第37回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2018。
水元公園の花しょうぶ、見頃を迎えました。
さて、やってきたところは、東京都葛飾区にある都立水元公園のはなしょうぶ園です。ここで、2018年6月1日(金)~20日(水)、第37回葛飾菖蒲まつりが開催された。花菖蒲が一面に広がっているよ。
水元公園の菖蒲田には、約100種・14000株の花菖蒲が咲き誇ります。水元公園なので菖蒲田が広大に広がるよ。
花菖蒲、綺麗な色合いですね。梅雨時期6月の花、季節を感じます。
白い花の花しょうぶ。
訪れた日は快晴。青空の下、綺麗に映えますな。でも、暑いなぁ。
特設ステージでは、歌謡ショーが開催。
多くの模擬店が出ています。いろんなグルメの販売があります。祭り気分。
ちょいと休憩。菖蒲茶屋野点会場に入ってみよう。
抹茶(お菓子付き)を頂きました。400円。花菖蒲を眺めながら頂けます。
6月は、花菖蒲の他に紫陽花も見頃を迎えています。花しょうぶとアジサイの2ショットもまた、いいよね。
水元大橋付近の桜土手には、斜面に紫陽花が咲きます。
斜面に広がる、グラデーションのような色合いがまたグッドだ。
ポプラ並木の先、駐車場横通路特設会場にて、2018東京地酒と酒器うつわ祭り八丈物産展イン水元公園が開催されています。掘り出し物陶器あるかなぁ。
やっぱり、ここ。蔵元直送東京の地酒展です。東京都に酒蔵を持つ地酒や八丈島の泡盛が味わえるよ。
お好みの東京地酒をワンショットで頂けます。どれにしようかな。
野口酒造店(東京都府中市)の久兵衛(国府鶴)を注文。お供には、モツ煮込みを。では、くぴっ。ふぉ~、辛口純米酒、スッキリ味わえるね。
公園内は緑が多い。癒される空間だ。
小合溜井沿いには、ガクアジサイがあり。
小合溜井の岸沿いにも、花菖蒲が咲く。対岸には、みさと公園が見える。
さて、会場へのアクセス。最寄駅は、JR常磐線金町駅です。もしくは、京成線京成金町駅。
金町駅南口からは路線バスが便利です。7番乗り場より、水元公園循環バスファミリーシャトルに乗りましょう。
水元公園循環バスファミリーシャトルは、金町駅南口から9時台~16時台、毎時00分・20分・40分発と20分おきに運行。わかりやすい時刻設定です。
はなしょうぶ園バス停で下車。
バス停を降りたらすぐ、はなしょうぶ園です。花菖蒲と紫陽花がお出迎えですよ。
圧倒的な広さを誇る水元公園の花しょうぶ園。今年も6月に見事な花を咲かせましたね。
という事で、第37回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去開催時の訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「第36回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2017。」...2017年の菖蒲
- 「第35回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2016。」...2016年の菖蒲
- 「第34回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2015。」...2015年の菖蒲
- 「第33回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2014。東京の地酒もね。」...2014年の菖蒲
- 「第32回葛飾菖蒲まつり(水元公園会場)に行ってきた2013。」...2013年の菖蒲
- 「水元公園菖蒲まつりに行ってきた2012。」...2012年の菖蒲
- 「水元公園菖蒲まつりに行ってきた2011。」...2011年の菖蒲
- 「水元公園 葛飾菖蒲まつり2010に行ってきた。ついでに、東京の地酒を1杯。」...2010年の菖蒲
- 「葛飾菖蒲まつり2009@水元公園会場に行ってきた。」...2009年の菖蒲
配布パンフレット表面です。
「第37回葛飾菖蒲まつり 水元公園会場」 開催期間:2018年6月1日(金)~20日(水) 会場:都立水元公園はなしょうぶ園(〒125-0034 東京都葛飾区水元公園2) 京成バス水元公園循環バスファミリーシャトルはなしょうぶ園バス停下車すぐ JR常磐線金町駅から徒歩約19分
« 茶の矢島園埼玉工場で、抹茶ソフトクリームを味わう2018。 | トップページ | 本土寺(あじさい寺)にて、紫陽花鑑賞してきた2018。 »
« 茶の矢島園埼玉工場で、抹茶ソフトクリームを味わう2018。 | トップページ | 本土寺(あじさい寺)にて、紫陽花鑑賞してきた2018。 »
コメント