第3回千葉県産酒フェア~千葉の夏酒・第二章~に行ってきた2018。
千葉県産の冷えた地酒はいかがかな?。
さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある松戸観光案内所です。ここで、2018年6月23日(土)・24日(日)、第3回千葉県産酒フェア~千葉の夏酒・第二章~が開催されました。冷えた地酒が試飲できるという事もあって、訪れてみました。
1階の観光案内所に入り、館内右奥の階段を上がり会場となる2階へ向かいます。入場無料。
さぁ、千葉県の酒蔵自慢の日本酒が勢揃いです。見るだけでもワクワクする。
今回来所された酒蔵は以下の通り。
- 飯沼本家 (甲子・印旛郡)
- 和蔵酒造 (聖泉・富津市)
- 鍋店 (仁勇・香取郡)
- 東薫酒造 (東薫・佐原)
- 寒菊銘醸 (寒菊・山武市)
- 岩瀬酒造 (岩の井・夷隅郡)
- 亀田酒造 (壽萬亀・鴨川)
- サッポロビール (千葉工場・船橋市)
松戸の名前が付いた銘柄もあるね。
試飲できるお酒が数多くあるぞ。順々に試飲していこう。
近くで秋葉神社御祭禮が行われていたからか、会場内思っていた以上に来場者がいましたな。
カップに注いでもらい、では、くぴっ。ぷはぁ~。美味しい♪。しかも、冷えていて、ウマイ!。
お酒の説明もしてくれるので、味わいの違いを愉しむ事ができる。試飲レベルの量とはいえ、杯数が増えてくると結構酔ってくるのだ。
ワインの試飲もありました。冷えたスパークリングワインもまた旨し。
サッポロ生ビール黒ラベル無料試飲サービスもありました。暑い日なので、これもまた嬉しい。
ゴクッ。くぅ~、冷えたビールもまたウマイ!。
サッポロビール千葉工場見学施設が2018年6月20日(水)リニューアルオープンされたそうだ。
地酒呑んで、ビールも頂いて、ワインも試飲した。なかなか、お得な試飲イベントだなぁと思った。
試飲でお気に入りのお酒が見つかったら、もちろん、購入販売もあります。今回のお土産は、和倉酒造(富津)の夏吟醸「聖泉」です。試飲の中で、これが1番美味しかった。夏に合うお酒です。合わせて、サッポロ黒ラベル千葉工場30周年数量限定記念缶も購入した。千葉県デザインですな。
千葉県産酒フェアは、毎月定期的に開催されていく予定だそうです。次回、第4回千葉県産酒フェアは、2018年7月28日(土)・29日(日)に開催されます。
松戸観光案内所は、松戸本町交差点の角、松屋ビル1階にあります。松戸駅西口から徒歩約3分。松戸の観光情報発信基地として、2017年7月1日(土)にオープンしました。あまりにも、目立たない外観なので、通り過ぎてしまうかも。もう少しアピールできるような案内所になるといいですね。
という事で、第3回千葉県産酒フェア~千葉の夏酒・第二章~に行ってきたレポでした~。
告知案内です。
「第3回千葉県産酒フェア~千葉の夏酒・第二章~」 開催日:2018年6月23日(土)・24日(日) 開催時間:11時~18時 会場:松戸観光案内所(〒271-0091 千葉県松戸市本町7-3) JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約3分
« 松戸駅西口駅前広場のエレベーター・エスカレーターが使用開始されました2018。 | トップページ | サッカーW杯日本代表、決勝トーナメント進出決定!2018。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
「松戸市ねた。」カテゴリの記事
- 第8回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2024。(2024.09.25)
- 2024ビアガーデンin西口公園に行ってきた。(2024.08.19)
- 第17回松戸宿坂川献灯まつりに行ってきた2024。(2024.08.11)
- 第27回矢切ビールまつりに行ってきた2024。(2024.08.08)
- 松戸花火大会イン2024に行ってきた。(2024.08.07)
« 松戸駅西口駅前広場のエレベーター・エスカレーターが使用開始されました2018。 | トップページ | サッカーW杯日本代表、決勝トーナメント進出決定!2018。 »
コメント