キッコーマンもの知りしょうゆ館を訪れた2019。
醤油の町「野田」で工場見学だ。
さて、やってきたところは、千葉県野田市にあるキッコーマンもの知りしょうゆ館です。キッコーマンのしょうゆ工場の中にあり、日本を代表する調味料”しょうゆ”のすべてがわかるミュージアムだ。入館無料です。
アクセスについて。最寄駅は、東武アーバンパークライン野田市駅です。現在、連続立体交差事業中で、野田市駅も高架化されます。
駅前には、大きな看板が設置されています。直進この先120mです。駅から近いです。
野田市駅から徒歩2分程で、キッコーマン野田工場正面入口に到着します。この施設内に、キッコーマンもの知りしょうゆ館があります。
入口を入った守衛さんがいるところで、来館受付票を取得します。工場見学の場合は予め事前予約が必要だが、自由見学の場合は予約なしで来館できます。(今回は自由見学で来場)。見学しなくても、まめカフェや売店のみの利用でも予約なしで来場できます。
守衛所から工場敷地内まっすぐ歩いて行くと、もの知りしょうゆ館の入口に到着します。
ようこそ、キッコーマンへ。もの知りしょうゆ館の入口です。では、中へ入りましょう。
この先が、工場見学受付になります。売店「むらさき屋」があります。見学しない場合でも、予約なしで売店を利用する事ができますよ。
工場見学コースは、予約受付時間までに集合。アテンダントの誘導のもと見学していきます。見学所要時間は約60分です。
予約なしの自由見学コースは、スタンプラリーとしていつでも自由にスタートできます。コースルートは、工場見学コースもスタンプラリーも同じと思われる。工場見学コースは、スタッフによる説明案内とビデオ上映が追加されます。
工場見学しながら、「しょうゆのできるまで」をたどれます。「しょうゆの歴史」や「しょうゆの知識」などの展示で、”しょうゆ”について楽しく学べます。
今回はスタンプラリーで自由見学。では、行ってみよう。製造工程コースルート内は基本的に写真撮影不可です。自由見学の場合は、10分~25分くらいでまわれるかなと思う。階段移動があり、思ったより移動距離があります。
見学コースルート上に4個所スタンプが設置されています。来館受付票にスタンプを押印しましょう。見学終了後、受付票の必要事項を記入の上、売店「むらさき屋」へ提出すると、もれなくお土産がもらえます。
お土産はコチラ。キッコーマン旨みあふれる牡蠣しょうゆとキッコーマンしょうゆストラップが貰えました。これは嬉しいね。
まめカフェにやってきた。ここでは、しょうゆのおいしさを体験できます。
味くらべ豆腐です。50円。
「キッコーマンしぼりたて生しょうゆ」・「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」・「キッコーマン特選丸大豆減塩しょうゆ」の3種類、しょうゆの味くらべしながら、豆腐を味わおう。
【しょうゆのきき味3ステップ】
- Step 1 See 目で色をみる
- Step 2 Smell 鼻で香りをみる
- Step 3 Taste 舌で味をみる
生しょうゆうどんです。180円。醤油でシンプルに。旨いです。
しょうゆソフトクリームです。280円。お口直しに。ほんのり、醤油味がします。
ここでは、せんべい焼き体験もできますよ。1組(3枚)250円。
もの知りしょうゆ館を出ました。ついでに、隣接する施設も見学してみましょう。赤い橋を渡ります。
御用醤油醸造所です。(御用蔵)。中に入ってみましょう。蔵の中、見学できます。
御用蔵は宮内庁に納めるしょうゆの専用醸造所。厳選した国産原料を使い、杉桶で1年かけて発酵・熟成させる、昔ながらの製法で醸造をしています。また昭和初期に使っていたしょうゆづくりの機械を展示しています。
江戸時代から野田で本格的にしょうゆづくりが始まった。野田は、しょうゆづくりに適した気候に恵まれ、江戸川と利根川の水運を利用して大いに栄えた。しょうゆの町「野田」を学習できる施設でしたな。
という事で、キッコーマンもの知りしょうゆ館を訪れて工場見学してきたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。そのイベント参加レポは、「東武健康ハイキング「第373回晩秋の野田路、醤油の歴史と文化漂い歩くハイキング」に参加してきた(2018.12.01)。」へどうぞ。
「キッコーマンもの知りしょうゆ館」 〒278-0037 千葉県野田市野田110 (キッコーマン食品野田工場内) 開館時間:9時~16時(最終受付15:00) 休館日:第4月曜・GW・お盆・年末年始 入館料:無料 東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩約2分
« 野田市郷土博物館・市民会館を訪れた2019。 | トップページ | 櫻木神社を訪れた。野田市最古の社です2019。 »
« 野田市郷土博物館・市民会館を訪れた2019。 | トップページ | 櫻木神社を訪れた。野田市最古の社です2019。 »
コメント