三郷市北部浄水場の建物外観。国内最大級のステンレス製配水池2020。
配水池の容量は国内最大級!。💣
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある三郷市北部浄水場です。通水開始は、昭和47年(1972年)7月27日。通りすがり、施設の外観を撮影しました。📷
三郷市の浄水場で造られる水道水は、地下水(市内に8か所の井戸)を水源とする水で、総配水量(市内に給水する水)の約15%~20%を占めています。残りの水道水は、埼玉県新三郷浄水場(県営水道)から浄水を受水しています。🚢
三郷市北部浄水場の正門です。水道部事務所を兼ねている。🏢
北部浄水場のマップです。北部浄水場の北東側に北部第二配水場が隣接します。🔍
【三郷市の浄水場で造られる水の流れ】
- 汲み上げられた水は、着水井に送られ細かい砂を取り除きます。
- 混和池で水に含まれる細菌を、次亜塩素酸ナトリウムを注入して消毒します。
- 混和池よりろ水ポンプでろ水機へ送られ、不純物を取り除いてきれいな飲み水にして、配水池に送られます。配水ポンプで各家庭や学校などに送られます。
北部浄水場では地下水(井戸水)を汲み上げ、消毒等で水を綺麗にして配水池に貯めます。ただ、多くの水は、埼玉県新三郷浄水場で江戸川から受水し浄水。その水を、北部第二配水場を経由して、北部浄水場の配水池へ送られます。🎩
正面入口からだと、右手に配水池が見えます。👀
平成22年度に更新した北部浄水場の配水池に、耐震性のあるステンレス製配水池を採用しました。緊急遮断弁(地震時に自動で閉止し、配水池内の水を確保する設備)を整備し、災害時の応急給水活動に十分な水量を確保しています。平成23年(2011年)2月7日に完成記念式典(通水式)が開催された。💡
この耐震型ステンレス製配水池は、国内最大級で有効容量は1万立方メートル。形状は縦57m×横27m×高さ7.54mです。💣
青いタンクのようなものがあるね。💧
これは、ろ水機です。💦
自己水源である深井戸から取水する地下水には、地質由来の成分として鉄分、マンガンが含まれています。このため、各浄水場でろ水機により鉄分、マンガンを除去し、水質基準を十分に満たす安全な水を供給しています。☕
北部浄水場の北側には、北部第二配水場があります。その外観撮影レポは、「三郷市北部第二配水場の建物外観2020。」へどうぞ。✋
北部浄水場の配水池は関東大震災相当の地震にも耐えうる性能を持ち合わせているそうだ。市民に安全な飲み水を提供する大切なライフラインです。🏢
と言う事で、三郷市北部浄水場の外観を撮影してきたレポでした~。🐶
ちなみに、三郷市水道部の管理する浄水場は北部浄水場の他に中央浄水場があります。その訪問レポは、「三郷市中央浄水場の外観2020。」へどうぞ。✋
「三郷市北部浄水場」(兼三郷市水道部事務所) 住所:〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200 アクセス:JR武蔵野線三郷駅南口から徒歩約15分 マイスカイ交通笹塚バス停下車徒歩約3分 📖
« 夢空間ダイニングカー(オシ25-901)外観を撮る。紫陽花と共に2020。 | トップページ | 八丁堀稲荷神社を訪れた2020。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 興禅寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 6寺目~2021。(2021.01.21)
- 草庵寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 5寺目~2021。(2021.01.19)
- 円光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 4寺目~2021。(2021.01.17)
- 高応寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 3寺目~2021。(2021.01.15)
- 光福院を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 2寺目~2021。(2021.01.13)
« 夢空間ダイニングカー(オシ25-901)外観を撮る。紫陽花と共に2020。 | トップページ | 八丁堀稲荷神社を訪れた2020。 »
コメント