの電飾を施された1本のセコイアの木があります。枝に雪が積もり、さらに眩しく光っているね。🎄

20220110_snow_07

白色LEDの上に雪が積もるので、雪の中から光を放っている感じだ。♦

20220110_snow_08

芝生が広がるエリアは、雪がしっかりと積もっている。🚢

20220110_snow_09

三郷中央におどりプラザ前の雪景色。🏢

20220110_snow_18

スタークコーヒー前から、三郷中央駅方向の眺め。ホットコーヒー飲みながら雪景色を眺めるのはどう?。☕

20220110_snow_10

スタークプレース前のイルミネーションは、遊歩道の上に電飾が付けられている。この日は、雪道を歩きながら堪能できるよ。👣

20220110_snow_11

第二大場川に架かるにおどり公園大橋から北方向の眺め。真っ白な風景だね。🚢

20220110_snow_05

雪が降ったら、やっぱり雪だるまだね。誰かが頑張って作ったんだな。おみごと。✌

翌朝からは気温が上昇していった為、早くにも雪が溶けてしまったのだろう。数年に1回の光景なので、雪景色はとても貴重である。🐱

ちなみに、普段のにおどり公園の今年のイルミネーション撮影レポは、「におどり公園イルミネーションを観賞しに行ってきた2021。」へどうぞ。✋

20220111_snow_4

におどり公園前、三郷中央駅の雪景色レポは、「三郷中央駅、夜の雪景色2022。」へどうぞ。✋

という事で、におどり公園にて、夜の雪が積もった景色を撮ってきたレポでした~。🐶

 

20220110_snow_20

ちなみに、8年前(平成26年・2014年)都心では27cmの大雪に見舞われた。その時の、におどり公園の雪景色光景レポは、「TX三郷中央駅雪景色2014。」へどうぞ。この時はかなり積もったね。✋

「におどり公園」 住所:〒341-0038 埼玉県三郷市中央 アクセス:つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約1分 📝

2022年1月 9日 (日曜日)

令和4年三郷市消防出初式を見に行ってきた2022。

消防関係の仕事始め。地元の出初式、見に行ってきたよ。💨

20220109_sikiten_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある三郷市文化会館南側広場です。ここで、2022年1月9日(日)、令和4年三郷市消防出初式が開催されました。今年は快晴、気温7度くらいだが、いつもより暖かな日の出初式となった。☀

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止だったので、この度2年ぶりの開催となった。💢

20220109_syaryou_2

観閲前、消防車両が待機中しています...。🚗

20220109_syaryou_1

早稲田公園と早稲田団地の間の道にも、消防車両が待機中。⛽

20220109_shidai

三郷市市制施行50周年記念

令和4年消防出初式 次第

 

1 市長観閲  10:00~10:15

2 式典    10:25~10:50

  (1) 開式のことば(石出副市長)
  (2) 国旗掲揚
  (3) 部隊報告(三郷市消防署長、三郷市消防団副団長)
  (4) 三郷市長告辞
  (5) 三郷市消防長訓辞
  (6) 来賓祝辞(三郷市議会議長)
  (7) 閉会のことば(吉田副市長)

3 終了    10:55

 

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、消防特別演技は無く、規模縮小での開催となった。🎬

20220109_syaryou_3

10時00分~ 「市長観閲」

木津雅晟三郷市長登壇のもと開始報告を行い、消防車両や救急車両が文化会館前の道路を通り過ぎていきます。🚥

20220109_syaryou_4

救急車たち。🏥

20220109_hashigo_1

市長観閲が終わり、早稲田公園駐車場では、梯子車が来て、何やら準備中。おそらく、出初式一番最後のアレだろう...。🎮

20220109_taiin_2

10時18分~ 「式典」

式典が始まりました。まずは、部隊入場。隊列を組んでかけ足で登場です。💨

20220109_keiyou_1

開式のことばの後、国旗掲揚が行われました。🚩

20220109_taiin_6

部隊報告を行います。🎠

20220109_sicyou_1

三郷市長告辞が行われました。この後、三郷市消防長訓辞来賓祝辞が続きます。🎤

20220109_taiin_3

10時48分 閉式のことばを終え、隊員らは退場していきます。👟

20220109_taiin_5

やっぱり、最後のシメはコレだね。➰

はしご車のてっぺんに、隊員がスタンバイ。🎩

20220109_taiin_4

10時49分 隊員が降下していきました。すると、...。✈

20220109_maku_1

祝謹賀新年の幕が上がってきました。🚢

同時に、多くの白い鳩を飛ばしたようです。🎠

20220109_maku_2

これをもって、三郷市消防出初式は終了となりました。一斉放水は無かったね。🏁

20220109_nobori_1

2022年三郷市は、市制施行50周年です。今年は記念イベントを続々と行われる予定です。🍸

キャッチフレーズは、わたしたちの未来『みさとっぽく、みさと色』。🎁

20220109_park_1

3日前に降った雪が少しだけ残っている。気温が低く空気が乾燥しているので、火事には気を付けましょう。火の元注意!。🔑

という事で、令和4年三郷市消防出初式を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

20220109_hyoushi

配布されている冊子の表表紙。📖

「令和4年三郷市消防出初式」 開催日:2022年1月9日(日) 開催時間:10時00分~10時55分頃 (今年は時間短縮) 会場:三郷市文化会館南側広場(埼玉県三郷市早稲田5-4-1) アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約12分 文化会館東バス停下車徒歩約2分 📖

2022年1月 8日 (土曜日)

三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。

アクセス道路なのか市民道路なのか。🚗

20220108_road_1

さて、三郷スマートIC出口付近から、現在建設中の都市軸道路(県道52号越谷流山線バイパス)を結ぶ市道1704号線の道路建設が行われています。延長210m。🚗

この道路の発注者が、三郷市地域拠点整備推進課スマートIC整備係なので、三郷スマートIC利用者の為の道路なんだろう。つまり、県道21号三郷松伏線へのアクセス向上や、現在建設中の三郷流山橋有料道路(仮称)へのアクセスする為なのでしょう。🌙

今後、三郷スマートICは東京方面の出入口を新設するフル化が予定されているので、それも、絡むのかも知れない。👠

20220108_sidou_map_3

おそらくなのだが、地図的にはざっくりこんな感じ。👓

20220108_bord_1

常磐道三郷料金所スマートICを降りると側道に合流するが、もしかしたら、垂直に突っ切る道路へ誘導するのかも?。☕

20220108_bord_2

この工事は、市道1704号線道路整備(3-2)工事である。🎩

20220108_road_3

現在は、三郷スマートIC出口を降りると、常磐道沿いの側道に合流する形になっている。🚙

20220108_road_6

現在は、整地が進められている。🍔

20220108_road_2

離れた所から、三郷スマートIC出口方向を眺める。砂利が敷き詰められ道路の原型ぽいな。🚩

20220108_road_5

市道1704号線は、ほぼ真っ直ぐ延長210m建設されるであろう。🎥

その終点には、現在建設中の都市軸道路と接続する形となる。🍸

この道路が、現在建設中の都市軸道路(県道52号越谷流山線バイパス)だ。この先、前間交差点付近へ向かう。さらに、その先は、三郷流山橋有料道路(仮称)につながります。👣

20220108_road_4

反対に向くと、この先、県道52号越谷流山線に接続する。☕

20220108_map_sic

現在建設中の三郷流山橋有料道路(仮称)は令和5年(2023年)春に暫定開通の予定。→令和5年(2013年)10月頃開通予定と延期。なので、それまでには道路が完成するものと思われる。さらに、三郷スマートICのフル化(東京方面の出入口の開設)は令和6年(2024年)の開設を予定している。🔑

そうなると、この周辺の道路事情ががらりと変わるね。🎨

という事で、三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかもレポでした~。🐶

ちなみに、後谷付近の越谷流山線バイパス工事が始まった時のレポは、「県道52号越谷流山線バイパス、三郷市後谷付近新しい道路を建設中です2021。」へどうぞ。✋

 

(2022.03.11追記)

20220311_map

市道1704号線は、やはり、三郷スマートICと都市軸道路を結ぶアクセス道路の計画でした。さらに、このアクセス線経由で、今後新設される三郷スマートIC上り線入口にも接続されます。アクセス道路自体は、令和4年夏ごろ工事完了予定である。🎠

このレポートは、「三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。」へどうぞ。✋

2022年1月 7日 (金曜日)

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の接種券送付・予約受付開始2022。

新型コロナワクチン3回目接種が始まっています。🎤

20220107_fuusyo

さて、埼玉県三郷市でも新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)が始まっています。新型コロナワクチン接種券付予診票在中の送付、及び、接種予約がスタートしています。📩

【接種券発送時期・接種可能時期】

2回目接種時期 3回目接種券発送時期 3回目接種可能時期
2021年3-4月 2021年11月25日(木) 2021年12月
2021年5月 2021年12月16日(木)から順次 2022年1月以降
2021年6月前半 2022年1月6日(木)から順次 2022年2月前半以降
2021年6月後半 2022年1月14日(金)から順次 2022年2月後半以降
2021年7月上旬 2022年2月上旬まで(予定) 2022年3月上旬以降
2021年7月中旬 2022年2月中旬まで(予定) 2022年3月中旬以降
2021年7月下旬 2022年2月下旬まで(予定) 2022年3月下旬以降
2021年8月以降 調整中 2022年4月以降

3回目接種券は、2回目の新型コロナワクチンの接種を受けてから7カ月前後を目安に、順次送付されます。接種券が届いたら、3回目接種の予約が可能となります。接種可能日は、基本的に2回目接種から8カ月以降となる。但し、医療従事者や高齢者の希望者は7カ月以降前倒しで接種可能。👣

20220107_syousyo

接種済証と接種券付き予診票はA3サイズの用紙で一体型となっています。接種券番号は1回目・2回目の時と同じ番号です。🎮

20220107_oshirase

『ワクチン接種までの流れ』

【① 接種券が届く】

2回目接種から約7カ月後を目安に接種券が届きます。接種券が届いたら予約が可能。

【② 医療機関/接種会場を探す】

接種できる医療機関や接種会場は、三郷市ホームページにて最新情報を確認する。個別による医療機関は、一部接種が始まっています。集団接種会場は現在調整中(準備出来次第開始予定)→ 2月12日(土)14:00~15:45 勤労者体育館にて実施。予約は1月15日(土)9時から受付開始。

 「個別接種(医療機関)」 → ファイザー社製ワクチン

 「集団接種会場」     → 武田/モデルナ社製ワクチン

集団接種の場合は、武田/モデルナのワクチンの為、ファイザー→モデルナの交差接種になる人が多いのではと思われます。あとは、職域接種を選択する人もいるでしょう。

3回目の接種量は、ファイザーは1・2回目と同量0.3ml、武田/モデルナは1・2回目の半量0.25mlです。

【③ 予約して、ワクチンを受ける】

予約は、コールセンター(TEL:0120-14-3310)、もしくは、三郷市予約システム(https://v-yoyaku.jp/112372-misato)、もしくは、接種希望する予約対応可能な医療機関にて直接行います。

20220107_iryoukikan_1

【個別接種(初診も受付可)医療機関リスト】(2022.01.06時点)

  • みさと協立病院
  • レッツ大腸肛門クリニック
  • たにぐちファミリークリニック
  • ららぽーと新三郷 内科・小児科
  • 鈴木耳鼻咽喉科医院
  • すこやかクリニック三郷
  • 永井マザーズホスピタル
  • 三愛会総合病院
  • さとうクリニック
  • 高橋レディースクリニック
  • 松本クリニック
  • 舘脇医院
  • いわさわ内科医院
  • セントラルクリニック三郷中央
  • みさと中央クリニック
  • うつみ内科クリニック
  • 埼玉みさと総合リハビリテーション病院
  • 尾内内科神経科病院
  • 宮川医院
  • あおばファミリークリニック
  • かとうぎ眼科

コールセンター、三郷市予約システムの利用有無、医療機関への予約方法は、各医療機関により異なります。予約開始時期を含め、予め確認して下さい。

20220107_iryoukikan_2

【個別接種(かかりつけ患者のみ)医療機関リスト】(2022.01.06時点)

  • みさと健和団地診療所
  • みさと団地中央診療所
  • 早稲田医院
  • クリニックふれあい早稲田
  • みさと在宅診療所
  • ふなくし皮膚科クリニック
  • 三郷中央きむら眼科
  • 石橋医院
  • みさと健和クリニック
  • 仁心内科クリニック
  • みさとファミリークリニック

コールセンター、三郷市予約システムの利用有無、医療機関への予約方法は、各医療機関により異なります。予約開始時期を含め、予め確認して下さい。

20220107_iryoukikan_3

三郷市予約システムにて、予約受付ができる医療機関。2022.01.07現在。

  • 埼玉みさと総合リハビリテーション病院
  • 三愛会総合病院
  • みさと協立病院
  • みさと中央クリニック
  • セントラルクリニック三郷中央
  • 宮川医院
  • かとうぎ眼科

 

セントラルクリニック三郷中央やみさと中央クリニックだと、平日ほぼ毎日接種可能である。

 

第6波が始まっているので、なるべく早く接種ができると良いですね。☎

と言う事で、新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の接種券送付・予約受付開始のまとめレポートでした~。🐶

2022年1月 5日 (水曜日)

久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。

越谷市にある総鎮守。🏠

20220105_hisaizu_jinjya_2

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある越ヶ谷久伊豆神社です。正月3が日、1月3日(月)に訪問。👠

新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年は人出少なかったが、今年はある程度戻してきたかなという感じだ。車での来場者も多く、臨時駐車場を含め車の行列が出来ていました。🚗

20220105_hisaizu_jinjya_3

参拝には行列が出来ていたが、10分くらい並んで参拝できました。🎽

今年も良い年でありますように。🎩

この後、お守りを授かりました。♣

20220105_ikayaki

正月という事で、参道には屋台がずらり続く。見てるとどれも美味しそうなんだよね。👀

20220105_okonomiyaki

食欲がそそる!。いか焼きと鹿児島黒豚入りお好み焼きを購入しました。🍴

という事で、久伊豆神社にて参拝してきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「武蔵国 越谷郷 久伊豆神社」(ひさいずじんじゃ) 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 TEL:048-962-7136 アクセス:東武スカイツリーライン北越谷駅東口より徒歩約15分 📖

2022年1月 4日 (火曜日)

丹後稲荷神社へ初詣に行ってきた2022。

地元の神社へ初詣。🎪

20220103_tango_jinjya_1

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある丹後稲荷神社です。県道21号三郷松伏線沿いに位置する。🏠

新年早速、初詣でに行ってきましたよ。💨

20220103_tango_jinjya_4

第二鳥居をくぐります。⛽

20220103_tango_jinjya_3

拝殿前には、古御神札納所があり。💣

20220103_cyoukoku_1

参拝してきました。祭神は宇迦之御魂命です(うかのみたま)。➰

今年も良い年でありますように。🎵

20220103_omamori_1

事務所前では、正月の間、お守りの販売があります。🎩

20220103_omamori_2

御神札・授与品一覧。🎮

20220103_tango_jinjya_2

裏手から、本殿を眺める。🏠

20220103_manyousyuu

丹後稲荷神社には、萬葉遺跡葛飾早稲發祥地の碑があります。石碑には、『万葉集』の「にほどりの葛飾早稲をにへすとも その愛しきを外に立てめやも」が彫られている。埼玉県指定旧跡。🎤

20220103_tango_jinjya_5

実は、紅白を観終えたあと、丹後稲荷神社へ出向き、参拝してきました。夜中と午前の2回参拝してきた。🎽

新型コロナウイルス感染症の影響で、甘酒の配布は無かった。庭での焚火も無し。👠

20220103_oshirase_1

令和四年元旦甘酒奉仕は中止でした。新型コロナウイルス感染症の影響でしょう。🎤

元旦午前0時の太鼓叩き、旗揚げは役員が実施します。※防犯上、午前1時には神社の扉を一旦施錠いたします。🔑

午前10時より、神主祝詞(元旦祭)です。👓

お札、お守りの販売は元旦(1月1日)午前9時から午後4時頃までとなります。(※午前0時から午前9時までの販売は致しません。)👜

20220103_tango_jinjya_6

と言う事で、丹後稲荷神社へ初詣に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「丹後稲荷神社」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田8-17-8 アクセス:JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約20分 マイスカイ交通丹後神社前バス停下車すぐ 東武バスうぐいす公園入口バス停下車徒歩約3分 📖

2022年1月 1日 (土曜日)

江戸川土手から初日の出を拝んできました2022。

令和4年・2022年寅年の初日の出を見に行ってきたよ。☀

20220101_hinode_1

明けましておめでとうございます。本年も「♪さかきんぐのちょいと1言♪」を宜しくお願い致します。🚢

さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川土手です。2022年元旦初日の出を拝みに行ってきました。天気は晴れ、絶好の日の出日和。太陽のパワーを授かったよ。🎵

20220101_dote_1

朝早起きして、寒い中、江戸川土手へ直行。江戸川土手には、初日の出を拝もうと多くの人たちが既にスタンバイしています。👜

20220101_dote_2

元旦朝の気温は-1度。冷えます。💧

眺める場所はいつもの場所で。三郷市早稲田から眺める。東方向、千葉県流山市方向から上がる日の出を見ます。🎧

元旦三郷市の日の出時刻は、6時51分。この時間までには到着しておこう。🎀

20220101_hinode_4

6時54分、陽がちょこんと出てきました。🏀

20220101_hinode_3

2022年、今年最初の日の出です。神々しいですね。太陽のパワーを授かり、今年も頑張るぞ!!。⛵

20220101_hinode_2

今年も新型コロナウイルスで大変な年になりそうだが、気軽にお出かけできるようになると良いな..。💓

という事で、江戸川土手上で初日の出を見に行ってきたレポでした~。🐶

ちなみに、過去の日の出の眺めレポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

「江戸川土手」 住所:〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田 📝

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ