« 小型LED信号機@北公民館前交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 | トップページ | 小型LED信号機@スマートIC入口交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 »

2017年12月 6日 (水曜日)

小型LED信号機@丹後橋西・常磐道高架下の交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。

新型の信号機は小さくコンパクトに!。

20171206_shingou_01

さて、やってきたところは、埼玉連三郷市にある交差点です。場所は、丹後橋の西側・常磐道高架下の交差点です。特に、交差点名称は無し。で、この交差点の信号機が新型の小型LED信号機に変わりました。

20171206_shingou_02

長方形の四角い本体に丸いLEDランプが3色がつく、シンプルなデザインだな。

薄くて軽い小型の発光ダイオード(LED)式信号機を警視庁が新たに開発し、全国の信号機に設置し始めています。ライトの直径は25cmで従来型LED式と比べて5cm短く、ひさしもない箱型。信号機の大きさが変わるのは49年ぶりだそうだ。

この小型化LED信号機のメリットは、製造コスト1割減、消費電力は電球式の6分の1以下、6割近く軽いとの事。

20171206_shingou_05

北方向(三郷スマートIC方面)の眺め。ひさしが無いからなぁ。おもちゃみたいな信号機の感じだ。

20171206_shingou_04

西方向(新三郷駅・新三郷ららシティ方面)の眺め。

一部道が狭くなる個所は、そのままなのだろうか...。

20171206_kouminkan

交差点角には、彦成五丁目公民館がある。

20171206_jinjya

公民館の右手には、小さな神社を祀る。

20171206_shingou_03

高速道路の高架下トンネルから交差点を眺める。信号機、目立つ?目立たない?。

20171206_shingou_08

信号機は少し小さくなったけど、点灯の明るさは従来とあまり変わらないとの事。日陰個所や夜間は、支障なく見える事でしょう。

20171205_shingouki_led_2

これは、現在、主流のLED信号機。これでも、かなりコンパクトな本体だなぁと思ってはいたが、まだ信号機らしさが残る。やはり、ひさしがあっての信号機ってイメージだよね。

20171206_shingou_10

改めて、アップで見てみよう。まぁ~、慣れなのかな。これから、このタイプの信号機が増えていくのだから。

20171206_shingou_06

東方向(丹後小学校方面)の眺め。この信号の先に、大場川にかかる丹後橋がある。

各所の信号機は、ランプ交換時期に合わせて、新型の小型LED信号機に置き換えていくようです。

という事で、小型LED信号機に変わった丹後橋西・常磐道高架下の交差点レポでした~。

ちなみに、他の交差点の小型LED信号機ブログレポは、以下のリンク先へどうぞ。

「交差点」 丹後橋の西側・常磐道高架下の交差点(埼玉県三郷市彦成5丁目)

« 小型LED信号機@北公民館前交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 | トップページ | 小型LED信号機@スマートIC入口交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 »

地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事

道路ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 小型LED信号機@北公民館前交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 | トップページ | 小型LED信号機@スマートIC入口交差点(埼玉県三郷市)、新型の小さな信号機に変わったよ2017。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ