南陽醸造を訪れた。花陽浴(はなあび)を味わった2017。
羽生にある老舗酒蔵を訪れた。
さて、やってきたところは、埼玉県羽生市にある南陽醸造です。創業は明治3年(1870年)。清酒花陽浴(はなあび)を造る酒蔵だ。初めて訪れてみた。
訪れたのは週末なので、工場は稼働していない。売店のみの営業だ。とりあえず、店内に入ってみよう。
訪れた日は、結構お酒が売れたようで、残り僅かの状態だった。
もろ味や前かけなども販売しています。
お土産に1本購入しました。
南陽のラベルがついたお猪口があったので、合わせて購入しました。
ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章教授も、花陽浴を味わっているよ。
古代蓮池の前で、早速味わおう。今回、購入したのは、瓶囲無濾過原酒・純米吟醸「花陽浴」雄町です。
南陽のお猪口で頂きます。くぴっ。ぷはぁ~。味わいがいいね。
これ、なかなか旨いぞ。
銘柄となる花陽浴。太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう!。飲む人も造る人も、みんなの花が咲きますように!。という願いがあるようだ。
という事で、南陽醸造を訪れたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。」へどうぞ。
「南陽醸造」 〒348-0041 埼玉県羽生市上新郷5951 TEL:048-561-0178 営業時間:9時~17時 定休日:土曜・日曜 秩父鉄道新郷駅から徒歩約8分
« キャラクターミュージアムを訪れた2017。 | トップページ | 羽生浅間神社・毘沙門堂・毘沙門墳を訪れた2017。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
« キャラクターミュージアムを訪れた2017。 | トップページ | 羽生浅間神社・毘沙門堂・毘沙門墳を訪れた2017。 »
コメント