大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。
関東最古の八幡さまです。🎪
さて、やってきたところは、茨城県下妻市にある大宝八幡宮です。創建1300年以上の関東最古の八幡さま。財運招福の御利益が有名なパワースポット。宝くじ祈願に訪れる人が多いそうです。🎪
社伝によれば、大宝元年(701年)に藤原時忠卿が宇佐八幡宮を勧請したものといわれ、その後、源頼義が奥州征伐のときに、祭祀田を寄進した源頼朝が奥州征伐に際して、鎌倉八幡宮を勧請したのが摂社若宮八幡社として伝えられている。🎩
大きな三ノ鳥居をくぐります。🚥
随身門です。昭和天皇御座位六十年を記念して建立された神門。🚢
一対の仁王像が狛犬同様に神前に邪気や穢れが近づかないように睨みを効かせています。👀
こちらは、重軽石。御神前にて祈願の後、手に取りて軽く感ずれば願いが叶い、重いと感ずる時は祈願を込め、重い軽いを感ずる事により八幡大神様の御感応を占います。🎧
手水舎です。💧
拝殿前には、夏越大祓式の芽の輪がありました。💿
おみくじで運試し。🎁
配布されている丸いうちわ。境内の案内図になっている。📝
本殿です。国指定文化財建造物に指定されている。落ち着いた佇まいだな。🏠
ご祭神は、誉田別命・是伸彦命・息長足姫命であって、国土鎮護の神として古くから崇拝されてきた。👤
拝殿前では、お茶のおもてなしがありました。ポケットティッシュとマリーゴールドの種が貰えた。🎁
さざれ石。国歌君が代に詠まれている石です。⚽
神楽殿です。🎵
蝉鐘楼です。瓦と彫刻に水に緑のある「蝉」を配したのは、永久の防災・火災難除の祈りをこめたものである。🎄
御神木「お乳銀杏」。この木のお乳の処に触れると母乳の出が良くなると伝えられます。🍸
大宝七福神です。ご利益ありそう。✨
ゑびすやです。創業明治元年で、名物の「厄除けだんご」などがある休憩・食事処。🍴
境内各所に、紫陽花が咲いていました。⛳
このあたりは、大宝城跡・史跡となっている。国指定文化財。平安時代から南北朝時代にかけてあった城跡。🏠
大宝八幡宮の由緒です。🎩
訪れた日は、あじさい祭が開催されていました。あじさい神苑には、300種の紫陽花が咲き誇る。その訪問レポは、「大宝八幡宮あじさい祭、あじさい神苑の紫陽花を見に行ってきた2019。」へどうぞ。✋
馬場では、流鏑馬が行われました。その観覧レポは、「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってきた2019。」へどうぞ。✋
相撲場では、総合武術の奉納演武が行われた。その観覧レポは、「天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。」へどうぞ。✋
と言う事で、関東最古の八幡さま、大宝八幡宮を訪れたレポでした~。🐶
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋
- 「大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さま2018。」...平成30年6月30日(土)訪問。
「大宝八幡宮」 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 TEL:0296-44-3756 関東鉄道常総線大宝駅から徒歩約3分
« 天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。 | トップページ | 大宝駅を訪れた2019。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
コメント