島村家住宅土蔵を見学してきた2018。
桶川市内で最も古い建物です。
さて、やってきたところは、埼玉県桶川市にある島村家住宅土蔵です。桁行六間、梁間三間の木造三階建ての土蔵で、江戸時代後期の天保7年(1836年)の建築と伝えられています。島村家は中山道桶川宿の本陣近くに店を構えた穀物問屋木嶋屋の総本家である。
島村家住宅土蔵は国登録有形文化財に指定されている。
現在、建物内は、江戸時代生活用具資料館として公開中である。公開日時は、毎月第1土曜13時~16時となっている。館内見学には、入場料・資料代として100円支払います。
では、館内に入ってみましょう。入口は、黒漆喰の扉になっている。厚みのある扉で、防火の役割を持つ。
3階建ての館内は、江戸時代のものを含む多くの集められた展示品が所狭しと置かれています。
こちらは、江戸時代の百科事典(節用集)です。江戸時代にカラーの版画刷りとは珍しい。
昭和初期の紙幣が展示されています。
享保雛や外人のお雛様など、いろんな雛飾りが展示されている。
桶川の豪商だけに、いろいろな歴史物が多く収集されている。
天井には松の木の梁がある。建てられた天保7年の柱のようだ。
また、この土蔵の建築工事は、天保の大飢饉にあえぐ人々に仕事を与え、その報酬により多くの民が飢えから救われたことから、「お助け蔵」といわれたとの伝承も残されています。
土蔵の屋根の両端にある鬼板には当時の屋号の一字をとった「木」の字が刻まれています。
館内の見学には、ボランティアスタッフの方がつきっきりでガイド案内して貰えました。最後に階段を上り、この鬼板も見させてもらえました。
中山道・桶川駅前交差点付近、居酒屋があるビル横から入っていくと、島村家住宅土蔵があります。
現在は、黒漆喰壁がトタンで覆われているが、建築当時の島村家(木嶋屋)の勢いを感じさせる堂々とした土蔵です。
という事で、島村家住宅土蔵を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「島村家住宅土蔵を訪れた2013。」...平成25年6月訪問。
- 「島村家住宅土蔵を訪れる2011。」...平成23年6月初訪問。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「初企画!4市共催 中山道上尾宿~鴻巣宿をめぐる」に参加してきた(2018.03.03)。」へどうぞ。
開催PRです。
「島村家住宅土蔵」 〒363-0016 埼玉県桶川市寿2-1-4 公開日時:毎月第1土曜13時~16時 見学料(資料代):100円 JR高崎線桶川駅東口から徒歩約4分
« 上尾の古刹、遍照院を訪れた2018。 | トップページ | 中山道宿場館のおひなさま2018。 »
コメント