偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。
陰の世界から陽の世界へ。世界の変化を愉しめます。
さて、やってきたところは、茨城県水戸市にある偕楽園です。創建当時の偕楽園には東門はなく、表門(正門)から入るのが一般的でした。表門からは、陰の世界から陽の世界へ、正しい順路で歩けば、偕楽園本来の姿を知る事ができるそうだ。という事で、正門から歩いてみよう。まず、陰の世界への入口へ。
園内には、偕楽園の歩き方のチラシがあるので、ゲットしておきましょう。
ここが、表門です。昔はここから偕楽園に入る入口でした。偕楽園の正門に相当する門で、松材が多く使用され松煙色(黒色)となっているため、黒門ともいわれています。
表門をくぐると、すぐ、一の木戸があります。二ノ門の役割を果たしている。
一の木戸をくぐると、孟宗竹林(もうそうちくりん)だ。幽遠閑寂な「陰」の世界が広がります。陰の世界、竹林の中を歩いて行こう。
青々しい竹林、この静けさの空間が良いです。ここの竹は、弓の材料とするために斉昭が京都の竹を移植したものが始まりです。
こちらは、吐玉泉です。「とぎょくせん」と読む。このあたりは昔から湧水の多かったところで、徳川斉昭は偕楽園造成に当たり地形の高低差を利用して集水し、造園上の景観を考慮した白色の井筒を据えた湧水泉を設置しました。
泉石は常陸太田市真弓山の大理石で、寒水石ともいいます。現在の泉石は四代目で、昭和62年(1987年)12月に更新したものです。湧出量は、1日約100トンです。
この水は眼病に効くといわれ、好文亭の茶室何陋庵(かろうあん)の茶の湯にも供されました。
大森杉などに覆われた森の小道を歩いていくと、中門があります。
ここからは陽の世界へ。好文亭の入口です。入館料は大人200円です。
お庭、いい感じ。この後、建物の中へ。靴を脱いで見学します。
桃の間です。襖の絵がいいね。
1階の各部屋をまわっていく。行列が続くため、1階をぐるりまわるのに約30分かかった。
お庭の梅の花も綺麗に咲いています。
ようやく、最上階へ。ここから、偕楽園の園内を眺める。
千波湖方面への眺め。
徳川斉昭公も、この眺めを見ていたんでしょうな。
好文亭は徳川斉昭自ら設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、各所に創意工夫と酒脱さを感じさせます。
梅祭り開催中なので、好文亭の見学は時間がかかります。混雑でなかなか先へ進めず、入口の行列を並んでから見学し出口を出るまで、47分かかった。
偕楽園、園内では、第123回水戸の梅まつりが開催中。満開見頃を迎えていて、多くの来場者で賑わっていました。そのレポは、「偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~」へどうぞ。
陰と陽の相反するものの調和によって、万物は健全育成するという原理に基づき、人間もまた屈伸して身体や心の調和を図り、修養につとめよ。
藩主や藩士のみならず庶民にも開放するという趣意で「偕楽園」と命名しました。みんなが楽しめる庭園という事でね。
偕楽園を訪れたら、徳川斉昭公の趣意をくみ、散策してみると良いですよ。
という事で、表門ルート 陰から陽へ、偕楽園を散策したレポでした~。
ちなみに、訪れた偕楽園関連レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~」...偕楽園の梅は満開見頃でした。
- 「快速水戸梅まつり号に乗車してきた2019。」...特急型車両の臨時電車が運行。
- 「偕楽園駅を下車してみた2019。」...偕楽園への最寄駅。
- 「常磐神社を訪れた2019。黄門様を祀る神社。」...偕楽園の東に遷座。
さらに、ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2016。」...平成28年3月訪問。
- 「陰から陽へ、偕楽園の歩き方2014。」...平成26年3月訪問。
「偕楽園」(かいらくえん) 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1 JR常磐線偕楽園駅から徒歩約4分 入園無料 好文亭は入館料200円
« 偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~ | トップページ | 特急こうざき酒蔵まつり号に乗車してきた2019。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
« 偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~ | トップページ | 特急こうざき酒蔵まつり号に乗車してきた2019。 »
コメント