円福寺を訪れた。弁財天を祀る2018。
三郷市鷹野にある真言宗豊山派寺院。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある円福寺です。「えんぷくじ」と読む。350年前、尊賢法印によって二郷半領に開創されて以来、いく度か河川拡張・整備に伴い移転し、昭和31年に現在地に定める。その後、昭和47年に現本堂建立し、平成9年に客殿・会館建立し現在に至る。
阿弥陀如来を御本尊としていただき、三郷地区東部の真言宗の寺院として、法灯をかがげて以来、近郷・近在の教化にあたり、現在16世である。
寺内には、力石、塩かけ地蔵尊、弁財天座像、不動明王立像が安置されている。
三郷七福神めぐり(八木郷戸ヶ崎めぐり)で、円福寺は弁財天を祀る。
弁財天は七福神の中で唯一の女神です。愛敬を示し、音楽、弁舌才智、水の神、芸術の神として、古来日本では、市来姫(いちきしひめ)と同一神として信仰されています。
七福神スタンプは、円福寺会館にあります。館内に入ると、温かいゆずはちみつと茶菓子のおもてなしがありました。
三郷七福神めぐりは、毎年1月1日元旦から1月7日七草の7日間、9時から16時まで行われています。台紙は各寺にて販売(500円)しています。
円福寺は上葛飾橋付近、江戸川沿いに位置します。寺前の道路は、結構スピード出す車が多いので訪れる際は注意が必要です。
寺前の江戸川土手に上がってみた。のんびりいい風景ですな。
という事で、円福寺を訪れたレポでした~。
ちなみに、三郷七福神めぐり、八木郷・戸ヶ崎めぐりのまとめレポは、「三郷七福神めぐり(八木郷・戸ヶ崎めぐり)をしてきた2018。」へどうぞ。
「円福寺」(えんぷくじ) 〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-159-3 TEL:048-955-1909 松戸駅西口から徒歩約30分 三郷中央駅から徒歩約43分
« 平成30年三郷市消防出初式を観に行ってきた2018。 | トップページ | 徳島稲荷神社を立ち寄った2018。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 早稲田中央通り、4月のツツジと5月のサツキが咲く風景2023。(2023.05.31)
- 三郷市文化会館の北側、サツキが咲く風景2023。(2023.05.30)
- 早稲田公園、サツキが咲く風景2023。(2023.05.26)
- みさと公園、サツキとスイレンとキショウブが咲く風景2023。(2023.05.24)
- マイスカイ交通三郷駅南口~金町駅南口線、2023年5月22日(月)より平日運行回数の減便となる。(2023.05.22)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 小向三輪神社を訪れた2023。(2023.02.03)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきました2023。(2023.01.07)
「三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。(2022.12.31)
- 成就院(谷口不動尊)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 11寺目~2022。(2022.12.30)
コメント