当ブログHTTPS化に対応しました。ココログ設定手順をまとめてみた2020。
さて、当ブログ「♪さかきんぐのちょいと1言♪」は、2020年1月1日(水)にHTTPS化に対応しました。📺
『トップページURL』(アドレス)
・旧) http://sakaking.cocolog-nifty.com/blog/
↓
・新) https://sakaking.cocolog-nifty.com/blog/
URLアドレスが、「http」から「https」へ変更しました。HTTPSは、HTTPによる通信をより安全に行うためのプロトコルおよびURIスキームである。尚、今まで通り「http」でアクセスしても表示されます。自動的にhttpsに変換リダイレクトしてHTTPSで表示します。📺
当ブログのプロバイダ「ココログ」では、2019年11月11日(月)よりユーザーブログのHTTPS化に対応のアナウンスあり。→「【ココログ】ユーザーブログのHTTPS化に対応しました」。ただ、ユーザー各自でHTTPS化への設定作業が必要です。注意事項があるので、作業前に必ず参照して下さい。自己責任となります。➰
設定所要時間は、ほぼすぐ完了します。時間はかかりません。(投稿合計数大い少ない関わらず)。🎽
と言う事で、ココログHTTPS化設定手順をまとめました。及び、設定に伴い関連する他の設定変更も記述します。🎪
今回の対応には、「bigmoroのブログ」の「ココログのHTTPS化とGoogleアナリティクスとGoogle SerchConsoleの変更箇所」を参考に作業しました。大変重宝しました。感謝。💕
【ココログユーザーブログのHTTPS化設定手順】
①ココログにログインして管理画面に入る。 → 画面右上「コントロールパネル」をクリック。🎤
②コントロールパネルメニュー サイトアクセス 「HTTP配信設定」をクリック。🎤
③HTTP配信設定 HTTPS配信 「配信する」を選択し、「保存」をクリック。🎤
処理完了すると、画面上部に「HTTPS配信設定を変更しました。」と表示されます。
処理時間はほぼすぐです。時間はかかりません。
これで、対応終了です。🔑
Internet Explorerで表示してみると、アドレスバーの右側に「鍵マーク」が付くようになりました。🔑
Google Chromeで表示してみると、アドレスバーの左側に「鍵マーク」が付くようになりました。🔑
今までhttpの時は「iマーク」と「保護されていない通信」と表示されていました。📺
これで、ココログユーザーブログのHTTPS化は作業終了です。簡単すぐですよね。🎁
『HTTPS化したのに、鍵マークが付かない場合』
尚、私のブログではHTTPS化へ変更しても、「保護されていない通信」のままでした。主な原因としては、ブログ内部的に安全を確認できないhttpリンクが残っている場合。もしくは、デザイン設定で保護されていない通信が発生する場合です。📟
私の場合は、ブログのデザインテーマを変更、再作成したら、「鍵マーク」が付くようになりました。尚、このデザイン設定変更に伴い、フッタ部の水色のTwitterアイコンが表示されなくなった。(このアイコン表示が良くなかったのか?)。📺
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
以下は、該当するユーザーのみの対応です。🎧
ココログでは、2019年8月27日(火)より、Google検索からの流入を分析できる「Googleサーチコンソール」の所有権タグやGoogle社の提供するアクセス解析機能「Googleアナリティクス」のトラッキングコードをココログに登録することで、それらの機能が利用できるようになりました。ココログお知らせページは「【ココログ】Googleサーチコンソール、アナリティクス連携機能開始」へ、設定・登録方法は、「「Googleサーチコンソール」「Googleアナリティクス」連携機能の使い方」へどうぞ。📺
現在、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスを利用している場合は、設定対応が必要です。設定手順を記述します。👠
【Googleアナリティクスの設定】(http→https変更)
①「管理」をクリック。🎤
②「プロパティ」→「プロパテイ設定」をクリック。🎤
③基本設定 → 「デフォルトのURL」のコンボボックスを「http://」から「https://」に変更し、「保存」をクリック。🎤
【Googleサーチコンソールの設定】(httpsの追加)
①「プロパティを追加」をクリック。🎤
②プロパティ タイプの選択 「URLプレフィックス」に「httpsのURLアドレス」を入力。「続行」ボタンをクリック。🎤
既に登録済みのhttpの設定はそのまま残しておいて良いと思います。Googleサーチコンソールは、httpの集計とhttpsの集計は別々です。設定後、数日経ってから徐々に集計データが表示されてきます。🎀
【Search Consoleを調整】(アナリティクスとSearchConsoleの連携)
①Googleアナリティクス プロパテイの設定 「Search Consoleを調整」をクリック。🎤
②もし、httpのURLが設定されていたら、予め、削除してきます。
Search Consoleのサイト 「追加」をクリック。🎤
③「httpsのURL」を選択し、「保存」をクリック。🎤
確認ダイアログが表示され「OK」をクリック。🎤
Googleサーチコンソールの画面が表示され、設定完了。🎤
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
GoogleやYahoo!などの検索エンジン大手が先陣を切って始めたサイトの常時SSL対応の流れ。Google ChromeではHTTPSではないウェブサイトに対して警告が出るようになった。そういう事もあり、今回HTTPS化対応した次第です。📺
一応、ユーザーブログをHTTPS化にするとメリットとして、「セキュリティの向上」・「信頼性の向上」・「SEOで優遇される」・「HTTP/2対応ブラウザで表示速度が向上」・「アクセス解析の精度が向上する」するそうだ。デメリットとしては、ページ別アクセスカウント数は、httpのページとhttpsのページは別々に集計されます。(自分は年単位で集計したかったので、元旦に設定切替をしました。)🚢
あと、ブログに、人気記事ランキングやアクセス地域ランキングをブログパーツとして使用されている場合、HTTPS化設定変更後、数日間は最新表示がかからなくなります。📺
あと、ココログ広場のつぶやきにて、ブログページを短縮URLを利用する時は、"HTTP"のURLをセットしてください。HTTPSのURLは短縮URLができない為。HTTPでアクセスしても、ブラウザにてHTTPSにリダイレクトして表示してくれます。📺
ココログユーザーブログのHTTPS化は自己責任での対応です。まぁ、失敗はないと思いますが。ブログに使用されているデザインやブログパーツなどなどで、うまく作動しなくなったり、通信保護されない表示のままの可能性はあります。👓
という事で、当ブログHTTPS化に対応したので、ココログ設定手順をまとめてみたレポでした~。🐶
« 聖火リレールート(八潮市・三郷市)を走行してみた道路情報レポート2020。 | トップページ | 令和2年三郷市消防出初式を見に行ってきた2020。 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 2021年ブログ投稿記事アクセスランキング年間トップ10発表!。(2021.12.30)
- ココログのトップページにて、当ブログがココログピックアップに本日限定で紹介されています2021。(2021.01.05)
- 2020年ブログ投稿記事アクセスランキング年間トップ20発表!。(2020.12.30)
- ココログ ブログ「♪さかきんぐのちょいと1言♪」は、おかげさまで本日15周年。そして16年目に突入しました!2020。(2020.04.23)
- 当ブログHTTPS化に対応しました。ココログ設定手順をまとめてみた2020。(2020.01.12)
コメント
« 聖火リレールート(八潮市・三郷市)を走行してみた道路情報レポート2020。 | トップページ | 令和2年三郷市消防出初式を見に行ってきた2020。 »
さかたん
まとめるの大変だったよね。お疲れ様。
https化、私も迷っていました。
メリットとデメリットが理解できなくて。
ちょっと考えて参考にさせていただきます。
投稿: エルザ | 2020年1月12日 (日曜日) 07時52分
エルザさん、こんばんは。
本当は、ココログお知らせブログでしっかりアナウンスしてくれればいいんだけど・・・。
ココログブログユーザーさんで、作業手順をしっかりまとめてくれた記事があったので、自分も安心して作業ができました。
https化は今後の必須になるだろうし、デメリットはほぼ無いと思う。ただ、設定変更したらどうなるか?不具合はないのか?という情報がほとんど無いので、対応に躊躇してしまうなと思うね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年1月12日 (日曜日) 19時05分
プレゼンしているかのように、
凄い勢いで書いてあるけど、
http→httpsになったっていう事を
難しく詳しく説明しているだけ??
Googleからココログやる人だけ、
自己責任で設定して下さいということなのかなぁ?
投稿: みさよ | 2020年1月13日 (月曜日) 11時01分
本来ならブログ管理会社が設定変更に対する注意内容も丁寧に対応すべきなのですが、対応に考慮して下さいのみ。システム担当者がもうちょっとユーザーに情報を伝えて欲しいのですがね。
なので結局ユーザーが調べるしかないのです。で、その情報を共有する事が大事になってきます。当投稿記事はココログユーザー向けです。(一般閲覧者からしたら何のこっちゃだと思います。)
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年1月13日 (月曜日) 19時14分
ココログってアバターを作って、
遊ぶゲームだったのですね。
私は、7年ぐらい前は、こんな様なゲームやった
事あったけれど、きりがなさそうだったので
やめました。(笑)
私は、一般閲覧者だったので、
実を言うと、はじめは、
このレポは何の事を書いているのか、
わけが分かりませんでした。f^_^;
今は、分かりましたけどね。
投稿: みさよ | 2020年1月14日 (火曜日) 18時54分
元々はブログサービスだったのに、今ではネットゲームがメインになっている。確かに、ゲームやるとキリがないからね...。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2020年1月14日 (火曜日) 22時16分