« かつしかバルラリー2018、はしご酒・食べ歩きしてきた全店まとめレポート。 | トップページ | 三郷駅北口自転車駐車場、定期更新機の入替で支払方法・更新時間の変更。2018年11月21日(水)より。 »

2018年11月 3日 (土曜日)

キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~に行ってきた2018。

国の重要文化財、赤レンガ造りの建物に照らすキャンドルナイト。

20181103_renga_2

さて、やってきたところは、東京都荒川区にある旧三河島汚水処分場喞筒場です。ここで、2018年11月2日(金)、キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~が開催されました。

20181103_illumi_03

『魅せる 東京下水道 見せる化アクションプラン』 東京都下水道局が管理する国指定重要文化財「旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設」において、3600個のキャンドルで文化財を照らし出します。

20181103_illumi_04

大正時代に建設された優美な赤レンガ造りの主ポンプ室など、敷地内にある文化財をキャンドルで照らし、幻想的な世界を楽しめる、年に一度の貴重な機会です。

20181103_renga_4

当ポンプ場は、大正11年(1922年)3月に運転開始されました。

20181103_pomp_1

本施設は、わが国最初の近代下水処理場である旧三河島汚水処分場の代表的遺構として、高い歴史的価値が認められることから、平成19年12月4日に下水道分野の遺構では初めて国の重要文化財(建造物)に指定されました。

20181103_illumi_06

灯りを灯すキャンドルライト。幻想的でいいね。ぼーっとします。

20181103_illumi_07

1年に1日だけのキャンドルナイト一般公開。多くの来場者がいました。

20181103_illumi_08

11月に入り、イルミネーションが映える時期になりましたな。

20181103_illumi_05

建物にライトアップされる色は時間ごとに変化していきます。

20181103_illumi_09

手前の建物が濾格室上屋で、奥の建物が喞筒室です。

20181103_renga_3

ここ、沈砂池・濾格室上屋において、下水中の土砂を沈殿させて取り除き、下水中の浮いたゴミを地下のスクリーンで取り除きます。

20181103_heisei

平成の文字キャンドル。今回で平成としては最後のキャンドルライトだ。来年の年号はどうなるかな?。

20181103_ponpu_shitsunai_2

今年は喞筒場の内部公開がありました。初めて、主ポンプ室内の夜間公開。説明するビデオ上映がありました。

20181103_ponpu_shitsunai

下水を地下のポンプ井から吸い上げるポンプが10台設置されています。ここが、レンガの建物の中だ。

20181103_renga_1

喞筒場建物の裏手です。

20181103_kaidan

会場内の通りには、明るいLEDライトが設置され、キャンドルライトとの灯りの競演だ。

20181103_toden

さて、会場への最寄駅は、東京さくらトラム(都電荒川線)荒川二丁目停留所です。

20181103_gate

荒川二丁目停留所から徒歩約2分、施設南側に正面入口があります。

受付でパンフレット類の配布があります。

20181103_candle_2

正面入口から喞筒場へは少し歩いて向かいます。

20181103_illumi_02

小瓶に入れたロウソク。キャンドルライト、たまりませんなぁ。

20181103_ninki_touhyou

アンケート記入と人気投票がありました。

20181103_renga_5

少し高台からレンガ建物を撮ります。

20181103_candle_1

メッセージキャンドルです。いろいろな想いが描かれているね。

20181103_renga_6

旧三河島汚水処分場喞筒場施設全体がライトアップ&キャンドルライト。

20181103_renga_7

煉瓦建造物にはライトアップが映えるね。

20181103_hassyou

正面入口近くに、日本の下水処理発祥の地の碑があります。

20181103_map

三河島水再生センターの構内図。主に都区内北部の下水処理を担当している。

20181103_toden_2

都電荒川線荒川二丁目停留所ホームから、三河島水再生センターを眺める。隣接しています。

20181103_haifubutu

受付時に取得した配布物。施設のパンフレットやポストカードが貰えました。

20181103_post_card

今回、初めて夜間公開されたポンプ場に入る時に配布されたポストカード。昼間はこういう景観なんですよ。

20181103_renga_8

今年は「東京文化財ウィーク2018」にあわせてイベントを開催されました。昨年はクリスマス前の開催で冷えた夜でした。今年は11月開催に前倒し。ちょっと寒いだけでしたね。歴史的建造物とキャンドルナイトのコラボレーション。いい夜の眺めでしたね。

という事で、キャンドルナイトin三河島に行ってきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20181103_poster

告知ポスターです。

「キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~ 開催日:2018年11月2日(金) 開催時間:16時00分~20時00分(最終入場19時30分) 場所:旧三河島汚水処分場喞筒(ぽんぷ)場施設(東京都荒川区荒川8-25-1三河島水再生センター内) 予約不要 入場無料 町屋駅から徒歩約13分 都電荒川線荒川二丁目駅から徒歩約2分

« かつしかバルラリー2018、はしご酒・食べ歩きしてきた全店まとめレポート。 | トップページ | 三郷駅北口自転車駐車場、定期更新機の入替で支払方法・更新時間の変更。2018年11月21日(水)より。 »

イルミネーション鑑賞ねた。」カテゴリの記事

コメント

昨夜は、寒かったのでは?
ライトアップもキャンドルもホッとしますね。
幻想的で・・・
情緒不安定な私には、キラキラ輝くお星さまみたいです。
なんとなく感動して泣きそうです。゚(●'ω'o)゚。うるうる

エルザさん、こんばんわ。

イルミの時期になりましたね。国の重要文化財の施設にて、1年にこの1日だけ行うキャンドルナイト。いいものですね。

朝夜は寒くなってきたけど気温は15度前後と上着がいるくらい程度なので大丈夫。

今月後半には、地元のイルミネーションがスタートするので楽しみですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« かつしかバルラリー2018、はしご酒・食べ歩きしてきた全店まとめレポート。 | トップページ | 三郷駅北口自転車駐車場、定期更新機の入替で支払方法・更新時間の変更。2018年11月21日(水)より。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ