大雄寺を訪れた。大黒天を祀る2018。
三郷市高州にある寺院。大黒天を祀る。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある大雄寺です。「だいおうじ」と読む。大雄寺は室町末期文禄元年教覚院日利聖人によって開創され真間山末下総国松戸大雄寺と称せせれた。
正光山の山号は、小向の音読み「しょうこう」であると夢知らせによって最近判明した。江戸時代の太日川「江戸川」堀り替えにより移転。
更に大正4年、昭和34年と再三の河川改修により現在地に安住し、本堂を建立した。
三郷七福神めぐり(八木郷戸ヶ崎めぐり)で、大雄寺は大黒天を祀る。
大黒天は印度の神様で裕福を示し、有徳、財宝、闘戦の神様で、二俵の米俵に立ち糧食を司る神様です。
三郷七福神めぐりは、毎年1月1日元旦から1月7日七草の7日間、9時から16時まで行われています。台紙は各寺にて販売(500円)しています。
境内には、鶏を飼っていました。
ちょっとした庭園になっている。松の木も植えられていた。
という事で、大雄寺を訪れたレポでした~。
ちなみに、三郷七福神めぐり、八木郷・戸ヶ崎めぐりのまとめレポは、「三郷七福神めぐり(八木郷・戸ヶ崎めぐり)をしてきた2018。」へどうぞ。
「大雄寺」(だいおうじ) 〒341-0037 埼玉県三郷市高州4-138 JR金町駅北口より徒歩約34分 松戸駅西口より徒歩約38分
« 東松戸駅前に、鳥貴族・七輪焼肉安安・カラオケハピカラが、2018年4月頃オープン予定。 | トップページ | 小向三輪神社を訪れた2018。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 泡あわ×ボンBONに行ってきた。泡まみれになる泡フェスだ2022。(2022.08.15)
- 大広戸町会納涼会に立ち寄ってみた2022。(2022.08.09)
- クレヨンしんちゃん まるごとさいたま! QRスタンプラリー。三郷市のスタンプは郷剛太郎!2022。(2022.07.31)
- 三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。(2022.07.16)
- バルーチョ三郷店にて、食べ納めしてきた2022。(2022.07.15)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 桜稲荷神社、桜と菜の花の風景2022。(2022.04.29)
- 彦倉虚空蔵尊御開帳開催。13年ぶりに開扉された本尊様の御利益を授かってきた2022。(2022.04.11)
- 東光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 6寺目~2022。(2022.03.11)
- 彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。(2022.02.25)
- 玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。(2022.02.15)
「三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事
- 東光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 6寺目~2022。(2022.03.11)
- 彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。(2022.02.25)
- 玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。(2022.02.15)
- 慈眼寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 3寺目~2022。(2022.02.09)
- 円明院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 2寺目~2022。(2022.02.07)
« 東松戸駅前に、鳥貴族・七輪焼肉安安・カラオケハピカラが、2018年4月頃オープン予定。 | トップページ | 小向三輪神社を訪れた2018。 »
コメント