大正院を訪れた。銭洗い弁財天を祀る2018。
武州本庄七福神めぐり、銭洗い弁財天を祀る。
さて、やってきたところは、埼玉県本庄市にある大正院です。「だいしょういん」と読む。大正院は、真言宗智山派に属し、天正11年(1583年)権律師正算の開山であり、栗崎宥勝寺の末寺で、本尊は大日如来である。
当寺は、初め薬王山瑠璃坊と称したが、その後、大正院と改めた。現在の本堂は、昭和40年(1965年)に新築したものである。
こちらは、薬師堂。旧本堂である。
こちらは、不動堂です。不動堂には、寺宝である不動剣が納められている。この不動剣は、不動堂が建立されたとき奉納され、本尊と共に奉拝されていた剣で、本庄宿に居住していた刀匠によって鍛えられたものである。長さは、50.2cmで、目くぎ穴1個、銘文は表に、「長谷部若狭守国治作」裏に「正目剣、慶応三年二月吉日」と刻まれている。なお、この剣は、昭和54年に本庄市指定の文化財となっている。
こちらは、鐘楼です。
大正院は、武州本庄七福神、弁財天を祀ります。本庄三弁天の一。七福神唯一の女神で、学問・芸術・弁舌・才知の神といわれています。
本堂前の細い道を進んで行く。武州本庄七福神めぐりの旗が設置されている。
弁財天様を祀ります。
武州本庄七福神スタンプめぐり、スタンプ押印しました。
武州本庄七福神スタンプめぐり10霊場全てを巡ってきましたよ。
駐車場前には、馬頭観音の石塔などを祀ります。
大正院の入口です。
という事で、銭洗い弁財天を祀る大正院を訪れたレポでした~。
「大正院」(だいしょういん) 〒367-0051 埼玉県本庄市本庄2-4-8 TEL:0495-22-2468
« CoCo壱番屋グランド・マザー・カレーを食べて、オリジナルスプーンが当たった2018。 | トップページ | 円心寺を訪れた。福禄寿を祀る2018。 »
コメント
« CoCo壱番屋グランド・マザー・カレーを食べて、オリジナルスプーンが当たった2018。 | トップページ | 円心寺を訪れた。福禄寿を祀る2018。 »
鎌倉の銭洗い弁天は3回行きましたがなかなか金がたまりません。埼玉にもあったのか。北陸の大雪とんでもないことになっていますね。ニュースに心配して一昨日お袋にTELしましたが柏崎も相当積もって大変なようです。小学校1年の時に体験した昭和38年豪雪(2階の屋根まで雪に埋もれた凄い大雪)を思い出しました。冬季五輪もいよいよ開幕!こちらも▲15度とは考えられないくらいの寒さ、ノロウイルスも猛威を振るっているようで選手たちは体調を崩さず頑張ってもらいたいものです。
投稿: ローリングウエスト | 2018年2月 8日 (木曜日) 07時05分
ローリングウエストさん、こんばんわ。
首都圏で生活してると、たった数cm雪が積もっただけでも、大変な思いをしていますから...。雪が積もる地域では、またそれで、大変な思いをしている事でしょう。
ここ数年の日本列島天気の悪さが年々増しているような感じがします。これから、極端な季節が訪れるという事でしょうか。自然を相手に難しいものです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2018年2月 8日 (木曜日) 23時37分