平成31年三郷市消防出初式を見に行ってきた2019。
消防関係の仕事始め。地元の出初式、見に行ってきたよ。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある三郷市文化会館南側広場です。ここで、2019年1月6日(日)、三郷消防発足50周年 平成31年三郷市消防出初式が開催されました。三郷の消防が発足50年と記念すべき出初式となった。
9時40分~ 「防災航空隊上空広報訓練」
出初式がスタート。文化会館上空をヘリが旋回し、プロペラ音を轟かせながら、広報訓練が行われた。
9時45分~ 「丹後小学校金管楽器バンド演奏」
丹後小の児童さんたちによる演奏だ。
観閲前、消防関係車両が待機中。
10時00分~ 「市長観閲」
木津雅晟三郷市長登壇のもと、開始報告。
消防関係車両が次々にやってきます。
はしご車、カッコいいね。
各車両、市長に敬礼をし通過。丹後小金管楽器バンド演奏の中、消防関係車両がパレードみたいに通り過ぎます。救急車も通る。
車両の後は、三郷市PR大使のMikaさん・Rikaさんを先頭に行進していく。
続いて、少年消防クラブが行進していく。
10時16分~ 「木遣り」(三郷鳶組合)
三郷鳶組合による木遣り(きやり)が行われた。労働歌の1つ。歌いながら参上する。
10時25分~ 「三郷市PR大使挨拶」
三郷市PR大使であるMika+Rikaの挨拶がありました。消防の制服を着用しています。
Mika(姉)さん・Rika(妹)さんは一卵性双子姉妹で、三郷市で育ったそうだ。現在は、フリー素材アイドルとしてアーティスト・タレント活動をしている。
10時30分~ 「式典」
式典が始まりました。まずは、部隊入場。隊列を組んでかけ足で登場です。この後、少年消防クラブも入場してきます。
開式のことば(副市長)のあと、国旗掲揚が行われました。
部隊報告(三郷市消防署長・三郷市消防団副団長・少年消防クラブ)、三郷市長告辞、三郷市消防長訓辞、来賓祝辞が行われ、閉会のことば(副市長)となる。
式典は約30分程続きます。冷える中、皆様大変ですね。
部隊退場です。
11時07分~ 「木遣り・はしご乗り」
三郷鳶組合によるはしご乗り。見事な技を連続して披露していきます。
高所での技披露。怖くないのかなぁ..。1つ1つの技に拍手ものです。
はしご乗り、流石の一言です。
三郷市のマスコットキャラクター、かいちゃん&つぶちゃんも来場。
このあたりから、青空からどんより曇り空へ変わっていきました。
11時30分~ 「小中学生による心肺蘇生」
早稲田中・丹後小・後谷小の生徒・児童による披露。救命初動対応を行い、この後、救急車が来て運んで行きました。
11時40分~ 「消防団ポンプ車操法」
ポンプ車からホースをつなぎ放水します。
11時50分~ 「少年消防クラブ」
彼らも放水作業を行いました。様になっているね。
火元めがけて放水だ。見事に鎮火できました。
12時00分~ 「消防特別演技」
今年は、車が消防ビルに激突。車内に閉じ込められた人を救出。その後、車から火が引火し、ビル火災が発生し、建物内に取り残された人を救助するという設定だ。
救出用のカッターを使い車のドアを切断と、お金かけているなぁ。
ビルから飛び降りての脱出。
はしご車で、屋上へ救出に向かう。
ビル屋上からロープを使って降下します。
12時20分~ 「彦糸中学校和太鼓演奏」
彦糸中の生徒たちによる和太鼓演奏の披露だ。演奏しながら、この後のクライマックスへ。
12時29分~ 「一斉放水」
出初式のクライマックス。水を上に放つ一斉放水。どんより曇り空で、放水が映えないが、出初式のシメには必要だね。
はしご車の上から、隊員が降下してくると、...。
幕が上がってきたぞ。
幕には、「祝 三郷消防50周年」と書かれていました。
これで、消防出初式は終了となりました。終了予定は12時30分だったが、実際は12時47分頃の終了となった。
50周年記念だからか、今回、出初式の冊子を無料配布していた。この中には、市内の火災発生件数や救急件数、AED設置一覧、消防団の説明・募集案内、少年消防クラブ概要など、多くの情報をまとめた有用な冊子になっている。
配布冊子内には、出初式次第、タイムスケジュール表もありました。時刻も記載されているので、とても参考になるね。
【三郷消防発足50周年 消防出初式 次第】
例年、ほぼ上記スケジュールで進行されています。今年は、三郷市PR大使挨拶が加わった。
会場では、地震体験車があり。大きな震度の揺れを体験できるよ。
文化会館の駐車場は、関係者用になっています。早稲田公園の駐車場は、消防特別縁起の為閉鎖している。その為、一般向けの駐車場は、丹後小学校にて臨時開放されているようだ。
式典が終了した後、11時10分頃から、Mika+Rikaさんから、三郷消防発足50周年記念カレンダーの無料配布がありました。Mika+Rikaさんから手渡しで頂けました。
このカレンダーには、月ごとに出初式の歴史、車両の歴史、救助の歴史、訓練風景の歴史など、興味ある内容になっている。
早稲田公園は冬の景観。乾燥した日々が続いていて、火事が発生しやすい状況です。火の元にはくれぐれも十分に注意しましょう。
という事で、三郷市消防出初式を見に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去開催時の訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「平成30年三郷市消防出初式」...2018年1月7日開催時レポ
- 「平成29年三郷市消防出初式」...2017年1月8日開催時レポ
- 「平成28年三郷市消防出初式」...2016年1月10日開催時レポ
- 「平成27年三郷市消防出初式」...2015年1月11日開催時レポ
- 「平成26年三郷市消防出初式」...2014年1月12日開催時レポ
- 「平成23年三郷市消防出初式」...2011年1月9日開催時レポ
- 「平成22年三郷市消防出初式」...2010年1月10日開催時レポ
- 「平成21年三郷市消防出初式」...2009年1月11日開催時レポ
- 「平成19年三郷市消防出初式」...2007年1月7日開催時レポ
- 「平成18年三郷市消防出初式」...2006年1月8日開催時レポ
告知ポスターです。
「平成31年三郷市消防出初式」 開催日:2019年1月6日(日) 開催時間:9時40分~12時30分頃 会場:三郷市文化会館南側広場・早稲田公園駐車場(埼玉県三郷市早稲田5丁目・4丁目) JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約12分
« 下総野田愛宕神社を訪れた2019。 | トップページ | 野田の醤油発祥地を訪れた2019。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- みさと公園に咲く彼岸花を観賞してきた2023。(2023.10.04)
- 東武バス三07系統新三郷北循環線は、2023年10月23日(月)より正式に終日土休日ダイヤで運行にするダイヤ改正を実施します。(2023.10.01)
- 三郷駅近くの江戸川土手に咲く彼岸花2023。(2023.09.25)
- 東武バス三郷営業所管内で一部系統を減便ダイヤで運行します。2023年9月11日(月)~当面の間。(2023.09.10)
- 三郷駅、一部の時間帯は窓口を閉めインターホン(お客さまサポートコールシステム)での対応となる2023。(2023.08.27)
「早稲田公園ねた。」カテゴリの記事
- 早稲田公園、サツキが咲く風景2023。(2023.05.26)
- 早稲田公園、桜・八重桜・藤・ツツジが咲く風景2023。(2023.04.12)
- 早稲田公園のイチョウ、黄葉見頃です2022。(2022.11.01)
- 早稲田公園、八重桜・藤・ツツジを見に行ってきた2022。(2022.04.22)
- 早稲田公園、桜を見に行ってきた2022。(2022.04.15)
「三郷市消防出初式ねた。」カテゴリの記事
- 令和5年三郷市消防出初式を見に行ってきた2023。(2023.01.09)
- 令和4年三郷市消防出初式を見に行ってきた2022。(2022.01.09)
- 令和2年三郷市消防出初式を見に行ってきた2020。(2020.01.13)
- 平成31年三郷市消防出初式を見に行ってきた2019。(2019.01.09)
- 平成30年三郷市消防出初式を観に行ってきた2018。(2018.01.08)
コメント