浅間神社を訪れて、流山のパワースポット富士塚を登ってみた2017。
流山のパワースポットの1つです。
さて、やってきたところは、千葉県流山市にある浅間神社です。「せんげんじんじゃ」と読む。浅間神社は江戸時代の初め、富士信仰のため根郷地域の鎮守さまとして、正保元年(1644年)創建されたと伝えられます。
参道を進むと、左手に神楽殿があり。先には、拝殿があります。祭神は木花開邪姫命(このはなさくやひめのみこと)。
浅間神社を訪れたなら、参拝後は、拝殿の右手奥へ進んでみよう。伏見稲荷があります。そして、...。
流山のパワースポット、富士塚です。美しい富士山を敬い畏れる人々の思いは強く、古くから信仰の対象となっていた。江戸時代になると、富士山を崇拝する人々が集まって「富士講」をつくり、白衣姿で鈴を振り、六根清浄を唱えて登山し、祈願をしたりした。
富士塚は富士山をかたどって人工的に築いたもので、信仰の対象に、また本物の富士山を遠くから拝む場所にされている。
この浅間神社の富士塚は、社殿の後ろに溶岩を用いて築かれた大規模なものである。頂上に明治19年の「富士浅間大神」の碑をはじめ、中腹には多くの石造物が建てられて、一合目から二合目、三合目...と頂上に至る「登山道」がつくられています。
えいこらしょっと登ってみました。頂上から見下ろしてみました。
富士塚頂上からの眺め。いいですね。この富士塚は、流山市指定文化財となっている。「流山富士」とも呼ばれているようだ。
境内には、不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)などの石造物やエノキなどの保存樹木があります。7月上旬の土日には、浅間神社大祭が行われるようです。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきた(2017.07.15)。」へどうぞ。
という事で、流山のパワースポット、浅間神社の富士塚を登ってみたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「浅間神社(流山市)の富士塚を登ってみた2014。」...平成26年10月訪問レポ。
パンフレットです。
「浅間神社」(せんげんじんじゃ) 〒270-0164 千葉県流山市流山1-154 流鉄流山線流山駅から徒歩約3分
« 三郷駅に「はこぽす」が設置されました2017。 | トップページ | 蔵のカフェ+ギャラリー「灯環」(とわ)で、チーズトーストとアイスコーヒーを味わう2017。 »
« 三郷駅に「はこぽす」が設置されました2017。 | トップページ | 蔵のカフェ+ギャラリー「灯環」(とわ)で、チーズトーストとアイスコーヒーを味わう2017。 »
コメント