新中川橋を渡ってきた。橋上から東京スカイツリーを見てみよう2020。
三郷市と八潮市を結ぶ片側2車線道路の橋。🚗
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市と八潮市の間に架かる新中川橋です。中川に架かる橋で、県道54号松戸草加線の片側2車線道路だ。2010年11月28日(日)に開通した橋です。🎂
主要道路松戸草加線の慢性的な交通渋滞を解消するために建設された橋だ。ちょいと、この橋を往復してみたよ。👣
国道298号鷹野小学校前交差点から西へ片側2車線道路が続く。そして、新中川橋へ。🚗
農協支所バス停。松戸駅~八潮駅間の路線バスが運行される。多くの便が新中川橋を走行します。🚌
戸ヶ崎交番北交差点です。ここから、新中川橋を含む道路となる。🚥
左右両側に、自転車道・歩道があります。👟
右カーブしながら、上り坂を登っていく。🌙
中川「三郷市」のプレート。市の鳥・カイツブリと市の花・サツキが描かれる。⛳
新中川橋、中央部にやってきた。中川から上流方向(北東側)を眺める。先には、高架の外環道が見える。🚙
先を拡大した写真画像。中川はこの先、左へカーブする。方角は北東になる為、外環道が見えるんですよね。不思議な視覚。👀
新中川橋は、延長422m、幅員22.0mの4車線道路です。橋梁部を含めたら、延長625m。🚗
中川下流方向(南西側)を眺める。🎬
ここから三郷市。新中川橋は三郷市と八潮市を行き来できる橋だ。🎠
八潮市側は真っ直ぐ下って行きます。🎿
ぐるっと埼玉サイクルネットワーク・24「中川ふれあいルート」は新中川橋を通るルートだ。🎠
八潮市側の入口、伊勢野交差点です。🚥
ちなみに、この県道54号片側2車線道路は、県道115号越谷八潮線の中央4丁目交差点まで続く。🚙
今度は、八潮市側から三郷市側へ向かいましょう。再び、登って行きます。💦
中川「八潮市」のプレート。市の鳥・ハクセキレイと市の花・クチナシが描かれる。🎨
上り途中から中川を眺める。🎥
新中川橋の中央部付近にやってきた。🚩
橋の上から下流側を眺めてみると...。東京スカイツリーが見えるよ。🏧
東京スカイツリー、ズームアップ。圧倒的な高さだね。📷
新中川橋からだと、中川の左手に見えるんだよね。🎥
左にカーブしながら、下って行きます。🌙
戸ヶ崎交番北交差点から先、国道298号鷹野小学校前交差点までの片側2車線化も、新中川橋開通と同時に行われました。🏣
戸ヶ崎交番北交差点の角地に建つ「ジーンズファースト」。古くからお店があるなぁ。⛽
新中川橋手前高架下は、公園が整備されました。天井低めの圧迫感があるけども...。🎠
中川の岸には、クルージングボートが停泊している。🚢
中川の土手から、新中川橋を眺める。水色の橋ですな。💧
と言う事で、新中川橋を渡ってみたレポでした~。🐶
新中川橋が開通する2週間前、開通プレイベントが開催されました。2010年11月14日(日)、どんより曇り空だったが、開通前道路のウォーキングイベント、車道を歩いてきたよ。そのレポートは、「新中川橋の開通プレイベントに行って歩いてきたよ2010。」へどうぞ。✋
「新中川橋」 区間:伊勢野交差点(〒340-0821 埼玉県八潮市大字伊勢野)~戸ヶ崎北交差点(〒341-0044 埼玉県三郷市戸ヶ崎) 県道54号松戸草加線 橋梁長さ:625m(内、橋長:422m) 車線数:4(片側2車線) 📖
« 埼玉県大場川下流排水機場の外観2020。 | トップページ | 前間の初夏の田園風景2020。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷市の投票所入場券の送付方法が、はがきから封書に変わった。そして、投票所入場券が大きいサイズになった2024。(2024.10.17)
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- 小谷堀橋、架け替え工事中2024。(2024.03.20)
- 三郷料金所スマートIC出口からの道路が切替されました2024。(2024.01.30)
- ピアラシティ(東)交差点付近道路切替。駒形橋が暫定開通しました2024。(2024.02.01)
- 三郷料金所スマートIC入口前側道の道路形状が変わります。2023年10月頃に切り替え。(2023.10.08)
「八潮市ねた。」カテゴリの記事
- 八潮夜市2024 八潮の夏だ!夜市だ!盆踊り大会だ!に行ってきた。(2024.08.30)
- 京成バス金61系統金町駅~戸ヶ崎操車場~八潮駅南口線、2024年9月1日(日)ダイヤ改正。(2024.08.26)
- やしお駅前公園夜空のマルシェ’24に行ってきた2024。(2024.08.17)
- 東武バス松04系統松戸駅~八潮駅南口線、一部時刻変更2024。(2024.04.20)
- 八潮夜市2023 八潮の夏だ!夜市だ!盆踊り大会だ!に行ってきた。(2023.09.01)
遥かに聳えるスカイツリーは完成からそろそろ10年を迎えますが、三郷の風景もスカイツリーがあるとないとじゃ絵になる写真の場所が全く変わったのでしょうね。ついに全国的な梅雨入りとなりましたね。今度は水蓮・菖蒲・紫陽花が皆さんの目を楽しませてくれることでしょう感染も落ち着き東京アラート解除で徐々に日常が戻っていますが、わが家にもアベのマスクが一昨日やっと届きました。発表から約2ケ月半遅れでタイミング外し過ぎ・・。。雨と蒸し暑い憂鬱な季節が続き暑い夏を迎えるのに布マスクなんて着けていられません~!この冬用に保管しておきます。
(PS)信州・木曽路「中仙道」の宿場町風景(塩尻~奈良井宿など)を公開していますのでまた覗いてみて下さい。
投稿: ローリングウエスト | 2020年6月13日 (土曜日) 10時27分
ローリングウエストさん、こんばんは。
三郷は海抜とさほど変わらない平地なので、ちょっとした高さがあると、先の建物が良く見えやすい。そんな中でも、スカイツリーは別格です。
関東地方も梅雨入りしましたね。約1か月、どんよりとした梅雨空の日々が続く事でしょう。涼しければいいんですけどね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年6月14日 (日曜日) 01時42分
>中川から上流方向(北側)を眺める。先には、高架の外環道が見える~とありますが、外環道ではなくつくばエクスプレスでは?
投稿: 通りすがり | 2020年6月14日 (日曜日) 10時55分
通りすがりさん。
私も、何故外環道が見えるのか不思議に思いました。
中川の三郷市区間は、かなり川が蛇行して流れています。その為、新中川橋やその下流側の潮止橋は、南東から北西へ伸びる橋です。この付近、中川はこの辺り北東から南西へ流れています。その為、北側(上流方向)からの眺めは北東を向く事になる。これが外環道が見える理由。地図を見ると分かりやすいかも。
ちなみに、新中川橋から東京スカイツリーを眺めると、川の左側に見えるんです。これも、びっくりしました。
ご指摘いただいて、改めて眺め確認してみました。いい雑学になると思う。コメントありがとうございました。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年6月14日 (日曜日) 22時26分
さかきんぐ様
ストビューとブログ写真と睨めっこしました。
本当だ!これ外環道ですね(・。・;
地形が関係してるんですね・・
勉強になりましたm(__)m
投稿: 通りすがり | 2020年6月15日 (月曜日) 22時24分
通りすがりさん
私もストリートビューで見てみました。なるほどでした。もう少し左を見ていたら、TXの橋梁が見えたかな。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年6月15日 (月曜日) 23時09分