新潟駅コインロッカー空きが無かったら、駅の荷物一時預り所を利用しよう2017。
観光シーズン、旅先のコインロッカー探しは大変です。
さて、やってきたところは、新潟県新潟市にあるJR新潟駅です。上越新幹線への乗り継ぎに少し時間があるので、ちょいとぶらりしよう。
旅行などで訪れた際、手荷物を預け入れるコインロッカーは必須ですよね。新潟駅を降りた後、まずはコインロッカーへ。新潟駅には、各所にコインロッカーが点在しているので、すぐにたどり着けると思います。
Suica等、交通系ICカードで料金の精算、及び、鍵の変わりになります。もちろん、現金での清算も可。
しかし、悪い予感は的中!。どのコインロッカーに行っても、全て空き無し。GWの観光シーズンであるから、しょうがない..。しかし、重い手荷物を持ってぶらり観光するのも嫌。どうしようかと思案。
とりあえず、新潟駅万代口観光案内センターに行って、どこか預かってもらえるところが無いか問い合わせしてみた。
で、観光案内所で紹介してもらった預り所がココ。レールゴーサービスの手荷物一時預かりです。新潟駅万代口を出て、西側へ約150m、1分程歩いたところ、JR新潟支社ビル1階に、「お忘れものセンター」と「RAIL GO サービス」があります。手荷物の預かりは、レールゴーサービスの窓口となります。 ※現在、この場所は無くなりました。
↓
※現在は、西口改札口を出た先、「CoCoLo西N+」に「新潟駅お荷物サービスカウンター」として場所移動されました。ご注意を。下記詳細参照。🎤
手荷物一時預かりは、1個1日1回につき420円です。個数単位での料金なので、大きな荷物を預けるには、こちらがお得かも。
一時預りの取扱時間は、8時~19時30分です。終了時刻に注意。
この窓口のメイン業務であるレールゴーサービスですが、これは、荷物を上越新幹線で運ぶというもの。指定された新幹線で荷物が運ばれます。例えば、新潟駅で荷物を預け、東京駅で荷物を受け取るという仕組みだ。 ※新潟駅のレールゴーサービスは2021年9月30日をもって終了しました。
窓口で書類記入を行い、料金を支払い、手荷物を預けました。その際、預かり証という事で、「一時預り切符」を受け取ります。鉄道会社らしいね。これまた、珍しい鉄道の切符だよな。
身が軽くなり、ちょいと新潟駅周辺、プチ観光まわりしてきました。
新潟駅に戻ってきた。窓口にて一時預り切符と引き換えに、手荷物を受け取りました。
観光シーズン時の主要駅は、コインロッカーが全く空きが無く苦労する事も多々。新潟駅の手荷物一時預り所があるという情報は、観光客にとっては有益な情報だと思う。もう少し、周知させても良いのになと思った。
という事で、新潟駅の手荷物一時預かり所を利用したレポでした~。
※追記(場所が移動されました。)
万代口にあった手荷物一時預り所は無くなり、現在は、2階新潟駅西口改札口を出た先、「CoCoLo西N+」へ場所が変わりました。「新潟駅お荷物サービスカウンター」にて、手荷物一時預かりを行っています。🎤
【新潟駅お荷物サービスカウンター】 手荷物一時預かり営業時間:8時00分~19時30分 TEL:025-248-5207 👜
「新潟駅レールゴーサービス(手荷物一時預り所)」 〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-1-2 JR新潟支社ビル1階 8時~19時30分 1個420円 新潟駅万代口から徒歩約1分 ※現在は閉じられ、場所が移動しました。
↓現在
「新潟駅お荷物サービスカウンター」 TEL:025-248-5207 営業時間:7時10分~22時10分 ※手荷物一時預かりは、8時~19時30分 場所:CoCoLo西+(新潟駅西口改札口を出た先) 📝
« 特急いなほ8号に乗って酒田駅から新潟駅へ。日本海沿いを走る2017。 | トップページ | 新潟市のシンボル、萬代橋を眺める2017。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
« 特急いなほ8号に乗って酒田駅から新潟駅へ。日本海沿いを走る2017。 | トップページ | 新潟市のシンボル、萬代橋を眺める2017。 »
コメント