快速おさんぽ川越号に乗車してきた2018秋。
185系車両に乗って川越へGo!。
さて、2018年10月20日(土)・21日(日)に、快速おさんぽ川越号が運転されました。京葉線新習志野駅から武蔵野線を経由して川越駅へ直通する臨時快速電車だ。川越まつり開催にあわせ運転されました。
JR武蔵野線南流山駅から乗車します。武蔵野線から川越へ乗り換え無し直通する便利な列車だ。
前回運転時までは、E257系500番台5両編成を使用していたが、今回、特急踊り子号でお馴染みの、185系4両編成が使用されました。
では、乗り込みましょう。南流山駅9時34分発車しました。車内は結構な乗車率ですな。
武蔵浦和駅を通り過ぎると貨物線へ分岐します。そこから、富士山が見えますね。
大宮駅での発車標。「快速おさんぽ川越号10:09川越」と表示。ちなみに、南流山駅の発車標は「JR」と表示されていた。
車内改札があり、指定席券にスタンプ押印されました。おさんぽ川越号は全車指定席。よって、乗車券の他に座席指定券が必要です。快速列車なので指定席料金は乗車距離に関わらず一律520円です。
4両編成で、進行方向前方先頭車両(川越方面)が10号車、後方車両(新習志野方面)が7号車となる。進行方向(川越方面)、最左列がD席、最右列がA席、2列+2列の座席構成です。
川越車両センターには、快速ぶらり川越号で使用された651系がいますね。
終点川越駅に10時29分6番線ホームに到着しました。
駅員による歓迎あり。ときももいるね。
185系と言えば、緑色の斜めライン。川越に参上です。
発車標には回送案内。おさんぽ川越号は10時40分に回送発車します。
10時40分、回送されました。バイバイ~。
川越では、川越まつりが開催中。ものすごい人出で大混雑。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」という事でものすこい熱気だ。
山車の競演。すごいね。
小江戸川越蔵のまち。周辺は車両通行禁止となり広々と観光客で道路は埋め尽くされます。日差し強く天気が良い1日。観光日和になりました。
ちなみに、訪問レポは、「平成30年度川越まつりに行ってきた2018。」へどうぞ。
川越駅に戻ってきました。時の鐘マンというキャラクターもいるのか?!。
帰りも乗りますよ。6番線ホーム発車標には、「快速おさんぽ川越16:00」と表示。
表示切り替わり、「全車指定 新習志野」と表示。列車の絵柄も表示されるよ。
今では国鉄時代の車両が懐かしく思えるんだよね。
ホームには乗車口案内が設置されている。車両写真付きだ。
列車の行先標には「臨時快速」と表示。
プラスチック板で「指定席」というのも昭和だねぇ。
快速おさんぽ川越号新習志野行き、川越駅を16時00分出発しました。ホームでは、見送りがありました。バイバイ~。
大宮駅での発車標。川越まつりが開催される日には、おさんぽ川越号(新習志野行き)の他、ぶらり川越号(日立行き)、川越まつり号(大船行き)の3本の臨時電車が運行されます。
大宮駅を出発したら、さいたま新都心駅までの間、四季島と並走したよ。
185系の運転席です。
17時16分東松戸駅で降車しました。川越から直通で武蔵野線沿線を走行するので、とても楽ですな。今後、快速おさんぽ川越号は185系の使用になるのでしょうかね?。
次の冬の増発列車に、快速ぶらり川越号と快速おさんぽ川越号の設定がなかった。今まで1月下旬に運転されていたのにね...。ぶらり川越号に使用されている651系は次回車両変更になるのだろうか?。どうなるか?。
という事で、快速おさんぽ川越号に乗車してきたレポでした~。
ちなみに、過去乗車時のレポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「快速おさんぽ川越号に乗車してきた2018。」...2018年は茂原発E257系500番台でした。
- 「快速おさんぽ川越号に乗車してきた2017。」...2017年は茂原発E257系500番台でした。
- 「快速おさんぽ川越号に乗車してきた2016。」...2016年は茂原発E257系500番台でした。
- 「快速おさんぽ川越号に乗車してきた2015秋(E257系500番台)。」...2015年秋は茂原発E257系500番台でした。
- 「快速おさんぽ川越号に乗車してきた2015。」...2015年冬は新習志野発E231系でした。
- 「臨時快速おさんぽ川越号に乗ってきた2014。」...2014年は新習志野発(E231系)と土浦発(E531系)がありました。
- 「臨時快速おさんぽ川越号に乗車しました2013。」...2013年は新習志野発115系でした。
『運転情報』 2018年秋
【列車名】 快速 おさんぽ川越
【運転区間】 新習志野 ~ 川越
【運転日】 2018年10月20日(土)・21日(日)
【使用車両】 185系 (C7編成)
【車両情報】 4両編成・全車普通車指定席
【往路】 (9720M-9221M) 新習志野09:03-南船橋09:07-西船橋09:14-東松戸09:22-新八柱09:25-新松戸09:30-南流山09:34-南越谷09:45-東川口09:49-南浦和09:57-大宮10:09-10:29川越
【復路】 (9224M-9725M) 川越16:00-大宮16:22-南浦和16:38-東川口16:45-南越谷16:50-南流山17:04-新松戸17:07-新八柱17:13-東松戸17:16-西船橋17:30-南船橋17:37-17:41新習志野
« 三郷流山橋有料道路、三郷側橋脚工事が始まった2018。 | トップページ | 博多長浜らーめん「もりや」で、とんこつラーメンを食す。2018年10月28日をもって閉店。移転先未定。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
« 三郷流山橋有料道路、三郷側橋脚工事が始まった2018。 | トップページ | 博多長浜らーめん「もりや」で、とんこつラーメンを食す。2018年10月28日をもって閉店。移転先未定。 »
コメント