« 第4回北越谷駅まちバル、呑み喰いはしご酒したまとめレポ2017。 | トップページ | 第4回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2017。 »

2017年10月15日 (日曜日)

東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきた(2017.07.15)。

再発見。流山の由来もわかるコースです。

20171015_info_1

2017年7月15日(土)開催、東武健康ハイキング「第356回 流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきました。東武鉄道とつくばエクスプレス共同開催だ。

20170725_toubu_uerban_line

東武アーバンパークラインに乗って豊四季駅にやってきた。東武60000系に乗って来たよ。

20170725_ekisya

豊四季駅の駅舎です。北口に出ます。豊四季駅の出入り口はここ1カ所のみ。

20170725_minamiguti_2

連絡自由通路を渡ると、豊四季駅南口に出られます。ここで、参加受付をします。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「東武アーバンパークライン豊四季駅を利用しました2017。」へどうぞ。

今回は、豊四季駅から流山本町経由流山セントラルパーク駅へ向かう約10kmのウォーキングコース。暑いが、頑張って歩きましょう。

20170724_kosuge_pan_2

ワケあり販売と書かれたノボリが立っているよ。人がいっぱいいるな。

20170724_kosuge_pan_1

ここは、小菅製パン流山工場です。ここで、毎週土曜日恒例のワケあり販売が開催されます。朝9時から販売開始だが、好評で行列ができるとの事。メディアにも紹介され、名物イベントになっています。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「小菅製パン(コスゲパン)のワケあり販売。行列できる程の人気だ2017。」へどうぞ。

20170727_nonoshita_mizube_park_2

コースポイントヶ所目は、「野々下水辺公園」です。野々下公園は、小川の雰囲気を再現した、のんびりと水辺の散策ができる公園です。

20170727_nonoshita_mizube_park_4

夏の暑い日には、小川が涼を愉しむ感じになる。水辺を楽しむ子供たち多いね。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「野々下水辺公園を訪れた2017。」へどうぞ。

20170728_park_2

コースポイントヶ所目は、「流山市総合運動公園」です。市民の健康増進と憩いの中心的な役割を担う公園として広大な敷地内に体育館・野球場・テニスコート等の各種スポーツ施設やミニアスレチックコース、SL、日本庭園、ピクニック広場等の多様な施設が織り込まれ、豊かな緑を満喫しながら、くつろぎのひとときを過ごすことができます。

20170728_park_4

特徴あるアスレチック遊具が点在し、子供だったら面白そうかも。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「流山市総合運動公園を訪れた2017。」へどうぞ。

20170802_tatemono_2

コースポイントヶ所目は、「キッコーマンアリーナ」です。流山市総合体育館が元々あったが、体育館を新しくして、平成28年(2016年)4月1日、キッコーマンアリーナとして開館した。

20170802_nagame

外は酷暑だったので、館内に避難してきました。冷房が効いていて、とても涼しいです。大きなガラス窓で外の眺め良し。しばし、ここで、ゆっくりしました。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「キッコーマンアリーナ(流山市民総合体育館)を訪れた2017。」へどうぞ。

20170804_ryokuti_1

コースポイントヶ所目は、「三輪野山近隣公園」です。約1万平方メートルの広さがある緑地公園。ほとんど雑木林が広がり、夏の避暑地な感じがするスポットだ。

芝生広場では、春秋の暖かな日にはピクニックによさそう。

20170804_athretic_2

滑り台やブランコ、木製複合遊具など子供が遊べる遊具は楽しそうだね。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「三輪野山近隣公園を訪れた2017。」へどうぞ。

20171015_edogawa_dote

コースポイントヶ所目は、「江戸川堤」です。あまりにも酷暑で土手上登る気力なし。土手下の車道を歩く...。

20170816_mon

コースポイントヶ所目は、「赤城神社」です。鳥居には、大きな注連縄があるね。しめ縄は、神前や神聖な区域に懸け渡して内外を分け、不浄をさえきるものである。

20170816_haiden

階段を上がり登り、先へ進むと、赤城神社拝殿があります。元和6年(1620年)再建。赤城神社は江戸時代において、「正一位」という神格を受けた、位の高い神社です。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「流山の地名発祥伝説がある、赤城神社を訪れた2017。」へどうぞ。

20170817_kinenkan

コースポイントヶ所目は、「一茶双樹記念館」です。江戸時代の俳人・小林一茶は、人生の多くを旅に過ごした。中でも流山を含む下総地方は、最もよく訪れており、その他の俳友達に俳句を指導したり、情報を交換したりして、生活の糧を得ていた。

入口の建物は、秋元本家の建物です。

20170817_soujyutei

入館料は100円です。では、入ってみましょう。

こちらは、新座敷棟「双樹亭」です。木造平屋建、寄棟造瓦葺の「新座敷」と呼ばれる建物で、江戸時代末期の商家建築の様式を伝える、文化史上極めて貴重な遺構です。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「一茶双樹記念館を訪れた2017。」へどうぞ。

20170811_misekura

コースポイントヶ所目は、「万華鏡ギャラリー寺田園茶舗見世蔵」です。明治22年築の土蔵造りで昭和38年ごろまでは住居兼店舗として使われていた建物をリニューアルし、万華鏡ギャラリー 寺田園茶舗「見世蔵」として、平成22年(2010年)8月1日オープンしました。

店舗として使われていた1階部分は、市内在住の世界的万華鏡作家・中里保子さんの作品などを展示したギャラリーとなっています。

20170811_mangekyou_2

実際に万華鏡の中を覗き見る事が出来ます。不思議な感覚に陥るところが、万華鏡の面白い所だ。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「万華鏡ギャラリー寺田園茶舗見世蔵を訪れた2017。」へどうぞ。

20170810_jinyaato_1

コースポイントヶ所目は、「近藤勇陣屋跡」です。流山は、近藤勇が最後に陣営を敷いた場所である。新選組は、慶応4年(1868年)4月1日、丹後の渡しで流山入りする。陣営の地は、常与寺の裏手、現在では、酒類問屋となっているが、当時は長岡屋という酒造家であった。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「新撰組流山本陣・近藤勇陣屋跡を訪れた2017。」へどうぞ。

20170820_towa

蔵のカフェ+ギャラリー「灯環」を立ち寄った。「灯環」は「とわ」と読む。店の建物である土蔵は、流山本町において現存する最古の土蔵の1つです。「笹屋の土蔵」として、国登録有形文化財に指定されている。

20170820_coffee_pan

アイスコーヒーとチーズトーストを注文しました。おっ、いいですね。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「蔵のカフェ+ギャラリー「灯環」(とわ)で、チーズトーストとアイスコーヒーを味わう2017。」へどうぞ。

20171015_central_park_st

ゴールとなる流山セントラルパーク駅に到着。実は、流山総合運動公園に行く前に、予めゴール受付をしておきました。あまりにも酷暑、暑すぎて途中離脱する事が予想されていたので...。

20171015_sankasyou

参加賞は、ララ・アイマルチケースでした。小物の携帯に便利なケースです。

実際、流山本町でウォーキング離脱しゴールへ向かえませんでした。とにかく、酷暑、暑すぎた。真夏のウォーキングは大変でしたな。

という事で、東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきたレポでした~。

ちなみに、各所訪問詳細レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20171015_map

東武健康ハイキング第356回流山本町 江戸回廊ハイキング」 開催日:2017年7月15日(土) コース全行程:約10km 所要時間:約3時間

スタート:豊四季駅南口→①野々下水辺公園→②流山市総合運動公園→③キッコーマンアリーナ→④三輪野山近隣公園→⑤江戸川堤→⑥赤城神社→⑦一茶双樹記念館→⑧万華鏡ギャラリー寺田園茶舗見世蔵→⑨近藤勇陣屋跡→⑩流鉄流山駅→ゴール:TX流山セントラルパーク駅

« 第4回北越谷駅まちバル、呑み喰いはしご酒したまとめレポ2017。 | トップページ | 第4回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2017。 »

東武健康ハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

やはり健康維持は歩くことですね!週末から今週半ばまでは暑いくらいの陽気が続きましたが、昨日からは一挙に気温が下がり晩秋のような気温でしたね。1週間以上は行楽に向かない日々となるようですがまた再び天高い青空を長く楽しめる日々を心待ちにしたいと願っています。

ローリングウエストさん、こんばんわ。

ウォーキングイベントでは、歩く事がメインだけど、いろんなところを立ち寄って行くのも、また、楽しいです。

こういう機会でないと、訪れる事のない施設などは、貴重な体験です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第4回北越谷駅まちバル、呑み喰いはしご酒したまとめレポ2017。 | トップページ | 第4回収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタに行ってきた2017。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ