常磐神社を訪れた2019。黄門様を祀る神社。
徳川光圀・徳川斉昭を祀る神社です。
さて、やってきたところは、茨城県水戸市にある常磐神社です。「ときわじんじゃ」と読む。水戸藩を代表する第2代藩主徳川光圀公(義公)・第9代藩主徳川斉昭公(烈公)を祀る神社です。
偕楽園駅ホームからは、常磐神社へ向かう階段がすぐ先に見えます。
まずは、急な階段を登っていきます。階段の途中に大きな鳥居があります。
常磐神社の説明。偕楽園に入る前に常磐神社をおまいりしましょうと案内されています。
水戸梅まつり開催中だからだと思うが、参道にはずらり露店が建ち並ぶ。
境内の西側には、東湖神社がある。藤田東湖を祀る神社で、切妻造の拝殿と神明造の本殿を持つ。
参道をまっすぐ進み、最後の鳥居をくぐると、拝殿になります。この日は、多くの参拝者がいて、ずらりと長い行列になっている。
水戸黄門さまでお馴染みの徳川光圀公、偕楽園を創設した徳川斉昭公を祀る常磐神社である。
拝殿をバックに、記念撮影用スポットがある。
常磐神社は、明治の初めに義公・烈公の徳を慕う人々によって偕楽園内に創立された祠堂に由来します。明治6年(1873年)には勅旨をもって「常磐神社」の社号を賜り、翌明治7年(1874年)、現在地に社殿を造営しました。
茨城県の各地酒が奉納されている。
ちょいと、拝殿の周りをまわってみよう。こちらは、三木神社です。三木之次を祀っている。この人は徳川光圀の育ての親である。
備前焼狛犬です。備前焼で作られた大変珍しい狛犬です。
本殿です。
常磐稲荷へ続く朱い鳥居です。
神楽殿です。
義烈館です。「大日本史」・「陣太鼓」・大砲「太極」等、たくさんの遺品・遺墨・水戸学関係資料が収蔵展示されており、一見の価値がある歴史博物館です。
義烈館前では、大道芸が行われていた。猿さん演技上手です。
さぁ、この後は、偕楽園に行ってみましょう。
という事で、常磐神社を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「黄門様を祀る、常磐神社を訪れた2016。」...平成28年3月訪問。
さらに、ちなみに、訪れた偕楽園関連レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~」...偕楽園の梅は満開見頃でした。
- 「偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。」...竹林から好文亭へ。
- 「快速水戸梅まつり号に乗車してきた2019。」...特急型車両の臨時電車が運行。
- 「偕楽園駅を下車してみた2019。」...偕楽園への最寄駅。
「常磐神社」(ときわじんじゃ) 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1 TEL:029-221-0748 JR常磐線偕楽園駅から徒歩約3分 関東鉄道バス偕楽園バス停下車徒歩約3分
« 偕楽園駅を下車してみた2019。 | トップページ | 偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~ »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
« 偕楽園駅を下車してみた2019。 | トップページ | 偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~ »
コメント