晴レの酒、花の宴。に行ってきた。赤煉瓦酒造工場で日本酒イベント2020。
赤煉瓦工場で日本酒イベント開催。🏢
さて、やってきたところは、東京都北区にある赤煉瓦酒造工場です。ここで、2020年2月8日(土)・9日(日)、晴レの酒、花の宴。が開催されました。国重要文化財である旧醸造試験所第一工場を一般開放。赤レンガの建物は明治期の貴重な赤煉瓦建造物だ。その建物の中で、日本酒イベントが開催だ。🎪
JR京浜東北線に乗って、会場への最寄駅・王子駅に到着。🚃
王子駅から歩いて6分程。醸造試験所跡地公園の入口です。煉瓦の門ですね。ここから入っていきます。👂
醸造試験所跡地公園には、広場がある。⛳
公園の先に見える建物が、赤煉瓦酒造工場である。🏠
国重要文化財・旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)の正門です。では、中に入りましょう。👣
建物の中がメイン会場となっている。入りましょう。📱
建物内も赤レンガとなっている。🚗
通路には、酒づくりの説明展示があり。🎤
煉瓦の積み方には、イギリス積みとドイツ積みがあり、違いがあるんだね。🍔
赤煉瓦酒造工場の原料処理室、清酒製造の工程です。🎤
赤煉瓦酒造工場の平面図です。見学順路が示されている。試飲会場は、原料処理室となる。👓
試飲会場では、いろいろな日本酒・地酒を無料試飲ができます。🍸
せっかくなので、順番に試飲していった。🍸
七賢 天鷲絨の味を頂いた。純米吟醸。山梨県北杜市にある山梨銘醸株式会社が造るお酒だ。丁寧な長期低温発酵による軽やかな吟醸香だ。🍸
熱燗も試飲できました。🍸
燦爛 純米酒を試飲した。栃木県益子町にある外池酒造のお酒。🍸
苺のお酒を試飲しました。栃木県益子町で収穫した「とちおとめ」を使用。もう。ワインのようだ。🍸
熟成十年古酒「古都首里」という琉球泡盛も試飲ができました。🍸
日本酒と国産チーズのペアリングプレートの販売があり。🌓
トキハソースの試食がありました。いい味わいだよ。🎀
水の販売100円がありました。💧
プロジェクションマッピングの演出。桜の花びらが舞い綺麗だ。ここは、旧麹室のようだ。🎥
レンガの壁がスクリーンとなる。いい演出だな。🎥
イベントスケジュールです。工場ツアーをはじめ、落語・琴演奏・日本酒セミナー・ボサノヴァライブ、琴&尺八セッションが行われる。事前に先着順・整理券配布となっている。🎫
見事な赤煉瓦造りだ。👠
【旧醸造試験所第一工場とは】
独立行政法人酒類総合研究所東京事務所にあった旧醸造試験所第一工場(通称「赤煉瓦酒造工場」といいます。)は、明治37年の試験所の創設以来、酒類の醸造試験、酒類醸造講習の実習工場として活躍してきました。建物は、明治期の貴重な赤煉瓦建築物として平成26年12月に国の重要文化財に指定されています。🏢
国重要文化財、赤煉瓦の施設で行われたお酒のイベント。社会科見学的要素を含んだ企画は良いですね。🏪
という事で、晴レの酒、花の宴。に行ってきたレポでした~。🐶
告知ポスターです。📝
「晴レの酒、花の宴。」 開催日:2020年2月8日(土)・9日(日) 開催時間:10時~17時 (入場16:30まで) 会場:赤煉瓦酒造工場(国重要文化財・旧醸造試験所第一工場) 〒114-0023 東京都北区滝野川2-6-30 入場無料 JR京浜東北線王子駅北口から徒歩約8分 東京メトロ南北線3番出口から徒歩約10分 東京さくらトラム飛鳥山電停から徒歩約8分 📝
« やきとり にしだ場 三郷店に行ってきた。三郷駅南口前にある焼き鳥大衆居酒屋さん2020。 | トップページ | 音無親水公園を訪れた。王子駅前から続く都市公園2020。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
« やきとり にしだ場 三郷店に行ってきた。三郷駅南口前にある焼き鳥大衆居酒屋さん2020。 | トップページ | 音無親水公園を訪れた。王子駅前から続く都市公園2020。 »
コメント