大宝駅を訪れた2019。
のどかな無人駅です。🚃
さて、やってきたところは、茨城県下妻市にある大宝駅です。「だいほうえき」と読む。関東鉄道常総線の駅である。列車に乗って、やってきたよ。🚃
下館行き列車が出発していきました。車両は、キハ2400形1両編成でした。ディーゼル車です。(電車ではないよ)。今どきのディーゼル車は、エンジン音静かだよね。🚃
大宝駅の駅舎とホームです。大宝駅は、大正6年(1917年)に開業した。開業して102年と古い駅なんだね。待合室だけの簡易的な駅舎だな。🚃
2番線ホーム(下館方面)から1番線ホーム(取手方面)へは踏切を渡ります。🚃
踏切を渡りましょう。🚃
踏切から取手方面の眺め。🚃
踏切から駅ホームを眺める。大宝駅は、相対式ホーム2面2線の地上駅です。🚃
2番線ホーム(下館方面)を眺める。その先は、緑の田園風景が広がる。のどかな駅だ。🚃
駅名標です。大宝駅は、下妻駅と騰波ノ江駅の間に位置します。🚃
大宝駅は無人駅です。関東鉄道常総線は交通系ICカード(PASMOやSuica)が利用できます。その為、簡易改札機が設置されている。入場・出場の際は、タッチしましょう。🚃
大宝駅の発車時刻表と所要時分案内です。基本的に毎時1~2本の運転なので、乗車の際、予め発車時刻は確認しておきましょう。🚃
大宝駅の駅舎です。現在の駅舎は平成17年(2005年)に新築されました。🚃
駅舎に掲げられた駅名標。いい感じです。🚃
大宝駅から少し歩く。敵返坂を上っていく途中、茨城百景の碑があります。紫陽花が映えるね。✨
大宝駅から徒歩約2分のところに、関東最古の八幡さまである大宝八幡宮があります。参拝してきましたよ。その訪問レポは、「大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。」へどうぞ。✋
大宝駅付近の常総線の風景。あじさい苑前に広がる田園風景の先には、1両編成の列車が走る。のどかだね。🚃
常総線を守谷駅から大宝駅まで利用した。週末、往復する際は、常総線一日フリーきっぷが便利ですよ。1500円だが、往復するだけでもお得です。ちなみに、守谷駅から大宝駅まで片道1030円・往復2060円です。🎫
大宝駅に戻ってきました。駅前にも、紫陽花が咲いていますよ。🚃
列車が接近すると、踏切の音が鳴り、列車がきますと表示される。🚃
下妻駅から列車がやってきた。単線なので、駅前で分岐しホームに侵入してきます。🚃
反対からも列車がやってきました。🚃
1両編成ワンマン運転なので、車両先頭の扉1カ所から乗車します。さぁ、乗り込みましょう。🚃
大宝駅は無人駅で、切符の自動販売機はありません。その為、列車に乗車したら、入口で整理券を取得します。降車の際、無人駅では列車運転手・運賃箱に支払い、有人駅は駅員・改札口にて運賃支払いとなります。🎫
という事で、関東鉄道常総線大宝駅を利用したレポでした~。🐶
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋
- 「大宝駅を訪れた2018。」...平成30年6月訪問。
- 「関東鉄道常総線大宝駅を利用してみた2017。」...平成29年6月訪問。
- 「大宝駅を訪れた2012。」...平成24年6月訪問。
「大宝駅」(だいほうえき) 関東鉄道常総線 〒304-0022 茨城県下妻市大宝233-9 📝
« 大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。 | トップページ | 「つけめん さなだ」にて特製つけめんを味わう。残念ながら2019年7月15日(月)をもって閉店。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
« 大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。 | トップページ | 「つけめん さなだ」にて特製つけめんを味わう。残念ながら2019年7月15日(月)をもって閉店。 »
コメント