大宝八幡宮あじさい祭、あじさい神苑の紫陽花を見に行ってきた2019。
関東最古の八幡さまの境内に咲く紫陽花苑。
さて、やってきたところは、茨城県下妻市にある大宝八幡宮のあじさい神苑です。ここで、2019年6月15日(土)~30日(日)の期間、あじさい祭が開催されました。今年は紫陽花の開花が少し早めだったようです。🎪
大宝八幡宮の右奥を進んでいきます。林の中を抜けた先に、あじさい神苑があります。🎮
これは、大宝城址土塁です。国指定の史跡である、大宝城跡の土塁保全のためにあじさいを植えたのが始まりである。あじさい神苑では、いろいろな紫陽花が見事に咲いています。
大宝八幡宮のあじさい神苑には、約300種の紫陽花が咲き誇ります。紫陽花は土塁の斜面を利用した咲くので、下からでも上からでもいい眺めになるよ。
梅雨時期には、水色の紫陽花が映えるね。
宝石のようなガクアジサイ。
白い紫陽花。⛄
ピンク色の紫陽花。
蹴鞠?のようだね。⚽
小粒なかわいらしい紫陽花だこと。
会場では、草花の無料抽選会があったようだ。🎁
野点会場です。無料ですよ。では、入ってみましょう。🎪
お茶請けが振舞われました。🎁
抹茶を頂きました。うむ、いいですなぁ。☕
あじさい苑前に広がる田園風景の先には、関東鉄道常総線の列車が走る。1両編成、のどかだね。🚃
梅雨時期には、カエルだね。親カエルと子カエル。無事に帰るんだよ。☔
関東最古の八幡さまである大宝八幡宮にて参拝してきた。その訪問レポは、「大宝八幡宮を訪れた。関東最古の八幡さまです2019。」へどうぞ。✋
馬場では、流鏑馬が行われました。そのレポは、「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってきた2019。」へどうぞ。✋
相撲場では、総合武術の奉納演武が行われた。その観覧レポは、「天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。」へどうぞ。✋
という事で、大宝八幡宮あじさい祭、あじさい神苑の紫陽花を見に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「大宝八幡宮あじさい神苑にて、あじさい祭が開催中2018。」...平成30年6月30日(土)訪問
- 「大宝八幡宮あじさい祭に行ってきた2017。」...平成29年6月24日(土)訪問
- 「大宝八幡宮のあじさい祭り2012。」...平成24年6月24日(日)訪問
- 「大宝八幡宮のあじさい神苑2011。」...平成23年6月26日(日)訪問
- 「大宝八幡宮のあじさい祭りに行ってみた。」...平成22年6月27日(日)初訪問
大宝八幡宮のあじさい祭の告知案内です。📝
「大宝八幡宮あじさい神苑 あじさい祭」 開催期間:2019年6月15日(土)~30日(日) 会場:大宝八幡宮あじさい神苑(〒304-0022 茨城県下妻市大宝667) 入場無料 関東鉄道常総線大宝駅から徒歩約5分
« 大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってきた2019。 | トップページ | 天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。 »
コメント
« 大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってきた2019。 | トップページ | 天然理心流心武館の奉納演武@大宝八幡宮を観覧した2019。 »
大宝八幡宮の花が鮮やかで美しい!梅雨空ですが紫陽花・菖蒲や蓮の季節を楽しむ時期ですね!先週末は日光男体山に登山しようと思っていましたが不安定な天候予報なので延期しました。梅雨の時期だからしょうがないかな・・。次回晴れの爽やかな日を狙っていきます。(苦笑) 気温変化の上下や湿気変化など体調を崩しやすい季節ですので健康管理にはご留意ください。茨城県はかなり回りましたが北部はまだなので近日中に行きたいと思っています。
投稿: ローリングウエスト | 2019年6月25日 (火曜日) 21時21分
ローリングウエストさん、こんばんは。
6月梅雨空は花菖蒲・紫陽花が綺麗ですね。
木曜から曇り空のようで涼しいそう?なのはいいんですけど。茨城の投稿も楽しみにしています。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2019年6月26日 (水曜日) 01時24分
ピンク色の蹴鞠の様な、
紫陽花も写して来てくれたんですね。
ありがとうございます。
青とか、紫色もいいですね。
お茶請けも、紫陽花風でかわいいです。
抹茶も、美味しかったかな。
茶せんでの、泡だて方によって、
苦さが変わるみたいです。
カエルの隣の紫陽花、面白い!
投稿: waki | 2019年6月26日 (水曜日) 08時58分
wakiさん、こんばんは。
土壌が関係するんでしょうかね。いろんな色の紫陽花がありますね。抹茶の点て方でも味わいかわるのですね。
カエルの石像はかわいらしい。ちょこんと、紫陽花を飾ってあって、心遣いにほっとします。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2019年6月27日 (木曜日) 01時42分
凄いね~よく漢字知っているんですね。
抹茶のあわだてかたの、あわだてという漢字
点て方って書くんですね。
流石、ブログ14年位やっているだけの
経験がありますねー
下手な人が点てると、苦いらしい。
抹茶は、器も見て楽しむらしいです。
詳しい事は、忘れました。(*^▽^*)ははは
投稿: waki | 2019年6月27日 (木曜日) 09時11分
wakiさん。
まぁ、今はGoogle先生がいろいろと教えてくれますので..。
点てた抹茶を頂く時は緊張します。作法もいろいろあるだろうし。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2019年6月27日 (木曜日) 22時47分
Google先生は、自分が興味を持って
その事について、調べれば教えてくれるけど、
その他の知識は、教えてくれない。
やった事がない事、自分以上の事は教えてくれない。
だから、先生の雑談も大切なのかもしれない。
抹茶を頂く時、緊張するの分かる、分かる~
なんでだろうね。
作法これで合っているのかなあと
自信がないからだよね!きっと。
投稿: waki | 2019年7月 1日 (月曜日) 09時30分
wakiさん。
何事もまずはやってみる。そうすれば、出来る事(分かる事)・出来ない事(分からない事)が認識できる。だから、調べる事もできるし、聞く事もできる、第三者の情報を受け入れる事ができる。
自信のない所はたくさんあるけど、経験を積んで少しずつ自信になっています。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2019年7月 1日 (月曜日) 22時04分