東京総合車両センター夏休みフェア2017に行ってきた。
おかげさまで30年。乗ろう!遊ぼう!思い出つくろう!。
さて、やってきたところは、東京都品川区にある東京総合車両センターです。ここで、2017年8月26日(土)、東京総合車両センター 夏休みフェア2017が開催されました。久しぶり、6年ぶりの訪問です。
大井町駅西口から歩いて5分程で、会場となる東京総合車両センターに到着です。
入場すると、最初のお出迎えは、クハ901-1号車だ。「寿命半分・質量半分・価格半分」のコンセプトの元、メンテナンスフリー化や軽量化の推進、汎用部品の採用などによるライフサイクルコストの低減、環境負荷の低減を目指し、次世代通勤電車の開発に着手、平成4年(1992年)量産先行車として901系を制作した。テスト結果を受け、量産車209系を制作した。
中の工場施設に潜入。検査車両、ただ今。、メンテナンス中?。
電車でGo!の体験コーナーがあった。おぉ、懐かしい。
試乗会にやってきた。今年の車両はE217系4両編成。横須賀線と総武快速線で使用されている車両だ。
構内を往復、約5分程の乗車できました。
今回、試乗したE217系、前面ショット。
いろんな制服を着たSuicaペンギンがいます。
工場萌えする風景。いいね。
珍しいヘッドマーク。
工場ならではの車両基地。これまた、いいね。
車両展示へやってきた。多くの人が撮影しているね。
今年の車両展示は、EF65電気機関車・EF81電気機関車・クモハ12形・143系です。
左の青い機関車がEF65形。寝台特急出雲のヘッドマーク付き。右の赤い機関車がEF81形。
左の電車がクモハ12形、国鉄の旧型電車だ。右の電車は143系、事業用車(牽引車)です。
中央線E233系もいるぞ。千葉行き表示だ。
鉄道模型もあるよ。こんなジオラマ欲しい。
さて、会場へのアクセス。最寄駅は、JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線が乗り入れる大井町駅です。今回は、りんかい線に乗ってやってきた。車両は埼京線E233系。
大井町駅西口を出て、くるっとまわり、四季劇場夏前を経由していきます。
大井町駅から徒歩約5分程で会場に到着。ただ、午前中は混雑により入場に時間がかかったようである。
6年ぶりの訪問となった、東京総合車両センターの一般公開。短い時間の滞在になったけど、試乗車乗れたし、展示車両の撮影できたし、良かったです。
という事で、東京総合車両センター夏休みフェア2017に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「JR東日本2011夏休みフェア「東京総合車両センター 一般公開」に行ってきた。」...2011年開催時の訪問記事です。
- 「JR東京総合車両センター「夏休みフェア」2010に行ってきた。」...2010年開催時の訪問記事です。
- 「JR東京総合車両センター「夏休みフェア」2009に行ってきた。」...2009年開催時の訪問記事です。
配布ハンフレット裏面です。構内マップです。
配布パンフレットおもて面です。
「東京総合車両センター 夏休みフェア 2017」 開催日:2017年8月26日(土) 開催時間:10時~15時(入場は14:30まで) 会場:JR東日本東京総合車両センター(〒140-0005 東京都品川区広町2-1-19) 入場無料 大井町駅西口から徒歩約5分
« 森のナイトカフェに行ってきた2017。 | トップページ | 第36回浅草サンバカーニバルに行ってきた2017。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地線路上でクラフトビールを味わった2023。(2023.09.04)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2023。(2023.09.02)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
« 森のナイトカフェに行ってきた2017。 | トップページ | 第36回浅草サンバカーニバルに行ってきた2017。 »
コメント