寺坂橋を訪れた。埼玉県内最古の現役道路橋です2018。
埼玉県内で現在使用されている道路橋として最古の橋です。
さて、やってきたところは、埼玉県本庄市にある寺坂橋です。この橋は、かつて中山道から山王堂河岸を結ぶ幹線道路であった旧伊勢崎道に明治22年(1889年)に架けられた石造アーチ橋で、現在使われている道路橋としては埼玉県内最古のものです。
築造当初は、親柱・束柱・高欄とともに石製で、親柱4本は脚部上の橋詰部に配置され、束柱4本がその間の橋の両端に配置されていましたが、現在親柱は束柱のあった位置に移設され、右岸上流側には「明治廿二年四月」、下流側に「寺坂橋」、左岸上流側には「て羅さかばし」、下流側には「明治廿二年四月造」と刻まれています。
橋をよく見ると、アーチ状に石を積み重ねた造りとなっている。石造単アーチ橋。橋長7.6m、幅員3.3mである。
両岸近くの迫石に五角形の切石を用いる特徴的なつくり。関東地方には数少ない明治期建設の石橋の1つである。
現在も普通に車が行き交う道路となっている。昔の造りはしっかりしたものですね。
元小山川にかかる寺坂橋。元小山川の川岸は緑化景観整備されている。
寺坂橋は国登録有形文化財に指定されている。さらに、土木学会の日本の近代土木遺産にも選定されている。
明治時代に造られた橋を歩き渡ってみると、歴史的ロマンを感じるなぁ。
寺坂橋から約100m離れたところに、賀美橋がある。大正時代に造られた貴重な近代化遺産で、この橋も国登録有形文化財に指定されている。この橋の訪問レポは、「賀美橋を訪れた。大正時代に架けられた鉄筋コンクリート桁橋で国登録有形文化財です2018。」へどうぞ。
という事で、埼玉県内最古の橋である寺坂橋を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「埼玉県内最古の橋「寺坂橋」を渡る2012。」...平成24年訪問レポ。
「寺坂橋」 〒367-0053 埼玉県本庄市中央2丁目 JR高崎線本庄駅北口から徒歩約13分
« 賀美橋を訪れた。大正時代に架けられた鉄筋コンクリート桁橋で国登録有形文化財です2018。 | トップページ | あげお花しょうぶ祭り2018を訪れた。 »
« 賀美橋を訪れた。大正時代に架けられた鉄筋コンクリート桁橋で国登録有形文化財です2018。 | トップページ | あげお花しょうぶ祭り2018を訪れた。 »
コメント