江戸川土手の三郷市菜の花ロード2019。
春が来ると土手斜面は黄色に模様替えします。🎽
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川の土手です。三郷市北部の江戸川土手斜面には、3月中旬から4月中旬にかけて、黄色い菜の花が一面に咲き誇ります。春の景観だよね。菜の花の臭いも漂います。🎾
江戸川土手上の三郷幸手自転車道は、両サイドに黄色の絨毯が敷かれているかのように、黄色い菜の花が延々と続いている。もう、すごいね。💣
三郷市と吉川市の境界の近くのやや南側(三郷側)では、三郷流山橋有料道路の橋脚建設が進んでいます。💣
ここは、前間の渡し跡。江戸時代から、前間村・田中新田と加村(現流山市)の間を渡していた渡船場である。もとは、地元の人が利用する渡船場であったが、明治11年(1878年)に加村の古坂喜左衛門らが新規渡船として、公の許可を得て営業を始めた。矢河原の渡し、加村の渡しとも呼ばれていた。⛵
菜の花、色鮮やかな黄色がとても映える。サイクリングやランニング、ウォーキングに気持ちが良いよ。📷
延々と続くサイクリングロード。常磐道高架下あたりから流山橋までかなりの距離、菜の花ロードが続きます。👠
菜の花の中に入る。🍸
5年前には、ナニコレ珍百景にも登録された程の景観。いゃあ~、すごいね。📺
土手斜面中腹からも写真をパチリ。🎮
ここは、丹後の渡し跡。江戸時代から丹後村と対岸の流山村を結ぶ渡船場として、丹後村で運営していた。新選組が流山に向かうのに利用したとも言われる。流山橋が昭和10年(1935年)に架橋されるに伴い、廃止された。⛵
映画「翔んで埼玉」で、埼玉解放戦線と千葉解放戦線が激突した流山橋決戦。熱い出身地対決の場は、リアルでは江戸川土手斜面、三郷側も流山側も菜の花黄色い絨毯が広がっています。この菜の花の中心に麻実麗がいたら映える?かもね。🎥
三郷駅南口側にやってきた。こちらも、菜の花が咲き誇る。🌔
土手に上がろう。江戸川橋梁を渡ってきたJR武蔵野線です。電車と菜の花だ。🚃
こちらも、ロード両端は、菜の花で埋め尽くされる。🎠
三郷緊急用船着場です。🚢
菜の花の先には、みさとの風ひろばのオブジェ。🎪
江戸川の土手斜面が一面黄色い絨毯が広がると春が来たなぁと感じるね。今年も綺麗に咲き誇っています。🐱
という事で、江戸川土手(三郷市側)の菜の花ロードを散策したレポでした~。🐶
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋
- 「江戸川土手の三郷市菜の花ロード2018。」...平成30年の散策レポ。
- 「江戸川土手の三郷市菜の花ロード2017。」...平成29年の散策レポ。
- 「江戸川土手の三郷市菜の花ロード2016。」...平成28年の散策レポ。
- 「江戸川土手三郷菜の花ロード2015。」...平成27年の散策レポ。
- 「江戸川土手三郷菜の花ロード2014。」...平成26年の散策レポ。ナニコレ珍百景に登録されました。
【撮影場所】 〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田~三郷 江戸川土手・三郷幸手自転車道・みさとの風ひろば🎬
« 第14回川の駅・中川やしお花桃まつりに行ってきた2019。 | トップページ | 八潮パーキングエリアに徒歩入場してみた。2019年3月12日に一般道からの出入口が設置されました。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷市の投票所入場券の送付方法が、はがきから封書に変わった。そして、投票所入場券が大きいサイズになった2024。(2024.10.17)
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
« 第14回川の駅・中川やしお花桃まつりに行ってきた2019。 | トップページ | 八潮パーキングエリアに徒歩入場してみた。2019年3月12日に一般道からの出入口が設置されました。 »
コメント