« 水城公園を訪れた。ホテイアオイの群落、見事な開花だ2017。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。 »

2017年10月21日 (土曜日)

のぼうの城、忍城祉(行田市郷土博物館)を訪れた2017。

のぼうの城として名を馳せる名城です。

20171021_oshijyou

さて、やってきたところは、埼玉県行田市にある忍城址です。関東7名城の1つとも言われ、石田三成の水攻めにも耐え、落城しなかったという。水の城・浮き城とも言われている。この周辺は、忍城址公園として整備され復元されている。

20171021_hori

城周辺は堀で囲まれている。では、早速入ってみよう。

20171021_oshijyou_2

この忍城御三階櫓は、1988年(昭和63年)に再建されたようです。

20171021_hashi

橋を渡り門をくぐり中へ。

20171021_kane

こちらは、忍城の鐘。

20171021_hakubutukan

こちらは、併設されている行田市立郷土博物館です。入館料200円。では、入ってみましょう。

古代から現代まで、実物資料を数多く展示されています。

20171021_nagame

郷土博物館から御三階櫓、てっぺんにやってきた。行田市内ぐるりと見渡せるよ。

20171021_ukishironomiti

市役所から忍城へ続く、「浮き城の径」(うきしろのみち)です。平成6年(1994年)に整備された遊歩道。この先、忍城が見えるよ。

この忍城は、「水の城 いまだ落城せず」や「のぼうの城」など小説の舞台にもなっている。現在、行田市を舞台にしたTBS日曜劇場「陸王」が放映中。ドラマ効果で観光客増えそうかもね。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。」へどうぞ。

という事で、忍城祉・行田市郷土博物館を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「忍城祉・行田市郷土博物館」 〒361-0052 埼玉県行田市本丸17-23 TEL:048-554-5911 秩父鉄道行田市駅南口から徒歩約11分

« 水城公園を訪れた。ホテイアオイの群落、見事な開花だ2017。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。 »

コメント

のぼうの城は4年前に行田古墳群・古代ハスなどに合わせて見に行きました。石田光成の水攻めに耐えた素晴らしい城ですね!いつまで続くこの長雨、南からは台風の接近・・、毎年異常気象が強まっていることを感じます。今週末は登山をする計画だったのですが、長雨・台風で中止にしました。今年は山の錦秋を楽しめないのではないか・・と、ほぼ諦め状態です。(泣)

ローリングウエストさん、こんにちは。

7年ぶりに行田のまちを歩いてみました。石田三成の水攻めに耐えた城という事で、感慨深いものがあります。

秋の週末はずっと雨。うずうずしてしまう、今日この頃です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のぼうの城、忍城祉(行田市郷土博物館)を訪れた2017。:

« 水城公園を訪れた。ホテイアオイの群落、見事な開花だ2017。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ