« ぽんしゅ館魚沼釜蔵で、玉川酒造利き酒セットを味わう。越後武士のアルコール度数は驚愕の46度だ!2017。 | トップページ | そば処新潟庵新幹線ホーム店で、天玉そばを食す2017。 »

2017年7月13日 (木曜日)

ぽんしゅ館新潟駅店の利き酒番所にて、越後の酒蔵93カ所の利き酒ができる場所です2017。

新潟駅を訪れたら、是非立ち寄って越後の地酒を味わおう。

20170713_bansyo

さて、やってきたところは、新潟県新潟市中央区にあるぽんしゅ館 利き酒番所です。新潟駅南口に直結した駅ビル、CoCoLo西館3階にお店がある。ここ、利き酒番所には、新潟越後の酒蔵93蔵を全てここに集めてここで利き酒ができるのだ。楽しみにしていた観光スポット。早速、入ってみましょう。

20170713_kaijyou

館内には多くの地酒ファンがいますね。

20170713_coin

まずは、受付にて500円を支払います。すると、コイン5枚を受け取ります。1枚のコインで1杯試飲ができるので、計5杯地酒を試飲できます。

20170713_annai

初めての利用だったので、受付で利用方法の説明を受けました。おちょこを置いてコインを入れてボタンを押したらお酒が出てくるという仕組み。

20170713_box

いろんな地酒が勢揃いなので、どれにしようか迷うよ。それぞれ、ラベルデザインと簡単な説明が書いてあります。

20170713_etigozakura

阿賀野市にある越後桜酒造の「越後桜」を頂いた。旨辛口!。

20170713_fukugao

三条市にある福顔酒造の「越後五十嵐川」を味わう。まろやかだね。

20170713_bord

ボードには、利き酒月間ランキングや今月のおすすめ5選が掲示しているので、参考にしてみては。

20170713_tamagawa

魚沼市にある玉川酒造の「越乃雪蔵」。ひとクセある熟成の香り。

20170713_kyuuri

コイン1枚、もしくは、100円で、きゅうり1本ゲットできます。

20170713_solt

お味噌や、いろいろな種類の塩があるので、きゅうりと共に味わってみてはいかが。

20170713_ishimoto

新潟市にある石本酒造の「越乃寒梅」。兵庫県山田錦を使用した純米大吟醸。旨い!。

20170713_matsunoi

十日町にある松乃井酒造の「特別純米松乃井」。旨み・香りのバランス良し。

20170713_exit

93の酒蔵の地酒が試飲できるぽんしゅ館。新潟駅を訪れたら、是非立ち寄りたいスポットですよ。

20170713_onigiri

ぽんしゅ館は、越後のお酒ミュージアム。お土産用の地酒販売もあるよ。

新潟は米どころ。爆弾おにぎりもあるよ。どの具材で攻める?。

20170713_ponsyukan

という事で、ぽんしゅ館の利き酒番所にて越後の地酒を試飲してきたレポでした~。

「ぽんしゅ館新潟駅店 利き酒番所」 〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-96-47 CoCoLo西館 3F TEL:025-240-7090 9時30分~20時30分 JR新潟駅南口駅直結

« ぽんしゅ館魚沼釜蔵で、玉川酒造利き酒セットを味わう。越後武士のアルコール度数は驚愕の46度だ!2017。 | トップページ | そば処新潟庵新幹線ホーム店で、天玉そばを食す2017。 »

地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事

コメント

小生の小中高同級生が「越の誉れ」原酒造の社長で頑張っております。柏崎の銘酒藻召しあがって見て下さい。こんな猛暑が続き時はアウトドアよりいいお酒のインドアライフの方がいいかも!南関東は連日の異常猛暑で、もう1週間前には梅雨明けしているのではないかと思いますが・・。でもそろそろ梅雨明け宣言が出そうですね!

新潟に行ったら、地酒は外せないですよね。
米どころのお酒は、また、格別なのでしょうね。

先日の新聞に面白い(?)ニュースがありました。
イモ焼酎なのですが、見本品として水を入れていた
ものを、出荷してしまったそうで、すでに数本は
売れていたとか…
自主回収しているそうですが…
それを買って、飲んだ人は、気付くんでしょうか?
私の父は、以前、焼酎のお湯割りを焼酎なしで
飲んで、気付きませんでした。(笑)
ただのお湯なのにね~(爆笑)

ローリングウエストさん、こんばんわ。

越後新潟は酒どころですね。いろんな酒造、お酒があり迷いすぎるくらい。

来週の梅雨前線が抜けたら、梅雨明け夏本番になりそうです。今日もそうですが、既に夏本番の暑さですね。

エルザさん、こんばんわ。

新潟の酒の数は半端ない。それぞれ独特な味わいのラインアップなので、試飲しながら楽しませてくれます。

新潟を乗り換えだけの立ち寄りは、もったいないなと思った。次の機会には、ゆっくり新潟を堪能したいものです。

水と焼酎、普通は分かるだろうけど、酔った状態だと、どっちでも楽しく飲められればOKなのかも。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ぽんしゅ館魚沼釜蔵で、玉川酒造利き酒セットを味わう。越後武士のアルコール度数は驚愕の46度だ!2017。 | トップページ | そば処新潟庵新幹線ホーム店で、天玉そばを食す2017。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ