東京大学柏キャンパス一般公開2018に行ってきた。
柏でわくわく 知の探検。
さて、やってきたところは、千葉県柏市にある東京大学柏キャンパスです。ここで、2018年10月26日(金)・27日(土)、東京大学柏キャンパス一般公開2018が開催されました。この柏キャンパスにおける東京大学の研究成果をわかりやすく紹介し、キャンパスへの理解を深める為に、毎年10月下旬の金・土に、キャンパスの研究室や大型実験施設などを公開しています。
情報基盤センターにあるスーパーコンピューター「Oakforest-PACS」(オークフォレスト)。25PFLOPS(毎秒2.5京回)の計算を行う理論演算性能です。実測では2016年11月に13.55PFLOPSを記録しました。この時点で世界第6位(日本第1位)でしたが、2018年6月時点で世界第12位(日本第2位)の性能です。すごいね。
冷房空調コントロールされているサーバー室。室内14度前後で保たれている。電気代すごいだろうな。
電磁濃縮用コンデンサーバンク。
東大柏キャンパスを訪れた時の一番の楽しみスポットは、「お魚倶楽部 はま」。お寿司屋さんがあるんです。食事したかったが、既に受付終了になっていた。う~ん、残念。にぎり寿司食べたかったなぁ。
店前では、深海魚が展示されていた。
しょうがない。外の販売であった、おおづちサケ餃子を購入した。南部鼻曲がり鮭使用の餃子。魚の味わいがいいね。
昨年オープンした、生産技術研究所附属千葉実験所を訪れた。研究実験用鉄道車両の展示がありました。なんと、銀座線01系だ。
屋外には試験線としてレールが敷かれている。実際に走行テストを行うのでしょう。
踏切もあって本格的。柏でレールの上を歩けるなんて、珍しい体験だ。
自動運転走行バスです。高精度GPS信号による自動運転されるのだ。
免許センターの路上試験場のような光景だな。実際に試験走行をしています。
無人自動運転、実用化される時期はいつになるだろうかね。
柏キャンパスにはいろいろな棟が建てられている。どれも近代的な空間があるね。
物性犬の大きなぬいぐるみ。なかなか、かわいいキャラだ。
構内、木々が多く植えられている。広い敷地なので癒される。
さて、会場への最寄駅は、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅です。
柏の葉キャンパス駅西口から、会場となる東京大学柏キャンパスへ直行する無料シャトルバスが運行されています。約6分程で会場に到着します。
来場アンケートを記入提出したら、公開記念ボールペンが貰えた。
晴天暖かな日になり、見学日和です。構内の木々は紅葉が進み始めましたね。
という事で、東京大学柏キャンパス一般公開2018に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2016に行ってきた。」...平成28年10月21・22日開催
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2015に行ってきた。」...平成27年10月23・24日開催
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2014に行ってきた。」...平成26年10月24・25日開催
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2012に行ってきた。」...平成24年10月26・27日開催
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2011に行ってきた。」...平成23年10月21・22日開催
- 「東京大学柏キャンパス一般公開2010に行ってきた。」...平成22年10月29・30日開催
告知ポスターです。
「東京大学柏キャンパス一般公開2018」 柏でわくわく 知の探検 開催日:2018年10月26日(金)~27日(土) 開催時間:10時~16時30分 場所:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉5-1-5) 予約不要 入場無料 つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口より無料シャトルバス運行 東武バス柏の葉キャンパス駅・柏駅西口・江戸川台駅から東大前バス停下車徒歩約2分
« 平成30年度川越まつりに行ってきた2018。 | トップページ | 第51回平成30年度三郷市民文化祭パレードを見に行ってきた2018。 »
「柏市ねた。」カテゴリの記事
- 第4回酒と祭~ビアとガーデン~@柏の葉TーSITEに行ってきた2019。(2019.08.21)
- 第42回柏まつりに行ってきた2019。(2019.07.29)
- 布施弁天を訪れた。関東三大弁天の1つです2019。(2019.05.24)
- あけぼの山公園内日本庭園を訪れた2019。(2019.05.18)
- 第3回酒と祭@柏の葉T-SITEにて、日本酒地酒を味わう2019。(2019.05.15)
« 平成30年度川越まつりに行ってきた2018。 | トップページ | 第51回平成30年度三郷市民文化祭パレードを見に行ってきた2018。 »
コメント